2019.09.02

福島県へ行ってきました!

昨日(8/31)、一昨日(9/1)と福島県へ行ってきました。

8/31は、午前中に、福島県 川俣町へ。
川俣町は、シルクの産地として栄ていました。今はかなり数が減ったようですが、その品質は極めて高く、海外ではフェアリーフェザーとして評価されています。エルメスも扱っているようで、軽くて風合いも素晴らしいようです。

 

 絹で儲けていた時代に、闘鶏が盛んに行われていました。その後、絹産業の衰退と入れ替わるように、軍鶏(しゃも)の養殖がさかんになり、今は食材として評価されています。東京の銘店でも引き合いが高く、高級食材として使われています。そんなこともあり、川俣シャモまつりが年に2回開催されています。
その川俣シャモまつりの会場で、バッタリとスポーツ健康科学研究科の修了生、鶴見くん(右から二人目)と遭遇しました!今勤めている会社が繊維を扱う会社で、私が案内してもらったミツフジの工場長(写真右端)の仕事関係のつながりがあって、仕事できていたようです。卒業生・修了生とのつながり、活躍は本当に嬉しいです。

 緑のTシャツを着ている・みやじ課長は、震災復興の折に他県から応援に来た時の縁で、川俣町の職員としてまちづくりを本気で推進されています。
人の縁、つながり、土地、震災、歴史、まちづくりなど、もろもろを考える、川俣シャモまつり でした!

8/31 午後 福島県 川俣町から郡山へ移動して、福島県校友会総会・懇親会に参加
 校友のみなさんとの楽しい懇親会に呼んでもらい巻いた。参加者全員に、福島の銘酒、特産品の果物をお土産に配られるおもてなしに感激しました。楽しさのあまり、ついつい、二次会、三次会、そして久しぶりの締めのラーメンまで。

9/1は、福島県校友会の企画でバスツアー(写真は一部ですので、良かったら私のFBでご覧下さい)
スタートは、樹齢1200年の三春の滝桜。満開の頃に観てみたいですね。ここから、浜通りを中心に震災復興の現場を車窓からみさせてもらいました。まだ、規制区域となっているところは、ゲートが設けられて入れません。
 
 東京電力廃炉資料館では、最初にみせてもらった映像の中で、『私たちは原子力発電の安全に対して、おごりがありました』と痛切に自己批判を述べていました。この施設は、原子力事故の記録、記憶を残すことを通じて反省と教訓を残し、これから長期にわたる廃炉事業の見える化をすることで、復興に向けた安心につなげたいとの声明がありました。

 

 廃炉資料館のあとは、避難区域が解除された楢葉町の ならはCANVASにおじゃましました。施設紹介をしてくれたのは、本学の卒業生で災害復興支援室でのボランティア活動などを通じて、震災復興に関わった経験から、この施設のスタッフとして働くことになったようです。同じように、大学のプロジェクトを通じて、昨年からスタッフとして働いている群馬県出身の卒業生もいました。さらには、この二人に強い影響を与えた山口先生が、ここで在学生とプロジェクトを行っていて、内一人はスポ健の3回生でした。立命館の縁が広がって、いろんなところで活動、活躍しているのを実感します。
楢葉町のあとは、震災直後には補給基地、支援基地として使用されたJビレッジ(今ではすっかり綺麗なサッカー場に戻っています)。特定廃棄物埋立情報館(リプルンふくしま)を見学させていただきました。学びの多いツアーでした。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
いよいよ今週から各種会議も本格的にスタートします。しっかり充電した分で、秋のシーズンも進めて参ります。
【忠】