[ 2019年05月 ] の記事一覧

2019.05.11

沖縄市×プロスポーツ

沖縄に行ってきました。
沖縄は、プロ野球キャンプの際に足を運ぶことが多く、
久しぶりに2月以外の沖縄滞在となりました。

沖縄では、侍ジャパンや年に1カードNPBの公式戦が開催されますが、
沖縄のプロスポーツといえば、Bリーグに所属する「琉球ゴールデンキングス」が挙げられるでしょう。
私のBリーグ観戦経験は、リーグが立ち上がった際の開幕戦と、
今年新潟で観戦した2回に限られるのですが、いずれも琉球ゴールデンキングスのカードでした。

琉球ゴールデンキングスは現在もBリーグ西地区の1位です。
Bリーグのの前身、bjリーグだった時から優勝数も多く、沖縄では大変人気のあるチームです。

(ゆ)2019051101
現在、沖縄市のコザ運動公園内には、琉球ゴールデンキングスのホームアリーナとなる1万人が収容できる多目的ホームアリーナが建設中です。
2月に幕張メッセで開催されたスポーツビジネス産業展に参加した際、
琉球ゴールデンキングスの木村達郎社長のご講演を拝聴しました。
アメリカの複数のアリーナの事例をあげて、エンタテインメントビジネスにおけるアリーナの果たす役割の重要性をお話されていました。

沖縄市の(仮称)沖縄市多目的アリーナ施設等整備全体計画調査業務報告書によれば、
バスケットボールのホームアリーナの役割の他、他のエンタテインメントの会場、
そして、台風が多いという沖縄の気象にも配慮した、防災機能を有したアリーナにもなるようです。
アリーナ建設のコンセプトは、「『未来を創り、地域を活性化するアリーナ』~夢を与え、感動を与え、未来を創っていく~」です

ここ数年、このまちをスポーツでより良い環境にしていこうという方々の熱い想いと、エビデンスに基づいた知識を軸に、アリーナやスタジアムの建設は、施設というハードづくりではなく、まちづくり、環境作りにシフトしてきています。

沖縄市に新しいアリーナが完成する2020年以降、琉球ゴールデンキングスのホームゲームを観戦紙に再び沖縄市に訪れたいと思います。

(ゆ)2019051102

写真は沖縄市で見つけたキングスのポスターとセルラースタジアム那覇
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#アリーナは観光資源としての役割もありますね。
#アリーナの写真が無くてごめんなさい。

2019.05.10

GW 終わりましたね。。。

みなさん、こんにちは、嶋村です。GW のお休み中はどうお過ごしだったでしょうか。


僕は友達に会ったり奈良の実家に帰ったりと特に何かしたというわけではありませんでしたが、まあのんびりと過ごさせてもらいました。奈良の実家に帰っているときに久しぶりに 20 km 走りました。今日の写真は奈良公園内にある浮見堂です。最近花粉症で外に出るのが億劫になっていて全然走れてないのですが、今月からまた頑張って距離を稼ぎたいと思います。ちなみに僕の京都でのランニングコースは鴨川や二条城や嵐山方面などいろいろあるのですが、奈良も走っていて楽しいところがあります。それに京都ほど観光客もおらず、ストレスなく走れる気がします。それでも最近奈良も観光客だらけですけどね。


さてみなさんもご存知のように、先日大津市で自動車事故があり小さいお子さんが2人お亡くなりになられ、今でも事故で大きな怪我をして辛い時期を過ごしている子供さんや保育園の先生がいらっしゃるそうです。僕にも保育園に通う娘がいるのでとってもつらいニュースでした。まあ、いろいろマスコミの連中は彼らが報道したいようにしているし、事故を起こした当事者は法の下に裁きを受けるわけですが、自分としては短い間しか生きられなかった2人のことを思うと本当につらいですね。。。


それでふと思ったのですが、日本とアメリカを比べた時、やはり歩行者優先の意識って日本では薄いような気がします。まあ今回の大津市の件はそういう話は関係がないどうしようもなかった事故なのかも知れませんが、例えば日本では信号機のついていない横断歩道や単に住宅街で人と車が鉢合わせになった時の歩行者優先の意識が低いように感じます。僕はアメリカに住んでいた時、どんなにイカつい車に乗った怖そうなおじさんでも歩行者がいようがいまいが信号なしの横断歩道で一旦停止するのを見てきました(もちろんたまに例外はいますが、一旦停止しないところを警察に見られると必ず停められます)。ちなみにアメリカではスクールバスが停車して子供たちが乗り降りする場合は、バスがいる車線も対向車線もスクールバスが再出発するまで全ての車は一旦停止しなければなりません(わざわざ、バスから Stop サインが出てきます)。アメリカは日本以上に車社会ですし、ハイウェイではめちゃくちゃ飛ばすヤツもいますが、歩行者優先に対する意識というのはかなり高いように思います。別にだからアメリカの方が素晴らしいとか言う気はないし日本にもいいところはたくさんありますが、こういうところは日本でも見習って欲しいなあと思います。


まあ自転車にしても自動車にしてももう少し俯瞰的に状況を把握する必要があるのではないかなと思います。たまに自転車で歩道を突っ走って人と人の間のギリギリのところを通っていくバカがいますが、そういうのが事故につながるかも知れないんですよね(そもそも自転車は例外はありますが原則として車道を走るべきなんですがね)。僕は車は運転しませんが、自転車には乗るので改めて気をつけようと思います。


ではまた来週。

2019.05.09

GW。

<RecOだより160>

みなさん、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は滋賀県から動かず、滋賀県内で行われた色々なイベントに出かけました。
4月末はびわ湖春の音楽祭。

連休途中の5月2日はしっかりゼミ(笑)。
3年生の活動は前回ご紹介しましたが、写真は4回生。今年は秋学期私が不在になることもあり、
abゼミにしては(笑)少し早めに卒論の作業が進んで、いる、かな?
 (ab)20190509-01
abゼミの卒論は「スポーツ、健康、食」をキーワードにしたテーマになります。
写真のTさんの卒論は「ごはんの食べ方」がテーマ。おにぎりにした時と茶碗で食べる時と食べ方にどんな違いがあるのか?また、人によってどう違うのかについて、調査しています。こちらも結果が楽しみです。

5月3日は日野祭。
なんと850年祭とのこと。
想像以上に盛大で雄壮なお祭りでした。
 (ab)20190509-02
大学院修了生のご実家を訪ねました。
写真のお祖父様は御年90才!
そのお祖父様手作りの料理の数々でもてなしていただきました。
 (ab)20190509-04
850年に90才。日野町のパワーを味わいました。
本当にごちそうさまでした!

5月4日はその修了生も含む、海老研初めての院生たちが自宅に集合。
お腹の中のBabyを含め、4人の子供達も集まり大賑わいでした。

5月5日は皇子山球場に高校野球春季大会の観戦。
 (ab)20190509-05
20年以上サポートさせていただいている高校の準決勝でした。
この試合は残念ながら負けてしまいましたが、次の日の3位決定戦は延長タイブレークの末に勝利!
夏のシード権も獲得です。

そして5月6日は朝日レガッタ観戦。
立命館大学ボート部W4+女子3連覇!
(ごめんなさい、写真がうまく出ない!)

Apollo先生、Nao先生も大感激。
 (ab)20190509-07

滋賀県の春、堪能させていただきました。
ab

2019.05.08

世代のつながり

大型連休も終わり、いよいよ通常モードですね。。。
教育熱心な本学も後半は4連休。
仕事が溜まっており、なかなかゆっくりはできませんでしたが、
そんな中、1日だけ卒業生も含めてゼミBBQを開催しました。
 (th)20190504-BBQ1
連休中だと人が集まりやすいかということで、半恒例行事になりつつあります。
たまたま今年は私の結婚記念日に(皆が集まれるように連休に挙式したのを思い出しました)。。
あいにく妻は息子の野球で来れませんでしたが・・・

3回生のゼミ生が1期生OBのふか〜い話?に耳を傾けていました。
 (th)20190504-BBQ2
お互い世代が少し違い、とてもいい光景だと思いました。
(ひとり、空手日本チャンプが上半身を曝け出していますが・・)
学生からとても良かった・愉しかったと聞きました。

さて、ご近所さんから筍の差し入れです。
 (th)20190504-takenoko1
自身がすぐに成長する割には栄養価が低いとは聞きますが、
アミノ酸も豊富で繊維も多く、
何より柔らかく煮込んだ筍はとても美味しかったです。
 (th)20190504-takenoko2
筍ご飯もみな大満足でした。
ご近所さん、ありがとうございました。

2019.05.07

立命館大学SSP(Student Success Prorogram)(1)

こんにちは。かわいです。

GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。


新入生のみなさんは、大学での授業や大学生活に慣れ始めた頃でしょうか。それとも、たくさんの情報やしなければならないことにいっぱいいっぱいになってしまっているでしょうか。


立命館大学では、すべての学生の自立と成長を応援するプログラムSSP(Student Success Program)を展開しています。

SSPでは、⼤学での学びに必要な3つの要素や情報の集め⽅、時間の使い⽅、 確実に実⾏する⽅法や考え⽅をマスターするセミナーが開かれています。セミナーでは、学生支援のプロフェッショナルの方々やピア・サポーターの学生さんによるサポートのもと、学生生活スキルを身につけていきます。


5/9(木)12:15-12:50@P111にて、「タイムスケジュールを管理しよう&TO DOリストを使いこなそう」というセミナーが開かれます。今現在、課題がたくさんで困っている学生さんや、これからやってくるレポートや試験にどう備えればいいか不安な学生さんはぜひ足を運んでみてもらいたいです。また、これからレポートの書き方についてのセミナーも用意されているようですので、セントラルアークのSSPのお知らせやHPをのぞいてみるようにしてください。


立命館大学SSP(Student Success Program)
https://www.ritsumei.ac.jp/ssp/news/
 (kawai)20190507_2
セントラルアークには、相談ブースもあり、より具体的なアドバイスを受けたい場合は、相談ブースに足を運ぶということもしてみてください。

かわい

2019.05.06

キラキラする春になりました!

キラキラする春になりました!

今日まで連休の方も多いのでは?

立命館大学では、世間の連休中も授業がありました。先週の金曜日から本日までは連休となっています。この4連休中は非常に天気も良かったですね。

  

キャンパスの風景ですが、陽光に照らされ輝いています。

課外での活動、実験室での実験、帰省、仲間とBBQなど思い思いの活動で、学生、院生のみなさんは過ごしていることでしょう。

  

私の方は、BKC裏手の「牟礼山」に上ってきました。キャンパス、琵琶湖が一望でき、清々しい気分でした。いよいよこれから春学期本番ですね。楽しみです。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
私のFBから転載
【嬉しい知らせ】令和元年初日に嬉しい知らせです。立命館大学スポーツ健康科学部では、2010年の学部開設前から、『グローバルなトレーナー育成』を構想し、アメリカNATA認定のATCの資格取得を目指すプログラム(GATプログラム)を、下記のように開設しました(アメリカ以外では唯一のシステム)。本学部で所定の科目(英語専修科目も含む)を履修し、一定の語学力をなどの条件をクリアすると、提携しているアメリカの大学院へ進学ができます(通常、アスレティックトレーニング関係の大学院進学にあたっては事前受講の科目履修を入学要件とされますが、本学部出身者は免除されます)。大学院修士課程を修了して、BOC(Board of Certification, 資格認定委員会)の試験に合格すると、公認アスレティックトレーナー(ATC)に認定されます。
 今回、GATプログラム一期生として、ESUの大学院でアスレティックトレーニングを学んでいた鈴木拓也くんが、見事BOCをパスして、ATCとなりました。この間、大学ならびに本学部関係者、日本のATCの団体(JATO)の関係者には、GATプログラムに多大な協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
 また、GATプログラム以外で、独自でアメリカにわたり、今回のBOCに、林くん、平岡くんも合格したと連絡を受けましたのでご報告しておきます。いずれにしても、これからATCとして、キャリアパスを進めていく卒業生たちに、JATOの皆さんには引き続きご支援のほどお願いします。
 日頃のお礼を兼ねて、今年のNATAのコンベンションに参加して、JATOの集まりにも参加させていただこうと考えております。その節には卒業生共々よろしくお願い申し上げます。
GATプログラム
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/education/strength/global.html/

【忠】 

2019.05.05

こどもの日:タバタトレーニング

10連休も、そろそろ終わりですね。

今日は、こどもの日ですので、
こどもにちなんだ話題を紹介したいと思います。

先日、Izumi 先生から、大阪府の小学校で、
全校朝礼1回やその他体育の授業で、
タバタトレーニングを行っているとの情報をお聞きしました。

この小学校は、都心部にあり校庭も体育館も狭くて
体力の低下が危惧されていると言うことで
Izumi 先生のところにご相談があったとのことです。

写真などは、以下のリンク (4/26) を見て頂くとして、
タバタトレーニングは、けっこうキツいトレーニングなのに、
やっぱり子供のポテンシャルは凄いですね。
ぜひ子どもたちの体力が向上してくれることを願っています。
http://www.sakai.ed.jp/otori-e/

それでは、また。失礼致します。
長い休日でしたので、お疲れが出ませんように
Atsushi

2019.05.04

専門演習I

令和になって初のブログは、小集団の専門演習についてです。
卒業までずっとお付き合いをしていく3回生のいわゆる「ゼミ」と呼ばれるクラスです。
ゼミが決定した時から、ポツポツと活動を始めておりましたが、メンバーのうち2人が留学中だったため、
第一回目のゼミが13人が全員集まる初めての時間となりました。

(ゆ)2019050401

初回はいくつか課題を含めた自己紹介を中心に進めました。
まだ学生同士の横のつながりも十分ではなく、やや緊張感が走っていました。
あえて抽象的なテーマを課題として出していたのでそれぞれの解釈に基づき、内容はレベルの高いものでした。
春休みの活動報告を実施した際にも、点と点は線となってつながっていないものの、
スポーツマネジメントに必要な「本質」や活動のコアとなる部分をしっかりと掴んでいるという印象です。

(ゆ)2019050402


第一期生である故、一つのことを決めるのに「これはどうする?」「これはどうやっていく?」と
手探りの部分も多く時間がかかります。
幸い、一期生であることを楽しんでくれているようです。
3週目、4週目と回を重ねるうちに、それぞれの個性も出てきています。
春休み中から学外の活動はスタートしていましたがこれから演習の時間外での活動も増えてくるでしょう。
まだまだ私に言いたいことが言えていないようにも見えます。
それも含め、どのような物語が始まるのかとても楽しみです。

専門演習の集合写真と3回目のテーマに関する発表の様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください

#「楽しく学びまじめに遊ぶ」
#心強い仲間ができた気分
#さぁ、みんなでルールをつくろう

2019.05.03

令和になりました

みなさん、こんにちは。今僕はこのブログの原稿を平成最後の日に書いております。そしてこれが掲載されるのは令和になってからです。こんな平成最後の日なんですが、雨だし、寒いし、そして授業です。。。世間はお休みですが。国の元号が新しくなるという日でも授業するなんて、立命館大学の教育に教育に対する強い意気込みを感じますね(笑)。


ゴールデンウィーク中僕は特に予定がなく、街をぶらぶらしたりしているだけなのですが、京都自体が観光地なのでまあなんやかんややっています。この前岡崎公園に行って来たのですが、フリマ+音楽フェス的なことをやっていました。奥さんと娘で行ったのですが、アマチュアバンドがたくさん出演し、フリマでは食べ物やお酒を含めいろいろあって楽しかったです。今週末は実家に帰る予定です。


さて、休みになると保育園がお休みになるので、娘が必然的に家にいることになります。うちの娘は4歳になるのですが、かなり難しい性格です。そして結構攻撃的です。。。最近は公園のブランコがお気に入りで、いつでも「お外に行きたい!」となり、公園に行ったら行ったで今度は先客がいたら力尽くで奪い取ろうとするのでこっちはそれを止めるのに必死です。。。めちゃくちゃ疲れます。まあそんなわけで娘がずっと家にいる休みは休みで結構悩みがあるんですね。まあ小さい子どもを持つ親はだいたい同じような悩みを抱えているでしょうけどね。


まあ元号が変わるくらいで10連休にもするなよって話なのかも知れませんが。。。


というわけで、これ以上書くこともないので、この辺で。というかネタがないので、もしこれを読んでいる人で書いて欲しいことがあれば教えてください。。。

2019.05.02

abゼミと100円朝食

<RecOだより159>
 
 海老ゼミ3回生は今、1回生基礎演習の「朝食実習」に向け、「なぜ朝食を食べた方がいいの?」をテーマとした、卓上POP(三角柱型)を考案中です。
 
 その詳細は、完成後、ご報告しますが、写真はその中で「手軽に作れる朝ごはんレシピ」担当Gの試作後の様子。
 「試作成功!」の笑顔? それとも「笑っちゃう出来」だったのか?
 それも今後のお楽しみ。

 (ab)20190408-01

 完成品のクオリティによっては、そのままユニオンの食卓に配置していただく予定です。

 ご期待ください!

 と、いう原稿を入稿して、一週間。また、本日2回目の試作実施。
 (ab)20190504-02

今度は、試食班(?)も一緒にこの笑顔。

「マグカップに入れて電子レンジ加熱で一食分」。
フードロスも少なくサスティナブルな
「abゼミSDGs朝レシピ」。
どうやら、良い感じにまとまってきたようです。

この後、味の調整、栄養価計算、レシピの作成、写真の編集、と、作業は進みます。
最後まで、しっかり仕上げましょう!

 ab