[ 2016年05月 ] の記事一覧

2016.05.21

学校におけるスポーツ教育学的課題とその解決:その1

学校におけるスポーツ教育学的課題とその解決:その1

 現在の我が国の小・中学校には多様な課題がありますが、その中でも、子供の体力向上に向けた取り組みは、極めて重要な課題となっています。
 スポーツ健康科学部の先生方の所には、様々な所から様々なご依頼が来ていますが、【 智 】の所には、学校教育に関する多様な依頼が来ます。その中で、2015年12月から依頼を受けているのが、北九州市教育委員会です。人口約100万人、小学生約5万人、中学生約2.5万人、小学校131校、中学校63校の大都市、政令指定都市です。同市の小学生の体力は全国的に見て大変低い、これが発端となり、子供達の体力を3年間で全国水準に高めたい、これが昨年12月に寄せられたご依頼です。
 早速、立命館大学スポーツ健康科学部スポーツ教育学研究室の【ken】先生と【Summer Princess】先生で作戦開始です。情報の分析から体力を高めるための提案等、一気に構築していかなくてはなりません。2016年4月に着任された立命館大学スポーツ健康科学部スポーツ教育学研究室の【T草】先生も、その豊かなご経験を存分に活かして頂くべく参画されています。立命館大学スポーツ健康科学部スポーツ教育学研究室では、様々な市を対象として、全市を挙げてのこのような改革に関与しています。私たちが関与している多様な取り組みについて、お伝えしていきたいと思います。

 さて、北九州市の取り組みは、直接推進を図っている北九州市教育委員会、その取り組みを支えている校長先生方、そして、多数の先生方等々の力によって、凄まじい勢いで進んでいます。

 着手から半年。
 この写真は、同市の子供達の体力の状況について、小・中全ての学校における代表の先生方と共有を図っているところです。



 これらの写真は、新体力テストの実施方法の確認している所です。正確な体力を測定しよう、ということから、小・中全ての学校における代表の先生に対して、2日間に分けて実施した新体力テストの測定方法に関する研修の様子です。






 私たちは、数回提案をしました。同市はそれらの提案を熱心に聞いて頂き、柔軟に対応させて取捨選択し、即座に実行されている、本当に頭が下がる思いです。
 3年後に、子供達が、一層学校が好きになった、運動・スポーツに親しむようになった、こんな声が子供達から、先生方から、保護者の方から聞くことができるように、全力を挙げて取り組みたいと思っています。


[今日のおまけ]
先週の5/14(土)に、本学への爆破予告がありましたが、その日のBKCキャンパスの正門の様子です。もう、二度とこんなことが起こらないように、願わずにはいられませんでした。



【 智 】

2016.05.20

源内古道を走って~(ファルトレクトレーニングコースの紹介)

naoです

野山など起伏のある不整地を走り、ランニングスピードを変化させながら持久力を向上させるBKCファルトレクトレーニングコースを紹介します。
BKCの正門から京都方面に向かって約2.5㎞の場所にびわこ文化公園があります。



その公園の南西角に位置する源内峠遺跡の横に源内古道の入口があります。
この古道は、瀬田丘陵から信楽へ繋ぐ奈良時代からの街道であったそうです。
昭和の初期まで、人や牛による物流道路として重要な役割を担っていたそうです。



現在、保存会の方々のご苦労によって田上川(大戸川)近くの金毘羅神社常夜燈まで復元整備されています。
びわこ文化公園(源内峠遺跡)から源内峠を越える約2㎞のコースですが、落ち葉や小枝などによるクッション性に優れたコースだと思います。
木々の緑がとても新鮮です。
昔の物流道路として用いられていたこともあり、道幅も狭くなく十分走れる幅です。
写真で示すように動物画の看板が等間隔で設置されていることから、道に迷うことがありません。
大学から出発して約60~70分程度で帰って来る気分転換には最高のランニングコースです。



特に、古道を走るファルトレクトレーニングの楽しさは、登り坂や降り坂を一歩ごとに道を確かめながら走るところです。
疲れを全く感じることなく自然の景色を堪能できます。
個人的には、もう少し距離があればと思います。
ファルトレクトレーニングを実践したことがない方には、びわこ文化公園の起伏のある芝広場を走ることを組み入れた独自のランニングコースを作ってほしいと思います。

2016.05.19

いばらき×立命館DAY 2016

先週の日曜日(5月15日(日))に大阪いばらきキャンパス(OIC)で、「いばらき×立命館DAY 2016~出会う、つながる、つくりだす~」という交流イベントが開催されました。



このイベントは、「地域を愛し、地域に愛されるキャンパス」を実現するために、立命館大学の取り組みを地域の方に発信し、体験してもらおうというイベントで、今年で2回目となります。昨年と同様、「知る・体験する」、「食べる・買う」、「見る」をテーマに大学の取り組みや学生活動などを紹介しました。

参加者約6000名と大盛況だったようです。

この中で、以前このブログでも紹介したスポーツ健康科学部で開発している“着るだけで”生体信号が計測できる「スマートウェア」の体験型ブースも出展しました。


(説明の様子)


(プロモーションビデオも公開しました)

普段は専門家や企業の方などに説明をすることが多いのですが、こういったイベントは、子どもから大人まで幅広い層の方々に研究内容を紹介できたり、反応をみることができたりととてもいい機会になります。

製品化したときの未来のユーザーの反応は専門家の意見以上に参考になることも多いです。こういった機会を利用しつつ開発を進めていければと思います。


大阪いばらきキャンパス(OIC)について

大阪いばらきキャンパスは、キャンパスにあえて塀を設けず、地域の方が気軽に立ち寄れる開放的な場所となっています。このようなイベントの際はもちろん、それ以外の普段の日でも気軽に中に入ることができます。近くにお越しの際は、立ち寄ってみてもいいかもしれません。ただし、スポーツ健康科学部は、「びわこ・くさつキャンパス(BKC)」にあります。

2016.05.18

癒され色、癒されもの

 梅雨の季節が訪れようとしています。
 この時期、新入社員のみなさんも研修が終わり、配属が決まってがんばっている頃だと思います。2年目以上の人たちは、さらなる目標を見つけつつ、しっかりと経験を積んでいることでしょう。

 最近、仕事の合間に出会ったもので、癒された色です。たまたま、そっくりな色どうし。
 1冊は、立命館大学が発行している冊子「RADIANT」。総合大学らしく、1つのテーマについて、各学部の先生方の研究を紹介するものです。写真左は、その創刊号。
 この色を漂わせる湖が、日本にあるとのこと! 見れば見るほど、本当に綺麗な色です。


(どうやら、福井県の水月湖らしく、考古学や地質学、地球の環境の推移を知る「歴史の標準時」になっているのだそうです。実際に行ってみたいものです)。

 そして、その後に出会ったものは、プレム・ラワット氏の「Pot with the Hole (穴のあいた桶)」【写真右】。短い物語が詰まっています。ぜひ、本のタイトルになっている物語だけでもご一読を。
 私たち、組織や社会の心理学で大切に考えたい部分が込められているように思います。

 さらに、この季節、我が家の近くにも花開いているアヤメ。自然の中に、癒し要素はしっかりとあるようです。


(「あやめ」と「花菖蒲」と「杜若」・・・区別、つきますか?)

 さらにさらに、その後。店頭に立っていたpepperくん。ほとんど会話をする人はいませんでしたが、通りがかりのおじいさんと一緒にトライ。こちらが気を使ってしまったのは、気のせいでしょうか???いろんなことがあるにしても、やっぱり人どうしでの会話が一番癒されるように思うのですが。いい色合いで、人と話せるようになりたいものですね。


(初対面だったせいか、会話はちぐはぐ。次回からはもう少しスムーズに会話できるでしょうか?思い出になりました!)

ippo

2016.05.17

草津市小・中学校体力向上プロジェクト推進会議

暦は初夏となりました。
スポーツをするには最適の季節となっており、学校教育現場では運動会や体育祭をこの時期に開催するところが多くなっています(かつては秋に実施しているところがほとんどでしたが、昨今の暑さ対策のため多くの学校がこの時期に実施するようになっています)。先般訪問した九州のある小学校でも、今週末に運動会が開かれるとのことで、その練習の大詰めを迎えており、子供達と先生方が一体となって一生懸命練習に取り組んでいました。

さて、前回のエントリーで子供の体力・運動能力の向上のことを書きましたが、今回もその続編を書きたいと思います。
昨日、BKC(びわこくさつキャンパス)が位置する滋賀県草津市の教育委員会にて、「平成28年度第1回草津市小・中学校体力向上プロジェクト推進会議」が開催されました。この会議は、草津市が平成28年3月に策定した「草津市スポーツ推進計画」(平成28年度より5年間)の基本方針の1番目に掲げられている「子どもの体力向上とスポーツ活動の推進」に基づいて、草津市教育委員会と、草津市内の小中学校の教諭らによる体育連盟、そして立命館大学スポーツ健康科学部が連携して、5年間で草津市の子供たちの体力が全国平均を上回るようにするとともに、子供たちが積極的にスポーツ活動に取り組むようにすることを目標とし、昨年度より立ち上げられました。今年度スポーツ健康科学部からは、【智】先生、【T草】先生、【Summer Princess】先生、そして【ken】の4名がメンバーとして参画しています。




今年度の第1回目となった昨日の会議では、昨年度の総括と今年度の実施計画について審議がなされ、今年度は
  • 体力向上のための運動プログラムの開発
  • 指導者の資質向上のための研修等の充実
  • 教科体育の充実のための授業研究の推進
  • ケガの処置と予防のための講習会の徹底
の4つの取り組みについて進められることが確認されました。

【ken】は昨年度より参画させていただいておりますが、やはり学校教育現場の先生方が、日々の教育活動に加えてこうした全市的な取り組みに対して情熱を持ちつつ、現在の児童・生徒の発育発達の現状に応じた冷静できめ細かい配慮をされている様子や、教育現場への普及における斬新なアイディアの提示など、多くの実践知に触れることができ、私自身も大きく学ばせてもらっております。

行政のリードのもと、学校教育現場との連携を深めながら、今年度実り多き成果が得られるように他の先生方と一緒に頑張りたいと思います。


【ken】

2016.05.16

朝食実習とその前のエクササイズ

 先週の中盤から急に暑くなってきました。気候の変化が著しいので体調にはくれぐれもご注意ください。

 スポーツ健康科学部では、1回生の小集団クラス「基礎演習」において大学での学び、学部での学びの導入を行います。本学部では、学部開設以来、基礎演習のクラスにおいて朝食実習を入れています。それから、大型機器であるMRI装置の実習とその原理を習います。9クラスあるので、週ごとに入れ替わりながら、これらの実習を体験します。


 先週から、【ab】先生の指導のもと朝食実習が始まりました。その朝食実習の前に、7:40から『0時限運動プログラム』があります。運動と栄養摂取の組み合わせ効果を理解してもらうのと、クラス全員のチームワークを高めることもねらいです。運動プログラムにはアメリカで流行している「INSANITY」と呼ばれるプログラムを使って30分程度行います。高強度な運動が、少しのインターバルを挟みながら続きます。サーキットトレーニングのようなイメージです(写真)。汗だくになりながらも、上級生の指導のもと、声を出しながら元気に運動させてもらいました。


 その後、朝食の準備を行って、【ab】先生ならびに院生の皆さんから、配膳の仕方、その理由、朝食の栄養内容などの説明を聞き、ゼミ長の「いただきます!」で朝食を頂きました。新入生のみなさんと卓袱台を囲んで、私も美味しく頂きました。朝から、しっかり動いていただく朝食は格別です。身体をつくってくれる感じがします。新入生との懇談の中で、大学生活に馴染んでいる様子も聞けました。「課題が多くて・・・」という話しも聞きましたが、栄養と同じで好き嫌いなく、自分のためになると頑張ろうね、と励ましておきました。

 
 これからの8週間、朝食と新入生との懇談が非常に楽しみです。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
『0時限運動プログラム』のおかげで、3日間、臀部から大腿部、特に内転筋の筋肉痛が続きました。日常的にトレーニングをしているのですが、普段と強度ならびに使用筋群の違いからでしょう。今週は、バッチリ動けるように、日常のトレーニングのバリエーションを変えてみました。その成果が出るかどうか、楽しみです。
【忠】

2016.05.15

ハワイ大学の事務職員、ジョージャンさん

ハワイに来る前のラン智タイムセミナーでもお話ししましたが
今回はジョージャンさんをご紹介させていただきます。
ちなみにラン智タイムセミナーというのは
スポーツ健康科学部の教職員が週に一度あつまって
事務職員の紹介や教員の研究状況について発表するセミナーです。
その時は、ジョージャンさんにお会いしたことがなかったため
理想のジョージャンさんを教職員の皆さんに紹介いたしました。
本人の画像は下の写真となります(もちろん左側)。



J1ビザの申請やハワイ大学の受け入れ手続きには、かなり苦労しましたが
ジョージャンさんに手伝っていただいたおかげで今ここにいることができます。
本当にありがとうございました。感謝しています!
今もメンターのマサキ教授(日本人ではありません)とのやり取りや
研究環境の整備などでお世話になり続けています。
先ほどもハワイ大学のIDカードの申請をしていただきました。
J1ビザとは大学の交換留学生(Exchange Visitor)や
企業のインターンなどに発行されるビザです。
日本の大使館や領事館で発行されます。
国によって発行までの期間は様々ですが
アメリカの場合は比較的早く、私は申請から1週間でビザが届きました。
J1ビザでは国内外の移動に注意する必要があり
アメリカ国内の異動は必ずDS-2019といわれるJ1ビザ申請書の原本が必要で
国外の異動の際は大学に事前に手続きをし、証明をもらう必要があります。



今月末にはアメリカスポーツ医学会があり、国内移動についてジョージャンさんに
報告し、何をもっていけばいいかということも教えてくれました。
かなり凄腕の事務職員さんです。
彼女のおかけでこの学科の研究もスムーズにまわっているのですね。
スポーツ健康科学部も同じです。
職員の皆さん、いつもありがとうございます!

Good day!

sana

2016.05.14

5月14日(土) 本学への爆破予告への対応について

5/14(土) 本学への爆破予告への対応

-----------------------------
2016.05.09 NEWS
【重要なお知らせ】
 5/14(土)本学への爆破予告への対応について

 インターネット掲示板に、本学に対する5月14日(土)15時34分の爆破予告に関する書き込みが見つかりました。
 本学では、学生・関係者及び教職員の安全確保を最優先と考え、本事案への対応措置を以下の通りとします。

 5月14日(土)の学部・大学院の授業を全て休講とし、下記キャンパスへの立ち入りを禁止します。また、当日のイベントや行事等について、キャンパス内での実施を中止します。あわせて、図書館、体育館、スポーツ施設等、キャンパス内外の本学施設の使用を中止(閉館)します。

・衣笠キャンパス
・びわこ・くさつキャンパス
・大阪いばらきキャンパス
・朱雀キャンパス
・大阪梅田キャンパス
・東京キャンパス

 本学は、今回の事件を威力業務妨害として所轄警察と連携し、必要な措置を講じてまいります。

 なお、5月15日(日)以降については、通常通りの運営を予定しています。




-----------------------------

【 智 】

2016.05.13

2期生の同窓会


naoです
連休にスポ-ツ健康科学部2期生のゼミ生たちが戻ってきました。
この学年は、在学時代から懇親会(飲み会)が大好きで、いつも京都タワ-のビアガ-デンを会場としていました。
「フラガ-ルが京都タワ-にやってくる!飲み会開催~!!」なんていろんな理由をつけて集まっていました。
彼女たちの演技が終わると、総立ちしてアンコ-ル、そして会場で食事している子供たちを呼び集め、その子どもたちと一緒にステ-ジで踊り出す強者ぞろいです。
お店の担当の方も、曲を何度も流してくれたことを思い出します。



今回も、「恒例の勉強会を京都タワ-で開催します」という呼びかけで8名が集まりました。
軽トラで四国から来たと冗談を交えながら、支援学校で教える魅力を語る仲間。
小学校で、算数が苦手な児童にどのように教えていいのか~生徒一人一人の指導課題を話す仲間。
中学校陸上競技部の顧問をしているけど、90名の部員になると団体競技になってしまうと大所帯での指導の難しさを語る仲間。
野球が専門なんだけど、担当クラブがバレ-ボ-ル部で本当に戸惑った。でも三重県で注目される選手に育てている喜びを熱く語る仲間。
サ-ビス業の面白さや苦労を教えてくれる楽天社員。
ガス会社のサービス部門の業務内容を「教員連中にはわからんと思うけどな~」と自慢げに語る東邦瓦斯社員など。
こんな近況を沢山語ってくれました。
また、遠方で働いていることから参加できないけど、電話で参加してくる仲間もいました。
こんなところが新しい同窓会のスタイルかなと思いました(携帯電話は凄いな!!)。



そして、私はいつものように「そうなんか~」の連発。
四国から来た先生から、「俺は頑張ってるんだから、もう少し、凄いな~といった他の言葉で褒めてくれ!」とご指導を頂きました~笑。

私は、彼らに卒業したので先生と呼ぶのはやめてほしいとお願いするのですが、彼らにとっては先生と呼ぶ意味が個々で違うのだと教えてくれます。
東邦ガス社員は、単位ください~が現役時代の気持ち。今は、飲みに連れて行ってください~という意味だと皆の笑いを取っていました。
陸上部の先生は、私のことを先生と言った方が、職場の教員に相談できない悩みを話しやすいと言います。

すなわち、彼らにとって「同窓会=飲み会」はとにかく社会で働き流す汗をゼミの仲間と共有したい、そして明日からの励みにしたいというところだと思います。
その仲間の一人が私の役割なんだと思います。
そんな同窓会(飲み会)が、5月、盆、12月、1月に行われます。
私にとって、毎年集まっている同窓会が10学年はあります。
仲間から沢山のことを教えてもらっていることに感謝しています。

2016.05.12

研究科パンフレット

今日は、スポーツ健康科学研究科(大学院)のパンフレットのための写真撮影やインタビューがありました。

このパンフレットは研究科志願者向けに作成されています。ただ研究科のことが、分かり易くまとめられており、共同研究先の企業などの外部の方に学部・研究科のことを紹介するときにもよく使っています。

このパンフレットは毎年新しいものを作成しています。もちろん変更がないページもありますが、毎年かなりの部分が刷新されます。

特に学生、卒業生や教員のインタビューと授業や実験風景の写真は、かなりの部分が新しくなっています。

外部向けのパンフレットではありますが、毎年、新しくなるため、教員の私としても、特に卒業生や在学生のインタビューは楽しみです。

パンフレットに使う授業風景の写真は、下の写真にあるように授業の邪魔にならないようにカメラマンさんに実際の授業風景を撮っていただいております。








また、毎年のパンフレット恒例のスポーツ健康科学研究科の学生、教員の集合写真の撮影も行いました。




今年はどんなパンフレットになるのでしょうか。今から出来上がりが楽しみです。

このパンフレットは紙媒体の冊子として印刷して、事務室や説明会で配布しますが、出来上がり次第、Webページでも公開予定です。公開されましたら、このブログでも報告しようと思います。

naru