[ 2016年06月 ] の記事一覧

2016.06.10

ジュニアコーチングNO2(審判の役割を考える)


naoです

少年野球の試合観戦に行っていきました。
子供たちの元気な声、監督の声、応援席からの父母の声が交じり合っています。
今回は、特に監督が選手にどのような声掛けをしていのかを調べてきました。
2試合を観戦し、4チ-ム分を集約してみました。



監督の声掛け(写真のチ-ムと異なります)
NO1:「しっかり」「しっかりしろ!」
NO2:「何?」「何をしてるんだ!」
NO3:「アカン(バカ・アホ)」
NO4:「走れ!」「トロトロするな!」
NO5:「声を出せ!」「気合を入れろ」

「上手にできた!」という褒め言葉は、上位5位に入ってきませんでした。
また、「頑張れ!」という言葉は6位に入るのですが、「何をしてるんだ~頑張らんか~」という叱咤の意味合いで使われていることが多いように感じました。

特に驚いたのは、2塁ランナ-がヒットで3塁ベースを越え、自分はどうしたらいいのか?とためらう動作をした時、「何をやってんだ!」という監督の怒鳴り声で慌てて3塁に戻ろうとした時、「違う!違う!」という新たな怒鳴り声によって混乱し、立ち止まりタッチアウト。
監督自身が明確な指示を出せていないのにもかかわらず、子どもがベンチにもどるなり、「何をしてるんだ!アホか!」と応援席にいる父母らの前で叱責するのです。
このことを、ゼミや授業で紹介すると、少年野球では当たり前の光景かもしれないと学生たちは教えてくれます。

監督の怒鳴り声(罵声)は、野球ばかりでなく、バスケットボ-ルやバレ-ボ-ルでも頻繁に見られます。
バスケットボールでは、「ボールから目を離すな」と子どもに指導しているのに、ミスした時「何で、そんなプレ-をするのか?え?分かっているのか?答えろ!」とゲ-ムの進行中に怒りと質問を投げかけ、選手がボ-ルから目を離させる行動を当然のように繰り返す指導者がいます。

私たちは、授業等でジュニア期には褒めることが必要だと伝えていますが、実際の指導現場では昔とほとんど変わっておらず、怒鳴ることが主軸で、点を取った時だけ喜んでいます。

指導者の態度や言葉遣いを誰が指導(注意)するのでしょうか?
例えば野球では、
○観衆を騒ぎたたせるようにあおってはいけない
○相手チームのプレーヤー、審判員、観衆に対して悪口を言ったり、暴言を吐いたりしてはいけない
○言葉や動作で相手投手のボークを誘ってはいけない
という過度の暴言や妨害行為に対して審判は退場を命じることができます。
でも、今回示した事例は、どれにも含みません。



子供たちは、試合を通してスポ-ツを楽しいと感じ、また頑張ろうと思います。
しかし、指導者から出される意味不明の言葉でタッチアウトになった選手は、試合終了後も母親から「お母さんは恥ずかしい!しっかり走りなさい!」と怒られ、目を真っ赤にしています。
おそらくこのチ-ムの指導者は、根性がある選手は、こんなことで泣かないと一蹴するのでしょう。

そこで提案ですが、審判はたとえ味方の選手でも怒鳴るばかりで、褒めない指導者には、ペナルティ-を科してもいいのではないかと思います。
空振り三振しても、「力一杯バット振った!思いっきりが良かった!」という褒め言葉を言える環境づくりが必要です。
そのために審判は、子どもたちが楽しめる「試合のプロジュ-サ-」として、指導者の言葉遣いを指導する新たな役割を担うべきだと思いました。
また、授業で意見を聞かせてください。

2016.06.09

OB訪問

今週の水曜日に,2013年度にスポーツ健康科学研究科博士課程前期課程(修士課程)を修了した増田さんが研究室に来てくれました.増田さんは,理学療法士(PT)として仕事をしながら,修士号を取得しました.現在も,PTとして活躍しています.加えて,継続的に研究を続けていて,現在は,本学の客員協力研究員としても頑張ってくれています.



“なぜPTがスポーツ健康科学?”と思うかもしれませんが,実は,理学療法とスポーツ健康科学は共通点が多いです.スポーツ健康科学の領域はかなり広いですので,その一部をサポートしているといったイメージです.学部や研究科の授業をみても,整形外科系,解剖学系,バイオメカニクス系といったPTにとっても馴染みの深い講義も数多くあり,増田さんの他にも本研究科にはたくさんのPTの在学生/卒業生がいます.

増田さんの修士論文のテーマは子供の腰痛とその原因についてでした.子供と腰痛というのは,なかなかピンとこないかもしれません.増田さんは,PTとしての経験から,腰痛を訴える子供は,一般的に考えられているよりも多いのではないかと考え,調査によって見事にそれを証明しました.特に原因として子どもが多くの時間を過ごす学校生活に注目し,腰痛と関連が強いとされる座位姿勢についても調べました.座位姿勢にも色々あるのですが,その中では日本特有の体育座りにも注目しました.体育座りといえば,まさに体育の領域にもなります.そういった理学療法,バイオメカニクス,日常生活,体育といった色々な観点から調査と考察を行い,修士論文を完成させました.まさにスポーツ健康科学部/研究科が掲げている学際領域の研究です.このテーマの研究は今も続けています.

スポーツ健康科学部/研究科は理学療法士から興味を持たれるだけでなく,学部生の中でも理学療法に興味を持っている学生もいます.スポーツを経験している学生が多いため,スポーツ中のケガの治療のときに,理学療法士のお世話になり,それが興味を持つきっかけになることもあるようです.
しかし,学生に話を聞いてみると,理学療法士のことを詳しくは知らない人も多いようです.

そういったこともあり,本来の増田さんの訪問の目的は,現在執筆している論文についての打ち合わせでしたが,このブログのために少しインタビューをしてみました.ここまで少し長くなりましたので,次回以降のところで理学療法士の説明と合わせて紹介したいと思います.

では.

naru

2016.06.08

時を刻む… 卒業生の初舞台

  「本当によくがんばったね」
  「うん!がんばった!!」
こんなに力強く即答できるとき、人は、どれだけのものをそこに捧げて尽くしたのだと思いますか?

先日、スポ健の卒業生の一人、清水美沙子さんの初・大舞台に出かけてきました。場所は、梅田芸術劇場!

 
    <当日は、時間に余裕をもって、google mapも持って行ったのですけれど。結局、大阪の方々のお世話になりながら開演時間ぎりぎりに到着…手ごわかった梅田芸術劇場への道のり>

彼女は、進路をどうするか、ダンサーの道に進むか/進みたいとは思っていて、迷っていたときもありましたが決断。それ以降、彼女が踊るときがあれば、行ける限りは観てきました。記念になる、初・大舞台には何があっても、どこであっても行こうと決めていたのですが、予想よりもはるかに早く実現しました。彼女のがんばりの凄まじさによるものだと思います。

『1789 バスティーユの恋人たち』
  <チケットぴあでチケットを…!席がナイ!? 「こんなに人気の舞台なんだ~」と呟きつつ、なんとか入手!>
  <ロナン役 加藤和樹さん/小池一平さん、オランプ役 神田沙也加さん…マリー・アントワネット 凰稀かなめさん…というなんとも豪華な顔ぶれとともに、彼女の写真も載っていました!>

 <彼女のサインとともに…記念の一冊>

いざ当日。2階席でしたが、彼女はすぐに分かりました(念のため、オペラグラスも買ってしまいましたが…)。

満員の観客席から大きな拍手が、多くのキャストの方々とともに彼女にも向けられていました。彼女が学生時代からダンスをがんばってきたことを思い出してのことなのか、ストーリーの素晴らしさなのか、何やらごっちゃになりつつ感動してしまいました。多くのスタッフのみなさんに、支えて頂いているので彼女もがんばれているのだと思うと、余計に感動・感謝です。

 <講演後、楽屋にて>

4月から6月までの2か月に渡って、東京・大阪での公演が続いていました。数日前、無事に千秋楽を迎えたようです。
彼女に会いに行ったとき、楽屋で待っていてくれました。何も気の利いた言葉はかけてあげられませんでしたが、こんなに嬉しい時間を与えてくれた卒業生にまた改めて心から感謝した日でした。

この学部では、教職員、学生から、私も刺激を本当にたくさんもらっています。
どんな時間を刻みましょうか? 1789はフランス革命、みなさんはどんな革命を経験されていますか?


ippo

2016.06.07

近代のスポーツにおけるフェアプレイとは?

【ken】が担当する教養科目「スポーツの歴史と発展」は、未開から近世までの身体運動文化の歴史的な変遷を辿るとともに、近代のスポーツ概念の成立とそれ以降の急速な適応領域の拡大を学び、現代から次代へのスポーツ概念の発展を考え、今後スポーツに関わるものとしての広くそして深い教養の涵養を目的に開講されています。

学期も半ばを過ぎ講義内容は、いよいよスポーツ概念が成立した近代におけるスポーツを学んでいるところですが、近代スポーツの成立とともに、スポーツ文化に深くかかわる「フェアプレイ」や「スポーツパーソンシップ」の成立について受講者からの疑問がでてきているところで、近代スポーツにおけるフェアプレイの成立を専門にご研究されているOUHSのU垣先生を、ゲストスピーカーとしてお招きし、ご講義を賜りました。


U垣先生はスポーツ史・スポーツ倫理学、特に近代のスポーツ概念の黎明期におけるフェアプレイといった倫理的側面をご専門に研究をされておられ、多くの著作や論文を発表されておられます。当時の資料を徹底的に収集し、これまでのフェアプレイの歴史認識を疑い、独自の視点からフェアプレイを歴史的に多層性を持ったものとする視点を拓いておられます。この回の講義では、こうしたフェアプレイの多層性についてのアイディアが生まれた経緯などもお話しいただきました。受講生らは、過去にあったとされる史的通説をただ受け入れ、理解するのではなく、一次資料を丁寧に読み解き、埋もれてしまった史実を冷静にあぶり出し、あらたな歴史認識を構築するという歴史研究に大いに興味をかき立てられたようでした。


また、U垣先生の「やわらかいが、ポイントでは一語一語丁寧かつ情動的な」語り口は、受講生を一気に近代のスポーツが行われていた時代へと引き込み、日頃の【ken】の講義では見られない講義への積極的な取り組みが見られました。
授業者としての指導技術についても、大変勉強になりました。
U垣先生ありがとうございました。



【ken】

2016.06.06

修行中

 前期も中盤にさしかかってきました。この間、文献レビューを中心に進めてきた3回生ゼミは、「論文で書かれている実験の実際を知る」ということで、パフォーマンス測定室を使って、動作解析を体験的に学んでいます。このパフォーマンス測定室を利用するには、事前に講習とレポートによって、一定水準の基礎知識と安全配慮の確認が行われます。ゼミ生は、特任助教のS藤先生によるみっちりとした講習を受けて無事に認定を受けています。


 もちろん、講習を受けただけですぐに実験できるほど簡単なものではありません。実際に測定するとなると、機器操作、被験者へのガイド、指示、マーカーつけ、キャリブレーション、カメラケーブルの巻き方など、覚えるべきことが山のようにあります。この間の先輩方のおかげで、一定のマニュアルが用意され、かつ大学院生、4回生の先輩からも直接指導を受けることができます。時代とともに進化できるのは、このような先輩諸氏の蓄積の上に乗っかかれるからです。ですので、先輩(前の時代)を上回る責任が、次の世代にはあるということでしょう。

 ということで、パフォーマンス測定室での修行を3回生たちは積んでいます。昨年末より、カメラが8台増設されたことにより、固定カメラが16台となり、通常の撮影範囲ではカメラ設定の時間がほとんど必要なくなりました。これも凄いことです。写真は、カメラを移動しようと思ったところ、ケーブルが絡んでいて慌てて止まったシーンです。うっかりすると事故、故障につながります。


 また、下の写真はバスケットボールのシュートの撮影中です。まわりに人がいるのは、ボールが跳ねたときに、周りのカメラにボールが当たるのを防ぐためです。結構高額なカメラで、かつ修理にも時間がかかると、共用の部屋ですので、他の研究室・実験に影響を与えます。そのため、大事に、そして安全に使うことが求められます。このようなことも実際に実験をして、体験することで身に染みて理解できます。やはり、現場で実践することが非常に大事になります。文献だけでなく実際に触れることでデータへの愛着、見方が変わってきます。3回生ゼミ生の修行が順調に進むのを期待しています。


<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週は、全国体育スポーツ系大学協議会ならびに全国体育系大学長・学部長会議のため、東京へ行ってきました。今回の当番校は、日本女子体育大学でした。おもてなしの精神で、随所に「日女体大」の良さを見せていただきました。来年は、本学が当番校でホストを引き受けることになっています。多少のプレッシャーを感じつつ、来校いただく皆さんに喜んでもらえる内容を、学部の教職員で考えていきます。
【忠】

2016.06.05

ワイキキアクティビティ~Part3.ボディーボード

現在ボストンでアメリカスポーツ医学会が開催されています。
学会については次回に報告させていただきます。

Hawaiiに来て真っ先に購入したのがボディーボード。
ウォルマートで80ドルほどで購入しました。
ほとんど初心者ですが、せっかく歩いて数分の距離に
世界的にも有名なビーチがあるということで始めました。
もともとボディーボードの発祥の地がワイキキなんだそうです。



初めのうちは2時間海に入っていて乗れたのは1~2回でした。
その間の時間はほとんどぷかぷかと浮かんでいるだけです。
しかし、浮かんでいるだけでも楽しいもので
ビーチやダイヤモンドヘッドを眺めたり
泳いでいる魚を見たりすることができます。
今もそれほど上達したわけではありませんが
そこそこ波に乗れて楽しんでいます。

ワイキキはビーチごとに大体何のアクティビティができるか決まっています。
例えばアウトリガーではカヌーを、クイーンズではサーフィンを
という具合いです。
ボディーボードはちょうど家から近くのウォールズという
場所で、たくさんの地元のボディーボーダーと一緒に行っています。
老若男女を問わず国籍も問わずいろんな方に楽しまれています。



今、ワイキキの免税店DFSギャラリアの1Fに
The EDDIE優勝者のサーフボードが展示されています。
エディ・アイカウという人はハワイで有名なサーファーですが
The DUKEというサーフィンの大会で優勝した翌年に遭難でなくなりました。
(ちなみにDUKEの銅像はワイキキビーチの名所になっています)
エディ・アイカウはハワイではビックウェーブサーファーとして英雄となっていて
その名前にちなんだThe EDDIEという大会が不定期で開催されています。
この大会は25フィート以上の大波の時でしか開催されないため
これまでの大会も数は少なく、開催されない年の方が多いですが
今年の2016年2月10日になんと6年ぶりに開催されました。
このサーフボードはその時の優勝者のものです。
普通のサーフボードとは違って先端がとがっていますが
これはスピードに対応するためのものだそうです。



なんともエディに比べればボディーボードは子供の遊び道具ですが
大波が来るとそれなりに恐怖を感じます。
ワイキキの波はノースショアほどではありませんが
今、低気圧が調度近づいていて、今日の波は4-6フィートとなっています。
これはワイキキにしてはずいぶん高い波です。
Eddie would go(エディなら行くぜ)!

Good day!

sana

2016.06.04

【 智 】ゼミでの学び:その1


今日は、土曜日なのですが、木曜日の授業がありました。立命館大学の学年暦により、前から決まっていました。
現在、土曜日授業をなくそうという動きもありますが、現在議論の最中です。

さて、今日は、【 智 】ゼミの紹介をしたいと思います。今年、何回かご紹介したいと思います。ご期待ください。

【 智 】ゼミは、スポーツ教育学を中心としてゼミ活動を行っています。スポーツマネジメント、スポーツ科学、健康運動科学の内容を扱うこともあります。


今日は、実際のスポーツを行って、指導について考えよう、という授業でした。ゼミですので、ゼミ生が主体となって計画し、実施しています。

実際にスポーツを行おうとすると、たちまち場所は? となります。ですが、体育館は、他の授業が入っているので確保できませんでした。そのため、ゼミ生は、なんと、「エポック立命」の1階にある「父母教育講演会記念・エポックホール」を予約しました。

これまで、エポック立命の和室などを借りて、ゼミをしたことはありましたが、私も初めての経験でした。
ゼミ長、サブゼミ長のアイデアが活き、ゼミ生がそれを支えていました。

下の写真を見てください。今日のゼミ開始前に撮った写真です。一人を除いて、すこし緊張気味ですね。

写真



準備運動をして、ドッジビーを使ったドッジボールをしました。
その後、ドッジビーの使い方の指導を受けました。

写真



その後、練習。
練習の後半は、ディスタンス、という競技方法を用いた応用練習とガッツという競技方法を用いた応用練習を行いました。

写真



そして、本日のメインイベント、アルティメットです。現在、学校教育で取り入れられています。
【 智 】ゼミ生、頑張っているでしょう?!

写真



そして、最後に、みんなでビシッと後片付けです。机と椅子を、ゼミ生がみんなだ協力して行っていたことを、とても嬉しく感じました。

写真


今日のゼミは、ゼミ生にとって、とても充実した時間であったようです。私にとっても、記憶に残る一日となりました。


それでは、よい週末を!

【 智 】

2016.06.03

2016年度 立命館大学&広島大学定期戦

naoです

5月28日(土曜日)に、男子・女子のバスケットボ-ル部が、広島大学との定期戦をBKCで開催致しました。
女子チ-ムの村井実稀さん(スポ-ツ健康科学部2回生)と男子チ-ムの宮川航くんの両主務が企画運営で汗をかいてくれました。



男子バスケットボ-ル部はBKC、女子バスケットボ-ル部は衣笠を活動拠点としており、両チ-ムともほとんど交流がありません。
毎年、この広島大学との定期戦の時だけ交流している状況です。
女子バスケットボ-ル部は、1987年頃に男子チームの元(故)橋本監督の支援で、同好会チームが体育会女子チームとして出発しました。
その教育プログラムの一つとして、1989年に男女共に広島大学と定期戦を開催することになったのです。
それ以降、毎年続いており、来年は広島大学で開催されます。
再来年は、衣笠キャンパスで開催する予定です。
関西に広島大学出身の指導者(教員)が多く、本学へ様々な視点(講習会や審判等)から本学へ指導して頂けることから、大切な交流戦として位置付けています。



試合後のレセプション(懇親会)では、4チ-ムの主将挨拶からはじまり、新人紹介などの情報交流が行われました。
特に、立命館大学女子チームは、自己紹介と様々な一発芸で場を盛り上げてくれました。
こういった場での一発芸は、笑いを取れなかった時の対応力が求められますが、女子チ-ムの選手たちは笑いを取れなかった時の表情や慌てぶりで簡単に拍手を得てしまうところが、各選手らの精神力の強さかな思いました。





立命館大学の各体育会は、同志社との戦い(立同戦)ばかりでなく、多くの大学と定期戦をはじめ交流試合を行っています。
将来、社会に巣立った時、あの時試合したな~、広島大学バスケットボ-ル部は礼儀正しいチ-ムだったな~という情報交換をしながらネットワ-クが広がります。
そこで監督やコ-チは、定期戦を単なる試合というより、社会人基礎力講座として位置付け、試合後の交流を深めるよう指導しています。

このようなイベントの積み重ねが伝統として位置づくのですが、今回少し残念なのは、レセプション時に広島大学の選手と全く交流しないで終わってしまう選手ら(男女チームとも)がいる点です。
その原因は、チームの指導者が、定期戦の意義や目標を丁寧に指導できていないところにあると思います。
特に下級生には、定期戦の重要性をしっかり教えておくべきですね(男子チーム部長の反省点です)。


2016.06.02

スポーツ健康科学セミナーⅠ

今日は1回生の講義「スポーツ健康科学セミナーⅠ」の中で私の研究紹介などを行いました.

この講義は,キャリア形成科目の1つで,「学部で身につけられる専門性について理解する」ことが目的です.
毎回,色々な教員の研究やキャリアの話を聴き,学部での学びや自身のキャリアについての考えを深めていきます.
本学部では3回生からゼミ配属(研究室配属)があり,4回生時には,そのゼミで卒業研究を行います.
そのため,2回生の後期には,3回生からのゼミを選択する必要があります.
こういった機会も利用しながら,学生は行きたいゼミを決めています.

本日は,本日の授業のコーディネーターの祐伯先生,私,金森先生,大友先生の順番で自己紹介と研究紹介を行いました.

自分の担当時間以外は先生方のお話を学生と一緒に聴くことができ,私自身も楽しい時間を過ごしました.


授業開始直後の様子です.広い教室なのですが,1回生全員が入りますのでこんな感じになります.



まずは,本日の授業のコーディネーターでもある祐伯先生の自己紹介と研究紹介です.
昨年度,外留されていたメリーランド大学の紹介と専門の言語学について紹介していただきました.


次に私の自己紹介と研究紹介を行いました.私の専門分野は生体工学,医用工学,人間工学,スポーツ工学などですので,これまで行った研究を少しだけ紹介しました.
(さすがに授業を行いながら,自分の写真は取れませんので,私だけ写真がありません...)



次に金森先生です.ご専門の中から免疫系の基礎を分かり易く解説いただき,運動と免疫能に関してもお話しいただきました.



最後に大友先生です.ご専門のスポーツ教育学を紹介いただきました.スポーツ教育学における指導方法に関する研究モデル例を説明いただき,指導プログラム開発についてもお話いただきました.


その後,4人のそれぞれのおすすめ本の紹介を含めたパネルディスカッションを行いました.

前期は1回生の授業を担当しておりませんので,久しぶりに1回生全員の元気な顔をみることができました.
次に私が担当する1回生の授業は後期です.後期に会えるのを楽しみにしています.

naru

2016.06.01

平和

1回生の小クラス(基礎演習クラス)も、まだ(もう?)2か月ですが、ずいぶんと馴染んできました。高校までと違って、自分で動かないと何も始まらないことや、スポーツや自分の夢に向かって突き進む隣近所の友だちを目の前にし、人としての刺激、知的な刺激、自分らしくあるための刺激…などなどを受けながら過ごしているようです。

先日は、教室を飛び出して、3クラス合同で衣笠キャンパスにある「平和ミュージアム」に出かけてきました。いつもと違うキャンパスに集合でしたので、バスの路線に迷ってしまった学生もいましたが、無事に見学することはできました。

最初に、戦争とスポーツとの関わりについてお話しいただき、その後、ボランティアガイドの方々に各コーナーで説明を頂きました。ここ数年は、学生たちの戦争・平和に対する意識が強くなってきているようだとおっしゃっていました。ただ、まだまだ新聞を読まず、社会情勢のことに疎い学生も…と。
これからの社会を創るのは、間違いなくこの世代の学生たちですし、“ふつう”に生活できて笑い合えることが一番幸せだということ、それが維持できる社会・世界を強く支える存在であってほしいと思います。



ミュージアムの中には、目の前にいる学生たちと当時同じくらいの年齢の方の、とても才能豊かな絵が残されていました。そこには、飢餓死されたとも記されていました。食べ盛りの、本当ならどれだけでも好きなことをして活躍してもよかったはずなのに…と、改めて戦争の惨さを思います。この絵が今の時代にも生きていることに、何とも言えない想いがします。
泥まみれになったリュックを、母親が手洗いしたというものも残されていました。どんな思いで、こんなにきれいになるまでごあごあしそうなリュックを手洗いしたのだろうと、子どもを想う親御さんの愛情の深さを思います。

貴重な展示物の数々を、学生たちが自分の足で歩いて、時間をかけて一つ一つ見ていたこと、時間が足りず、また見学に来たいという学生がいたことは、この機会が十分に活かされたような気がしました。
大学にこのようなミュージアムがあること、ガイドの皆さんのご尽力は本当に貴重なものだと思います。

“ふつう”がふつうでなくなったときの喪失感だけは、可能ならば(努力でなんとかなることならば)、だれにも味わってもらいたくないものです。



見学を済ませて、授業に間に合うように、自分たちのキャンパスまでバスでみんな揃って小旅行です。
何かを記憶に留めてもらえることを願っています。

ippo