[ 2018年05月 ] の記事一覧

2018.05.11

京ラフランと留学のオカネの話

またまた金曜日なってしまいました。毎週ブログのネタをどうしようかと悩んでおります。かつて New Order(イギリスのニューウェーブバンド、古い。。。)は、Blue Monday という曲を作りましたが、僕は最近 Blue Friday です。。。

まあ、とにかく今週もなんとかしなくては。


というわけで、今朝奥さんが買い物に行ってきて面白い野菜を買ってきました。


「京ラフラン」という野菜です。どうやら京大と京都市が共同で開発した新野菜らしく、ネットの情報によれば、生では大根の味がし、茹でると甘みが出て苦味やアクがないので様々な調理方法に合うそうです。まだ自分では食べてないのでわかりませんが、とりあえずそういうことだそうです。


さて、こんなことを書いても「だから何?」ということになるので、今日は少しだけ留学の話をしたいと思います。立命館大学には「いつか海外で学位を!」と考えている学生さんもいるかと思います。そこで切実な問題は、(もちろん頭も大事ですが)いわゆる「先立つ物」です。


僕はアメリカの大学院に行きました。アメリカ(を含め海外)の大学に行くのはとてもお金がかかります。交換留学程度ならまあなんとか日本の学費+渡航費+現地の生活費でなんとかなるのかも知れませんが、フルタイムの学生で数年間行くとなると、とんでもない金額になります。特にアメリカの学費はめちゃくちゃ高いです。例えば、僕はコネチカット州の州立大学(University of Connecticut)で言語学の博士課程に入りましたが、一年目の学費+寮費は 3.7 万ドルくらいでした(1ドル = 100 円でも 370 万円。。。)。ただ、アメリカの州立大学の学費は、その大学がある州の外から来た学生と州内の学生には大きな差があります。留学生である僕は前者になりますで、その分割高です。それでも州立大学というのは日本の国公立大学にあたると思うで、アメリカの学費が日本のそれに比べると高いことがわかります。また私立はもっと高いです。特に有名な MIT やハーバードに行こうと思ったらエラいことになります。


さて、お金がないと留学できないのかというとそういうことではなく、いろいろ方法があります。実は先日実家に帰ったらフルブライトジャパンからお手紙が来てました。今年のフルブライト奨学金の募集が始まったようです。僕自身もアメリカ留学の時はフルブライト奨学金をもらいました。非常に競争率の高い奨学金なのでラッキーだったと思います。


ちなみにフルブライトを含め他にもロータリー財団などいろいろ奨学金があります。しばしば日本では将来返さないといけないものまで奨学金と言っていますが、そういう返済義務のあるやつは学生ローンと呼ぶべきだと思います。時々その「学生ローン」で大学に来てるくせにサボって単位の取れていない連中がいますが、どういう心積もりなんだろうと思います。まあそれはさて置きフルブライトやロータリー財団がやっている奨学金は返す必要がありません。


しかしそれらの奨学金だけでは全てをカバーできないので、アメリカの大学院は学費免除(tuition waiver)の制度やティーチングアシスタント・リサーチアシスタント(TA/RA)をすることでお給料がもらえる制度があります。僕自身も学費免除で TA/RA をやったので、実際のところ全部タダでした。ただしこういう条件で入ろうと思えば結構頑張る必要があります。 


ちなみにフルブライト奨学金はオンラインでの事前登録が必要です。 5/31 までやっているそうなので、アメリカの大学院を考えている学生・院生さんは応募してみてはどうでしょうか?

2018.05.10

GWはいかがでしたか?

こんにちは、shinoです。

GWも終わりましたね。
皆さんは有意義に過ごせましたでしょうか?

私は、GW中にマレーシアのクアラルンプールにラグビー国際試合のドクターを行ってきました。
アジアラグビーチャンピオンシップという大会で、
香港、マレーシア、韓国の三か国でホームアンドアウェー方式で総当たり戦を行います。
ここで勝ったチームは、オセアニアのチームとプレーオフを戦い、
さらに勝つことができれば2019年のワールドカップに出場できるという参加国にとっては非常に大事な試合です。

日本はすでにワールドカップの出場権を得ていますので、この大会には出場していません。
だから、出場国ではない国からのレフリーとドクターが
中立な立場で判定しないといけないということで、
日本からの派遣として私が出務しました。

いつもの試合で行っているマッチドクターとは少し異なっていて、
HID(Head Injury Doctor)という、脳振盪の判定のみを行うドクターでした。

基本的に脳振盪と判定されると、その選手はそれ以上試合に出場できなくなります。
さらに約1週間程度リハビリ期間が必要となり、その間の練習、試合への参加が制限されるので、
チーム、選手にとってはかなりのダメージなのですが、選手の安全を考えると大事な処置だと思います。

もちろん、どの判定も間違ってはダメなのですが、
上記のように、脳振盪の判定は試合の勝敗に影響を受けることも多いので、
判定は、慎重かつ的確に行わなければいけなく、ドクターは責任重大です。

ラグビートップレベルにおける脳振盪の判定は国際的なルールがあり、
判定もトレーニングを受け、資格を持ったドクターでなければなりません。

ということで、今回、私はHIDとしてマレーシア対香港の試合に出務しました。
3人のレフリーと、HIDの私の計4名が日本からのスタッフとして参加してました。

試合会場となったマレーシアのBukit Jalil スタジアムは約10万人が収容できる
マレーシアで一番大きなスタジアムだそうで、2016年にできたばかりで、
きれいでとても大きな素晴らしいスタジアムでした。

幸いにも大きな怪我人は出ず、無事に試合を終えることができました。

試合内容は、香港が勝ち、一方的に大差がついてしまいましたが、
マレーシアが取った唯一のトライシーンでは、会場全体がワーッと沸き、非常に盛り上がりました。
観客も1万数千人入り、マレーシアでもラグビーは人気スポーツの一つだそうです。

現地のマッチドクターとも交流し、いろいろ話ができ、有意義な時間を過ごしました。

GW中に行ったので、前日の夜中にマレーシアに入り、翌日の夕方に試合を行い、
終了後、夜中の飛行機で日本に帰って来るというタイトなスケジュールで、
さらに、1人で脳振盪の判定を国際試合で行わないといけないというかなりプレッシャーのかかる出務でしたが
非常に良い経験になりました。
こんにちは、shinoです。

GWも終わりましたね。
皆さんは有意義に過ごせましたでしょうか?

私は、GW中にマレーシアのクアラルンプールにラグビー国際試合のドクターを行ってきました。
アジアラグビーチャンピオンシップという大会で、
香港、マレーシア、韓国の三か国でホームアンドアウェー方式で総当たり戦を行います。
ここで勝ったチームは、オセアニアのチームとプレーオフを戦い、
さらに勝つことができれば2019年のワールドカップに出場できるという参加国にとっては非常に大事な試合です。

日本はすでにワールドカップの出場権を得ていますので、この大会には出場していません。
試合は中立な立場で判定しないといけないため、
出場国ではない国からのレフリーとドクターとなり、
日本から私が派遣され、出務しました。

いつもの試合で行っているマッチドクターとは少し異なっていて、
今回は、HID(Head Injury Doctor)という、脳振盪の判定のみを行うドクターとして参加しました。

基本的に脳振盪と判定されると、その選手はそれ以上試合に出場できなくなります。
さらに約1週間程度リハビリ期間が必要となり、その間の練習、試合への参加が制限されるので、
チーム、選手にとってはかなりのダメージなのですが、選手の安全を考えると大事な処置だと思います。

もちろん、どの判定も間違ってはダメなのですが、
上記のように、脳振盪の判定は試合の勝敗に影響を受けることも多いので、
判定は、慎重かつ的確に行う必要があり、ドクターは責任重大です。

ラグビートップレベルにおける脳振盪の判定は国際的なルールがあり、
判定もトレーニングを受け、資格を持ったドクターが行わなければなりません。

ということで、今回、私はHIDとしてマレーシア対香港の試合に出務しました。
3人のレフリーと、HIDの私の計4名が日本からのスタッフとして参加しました。

試合会場となったマレーシアのBukit Jalil スタジアムは約10万人が収容できる
マレーシアで一番大きなスタジアムだそうで、2016年にできたばかりで、
きれいでとても大きな素晴らしいスタジアムでした。





幸いにも大きな怪我人は出ず、無事に試合は終えることができました。

試合内容は、香港が勝ち、一方的に大差がついてしまいましたが、
マレーシアが取った唯一のトライシーンでは、会場全体がワーッと沸きあがり、非常に盛り上がってました。
観客も1万数千人入り、マレーシアでもラグビーは人気スポーツの一つだそうです。

現地のマッチドクターとも交流し、いろいろ話ができ、有意義な時間を過ごしました。
試合前には搬送のトレーニングも現地のメディカルスタッフと一緒に行いました。



GW中に行ったので、前日の夜中にマレーシアに入り、翌日の夕方に試合を行い、
終了後すぐ夜中の飛行機で日本に帰って来るというタイトなスケジュールで、
さらに、1人で脳振盪の判定を国際試合で行わないといけないという、
かなりプレッシャーのかかる出務でしたが、
楽しむことができ、非常に良い経験となりました。

2018.05.09

朝日レガッタ!!

こんにちは。
GW、明けましたね。
みなさん、どんなGWをお過ごしになりましたか。


私は、ボート部長を務めておりまして、5日、6日の二日間、3日から6日まで
四日間の日程で滋賀県立琵琶湖漕艇場で開催されていた「第71回 朝日レガッタ」
に行ってきました。


朝日レガッタは関西で開催される伝統のある全国規模の大会で、中学生、高校生、
一般、マスターズの各カテゴリーで熱戦が繰り広げられました。


5日は強風で大荒れの天気で、レースの距離を500mに短縮してのスタートダッシュが
勝負を決する、駆け引きのしにくいレースとなりしたが、各カテゴリーの決勝が
行われる6日は天候にも恵まれ1,000mレースを行うことができました。
最終日の6日には大勢のボートファン、市民のみなさんががそれぞれのクルーの応援に
駆けつけました。




立命館大学ボート部は、女子舵手つきクオドルプルは横綱相撲で、男子舵手つきフォアは
ゴール直前で接戦を制する大逆転で、それぞれ優勝を飾ることができました。


立命館の出艇するレースには、海老先生ご夫妻とゼミの友人のみなさん、たくさんのOB
のみなさん、いつも応援いただいている近隣のみなさん、部員のご父母のみなさんが
応援に駆けつけてくださいました。
その応援は部員たちの力になりました。
ありがとうございます!!




ボートは自らと闘う個人競技であるとともに、クルーのチームワークが重要な集団競技
でもあり、レース中の駆け引きが大きな意味を持つ戦略的な競技でもあります。
そこには、一人ひとりが人として成長できる要素が詰まっています。
ボート競技に取り組むことを通じて、部員の一人ひとりが成長してくれることを強く
願っています。


今年のシーズンはまだ始まったばかり。
8月の関西選手権、9月のインカレ、10月の日本選手権での勝利に向けて、みんなで一丸
となって努力を重ねます。


11月には、学生のみなさんや一般のみなさんにボートを経験していただける「Ritsレガッタ」
を開催します。
みなさんも、そんな魅力いっぱいのボート競技を経験してみませんか。


Apollo

2018.05.08

野菜とひと(1)

みなさんは、どんなゴールデンウィークを過ごされたのでしょうか。
私は、この時期、野菜の発芽と育苗に一喜一憂しています。
ゴールデンウィーク期間中、家屋の隣にある畑で発芽のチェックをしながら、
ふと、野菜とひととの類似点にあれこれ気づきました。

今日は、発芽とひととについて書いてみようと思います。

4月上旬から中旬にかけてポットに蒔いた種は、6種類。約60個のポットです。



種の中には、光を嫌う(嫌光性)と光を好む(好光性)があります。
嫌光性種子は、種の2~3倍の深さに種を隠します。その上を新聞紙で覆う場合もあります。
好光性種子は、うっすらと土をかけるだけ。

種まき時点でたっぷりと水をやりますが、ほとんどの種子は発芽まで水はやりません。
中でも、豆類は水分ですぐに膨張し、腐ってしまうため、水は控えめ、乾き気味にします。

25度の高温を好むゴーヤやトウモロコシ。
20度前後がベストなきゅうりやトマトやなす。

野菜という同じくくりでも、それぞれ好む条件があり、条件が整ってはじめて発芽します。
ひとという同じくくりでも、そのひとらしい芽が出る条件が異なります。
一人ひとりに適した、そのひとがそのひとらしく芽吹く環境を整える教育と似ています。

今年の発芽は、とても難しいのですが、その原因は、気温の乱高下にあります。
気温が足りず、土が湿ったままの状態が長く続き、ほとんどの種子が土の中で腐ってしまいました。
種まきの時期が少し早く、ちょっとしたタイミングのズレから発芽が生じませんでした。

ひとも同じですね。
一番いいタイミングでの学び、それに必要な刺激が、そのひとを伸ばします。

野菜とひと。
同じ生き物で考えると、似ているところが多いのも不思議ではないのかもしれません。

2018.05.07

大学院 合同ゼミ

立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科の特長のひとつに、「合同ゼミ」があげられます。

博士課程前期課程(通常、Mとよぶことが多いです)では、身体運動科学系とスポーツ人文社会科学系の2つに分かれて、それぞれの系で合同ゼミを開催しています。身体運動科学系では人数の関係でさらに2つにグループ分けをして合同ゼミを行っています。

ここでは、Mの1回生(通常、M1)とM2も合同ゼミに参加し、そこに参加する院生の指導教員4-5名が合同ゼミのメンバーとなります。もちろん、オープンにしていますので、関心のある先生、若手研究者も参加します。

春学期は、自らの研究に関連する論文のレビュー、研究計画、研究の進捗状況報告が中心です。先生方ならびに、同級生、先輩院生からも、コメントならびに指摘を山のように受けます。一人の持ち時間は決めていますが、学会ではないので、常にエンドレスの延長戦の中で戦っている印象を院生の皆さんは持っているようです。

入学してから3回ほどの合同ゼミを終えた折に、大学院生活はどうですか?とM1に尋ねたところ、「ハードな毎日で睡眠不足です」「学部とは違い常にPBLのような授業でディスカッションするということ学んでいます」などなどが聞かれました。

M2に聞いてみると、「振り返ってみればM1の頃は時間に余裕があったと思う」「M2になったらさらにハードになる」などなど。

先生方に激励とアドバイスをもらうと、「キャパは大きくなるから心配しないでよい」「楽になることはないので楽しようとは思わず頑張りましょう」「体調維持は大事なので睡眠がしっかり取れるようにタイムマネジメントしましょう」などなど。

いずれにしても、鍛えられる“場”であることは間違いなさそうです。
Mの皆さんの成長が楽しみです。

  

写真は、上記の合同ゼミが行われた日に、MとD(博士後期課程)の新入生歓迎会がおこなわれたときに、撮影しました。
この間紹介している、3分エクササイズ 『ACTIVE5』も合同ゼミの開始時にさせてもらっています。彼女たちには、その伝道師、ACTIVE Fivers になってもらえればと期待しています。

 <<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の連休中には、多くの卒業生、修了生が顔をみせに来てくれました。嬉しいですね。今年、Mを修了したD智君は、この間、缶詰になりながら猛烈な研修を受けてきたようです。「大学院で学んだことが役にたっています!」と嬉しいひと言をくれました。大学院で力をつけたことを実感してくれて何よりです。
【忠】

2018.05.06

低酸素実験室を用いた研究

GWもいよいよ最終日です。私は木曜日からGWに入りましたが連日の様々なイベント(遊び)で走り回っていることで全身が筋痛で、明日から仕事に復帰できるのか??と不安になってきました(笑)。運動後の疲労回復促進(リカバリー法)に関する研究をやっているのですが、実生活には十分に活かせておりません。

さて、本日は研究に関するトピックです。写真はインテグレーションコア3Fにある「低酸素実験室」を室外から撮影したものです。この実験室は特殊で、室内の酸素濃度を調節することが可能です。たとえば、私達が普段過ごしている環境は空気の中の約20.9%が酸素ですが、低酸素実験室では酸素濃度を14.5%にまで減らすこともできるのです。これは標高3000mに相当する酸素の量で、この環境の中で運動・トレーニングを行うことで身体に対してどういった(良い)影響があるのかを研究しています。「低酸素トレーニング」というと、マラソン選手のような長距離種目選手への活用をイメージされる方が多いですが、スポ健で取り組んでいる研究では球技種目選手や陸上の短距離種目選手など、短時間でのパワーやスピードが必要となる選手に対する効果にも焦点をあてています。国立スポーツ科学センター(JISS)とも連携をして研究を進めているのですが、「陸上の100m種目の選手が低酸素トレーニングを導入!!」こういった取り組みがニュースで報道される日は遠くないかもしれません。



さて、この「低酸素実験室」は「人工気象室」としての機能も備えており、室内の温度や湿度を変化させることも可能です。したがって、室温35℃の暑い(暑熱)環境や12℃の寒い(寒冷)環境を設定することもできるのです。多くの研究では室温23℃付近の「快適(通常温)」な環境で運動を実施した際の生理応答を検討します。しかし、実際のスポーツ競技は真夏や真冬にレースが行われることもあり、そのような過酷な環境でいかにして良い運動パフォーマンスを発揮するのか??というのはきわめて重要な視点です。また、夏に開催される東京オリンピックを控え、暑い環境でも優れたパフォーマンスを発揮するためのスポーツ生理学研究がここ数年間で盛んに行われています。「夏に強い選手」を増やすための研究ですが、その第一歩として「暑い環境での運動時に身体で起こる現象」を明らかにしなければなりません(それによって暑熱対策を提案することが可能となります)。このような背景もあり、現在は「暑熱環境での運動」を用いた研究にも積極的に取り組んでいます。さらに昨年からは、「低酸素環境」と「暑熱環境」を組み合わせた「暑熱・低酸素環境」を用いた研究も始まりました。まだ馴染みのない研究ですが、今年開催の学会で初めてデータを紹介することができそうです。





大活躍の「低酸素実験室」、連休中の使用予定はありませんが明日からは再び実験の毎日でフル回転となります。なお、低酸素実験室での研究の内容は8/4-5のオープンキャンパスでも紹介します。施設見学もありますので、興味・関心のある高校生の皆さんはぜひ遊びに来て下さいね(私は模擬講義を担当します)。

2018.05.05

ルールを考える

GW、こどもの日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

Apollo 先生、Shino先生も書かれていますが、
1回生全員を対象にした「基礎演習」で
スポーツ大会が開かれました。
「ドッジボール」と
「二人三脚、三人四脚、四人五脚のなぞなぞ付きリレー」と、
いずれもオリターさんとAAさんの
アイディアが組み込まれていました。

我がDクラスは、ドッジボールで連敗し、
下を向きかけていましたが
続くリレーで好成績を残し、2位となりました。


新学期が始まってまだ1か月で
1回生と過ごす時間も週一回とわずかです。
しかしながら、スポーツをすると、
いつもとは違った様子が見受けられます。

・普段ほんわかしているのに、
ゲームが始まるとアスリートモードのスイッチが入る学生たち


・思いがけず投げた強いボールが女子に当たってしまい、
慌てて謝りに行く男子(当てられた女子はケロッとしていたり)


・試合が続くのに、物足りないと休憩時間も動き続ける女子たち


・審判のジャッジに納得がいかず、
これは真剣勝負ではないのか、所詮遊びなのか悩む若者


冒頭には書きましたが、
今回プログラムでには
オリジナルのルールが追加されていました。
私は、ルールがあり、それをどのような状況でも守り抜くことは
スポーツのとても興味深い一面だと捉えています。
その一方で、すべてのルールは
人々の意志によって決定されてきたことを考えると、
既存のルールを疑い、
変えようとする発想や行動力も必要だと思っています。


ルールの変更はフィールド外でも同様です。
今回のスポーツ大会でうまくいかなかったこと、
これは真剣勝負なのか遊びなのかわからなかったこと、
一つのスポーツ大会でもいろいろと感じたことがあったと思います。
同じ課題を繰り返したり、不満を抱えたりするだけではなく、
今あること見直し、動かしてみる、
日々の学びの中で少しずつ挑戦してほしいと願っています。


写真はスポーツ大会の様子 Dクラスを中心に
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#ドッヂボールは世界共通?
#なぞなぞは得意 #センスが悪い=「潜水艦」は難しかった 
#今度は円陣に入りたい


2018.05.04

LaTeX のススメ

みなさん、こんにちは、金曜日担当の嶋村です。1回目のブログでも書きましたが、この前鴨川に行って論文を書いて来ました。暖かくなってきて外で作業するのは気持ちいのですが、二時間近くお日様の下でパチパチやっていたので首が焼けてしまいました。。。



さて1週間は早いもので先週ブログを書いたと思ったら、また書かなくてはいけない。もう既に1年も話題が続くのか懸念しております。


まあでもとりあえず今週も頑張ります。今日は少しお勉強に関することを。。。


大学生になればレポートや卒論を書くことになりますが、その場合役立つのが Microsoft Word などの文章作成ソフトです。僕は自分が大学生の時は Word を使っていましたが、Mac のコンピュータに Word というなんとも不釣り合いな組み合わせで、Steve Jobs に申し訳なく思っていました、冗談ですけど。(笑)


しかしながら、僕の専門(言語学)では複雑な樹形図や数学記号を使用するのことが多いので、Word ではなかなか大変なこともあります。それに Word に入っている数式があんまり好きではありませんでした。あと文書自体の出来栄えがあまり好みではない。。。と文句を言い出せばキリがありませんが、要は Word は苦手でした。


そこで数年前から Word から Apple の Word に相当する Pages を使い始めましたが、根本的な解決にはなりませんでした。見た目はカッコよかったのですが、論文を書くときの面倒なプロセスは同じでした。


というわけで一昨年くらい前から LaTeX というのを使っております。日本語では「ラテフ」と呼ばれることが多いですが、英語では「ラーテック」とか「レイテック」と呼びます。LaTeX は TeX 「テフ、テック」を機能強化したものです。TeX はクヌースという計算機科学の著名な学者によって開発されましたが、組版ソフトになっております。組版とはもともと印刷業界の言葉で字を組んで印刷用の版を作ることです。(奥村と黒木 2015による)


まあ大雑把にいうと TeX Shop というソフトを使ってテキストファイルに文章と様々なアプリケーション(package と言います)の命令を書いて、タイプセット(組版)というボタンを押すと自分が書いた命令や文章がコンパイルされ pdf ファイルなどで出力されるという感じです。命令はバックスラッシュ( \ )を使って書きます。もしある文字列 abc を斜字にしたければ \textit{abc} と書きます。さらに:




という数式を書きたければ、




と入力します。


言語学の樹形図を書くなら、例えば(僕の論文から。。。):




は、以下のようなコードになります。




まあ、ご覧の通り非常に複雑なのですが、LaTeX は以下の点で優れています。


1. タダ!(フリーソフト)

2. 参考文献が自動的にできる!(別にリストを作らないといけませんが。。。)

3. Windows でも Mac でも使え、同じ入力をすれば同じ文章が得られる。(Windows で作ったやつを Mac で開くとズレてた!ってことがありません。特にPPT)

4. 数式図表を含めて出来上がりの文章が非常に綺麗。


などなどたくさんあります。ただ最初の敷居が高いので慣れるまでには練習が必要です。ゴールデンウィークで何もすることがない人はちょっと腰を据えて LaTeX を始めてみてはどうでしょうか?


2018.05.03

GWですね。

こんにちは、shinoです。

5月に入りました。GWですね。
新年度が始まり、早1か月が過ぎましたが、
新しい生活にも慣れましたでしょうか?疲れているかもしれませんね。
このGW中に疲れを癒して体調を整えて下さい。


さて、先週末に私は女子サッカーリーグのマッチドクターに行ってきました。
もう5年以上前からお手伝いをさせていただいているのですが、
今年も3月末にシーズンが始まり、本年度も引き続きお手伝いをさせていただいています。



一言でスポーツドクターと言ってもいろいろな仕事があります。

私が女子サッカーリーグで行っている仕事は、
ホームゲームのマッチドクター(年間10数試合あります)、
メディカルチェック、
救急対応などです。

女子サッカーの場合のマッチドクターとしての役割は、
主に、相手チーム(場合によってはホームのチーム)と観客、スタッフの救急対応になります。

出動することが無く、何もなければ試合を観ています。
試合を観ていると言っても、怪我人が出ないかを注意しながら観ていますけど。



さらに、観戦に来ているサポーターの怪我や体調不良にも対応します。
試合会場には十分な設備や道具があるわけではないので、まず診察し、できる範囲で応急処置を行います。
必要があれば救急車を要請し、救急病院で対処してもらうことになりますので、
求められているのは、その判断ということになります。

あと、これは試合以外のことですが、
公式戦に出場するためにはメディカルチェックが必要なので、病院で行っています。
やはりスポーツ時の重篤な傷害発生をできるだけ少なくするために、
メディカルチェックを行い、異常が無いかどうかの確認を行う必要があります。

他には、試合や練習で怪我をした、あるいは痛みが続いていてプレーできないなど、
選手の傷害に対する診察、治療を行ったりもします。

以上が私が普段しているスポーツドクターの仕事です。

で、先週末は、試合のマッチドクターとして出務してきました。

日中の開催で、良い天気だったので、
普通は観戦日和として嬉しいのですが、
良い天気であれば、我々は熱中症になる人が居ないかが気になってきます。
これから特にそうなのですが、選手はともかく、
観客やスタッフの熱中症が意外と多かったりするので、注意しておかなければいけません。

幸いにも、先週は全く問題なく、
怪我人も1名も出ず、無事に終えることができました。
良かったです。安心しました。



これからあらゆるスポーツのシーズンが始まり、
試合や大会がたくさん行われるので、
スポーツドクターとしてできるだけサポートしていきたいと思います。


2018.05.02

Artistic Swimming Japan Open 2018

4月27日から30日までの4日間、東京辰巳国際水泳場で、第94回日本選手権水泳大会
アーティスティックスイミング競技 JAPAN OPEN 2018が開催され、私は29日、30日の
二日間行ってきました。


アーティスティックスイミングはこれまで、シンクロナイズドスイミングと呼ばれて
いましたが、世界的には昨年9月に、日本では今年の4月から、その競技の特徴を
より正確に示す「アーティスティックスイミング」という呼称に変わりました。


アーティスティックスイミングにはミックスデュエット、フリーコンビネーション、
ハイライトルーティンといった新しい種目が近年、導入されています。


それぞれの種目にその特徴がありますが、中でもフリーコンビネーションが面白い!!


ソロ、デュエット、トリオ、グループを自由に組み合わせて演技し、3名未満のパートを
最低2回、8名から10名のパートを最低2回含んで泳ぎます。
制限時間ももっとも長く4分30秒で、見せ場が満載です。


現在、日本チームのトップスイマー、乾友紀子さんは、立命館大学の、そして私のゼミの
卒業生です。
さらに堂々たる貫禄が出てきました。


東京オリンピックに向けて、リーダーとして、選手として努力する中で、人として大きく
成長されることを強く願っています。



私はこの大会を、20年以上、毎年観てきましたが、新しい種目が追加される以外にも
スポンサーシップの有りよう、観客を意識した演出、審判の構成の変化など、いろいろな
ことを学ばせていただいています。
また、関係者のみなさんとの意見交換も大変勉強になります。


毎年、お招きいただき感謝しています。


一つのスポーツイベントも、ビジネス、マネジメントという視点で見るといろんなことが
見えてきますよ。
みなさんもぜひ、そんな視点でスポーツイベントやプロスポーツを見てみてください。


Apollo