[ 2016年05月 ] の記事一覧

2016.05.31

バレーボール

先日、【ken】が住んでいる地区での丁別対抗ソフトバレーボール大会が開催され、近所の方々とチームを組んで出場してきました。チームは男女・異世代混合のチーム編成(ティーンエイジからミドルエイジまで幅広い年齢構成)で、パフォーマンスレベルもまちまちであったため、男性はネットプレイにおいてジャンプ禁止などのローカルルールが適用されました。

かつてバレーボール部に所属したことがあったため、少し余裕をもって試合に臨んだのですが、いざ試合が始まると、ソフトバレーボールはとにかくラリーが続きます。片手だけでも容易にディグが可能であるため、簡単にはボールが落ちません。また男性のネットプレイはほぼないので、強烈なスパイクヒットもなく、相手のコートをよくみて、人がいないスペースを突くといった冷静な状況判断、かつ持久力が必要とされる試合展開が続きました。

わがチームは、エースの女子中学生Mちゃんにトスを集め、ミドルエイジの我々が懸命にボールをつなぐという必勝パタンを忠実に守りぬき、事前に何も練習していなかったのにもかかわらず、準優勝の好成績を修めることができました(昨年度は9位)。
試合後、スポーツ大会では実に十数年ぶりにいただいたメダルを手に、チームメイトのみなさまと「来年は優勝を!」の合言葉とハイタッチで、会場を後にしました。


バレーボールといえば、リオ・デ・ジャネイロオリンピックへの出場をかけて、世界最終予選が行われています。女子は一足先にオリンピック出場を決め、男子もそれに続けと、連日熱戦が繰り広げられています。
試合を観戦していて、ふと球技のチームスポーツ種目のうち、男子バレーボールの競技人口はどうなんだろうと気になったので、中学生の競技人口を調べてみました。主に我が国で実施されている球技チームスポーツを「バスケットボール、サッカー、野球(ソフトボール)、そしてバレーボール」として、それぞれの男女別の競技人口を棒グラフに(公益財団法人日本中学校体育連盟の27年度調査結果より)、それぞれの競技のナショナルチームの世界ランキングを折れ線グラフに示してみました(それぞれの競技の世界組織による最新ランキングを参照)。
こうしてみると、いろいろなことが読み取れますが、特に男子バレーボールの競技人口の少なさが目立ちます。当然世界的な競技人口との比率でも検討すべきですが、少なくとも我が国の中学生男子のバレーボール人口は他の球技種目に比較して少ないが、競技レベルは世界的にみて高いと考えられます。

たしかに体格的前提条件が他の競技にくらべて大きな意味を持つ競技ではありますが、比較的少ない競技人口と競技水準を考えるとオリンピック出場に近い球技チームスポーツといえるかもしれません。

また、昨今人気がでてきた男子バレーボールを題材にしたコミック漫画や、連日満員の試合会場の様子をみていると、今後もっと多くのバレーボールをする男子が増え、かつて世界一に輝いたときのように男子バレーボールが再びメジャースポーツになるのかなと思う一方で、ママさんバレーボール(9人制バレーボール)や、ソフトバレーボール、そしてビーチバレーのような多様なローカルルールをもつスポーツとして、しっかりと根付いている状況も考えると、バレーボールは「グローカルスポーツ」として発展し、ポストオリンピックにおいてスポーツ文化の広範化にさらにその役割果たすのではないかとも思います。

何はともあれ、まずは、今夜の試合を応援したいと思います。
「がんばれニッポンのバレーボール!」



【ken】

2016.05.30

Beyond Borders

JRの東海道線の車両の大阪側の広告のところに、
“Beyond Borders”のポスターを見かけられた方も多いのでは?

これは、立命館憲章の精神に則り、
2020 年における立命館の学園像として「学園ビジョン R2020」を掲げました。
そのときのコミニュケーションロゴです。
その説明は次の通りです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Creating a Future Beyond Borders
自分を超える、未来をつくる。
人類と地球の、持続可能で平和な未来をつくるために。
私たちは、私たち自身の、組織の、地域や国の、制度の、
さまざまな“ B o r d e r ”を超え、その力を発揮し、
未来に貢献するスピリットあふれる学園になることをめざします。
自分を超える「自分」とは、一人ひとりの個であり、個が所属するさまざまな集まりでもあります。
立命館学園での学びを通して、互いの価値を認め合いながら、
それらが抱える境界や限界など既存の枠を超えて踏みだすことで
私たちの可能性をひろげていきます。

未来をつくる
私たちは、多様なコミュニティをつくり、つながり、新しい価値を創造しながら、
一人ひとりが自らの未来をつくりだすとともに、
一人ひとりが未来の確かな力となる学園をつくります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

いくつかの事例は次のビデオで紹介されています。是非ご覧下さい。
https://www.ritsumei.ac.jp/bb/

この想いを常に大事にし、
この想いにコミットするために、学部事務室と学生がよくたむろしている場所に、
特性のアクリル板に入れて先日、ポスター掲示しました。是非ご覧下さい。

多くの人は将来を現在よりも低く評価し、
不確実な未来よりも確実な現在の欲求を選ぶ傾向にあります。

でも『未来』を高い志によって挑戦すべき確かな目標にできると、
それぞれのBeyond Bordersにチャレンジできると確信しています。
本学の関係者のすべてが、それぞれのレベルで、未来を拓くことを願っています。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先日、祇園・高台寺周辺に行く機会がありました。
そのあたりに、「庚申堂」があります。



写真はその屋根上にある焼き物(見ざる 聞かざる 言わざる)の猿が置かれています。

この三猿は、日光東照宮が有名ですが、発祥は京都の庚申堂のようですが、
そのことを知る人は少ないです。私もその一人でした。

本家よりも爆発的な広がりを見せたところが有名になるのは、この話に限ったことではありません。
良し悪しもありません。
発信すること、広めること、について考える切っ掛けになりました。

本学部も発信しつづけ、
「スポーツ健康科学」については、『立命館』に聞け、となるように精進します。

2016.05.29

ワイキキアクティビティ~Part2.サルサ教室

風邪をひいてしまいました。
太平洋の真ん中のすがすがしい気候でも
風邪は引いてしまうものですね。
こちらでは今風邪がはやっているようです。
市販のアメリカの風邪薬で今はすっかり良くなりました。

さて、こちらに来てからというもの仕事ではPCの作業が多く
運動不足が慢性化しています。
これまで南草津駅からBKCキャンパスまでの往復を歩いていましたから
月平均で約5、000歩、減少してしまいました。
そこで、木曜日の夜19時から、土曜日の11時から90分間
サルサのレッスンに通っています。
こちらでお世話になっているCさんに紹介され
やってみないかということで、もう1か月を過ぎました。
今までダンス教室に通ったこともなく全くの素人ですが
それなりの運動量は確保されていますし、
楽しく参加させていただいています。



レッスンは通常15名くらいで、あらゆる国籍の男性女性が参加しています。
非常に皆さん親切で、楽しい人ばかりです。
先生は日本人のYさんで、ニューヨークで活躍されたかたです。
教え方も上手で初心者の私にも丁寧に指導してくれます。



この教室では、ダンスホールやショッピングセンターなどで
定期的にパフォーマンスを行っていて
今取り組んでいる曲で5月の末にとうとうデビューすることになっています。
Machito forever!という曲ですので
良よりければYouTubeで聞いてみてください!
覚えるのが大変ですが、なんとか形になるように
頑張りたいと思います。

Good day!

sana

2016.05.28

温かな会-行く人来る人

立命館大学では、教職協働という言葉があります。職員も教員も、ともに手を携えて、学生諸君、保護者の方、同窓生の方、職員、教員にとって、豊かな人生を送るための礎となる豊かな学園を創り上げていこう、という意味かと思います。
その中でも、スポーツ健康科学部には、「あいコア会」という教員・職員から構成される会があります。

そこでは、スポーツ健康科学部は、新しく入ってきた方も、卒業したり職場が変わっても、ファミリーだよ、ということが、いつも誰かが話します。

写真は、今年度の第1回のあいコア会でした。年間4回くらい行うでしょうか。
写真



教員系では、新しく12名の方がスポーツ健康科学部に関わって頂くことになりました。
それぞれ、一人ずつスピーチをして頂き、なかなか和やかな会でした。

場所は、琵琶湖ホテルでした。ホテル事業本部副総支配人のFront田様から、お祝いの言葉等を頂戴し、和やかに会は進んでいきました。

下の写真に、ご注目ください。
素敵な方が沢山おられる中で、中央に着席されているとりわけ可愛らしいお二人の方を見つけられたでしょうか。
写真



実は、あいコア会には、どなたかの教職員のご息女・ご子息が、毎回参加されます。今回は、お二人のご息女が参加くださいました。
時々、お子様の声が聞こえ、大変温かな雰囲気です。
これぞ、ファミリーだね、と思う瞬間です。

写真は、昨年度まで、本学部でお仕事をされていた田Mouth先生とPine井さんの送別会の様子です。Bridge本先生が大変お世話になっていた方々の送別会で、とても温かな会でした。
Bridge本先生のお気遣いが行き届いており、とても素晴らしい会となりました。心のこもった会は、参加者の心を和ませますね。Bridge本先生、ありがとうございました。(Bridge本先生のお顔、これぞ、満面の笑み、ですね~。)
写真



皆様も、この時期、歓送の会があるかと思います。どうぞ、体調に気遣われながら、和やかな一時をお過ごしください。

それでは、良い週末を!


【 智 】

2016.05.27

越前大野名水マラソンに参加して

naoです

5月22日に福井県大野市で開催された「2016越前大野名水マラソン(ハーフ)」に参加してきました。
気温が28度と高く、熱中症に気をつけて走ってきました(1時間59分)。
しかしカブトムシ体型(体表面積が大きい)であるため、やはり軽度の脱水症状が出ました。
折り返し地点でスポーツミネラルを補充しましたが、18㎞地点で足が前に出ず、「エイ!エイ!」と気合を出しながらゴールしました。
走り終わってGPS時計で区間タイムを調べてみると、ゴール前の約3㎞を無理して走らなくても歩いてもタイムは変わらなかったのです~涙。



この大会は、約2㎞毎に給水ポイントがあって、私は折り返し地点から約1ℓ以上の水分を摂取していました。
この大野の水は名水100選に選ばれており、水道水が日本一おいしいと言われています。
給水ポイントでは、冷たくて、本当に飲みやすくさっぱりした水を提供してくれました。
走り終わって、すぐ御清水(おしょうず)に行き、脱水症状を癒してきました。
この城下町は、地下水が豊富で、湧水地がいたるところにあります。
その中でも、写真に示した場所の水は、大野城の城主のご用水として使われていたことから御清水と言われたそうです。
足を冷やす場所も設けられており、暑い日のマラソン後には最高の場所です。



また大野市の雰囲気がとても落ち着いており、実行委員会はじめ関係者の方々の「おもてなし」が最高の大会でした。
特にスタートと折り返し地点で、地元の中学生が吹奏楽とダンスで盛り上げてくれました。
また、給水場所でも多くの中学生がボランティアとして頑張ってくれていました。
スタート地点の市役所前の広場が広く、芝生の上でゆったりとスタートまでの時間を待つことができました。



大きな都市型マラソンとは違う、楽しみを味わえる大会です。
できれば、前日から大野市に泊まりお城(天空の城)など観光できればいいのですが、宿泊所が少なくて泊まれないのが残念なところです。
でも来年もまた参加しよう思う大会でした。


2016.05.26

スマートウェアの未来(写真撮影)

先日、私の研究室の学生たちが協力してくれて研究広報用の写真撮影を行いました。今回は、このブログでも紹介したスマートウェアに関する写真撮影です。スポーツ健康科学部の研究棟であるインテグレーションコア内のトレーニング指導実習室と陸上トラックのあるクインススタジアムなどでいろいろなパターンの写真を撮りました。
 


今回の撮影の目的は、単にスマートウェアに関する研究を紹介することではなく、スマートウェアがどのように社会を変える可能性があるのかを様々な人に感じてもらうことです。大学をはじめとする研究機関では、多種多様な最先端技術の研究が行われています。ただ一般ユーザーを対象としたものの開発を考えたとき、新しすぎて受け入れてもらえないことが良くあります。“新しすぎて”だとか“世に出すには早すぎた”など、どんな分野でも新しいものを出したときにうまくいかなかった理由として良く使われる言葉だと思います。最近はニュースなどでたまに似ているものを見ることがあるかもしれませんが、「スマートウェア」は、まだまだ新しい製品や概念だったりします。ですので、実際にどのような場面で利用できるのか、それをわかりやすく表現できるように、未来の世界を写真にすることを目指して撮影を行いました。この写真は色々な広報や発表会でも使う予定です。もちろん写真にしているのは使い方や場面のほんの一例ですし、新しい技術は、最終的に使う人がその使い方を決めていいと思っています。今回の写真で興味を持ってもらい、そして、そこから「こんなことにも使えるのでは!?」と我々が考えてもみなかった利用方法に広がっていければと願っています。

撮影では、自分たちでイメージしたポーズをとりながらの撮影となり、最初は緊張して、どうしてもぎこちない雰囲気が漂いましたが、時間が経つにつれ、みんなの表情も変わっていき、より楽しそうに自然体での撮影を行うことができました。
 


屋外での撮影では、晴天にめぐまれ、いい写真が撮れました。
陸上トラックでの撮影では、何本も走ってもらうことになったのですが、さすがスポ健の学部生・院生です。熱い中、かなりスピードで全部走ってくれていました。


 (自分たちの走りをチェック)


発表会や広報媒体などに実際どの写真が採用されるかはまだわかりませんが、仕上がりが楽しみです。モデルを引き受けてくれたみんなに感謝です。また、夏には、びわこ・くさつキャンパス内にプールが完成します。完成したらまた新たなパターンの写真が撮れると思いますので、そちらも楽しみにしていてください。

naru

2016.05.25

秘密の扉を入ってみると…!

朝から晴れ渡った日、1回生の小集団クラスの学生たちと一緒にキャンパス内を散策してきました。
クイーンススタジアム(正門を入ってすぐにある競技場)にある「秘密の扉」を開けて、地下に潜ってきました。地下に行くほど、ひんやりとした空気でした。

そこにあるのは、木瓜原遺跡古代製鉄炉。7~8世紀頃の遺跡が保存されています。いただいたパンフレットを読み合いながら、お互いにああだ、こうだ言いながら古の草津をイメージ【写真】。



構内にある「コアステーション」まで行くと、そこには遺跡の一部や出土品(須恵器や土師器など)が展示されています。お近くの方は、ちょっとした散歩コースでお出かけしてみてはいかがでしょう?少し意識して歩くだけで、万歩計の歩数が増えます!



その後、大阪で別の扉を開いて会議、研究会へ。今回のテーマは、「ショッパー・インサイト(店舗内購買行動分析)の現状と課題」という内容でした。購買行動・購買に至るまでの心の動きをレシートなどから分析し、パッケージやPOPの制作など実務への活用、購買行動を紐解くための方法論、百貨店のデパ地下をフィールドにして、動線長や快感情が購買行動に果たす役割を分析した研究が発表されました。知的な刺激を受けた一日でした。



※研究室で、学生と一緒に勉強・研究している産業・組織心理学という分野では、このような消費者行動に関するテーマの他に、作業(労働環境・管理)に関するもの、人事、チームにおける組織行動(リーダーシップ、人間関係等)に関するテーマも扱っています。部門アカデミックな側面とともに、応用、実践を合わせて、現場の問題を解決しようとする分野です。興味のある方は、ぜひご一緒ください。

ippo


2016.05.24

スポーツ教育学特殊講義

スポーツ健康科学部では、3回生よりスポーツ健康科学に関する専門的な学びをより進めていくこととなっております。具体的には、スポーツ科学コース、健康運動科学コース、スポーツマネジメントコース、そしてスポーツ教育学コースの4つのコースから1つのコースを選択し、各コースの学びを深めていくことになります。そして、それぞれのコースには、3回生を対象にした「特殊講義」という科目が開講されております。この「特殊講義」は、各コースの最先端の内容をより総合的、統合的に学ぶことで、そのコースにおける基礎的知識を学際的に理解したり、それらの知識をそれぞれのフィールドでの実践へと結びつけるトレーニングを行っております。

このうち、「スポーツ教育学特殊講義」では、その講義の前半において、スポーツの指導の技術を高めることを目的に、実際のスポーツ指導場面を想定した模擬指導を採用し、実践しております。また、この際にPDCAサイクルを用いて、それぞれが行った模擬指導の検討を行っております。この回は、先に行ったグループの模擬指導の様子を動画撮影したものをみながら、各自で反省点を抜き出し、これをグループで共有し、それらの課題をもとに再度指導計画の立案を行いました。



この結果、「指導内容の説明の仕方、時間配分、教材の構成、グルーピング、事前準備など」の、さまざまな観点より改善点を明らかにすることができ、先に行った模擬指導のどの部分をどう改善すればよいのかがグループ毎に共有できました。
さて、いよいよ次回は、これらの改善点を踏まえた模擬指導を実践することになります。
どのような模擬指導が展開されるのか、いまからワクワクしています。

追記:「負うた子に 教えられる 笹のふね」

初夏を迎えたばかりなのに、暑い日が続いています。先日涼を求めて子供と近くの小川に散歩にでました。足を水に浸しつつ、川辺の笹を摘んで「笹舟」を作ろうとしたのですが、うまくできずに試行錯誤していると、子供が作り方を得意顔で教えてくれました。お粗末でした。




【ken】

2016.05.23

 写真の円陣(輪)は、5月12-15日の間、長居陸上競技場で開催された関西学生対校戦(関西インカレ)後のものです。


 ハーフマラソンを入れて、計5日間の大会です。各種目の決勝上位8名が得点(優勝8点から8位1点まで)をもらえて、その総合得点で学校対校の順位が決まります。今年の成績は、男女とも総合準優勝でした。

 大会前の壮行会に話しをさせてもらう機会がありました。そのときに話したのは、出場する選手、サポートする部員、大会運営に回る部員、チーム関係者の全員が一丸となって取り組む大会にして欲しい。そして、大会に集中する中で、「○○の大会にしたい」というように、○○にキャッチフレーズがつけられるようにして欲しいと話しをしました。そのキャッチフレーズは、個人のレベル、パートのレベル、チーム全体のレベル、そして立命館大学のレベルのそれぞれで考えてつけてみてくださいとお願いしました。大会後の集合の時にも同様の話しをしました。陸上の試合結果は、客観的な物理量で表現されます。ただし、そこへ至までのプロセス、個人・チームの想いは表現されません。だからこそ、キャッチフレーズがつけられるほど、想いの詰まった、記憶に残るような大会にして欲しいといつも願っています。


もちろん、部員のそれぞれには大きな思い出と記憶になっているのは間違いありません。その一つの表れとして、きれいな輪(和)がみえました。チーム一丸となった想い、記憶に残る出来事、経験知として高まったことなど、各自の引き出しを常に整理しながら、次の大会、次のライフキャリアにつなげてくれるでしょう。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
3回生ゼミは、1週間の出来事30秒スピーチの後、各自が読んできた論文の抄録をつくり、3分間でプレゼンすることを行っています。短い時間で、ポイントを押さえて要領よく説明するには、練習と工夫が要ります。そのトレーニングを積みながら、「論文」について勉強をはじめています。

【忠】

2016.05.22

ハワイの食生活

ハワイには日本の食材や調味料がたくさんあります。
近くのスーパーにもお米屋や納豆、豆腐、醤油、ワサビなど
日本のほとんどのものが手に入りますが、価格は約2倍くらいになります。
全体的に物価は高いですが、特にアメリカでもハワイ州は高いといわれます。
普段の平日のお昼は、クアキニヘルスシステムのカフェテリアで取ります。
ここにはサラダバーがあり、野菜はたくさん取ることができますし、
みそ汁も毎日置いています。
ここの病院は日系人が多く、そのせいもあるかもしれません。
大体10ドル前後ですので少し高いですが...
近くの日本食レストランでは、そば・うどん、魚の塩焼きやうな丼まであります。



先日、知り合ったミュージシャンと家族や仲間でバーベキューをしました。
バーベキューの場所はノースショアで有名なウミガメの生息地です。
ウミガメと泳いだのは初めてで感動しました!
皆さん本当にフレンドリーで親切な方ばかりで、特に男性陣を中心に
ハワイの本格的な郷土料理を作っていただきました。
魚介類とジャガイモの蒸し焼きのような料理でとてもゴージャスで美味でした。



今回は、ミュージシャンのJさんの家族のもとで
ホームステイしていたYさんの送別会もかねていました。
Yさんは今、日本でフィットネスインストラクターをされています。
グローバルに活躍できるフィットネスインストラクターとして
今後が本当に楽しみですね。頑張ってください!

Good day!

sana