[ education ] の記事一覧

2020.03.21

旅立ちの季節にあたり

世界規模で先が読めず、また勢いを増して状況が悪化する不安を抱えることとなっています。
混乱が続く中で、大学あるいは学部の対応の早さと先生方そして職員の方々のご尽力に頭が下がる思いでいます。
その一方で、卒業・修了式を迎える学部生、院生の皆さんのことを思うと胸が痛みます。
また、同時にスポーツ健康科学部の先生方、そして職員の皆さんの落胆された様子もとても伝わってきます。

私はスポーツ健康科学研究科の2期生として、2013年3月に修了式を迎えました。
社会人大学院生でしたので、遠い昔に卒業式は経験していましたが、女子一貫教育しか受けてこなかった私にとっては、初めての男女共学の卒業・修了式でした。
当時も、教員として参加した昨年も、立命館大学の旅たちの日は、とても華やかで、学年や教職員という枠を超えて、送り出す側が非常にアクティブに卒業生・修了生の晴れの日を大事にしているという感想を持っています。

卒業生・修了生の皆さんは、そのような晴れの日がなく、また先の読めない事態に多くの不安を抱えながら過ごされていることと思います。
しかしながら、立命館大学スポーツ健康科学部・研究科で学んだことを誇りに、このような時であるからこそしっかりと社会に貢献するという強い意志も持って社会に出て欲しいと願います。

私の場合、社会人をしながら大学院で学ぶ原動力となったのは、大学を卒業するまでに受けてきた教育の影響が大きいと感じてきました。
そして、立命館大学のスポーツ健康科学究科が研究者としての原点であると思っています。
皆さんそれそれが、立命館大学を旅立たれた後、立命館大学スポーツ健康科学部・研究科で学ばれた数々の事に気づかれることと思います。
具体的な知識だけではなく、人との出会い、あるいは自信であったり、時に学生時代の自分に対する反省だったりします。
一年後に気づくこともあれば、20年後に気づくこともあるでしょう。
皆さんの中には、皆さんがまだ感じたこともない大きな力が備わっているはずです。

辛くなった時、嬉しいことがあった時、何もない時、いつでも大学に戻ってきてください。
いつでもどんな時でも、スポ健の扉は開いています。
皆さんのホームとしていつでも皆さんを迎え入れてくれることでしょう。

卒業・修了おめでとうございます。


(ゆ)20200321-01
写真はバスの中からの写真
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#一日も早く、誰もが「こんな時があった」、と言える日が来ますように

2020.03.20

卒業(修了)されるみなさんへ

こんばんは、嶋村です。今週の他の先生方のブログを見ていただければ分かるように、今週はブログのテーマが決められていて、卒業(修了)する学生さんへのメッセージということになっております。え~っと、これまでネタがないとボヤきながらも好き勝手書いてきた私としてはいざテーマが決められるとうまく書けません。。。しかも卒業する学生への言葉なんで、僕が一番苦手とするところです。ですのでとりあえず「卒業おめでとうございます」と言っておきます。


ただし、「みなさんには明るい・楽しい未来が待っています、頑張って!」なんて言う気はさらさらありません。おそらく人生の半分くらい(もしかしたらそれ以上)は思い通りにいかないし、納得できなこと、理不尽なことだらけでしょう。もちろんそのような経験をしないラッキーな(あるいはお気楽な)人もいるかもしれませんが、僕の経験上、今ある状況を変えたい、さらなる高みを目指したい、などと願うといろいろ壁にぶち当たります。そのような壁は自分の能力による場合もありますし、理不尽な場合もあります。そしてうまくいかないと人は環境を批判しがちな気がします(僕も時々そうなります)。原因が自分の能力にある場合を考えましょう。この場合は自分の勉強不足・努力不足に起因するものであり、もっと勉強・努力すればいいわけです。そうできなければ終わり、現状で我慢しましょう。「努力できるのも才能」とはよく言ったものです。あるいは単純に自分に適切な能力が無いのかもしれません。それを認めるのは辛いですが、そういう時もあります。壁が理不尽であればどうでしょうか?この場合は少し話が違います。自分として筋を通してきたつもりでも、それが間違って解釈されたり、正しく評価されない場合があります。その場合は批判されるのは環境(他人)でしょうか?僕もそう思っていましたが、最近は努力の仕方や環境に働きかける(他人とコミュニーケーションする)アプローチの問題だと思っています。人はある程度力を注いできたことに対して愛着を持ちそれが正しいと信じてしまう傾向にあります。それゆえそれを諦めるのが難しい。けれど、他人の考え変えるのはとても難しいです。その場合は自らが変わって、必要であればこれまでのアプローチを捨てる勇気が必要です。このようなことをしようと思えば、豊富な知識、経験、主体性、そして柔軟性が必要です。そして大学教育とはそれに貢献するものだと信じているのですが、最近は大学教育は実学、すなわちすぐに社会で役立つものを重視する傾向があるように思います。「実学の~大学」とか「~の資格が取れる~大学」とか「就職に強い~大学」なんて広告をしばしば見かけますが、あれどうなんでしょうかね?(笑)


まあとにかく、本当の意味で教養がある人というのは、主体的に与えられた(あるいは出会した)問題に対処し、それに対するオリジナルな解決法を提案し、そしてそれがうまくいかなければ様々な解決法を模索できる人のことだと僕は思っています。また、ある程度の諦観を甘んじて受け入れられる力も必要です。やってみないで諦めるのはダメですが、どれだけ頑張ってもうまくいかないこともあります。それに直面した時、敗北を認め他の可能性を模索する必要があります。これも僕は教養の一部かなって思います。「頭がいい」というのは自分の限界を認めることができるということでもあります。「自分にはこれできないが、世の中にはできるヤツもいる、不公平だ!」と騒ぎ立てるのは不勉強な輩のすることです。


繰り返しになりますが、一つの価値観ややり方に固執するのは危険です。先日、障がい者施設で19人を殺害した被告に死刑判決が下りました。この判決にいろいろ意見はあるでしょうが、遺族のことを考えると妥当な判決であるような気がします。ニュースでこの速報を見ていましたが、その中で自らも重い障がいを抱える子供の親である傍聴者の方のインタビューがありました。その方は、被告は自らの基準で「生きていい人」と「生きていけない人」の区別をし後者を殺害したが、死刑判決も、ある意味被告に「あなたは生きてはいけない人である」という告げたようなもので、本心は複雑であるというようなコメントをされいました。もちろん文言はこのままでないですが、だいたいこの様な内容です。僕はこの方のコメント聞いて死刑判決に納得はしつつも、「なるほどな」って思いました。この様な見方は「あいつは絶対に許せない、死刑だ!」って言うよりはより人間的だと思いました(もちろん、遺族の感情は理解しようと思いますが)。まあ、この件と大学の状況を比べるのは事の重大性に鑑みると不謹慎ですが、昨今の文系軽視や実学重視の様な偏った考えは、「役に立つ学問」と「役に立たない学問」という間違った考えを世の中に広げ、大学の教育機関としての役割を貶めている気がします。立命館大学はその様な大学ではないと信じていますし、願わくばこの大学で学んだことがみなさんの多様性への理解を深め、上述の能力の育みに貢献したことを願います。そして卒業してからも常に好奇心を持ち勉強し続けてください。そうすることにより、世の中に理不尽に対応できるようになると思うし、自分が大変でも他人に優しくできる強さを持てる様になれると思います(常に僕自身もそうなりたいと思っているのですが。。。)。


ちなみに卒業式のことを英語では commencement ceremony と言います。commencement とは「始まり」を意味します。よって卒業はみなさんの新しい門出を意味します。ではさようなら、お元気で。

2020.03.18

おめでとう卒業アルバム

この春ご卒業の皆さん、本当におめでとうございます。
大変残念ながら卒業式と卒業記念パーティーが中止となってしまいました。
しかし、これまで先生方もこのブログで取り上げておられましたが、卒業記念として学生広報部や学生委員会の卒パ班が想いを込めて創ってくれているビデオは届くと思います。

また、いつか、例えば10周年記念式典や7期生同窓会などでぜひ集まって、卒業式を開きたいものですね。

Hassy labを写真で簡単に振り返りたいと思います。
 (th)2020-0318-pt7
ゼミ配属前はちょっと照れくさそうな感じでしたが・・
 (th)2020-0318-pt3 (th)2020-0318-pt4
BBQで打ち解けます。
 (th)2020-0318-pt5 (th)2020-0318-pt1
誕生日には本当に素敵なギフトをいただき、居室に掲げています。感謝!
 (th)2020-0318-pt2 (th)2020-0318-pt10
ゼミ生の誕生日や、国際研究交流、忘年会など・・・
 (th)2020-0318-pt9 (th)2020-0318-pt8
 (th)2020-0318-pt6
想い出の多い7期生でありました。

皆、卒論・修論を頑張ってくれました。
自信を持って巣立っていって欲しいと思います。

また、教職員さんの卒業・異動もありました。
昨日の教授会では、Ari32Takuma先生、310Takahiko先生、そしてスポ健学会・同窓会で大変お世話になりました24ta2 Hi10miさん(通称Eyeさん)が異動・退職のご挨拶をされました。
 (th)2020-0318-pt12 (th)2020-0318-pt13 (th)2020-0318-pt14
ありがとうございました。新天地でのご活躍、祈念致します。

そして、なんと先日、滋賀在住のゼミ生から、とてもとても素敵な卒業記念品をいただきました。
みんなのこれまで(実に幼少期から・・笑)の写真付きの感謝メッセージアルバムと、スーツオーダー(あれ?逆か・・?)のチケットです♪
これで次の同窓会に臨みたいと思います!
本当に指導教員をさせていただきありがとうございます。涙
「教員冥利に尽きる」とはこのことですね。

それでは、卒業生の皆さん、改めておめでとうございます。
そしてBeyond Borders! Bon Voyage! Be Happy! Hassy!?

2020.03.17

2020年3月卒業生・修了生の皆さんへ(かわい)

こんにちは、かわいです。

 (kawai)20200317

卒業生・修了生の皆さんの前途を祝福するかのような晴天のBKCより


大学生活、大学院生活をふりかえって、どのような思いが湧いてきますか。

これまでの経験を具体的に把握することがみなさんの力になることと思います。

これまでをふりかえり、これからを見すえてほしいと思います。


私は大学生の学びと成長を研究していますが、大学・大学院時代の経験が卒業後・修了後の

仕事生活の支えとなることを示す研究が出されつつあります。


学業、研究、課外活動、人間形成に全力で取り組んだ経験に自信を持って、しかし

その枠組みを超えて(Beyond Borders)挑戦をしていってほしいと思います。

大学に入学した時に感じた世界の広がり、あるいはそれ以上の広がりを、

スポ健での経験を土台に見晴らしてほしいと願います。


卒業生・修了生の先輩たちもまだまだ挑戦している声を寄せてくれました。

みなさんにもさらなる挑戦を示してもらい、私たちも羽ばたいたみなさんの背中に学び

さらに挑戦していきたいと思います。


とまあ、私の願いを書き綴りましたが、昨日skypeで話ができた4回生ゼミ生曰く、

早く社会人になりたいという頼もしい声を聞きました。

私たちの想定や想像を超えたみなさんのさらなる挑戦と成長を楽しみにしています。




かわい

(ときどきは様子を知らせてほしいです。)




2020.03.16

スポ健学生広報部との打ち合わせ

先週、スポ健学生広報部との打ち合わせを行いました。

スポーツ健康科学部の魅力、特長を、学生目線で取材し、発信していこうと一昨年に立ち上がりました。これまでも、さまざまな学生団体、学生がスポーツ健康科学部の魅力を打ち出してくれていました。このスポ健学生広報部は、サークル活動のように4年間継続的に活動する中で情報リテラシー、各種のメディアスキルも高めることができるようになっています。基本は学生の自主的な活動ですが、学部の事業ならびに学部の教職員と連携しながら情報発信を行っています。現在は、学部の10周年企画にも教職員と一緒になって進めてくれています。
 今回の打ち合わせは、新入生の導入期の情報発信、ならびに動画を活用した情報発信について打ち合わせしました。活発に意見交換できました。また、SNSの新しい活用につても教えてもらいました。
やはり、いま活発に使っているユーザーに聞くのが速くて頼りになります。

  

今回打ち合わせに来てくれたのは、ウンジン君とワカナさんのお二人でした。スポ健学生広報部として写真のようなメッセージを頂きました。

  今、スポ健を知っている人はもちろん、
  初めて知った人にも
  “スポ健って面白い!”と感じてもらえる
  ことをどんどん発信していきます!   (ワカナ)

  今年は、スポ健10周年もあるので、
  もっとスポ健を盛り上げられるよう
  頑張ります!!
  #春からスポ健2回生         (ウンジン)

 スポ健学生広報部とこれから新しい発信を考え、実践していきます。
 引き続き、当方の情報発信に注目してください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ 
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1679
みなさん、くれぐれも体調にはお気をつけください。
【忠

2020.03.15

2020 年度 英語P 担当者会議を開催しました

春が近づいて来たというのに、
コロナウィルスのせいで憂鬱ですね・・・

とはいえ、4月にいつも通り開講される場合に備えて、
今週、英語P の担当者懇談会を実施しました。

ただ時節柄、電車で移動して、BKC キャンパスに来てもらうのは
憚られますので、ビデオ会議で遠隔で行いました。

今回は、少人数なので skype で実施したのですが、
もしも春から予定通りに授業ができない場合は、
以下のソフトの使用を検討しています。

https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/zoom/

アメリカの大学院で授業を受けているとき、
こちらは真冬で -15℃ のメリーランド州にいるのに、
先生は、30℃の ドバイから「こっちは暑いよ〜」なんて
言いながら講義を受けるという経験がありました。

また、アメリカの大学の博士論文公聴会でも
副査の先生が、遠隔で公聴会に参加するというのにも遭遇しました。

そのため、何が何でも教員と学生が同じ空間にいなくても
学ぶことはできることは理解しているので、
大講義なら、遠隔授業でしのげそうですが、
英語のような演習タイプの授業で、
どうやってグループワークを行うかを
検討していく必要があるますね。
(発表は、skype で行った経験があります)

本当に早くコロナが収束してほしいものです。

それでは、また。失礼致します。
Atsushi

2020.03.03

2020東京オリンピックに向けてのスポーツ心理学の最前線

こんにちは、かわいです。

先週の金曜日は、「東京2020に向けた心理サポートの最前線」と題して、

JISS(国立スポーツ科学センター)から佐々木先生をお招きして研究会でした。


 (kawai)20200303


大学院でプレッシャーについて研究されてのち、JISSでのプロジェクトに参加されたとのことです。

現場で活かすということに熱い想いを持っての参加で、実際のトップアスリートの方にお話を聞く、

アスリートに向けての講習会、心理サポートなど多岐にわたる活動をされています。


プロジェクトでは、自国開催のプレッシャーについてインタビュー調査をもとに

結果をまとめられていました。


これまでに明らかになっていることとして、想定していない逆境にどう対応して打ち勝つかが

極めて重要という知見に一つの収斂点が見られ、それにそくして個別の事例を質的研究なさいました。


アスリートからの「一般原則ではなく事例を示してほしい」という声に応えて、実際に

事例を具体的にお返ししていく研究の姿は丁寧で学ぶことが多いものでした。


やはり事例の持つ具体性がそれを受け取る選手が主体的に学んでいくトリガーになるのでしょう。

(自分だったらどうなるだろう、自分ならどうするか)


トップアスリートの方が試合の「瞬間」にどのようなことを感じるのか、そしてそれを

どのような「ことば」に結実させるかは、まだまだこれからの研究領域とのことです。

生理面や運動物理面に心理面が加わることで、さらに「スポーツが強くなる」ということを

学んだ1日でした。



かわい

2020.03.02

苦渋の決断、断腸の思い

2月27日に、学生、院生のみなさんには、manaba+R を通じて、
ならびに、大学のニュースとしてHPにアップしておりますように、

3月の卒業式・学位授与式 ならびに 4月の入学式の中止を決定いたしました。

   

卒業生、修了生、新入生、保護者、教職員、関係者の思いを考えるだけで胸が詰まります。まさに、断腸の思いの中で、苦渋の決断です。

これからの新たなスタート、そして人生にとっても大きな節目であり、糧となる大事な大事な行事ができないこと、このことの大きさと重みを教職員が抱えながら議論を積み重ね、学生、院生、保護者、教職員の安心、安全と社会に開かれた大学としての責務を考えた判断です。

仲谷学長は、卒業生・修了生、入学生、そして保護者の皆さんの心情に寄り添ったメッセージを発表しています。このメッセージに込められた思いを教職員一同共有しています。
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1680


 卒業生・修了生は 我々の誇りです  

   入学生は 我々の希望です

 今回の判断をご理解のほどお願い申し上げます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週お知らせしました、2つのシンポジウムも、残念ながら中止となりました。
再度、情勢をみて開催を計画いたします。
【忠】

2020.03.01

卒業式と入学式が中止になりました

今日から三月ですね。

コロナ対策という名の下、
いろいろな行事も中止になっていますね。

APU では、卒業式と入学式がキャンセルされたのですが、
https://www.apu.ac.jp/home/news/article/?storyid=3173
立命館でも、卒業式と入学式の中止が決まりました。
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1680

NY Times も特集記事を掲載しています。
https://www.nytimes.com/2020/02/25/health/coronavirus-us.html?action=click&module=Top%20Stories&pgtype=Homepage
また、CDC (アメリカ疾病予防管理センター) も特集しています。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/index.html

小・中・高校も休校の要請が突然出ましたが、
問題はこの流行がいつ収まるかですよね。

やはり日本政府の最初の対策が
失敗したのがまずかったですね。

日本人の組織の特徴を表すとして
よく取り上げられるのが
「失敗の本質」という本です。
元々は、日本軍の失敗について取り上げた本ですが、
びっくりするぐらい現代の日本社会にも当てはまります。
日本型マネジメントの特徴 (や欠点) を知る上でも
ぜひ読んでみてください。就活生にもお勧めです。

 (atsushi)20200301-01

それでは、また。失礼致します。
Atsushi

2020.02.25

2020年2月学部研究科FD研修会

こんにちは、かわいです。

本日は、学部・研究科の構成員による1日FD研修会です。

 (kawai)20200225


最初に、学部長より

学部・研究科のあり方を考える今日1日の目的を

1. 知識・情報の共有

2. ディスカッションしてプロセスを積み上げること

3. 学部・研究科のあり方に参画し、当事者意識を持つこと

とお話しくださりました。


そのあと、忠先生によるこれまでのふりかえりとこれからの展望の講演でした。

学生・院生が「もっとオモロイことできる!」と思って入学して、

「この学部・大学院に来てよかった!」と卒業していけるよう、

考えるシーズが散りばめられた内容でした。


たくさんの笑いをおこしていましたが、個人的には

UPDATEできないとアップアップにというところでした。

文章では伝わりにくい!


午後からは、学部研究科の教学についてです。

楽しく一所懸命に考えていきたいです。


かわい