[ 2018年01月 ] の記事一覧

2018.01.21

森の幼稚園(その2)

前回から引き続き、息子が通っていたデンマークの幼稚園についてご紹介したいと思います。デンマークの郊外にある森の幼稚園(Institutionen Stockholmsgave Centrum)は朝コペンハーゲン市内で園児をバスで迎えた後、9時から15時ぐらいまでが保育時間になります。
幼稚園はその名の通り大自然の中に施設があります。教室棟の中にも一定の遊具や教材は置いてありますが、子供たちは多くの時間を外で自然と共に学びます。園内には動物が飼育されていたり、様々な農作物が育てられておりそれらを栽培し収穫・食することもカリキュラムの1つとなっています。

午前と午後にスナックが提供され、昼にはランチも出ます。お昼ご飯はオープンサンドイッチやスープなどでシンプルです。
スナックは基本的にリンゴ、にんじん、きゅうり、オレンジや、バター塗ったライ麦パンなど提供されていました。

クラス構成としては縦割り保育で3〜6歳までが、一クラス20人がまとまって教育されています。1クラスにに対して先生が3人配置されているのもその特徴です。




日本の幼稚園のように、制服等は一切ありませんが、唯一用意しなくてはいけないのが雨ガッパと長靴です(雨の日でも外で遊べるように)。基本的には屋外で遊ぶ時間がとても長いのが特徴ですが、集団で学ばせることもあれば、個人が好きなことを自由に取り組む教育方法もコンセプトのようです。木を切って工作したり、動物達と触れ合ったり、昆虫を発見したりと様々なことができます。

個人的に面白いと思ったのはこの幼稚園には男性の保育士が大勢いたことです。息子のクラスの3人の担任のうち2人が男性でした。

またこの幼稚園では、スマホのアプリをつうじて幼稚園での活動・学びを画像とテキストで見ることができます。日報のような形で園児の活動を垣間見ることができるシステムです。もちろん、個別にIDとパスワードが配布されているので、園児の保護者しか閲覧することができません。

この幼稚園には安心して子どもを預けることができる、という評価にも頷ける気がしました。

satoshi

2018.01.20

それぞれの挑戦

 寒に入り、寒い日が続き、立春が待ち遠しく感じられる昨今、とかく部屋に閉じこもりがちな毎日ですが、週末にはこの時期を象徴するかのようなイベントがありました。受験生にとってはこれからの人生を左右するかもしれないセンター入試、地元の期待と栄誉を担って覇を競った全国都道府県対抗女子駅伝2018、いずれも一朝にして目標が達成されるものでないことは言うまでもありません。偉業を達成する、人より一歩先を進むためには、時には修行僧のようなストイックな日々の取り組みが求められるということを、月曜日、うっすらと一面に雪の積もった早朝のグランドに残された足跡を見て感じました。努力に即効性はなく、今日も明日も続けることの大切さは今も昔も変わらないと。

 そして、今日は卒業論文の口頭試問がありました。4年間の学びの集大成と力作を誇らしげに発表する学生。もっと頑張っておけば良かったと反省の思いが滲んだ内容の学生。それぞれの思いは異なっても、限られた時間の中でまとめ上げた集中力と気力でもって取り組んだ過程で得たものの大きさは、これからの人生に大いに役立つものと思います。ゼミ生の多くは日頃のクラブ経験で感じた身近な心理的な問題意識を基に取り組みました。以下はO君の感想です。

 

 私は,「試合展開における選手の競技不安が競技成績に与える影響-ソフトテニスプレーヤーの心拍数と競技不安尺度:STAIを用いて-」をテーマとして研究を行いました。競技不安は全てのスポーツ選手の抱える問題であり、“あがり”と共に古くて新しい問題でもあります。

 勝敗とファーストサーブの成功確率を競技成績と設定し,リードしている時、されている時、同点の時などの状況別に、サービス動作開始時間と競技不安,生理的反応の3つの要因との関係について調べました。その結果,競技不安を感じている方が高いパフォーマンスを発揮できることを見いだしました。このことは防衛的悲観主義にも関わることであり,現場に活かすには,「男子のソフトテニスのダブルスの試合に限り,最悪の場合を想定し,試合に臨むまたは進めることで良い競技成績に繋がる」ということを定量的(客観的)に示すことができました。最後に,卒業論文作成にあたり,実験参加者、貴重なアドバイスをしてくれたゼミの仲間に感謝します。


 

卒論作成といった土壇場でのゼミ生のつながりは貴重な財産になると思います。(老ブロガー・ハル)

2018.01.19

SOTSURON WARSー最後のカダイー

Hitomiです。
4回生の皆さん、口頭試問お疲れさまでした!
私も指導する側として明日は我が身の立場なので、火曜日にippo先生(tknk先生)&みち先生、木曜日にJJコンビの研究室の口頭試問を見学させてもらいました。(木曜日はうちのゼミ生もお邪魔しました)


(↑きっと来年度の今頃バイブルになっている)

両方、とても面白かったです!
5分という限られた時間の中でまとめないといけないので、本当に大変だったと思いますが、「(5分じゃ)終わらないよ~」と苦しんだりしていた人ほど、ちゃんとやってきた証拠だと思います。
もちろん、難しい内容を短く、分かりやすくまとめるのも大事な能力ですから、時間オーバーや早口は厳禁ですけどね。

先生方も、審査お疲れ様でした。私も早く1期生を送り出して、どんな気持ちになるのかを体験してみたいです。


また、昨日のshinoの記事と重複してしまい恐縮ですが、私からもmasao先生にお祝い申し上げます。

研究生活40年ということで、40年やり遂げた後でどんな境地に至るのか、私では想像もつきません。
「最後にもう1本論文を書こう」と立命館に来たというその向上心の高さ、本当に頭が下がる思いです。

好きな言葉としてExperience without learning is better than learning without experience.を挙げておられましたが、本当に経験というのは何にも勝る宝物なのだということが伝わってきました。
私も先生の姿勢を見習って、様々な経験を積んで見識を広めていこうと思いました。

長い間、お疲れ様でした。今後も益々ご活躍されることをお祈り申し上げます。



Hitomi

2018.01.18

お疲れ様でした

こんにちは、shinoです。

先週末は雪が積もりましたね。
日曜日にラグビートップリーグのドクターで名古屋に行ったのですが、
新幹線が雪のため速度制限していました。
休み明けの月曜日もキャンパス内にはまだ雪が残っていました。

今週はいろいろありました。

水曜日に金森先生の退官記念講義が行われ、私も出席しましたが、たくさんの人が受講に来ていました。
本学の学生や職員だけでなく、
以前に勤めていた大学病院の方などが遠路遥々来られており、
金森先生のお人柄が改めて良く分かりました。

講義も金森先生の専門である衛生・公衆衛生学に関する内容で、
非常に面白かったです。
私も学生の頃に大学で公衆衛生の授業を受けていました。
その時は理解できず、あまり興味を持つことは無かったですが、
今回の授業を聞くと分かりやすく、興味深かったので、学生の頃に金森先生から教わりたかったなと思って聞いてました。




そんな感じで盛況のうちに講義は終了しました。

金森先生、お疲れ様でした。




さらに、本日午前中には、4回生の卒論口頭試問が行われました。
先日、無事に提出した卒論に関するプレゼンを行い、
2つのゼミが合同で行い、指導教官である私と金森先生から質疑応答を行いました。

以前にこのブログに書いた中間発表会とは違って、
卒論を書き上げるために、さらに理解を深めたことがはっきり分かり、
より充実した発表を全ての学生が行ってくれました。




我々教員からの質問にも、全員、適切に受け答えできており、
2年前のゼミに入ってきた時から考えると、
しっかり成長してくれたんだなと実感しました。嬉しかったです。




来年度から無事社会人として頑張ってくれそうです。

いつもゼミの授業内で学生に話をしていることなのですが、
せっかく時間をかけて苦労して研究を行い、論文を書き上げたのだから、
この知識が社会、日常生活に使えるように、
しっかり還元することが、重要なのだと思います。
卒論が卒論のままで終わらないようにして欲しいです。

豆知識的な、些細な事で構いません。
今回勉強したことを1つでも実際の現場に役立てるように、
知識を頭に残し、忘れないように活用して下さい。

4回生もお疲れ様でした。

2018.01.17

小さな賢人

月日は流れますね。ゼミっ子たちのことを考えていると、今頃〇〇の時期だなぁと数珠つなぎに想い出されていきます…。

さて、もう既に、少し前の話になってしまいました。ですが、書いておきたくなりました。1月6日は、Dia de los Reyes Magos(主顕節)、バレンシア/スペインのクリスマスでした。子どもたちは、三賢人のだれかにプレゼントをお願いをしておいて、6日を迎えた日の朝に届く、という子どもたちにとって大切な日でした。いま所属しているところの先生方も、お子さんたちに、サンタや三賢人を信じさせてプレゼントを渡すことには、いろいろと智慧を働かせ工夫している様子でした。どこの国でも同じですね。

その前日(5日)の夜から、街中は三賢人のパレードで大盛り上がりで、沿道にいる子どもたちにキャンディが配られ/投げられていきました。いい子にしていればキャンディがもらえる、という言い伝えによるものです(悪い子には炭!)。投げる側にも子どもが多くいて…。ということは容赦なく(!?)「どうだ!」と言わんばかりに、キャンディが顔面に直球で飛んでくるということもあるわけです…。でも、沿道の人たちは笑って、「いいぞ、いいぞ!」と盛り上がっていきます。

(沿道はヒト・ひと・人で埋まり、建物の2階にも!)

スペインのサッカー・クラブチームもパレードに参加していて、タオルや柔らかいボールなどが投げられると、歓声というより悲鳴のような声に変わっていくほどの騒ぎ…サッカー人気の凄さを感じました。
(Valencia CFのメインスポンサーBLU Products社も参加)

キャンディ争奪戦の凄まじさの中でも、なんやらほっこりする、微笑ましい光景も。
私の近くにいた3歳と5歳(くらい)の兄弟もがんばって、キャンディを集めていました。が、最初はなかなかうまく取れずにいて、私がたまたま拾ったキャンディを渡していました(私はキャンディより、いざというときのためのブログ用の写真!…!?)。パレードも終わりに近づいたころ、別の家族のお母さんが、自分の拾ったキャンディ袋からガバっ!とひと掴み。その子たちの手に握らせたのです。自分の子どもたちもいるのに、です。

そのキャンディを渡された兄弟は、戸惑いながらキャンディを受け取り…。
そのあと、弟くんが、私に「どうぞ」とキャンディを1個くれたのです。今度は私が戸惑いながら(この子は間違って手を伸ばしただけ?私の勘違い?この手は私のもっと先にいる人に向いている?など、一瞬にしていろいろと駆け巡りつつ)、ありがとうと言うと、「どういたしまして」の言葉付き。私にとって、6日のクリスマス賢人は、この男の子でした。幸せの連鎖とは、このことですね。

地域の人たちとの関わりの中で、互恵的な関係づくりを身体で覚えていくのだろうなと感じた出来事でした。

ippo

2018.01.16

教職自主ゼミの活動

 今日は、昨日までの猛烈な寒さが和らぎ、過ごしやすい日となりましたね。月曜日までは先週末の寒波の影響でBKCにも積雪が見られました。
 寒暖の差が激しいので、体調管理はしっかりとして、定期試験に臨んでください。

 後期セメスターも残すところ数日となり、火曜日にゼミのある4回生の皆さんは、卒論発表会・口頭試問を行っていましたね。ご苦労様でした。また、木曜日のゼミのある4回生の皆さんもしっかりと準備をして卒論発表会・口頭試問頑張ってください。

 本日の3回生「教職自主ゼミ」は、まず面接練習を行いました。

 冬休み前に教育課題に関する具体的な取り組みについて200字程度でまとめてくることを課題として提示していましたので、面接形式でその対応策を答える練習を行い、その後内容を修正する作業を行いました。
 各自一つひとの教育課題に対する対応策はよく考えていましたが、関連する教育課題を総合的に答える練習を積む必要性を感じました。

 続いて模擬授業を行いましたが、本日は「声の大きさ(抑揚)」「教師の立ち位置(机間巡視)」「視線」「言葉遣い」「板書の構成」など教師の基本的なスキルに視点を当てて練習を行いました。

 模擬授業終了後には、模擬授業の反省と学習者を引き付ける喋りのテクニックや身振りなどの研修を行いました。
 基本的な部分で身に付けたい所が多々ありますので、今後も回数を重ねて練習をしたいと思っています。

【司】

2018.01.15

学びはエネルギー

 先週末は、センター試験でしたね。受験生の皆さん、ご苦労さまでした。受験シーズンがはじまり、体調管理にはくれぐれも注意下さい。
       
 それにしても、センター試験のあたりは、急激に冷えますね。インテグレーションコアの入り口は、金属棒に氷りが張り付いていました。

 先週の土曜日は、本学のアスレティックトレーナー、ストレングス&コンディショニングコーチを中心とした、勉強会(研究会)がありました。学生トレーナーのメンバーが司会、進行をしていました。
 学生トレーナーのメンバーの卒論発表のあと、ATCの東さんによる、PNFの講義と実技、スポーツ健康科学部教授・篠原先生による超音波エコーを用いた診断と実習など盛りだくさんでした。

   

 スポーツ現場のサポートにまわる熱心な方々による、この勉強会は、毎年、この時期に開催されています。寒さに負けず、みなさん本当に熱心で、知識・技術の共有、最新知識の導入などを学びに来ておられます。

 活動ぶりをみていて、『学びはエネルギー』であることを再認識させてもらいました。

 学生も教員も、全ての人々が学びを通じて、活力を高めると、世の中も明るくなります。

 学び続けましょう!

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
2月8日 14:00-17:30
東京キャンパスにて、「技術シーズ発表会」を行います。是非、お近くの方はお立ち寄り下さい。
詳細は下記まで
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=364790
【忠】

2018.01.14

森の幼稚園(その1)

今回はヨーロッパ生活における子どもの幼稚園を紹介したいと思います
。5歳になる息子はデンマークにいた時も現在のオランダでも現地の幼稚園に通っています。もちろん言葉はデンマーク語とオランダ語が中心となるため、コミニケーションはほとんど取れていない状態ですが(汗)、特にデンマークの幼稚園での生活は本人にとっても、とても楽しかったようです。

デンマークで生活を始めた際に子どもが通うことのできる幼稚園は、コペンハーゲン市内にも複数あったのですが、近隣ではなくあえて郊外の幼稚園に入園しました。この森の幼稚園(Institutionen Stockholmsgave Centrum)はデンマーク人にも大変人気なところだそうで、空きを待つ園児もいるほどだそうです。我々がデンマークに来た際には、たまたま空きがあったので入園が可能でした。

朝はコペンハーゲン内の決まった場所になんと大型の2階建てバスが子供達を迎えに行きます。8時半にピックアップされて郊外にある幼稚園に向かい、午後は15時半にバスがまたコペンハーゲンまで送ってくれます。



送迎場所になっている場所の建物には別に部屋が用意されており8時半より前に子供を預けたい保護者は先にその部屋に子供預けておいて出勤することもできますし、逆に15時半に迎えに来ることが難しい場合も17時くらいまでは同じ場所で子供たちが幼稚園から戻った後も少しの時間保育してくれます。

デンマークは大学等の教育については全て無料ですが、幼稚園に関しては有料です。ただ収入に応じて国から補助が出るため、結果的には日本の幼稚園に比べるとかなり割安になるのではないでしょうか。

僕自身が幼稚園を訪問できたのは、我々がオランダに立つ直前のご挨拶に伺った時のみでしたが、自然の中にある幼稚園は本当に素敵な環境でした。

satoshi



デンマークからオランダに移動する前に念願の「本場デンマークのレゴランド」を訪問することができました。子どもはもちろん楽しんでいましたが、大人が一番レゴランドの魅力にはまったような気がします。

2018.01.13

成人の日の頃になると・・思い出すこと

  新成人の皆さんおめでとうございます。「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます祝日」とされる国民の祝日、全国で約123万人の新成人が誕生とか。本学でも約8000人の学生が、法律的にも大人となり、社会的責任も重くなることを自覚し、自ら考え、自ら行動し、自分の行動に責任を持つ気持ちを新たにされたとともに、今後の人生の夢の実現のために努力する覚悟を持ったと思います(飲酒の解禁だけでない!)。



  今日の成人式に類する儀式は、奈良時代から始まったとか。ですから1300年以上もの昔から行われていることになります。今年は生憎の天気でしたが、祝い励ます気持ちには変わりなく、意義ある人生を送られることを期待したいと思います。



 晴れ着姿の新成人を見ながら、丁度半世紀前の学生時代を思い出しました。大学紛争のまっただ中で大学はバリケード封鎖。もちろん講義を受けられる状態でなくクラブと図書館で過ごす日が続きました。成人の日(当時は15日)から2、3日後だったと思いますが、所謂東大安田講堂の攻防を機に、大学は機動隊による封鎖解除がなされましたが、この年東大と共に入試が中止(体育学部のみ実施)されました。全国の大学といっても良いかと思いますが、学内は種々の学生組織(セクト)の対立・抗争が続き騒然としている中で、帰省し成人式に出席する気にはなれず、同じ三畳一間の下宿(アパートでなく)の友人(大学は異なり工学部、医学部、体育学部)と近所の根津権現にお参りに行き、将来に対する学生としての焦りについて語ったことを覚えています。高度経済成長期で、公害などの様々な社会的矛盾が発生しつつも、どこか勢いのあった頃でした。大学進学率は十数パーセントで、学生は総じて慎ましい生活?でしたが、活動的で知的欲求に飢えていた時代。時代は変わり、また豊かな社会になったことを実感しています。もはや、Stay Hungryは流行らないのかも。(老ブロガー・ハル)

2018.01.12

頑張れ、受験生!

Hitomiです。今日は寒かったですね。
朝、ニュースで「全国的にこの冬一番の冷え込みとなる」と言っていましたが、外に出たらまさに凍てつくような寒さで慌ててコートの前を掻き合わせました。

実は今若干、喉が痛いのが気にかかっています。風邪にはなっていないけど、悪化したら風邪になりそうな、ちょっと油断したらウイルスに体が乗っ取られそうな、そんな予感…。
今夜は長ねぎをいっぱい入れた鳥団子鍋でも食べてぐっすり休もうと思います。

さて、今週は1回生向けのキャリア企画「キャリアディスカバリー」がありましたので、その様子をご紹介します。

1回生では、なかなか社会情勢を踏まえて自分の将来について明確にイメージすることは難しいだろう…ということで、先輩のキャリアの考え方から4年間の学びのイメージを形成してもらうために毎年行われている企画です。
早速、内定を決めた4年生の方々が、就職活動の体験を講演してくれました。



(株)北海道日本ハムファイターズ・日清食品(株)・ (株)デサント・佐久市役所・福岡市教育委員会(教員)に内定が決まっているそうです。
大手がすべていうわけではありませんが、ちゃんと自分の望んだ道の切符を自分の手で掴んているところが素晴らしいと思います。

話を聞いていて改めて思ったのが、みんなやはりちゃんと具体的な目標をもって4年間を過ごしていたんだな、ということでした。進路自体はそれぞれ迷い、悩んだ様子を語ってくれましたが、日常生活では「〇〇の奨学金をもらい続ける」や「誰々(友達)の成績に負けないように頑張る」、「部活で結果を残す」など、どんな選択になったとしても役に立つような目標を掲げ、その実現のために行動していたことがきっと結果につながったのだろうなと思います。

各クラスに戻った後は、
「社会で生きていくために、求められる力をスポ健での4年間でどのように築くか」
をテーマにグループワークをしました。

私の担当クラスは前半の「社会で生きていくために、求められる力は何か?」をKJ法を使って分類してもらい、「その力をスポ健での4年間でどのように築くか」を具体的に考えて模造紙に書いてもらいました。



いろんな意見が出ましたが、共通したところも多かったようです。
これでだいぶ明確になってきたんじゃないかと思います。
今日考えたことをぜひ忘れずに、少しずつでいいので実践していってもらいたいです。


明日はいよいよセンター試験ですね。
構内にも案内用の看板がたくさん設置され、いつもとはちょっとちがう雰囲気を醸し出しています。
受験生の皆さん、頑張って!
そしてスポ健の受験をお待ちしておりまーす!

Hitomi