2020.03.31

日日を刻んだ3812日(最終回)

本日、オリエンテーションで、2020年度の新入生のみなさんをお迎えしました!

ご入学おめでとうございます

立命館大学ならびにスポーツ健康科学部で、自らの学びを追求してください。
 

長積学部長の挨拶で、
『未来に働きかける力』
というメッセージが贈られました。
常識にとらわれない自由な発想を・・・
新しい知を生むための異質な関係を・・・
考えることと想像することを大切に・・・
をしっかり持って4年間学び尽くし、
「未来を生み出す人になる」ように育ってください!

現在、世界中に感染拡大している新型コロナウイルスの出現のように、予測がつかないことがいつ起こるかわからない時代です。このような感染症だけでなく、気候についても、新しいテクノロジーの出現も含めて、社会、世界に大きな変動を与えるものが今後次々と起こることが予想できます。

VUCA(ブーカ)という言葉があります。
これは次の4つの単語の頭文字を並べたものです。
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)

現代社会の様子を表しています。この間の地震や気候の変動、今回の新型肺炎、新しいテクノロジーの進展にともなう大きな社会システムの変化など、まさに未来予測ができず複雑かつ混沌とした時代です。

そのようなVUCAの時代にあればこそ未来をしっかり見据えてビジョンを持って進んでいくこと、学び続けることがより重要になります。将来のありたい姿、理想に向けて学び行動し続けることしか未来は拓かれないと考えています。

昨日のブログで書きましたように、
立命館の意味は、「学問を通じて、自らの人生を切り拓く修養の場」であり、自らのミッションに向けて全力で取り組み、果敢にチャレンジすることを学ぶ場です。

学生時代に、全力で取り組む意義、成功、失敗を含め様々な体験を積む中で、「未来に挑戦できる人」になれる場として、立命館はあります。

このブログは、何度か書かれていますが、学部開設前年の2009年7月27日からスタートしました。そこから、教員(一部職員)が担当して、一日もかけることなく紡いで来ました。

 その数なんと10年と8月と少しです。
 日数にすると、延べ3,812日 です。

 毎日A4用紙1枚ずつ積み上げてきたとすると、約40cmの冊子になります。
 積み上げていくことは非常大きいことですね、と改めて感じました。

 想いは当初から変わらず、
「多くの方々,特に在学生、保護者,OBOG,受験生、関連の先生方に訪問して頂けるような
 内容を発信していきたい」

そのような想いが、しっかりと届いたかどうか、1週間前の予告で、ブログを一旦幕引きする、と伝えたところ、「止めないで!」との声も頂きました。
 嬉しいことです。ただ、時代とともに発信する内容、形態も変わっていきますので、新しく進化するということで、次へと進んでいきますので、引き続き当方の発信にご注目ください。

長年のご愛読に心より感謝申し上げます

【忠】