2018.08.07

伝統芸能

先日、能と狂言を観てきました。
暑い日にもかかわらず、満席に近い状態。
年齢層は非常に高く、一緒に行った20代の子は、珍しがられました。

狂言は、とても分かりやすく、笑いの箇所で笑うことができたのですが、
能は、あらすじを読んでいましたが、ほとんど理解できませんでした。
少しつらかったのは、横笛の甲高く、割れる・かすれるような音。
鼓や謡いは、筋が通っており、甲高くもなく、心地よい音色でした。

能のよさを理解することが難しかったのですが、人による上手さの違い
は分かりました。

声量のある若い人の謡いよりも、もう80歳を超しているかと思われる方
の謡いの方が、美しく聞こえます。

力強い若い人の鼓の音よりも、やはり70歳後半の方の音が美くしい。
まっすぐに響き、途切れるように終わってしまう前者の音が、後者では、
深みがあり、余韻が残るのです。

また、立ち姿の美しさにも違いがありました。立っている、そのものの
姿が、芯がありつつ柔らかい。これが、熟練者の方の姿でした。

芸歴20年は、結構長いと思うのですが、美しく見え、聞こえた方たちの
芸歴は60年以上でした。芸歴が長ければ、必ずうまくなるというものでは
ないと思います。70歳を超えて舞台に立ち続けられるということ自体が、
その方たちの上手さなのだと思いました。

ただ、やっぱり、私には難しく、なかなか面白さを感じるというところ
には到達しませんでした。年に2回鑑賞する文楽は、字幕があるという
理由もありますが、ストーリーが分かりやすく、観る観点が多様で、
何度でも足を運びたくなるのですが。。。

月に一度は、こういう催しに足を運びたいと思います。