[ 2016年10月 ] の記事一覧

2016.10.21

2020東京オリンピック 合宿誘致企画

naoです

2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの合宿誘致プログラムとして、滋賀県・大津市がデンマ-クのボ-ト競技チ-ムを招くことが決まりました。
立命館大学も滋賀県・大津市に積極的に協力することになっています。



デンマ-クのボ-ト選手は、瀬田川の滋賀県漕艇場(隣は立命館大学ボ-ト部合宿所)を拠点として練習しますが、本学のグランドをはじめトレ-ニング施設等のジムも使う予定です。
単に、練習所や宿泊所を誘致するというだけではなく、滋賀県・大津市そして立命館大学でデンマ-クのスポ-ツ文化を学ぶイベントを催したり、デンマ-クの選手たちの活躍を応援するム-ブメントを起こすことが目的です。
2020年には、きっとオリンピック旗ばかりでなく、デンマ-クの国旗も大津市や立命館大学で見られることでしょう。



第一弾企画として、今回「東京オリンピック・パラリンピック滋賀県・大津市ホストタウン関連企画 -デンマ-ク体操Bovling エントリ-チ-ム 講習会&演技発表会-」がBKCジムで開催されました。
150人の市民はじめ多くの立命館大学の学生が参加してくれました。

デンマ-ク体操を通してデンマ-クのスポ-ツ文化を学ぶことができ、参加者らはとても満足しておられました。
デンマ-ク体操は、競技体操ばかりでなく、老若男女が健康・友達づくりなども目的としているそうです。
特にリズム音楽を活用したプログラムもあります。
歴史は、スウェ-デン体操の影響を受けていましたが、改良を加えデンマ-クの国民高等体育学校で動きを重視した体操として始まったようです。
日本の体育授業でも、デンマ-ク体操を参考にしながら多くのプログラムが作られ用いらているのではないでしょうか。



今回参加した体育会の選手たちは、デンマ-クのメンバ-らの笑顔で本当に楽しい講習会であったと言います。
特にリズム体操を用いた巧緻性のトレ-ニングを、チ-ムの練習にも取り入れたいそうです。
今回の講習会は、子どもから高齢者までの幅広い年代の方が、お互い協力しながら実践されたことが良かったのではないでしょうか。
また親子で参加されたお父さんは、子どもと手を組んで楽しめる今回のような企画を立命館大学でもっと企画してほしいと話しておられたそうです。

2016.10.20

イベント開催間近!!!

今週10月21日金曜日と10月22日土曜日に,スポーツ健康科学部と立命館大学COI拠点の関連行事が2つあります.

まず10月21日(金)は,立命館大学と順天堂大学による「スポーツ健康科学研究交流セミナー」です.最先端のスポーツ健康科学について研究の話を聴くことができます.
場所は,立命館大学びわこ・くさつキャンパス インテグレーションコア1階のアカデミックラウンジです.15:30から行います.参加費無料でどなたでも参加いただけますので,スポーツ健康科学関連に興味のある方は是非参加してください.





もう一つ,上記のイベントにも関係があるのですが,このブログでも何回か紹介したスポーツ健康コモンズ竣工記念「挑戦したいを応援する」運動フェスティバルが10月22日(土)に開催されます.様々な運動が体験できる他,COI拠点の研究成果やスポーツ健康科学部の研究施設見学など,内容は盛りだくさんです.お子様からご年配の方まで,幅広い世代の方が同時に楽しんでもらえる企画になっていますので,是非ご参加ください.




naru

2016.10.19

秋シーズンの週末

台風のあと、ここ草津も急に涼しくなり、秋晴れが続いています。
紅葉となるにはもう一息ですが、秋の行楽は始まっているようで、京都・滋賀では、たくさんの観光客の方々を見かけます。

 萩の花…花言葉は「柔軟な精神」。
 みんな、お天気に誘われて…♪

この秋以降にシーズンに入る部活動もたくさんあります。
今シーズンは、なかなか応援に行けずにいたのですが、先日は少しだけ出かけてきました。
学部生、大学院生、そしてOBOGも後輩たちの応援に来ていて、チケット売り場やスタンドで私も声をかけてもらいました。
スポーツでの繋がりの強さをうらやましく思う瞬間です。

試合では、ゼミ学生や学部の学生たちがたくましくフィールドを駆け巡り、しっかり声を出して指示を出している様子に、大学での時間の経過を感じさせられました。

 熱闘、ラグビー関西リーグ!

4回生は最後のシーズンです。卒後の進路に、これまで狭義に打ち込んできた心意気をぶつけてもらいたいと願っています。
そして、下回生は、その先輩たちから何を学びこれからに活かすのか…、それぞれの想いを各自の心に刻んでくれるといいなと思います。

ippo

2016.10.18

専門演習〜プロジェクト企画

夜は肌寒さすら感じるようになり、コウロギなどの秋の虫が鳴き始めております。

【ken】のゼミでは、後期に入りプロジェクト企画の立案が始まっています。
このプロジェクト企画は、各自が興味のあるテーマを持ち寄り、そのテーマをカテゴリーに分けて、いつくかのグループで1つのテーマを決めて、それに取り組むというものです。

この間、いつくかの企画案が出され、その具体的計画が練られています。
例えば、
・「子供の遊びの重要性について(体力・活動量への影響)」
・「教師と生徒の相互作用について(自律した選手育成の指導法)」
・「アクティブラーニングについて(環境設定の視点から)」
・「地域社会の健康を支えるボランティアの成功事例」
・「定常的なパフォーマンス発揮に資するメンタルトレーニング」

などの多様なテーマが出されています。
まだテーマとしては漠然としているところもあるのですが、関連する文献や先進的な取り組み事例等を調査し、問題の所在を徐々に明らかにしているところです。
なかには、実際に取材に出かけることを計画しているところもあるようで、机上ではない実社会での体験・経験をもとにした調査内容とすることで、来年度に取り組むことになる卒業論文の緒言として位置付けられることができるのではないかと考えているグループもあるようです。

このプロジェクト企画が、学生の豊かな発想力と、知りたいと思う探究心を最大限伸長させる大学生活の後半へ向けての「学びのマイルストーン」となるべく、取り組んで欲しいと思います。






さらに、時事問題への興味関心を高めるとともに、自分の意見をコンパクトにまとめ、印象的な文章を書く能力を向上させようと、新聞への投書欄への投稿にチャレンジにしてみることになりました。現在、Twitter や、Instagram などの短文や写真をコンテンツとするSNSの利用者が増えてきていますが、これらのSNSで書かれる文は若者だけに通用する言葉遣いや、省略語などが用いられ、かつ非常に短い文あるいは、単語のみで思いや考えが示されることが多いです。これに引きかえ、新聞の投書欄に掲載される原稿はあらゆる世代が読むことができるように、しっかりと、それでいて読む人の共感を得ることができる文章力が必要とされます。
まずは、執筆をしてきたものを、相互に推敲しあって、他人の客観的視点から文の完成度を高めて、投稿までもっていきたいと思います。

果たして、どんな文がでてくるのか?そして、掲載されるのか? を楽しみにしたいと思います。


追記:正門から続くフロンティアアベニューの街灯に掲げられている立命館のRのコミュニケーションマークのフラッグの片方が、見慣れぬ黄色に掛け代わっています。どうやら、学生演劇サークルの宣伝のようです。



【ken】

2016.10.17

スポ健学生の活躍(総長報告)

 朝夕はめっきり涼しくなりました。身体を動かすのにも良い季節です。

 毎週水曜日に、朱雀キャンパスで開催される常任理事会に参加しています。附属校を含めた学園全体の重要な事項を審議、議決する会議です。常任理事、学部長理事を含め、各セクションの部長、次長などの担当者も参加しての会議です。学園の発展を願い、それぞれの立場、観点から議論がされます。白熱することもあり、長時間になることもあります。

 そのような常任理事会で、毎回、学生の活躍(文化、学術、学芸、スポーツ学芸など)の報告資料が入っています。楽しい資料の一つです。学生が自らの目標に向けて努力し、一定の成果をあらわせたことは、学園関係者として嬉しい限りです。

 とりわけ顕著な成果をあげた学生に対しては、常任理事会の冒頭に総長が祝いの言葉とともに報告されます。また、学生本人からも成果の内容報告とお礼の挨拶があります。先週の常任理事会では、

  今年の陸上競技の全日本インカレ・400mHにて

  大会新記録で優勝した
  スポーツ健康科学部4回生の梅原紗月さん

    が総長報告を受けられました! 

https://www.ritsumei.ac.jp/features/r_na_hito/entry/?post=46
https://www.ritsumei.ac.jp/sports-culture/sports/topics/detail/?id=177



 梅原さんが挨拶の中で語ったのは、「感謝の心」でした。今まで育ってきた環境、今の立場に立てたこと、周囲からのサポートなどを含め、多くの感謝が述べられました。本人の努力と努力を積み上げる集中力は相当なものがあったと推測しています。1回生の新入生のときに会ったときから、いつも明るく、好奇心と向上心が高い学生アスリートであることを感じていました。大学卒業後も陸上競技は続け、来年の世界選手権、2020東京オリンピックも目指す!と力強く語っていました。

 梅原さんなら間違いなく、目標を掴み取ると確信しています。次は、世界選手権もしくは東京2020のあとの総長報告になることを楽しみにしています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今週はいろいろなイベントがあります
10月21日(金) 15:30-17:30(予定) 順天堂大学との研究交流会(参加自由)
  1Fアカデミックラウンジ(詳細は、学部HPなどにアップ予定)
10月22日(土) 12:30-  「挑戦したいを応援する」運動フェスティバル
BKCスポーツ健康コモンズ(参加自由)
http://www.activeforall.jp/topics/122/
 是非、学術に、スポーツ、運動に活用ください。
【忠】

2016.10.16

オープンゼミDAYが開催されました

2回生のゼミ選択の時期がきました。
スポーツ健康科学部の小集団授業は、
1回生では基礎演習、2回生では研究入門、
3回生からは専門演習で、それぞれ
4つの専門分野に分かれてゼミを選択します。
4つのコースには、スポーツ科学、スポーツ教育、
スポーツマネジメントと健康運動科学コースがあります。



1回生の基礎演習では、高校生から大学生への転換を
教員と先輩学生とともにサポートしていきます。
2回生の研究入門では、4つのコースの研究方法の基礎を学ぶことで
自身の興味を発見し、ゼミ選択のきっかけを作ります。
専門演習では、4回生の最後に提出する卒業論文の作成に向けて
2年間、各専門分野の学びを深め、研究を進めていきます。
2回生のこの時期は来年度のゼミ選択を行うことになっています。
オープンゼミDAYは、スポーツ健康科学部の各教員とゼミ生が主催する
ゼミ紹介イベントで、2回生が興味のあるゼミの教室を見学します。



sanaゼミでは、3回生のゼミ生と一緒に研究室HPを使って
2回生の参加者に授業や研究内容についてお話ししました。
今回の参加者は17名でした。
毎年、11月にゼミの第一希望を提出し、選考が行われ
希望のゼミに入ることができなかった場合は、2回目の選考が行われます。
選考は、研究計画書や面接で行われますので、
事前に希望するゼミでやりたいことをまとめておく必要があります。
自身の将来にもかかわってきますので
希望するゼミに入れるように、自身の興味と研究内容を
しっかりと考える良い機会となっています。

Good day!

sana

2016.10.15

JSF ジュニア・スポーツ・フェスティバル くさつ


昨日、ここBKCキャンパスは、大変良い天気でした。
BKCキャンパスに来られた方は、お気づきになったかと思いますが。。。


クインススタジアムに、一杯の小学生が、スポーツをしたり、見たり、観戦したりしていました。
写真1をご覧ください。これらの小学生は、ここBKCがある滋賀県草津市立の14の小学校6年生の子供達でした。

写真1 クインススタジアム一杯の草津市小学校6年生



1年に1回、草津市の全小学校の6年生の子供達が、ここBKCキャンパスのクインススタジアムに集い、
スポーツをしたり、みたり、知ったりし、スポーツ好きの子供に育って欲しい、という
願いの元に、このジュニアスポーツフェスティバルが行われています。

子供達は、バスに乗って、BKCにやってきます。これらのバスは、草津市がお金を出して、借り上げています。

写真2 バス





今年で、6回目です。6回とも、雨になったことがありません。これも、運営の方に、晴れ男・晴れ女がいるからでしょうか。

沢山のバスを使い、移動します。

いろんなスポーツに親しんでいます。

例えば、バトン、チアー、ラクロスです。

写真5のように、先生方も、参加します。子供達と一緒に運動、楽しそうですね。

写真3 バトン



写真4 チアー



写真5 ラクロス



この他、ハードル、短距離走、アメフト、アルティメット等々、子供達は、それらを全部、体験します。
立命館大学の様々なチームのお兄さん、お姉さんが、手伝ってくれています。感謝ですね~。

また、今年は、スポーツ健康科学部のブースがありました。そこでやっていたのは、なんと、
TABATAプロトコルの体験でした!
これには、ちょっと驚きました。

写真6 TABATAプロトコルの体験




この他、小学生VS大学生のリレー対決、等、本当に多様なイベントが催されました。

メインイベントは、3分間の長縄跳びです。
写真は、本番前に最後の調整をしているクラスもあり、

写真右側のクラスは、円陣を組んで、

「最高記録を出すぞ~!」
「オー!」

気合い十分です。


写真7 長縄跳び挑戦前の練習




そして、本番です。

写真8 本番



教育委員会の方、先生方とお話をしました。

これらのイベントは、
草津市、草津市教育委員会、
草津市小学校体育連盟、
草津市小学校校長会・教頭会、
草津市全小学校の先生方、
そして、
立命館大学との
連携の元で、実現しています。

本学部の先生方も、事務室の方も、このイベント開催に深く関与しています。


たった一日のイベント、

でも、このたった一日のイベントが、子供達の運動の自信に対する効果のあることが、実証されています。

https://www.ritsumei.ac.jp/kyoshoku/kankobutu/backnumber.html/


大変多くの機関・人の連携が、
子供達の運動に対する自信を高める効果を生み出している。

大変嬉しくなりますね。


今回参加した子供達にとって、
ジュニアスポーツフェスティバルくさつが、
記憶に残るイベントになればいいなぁ~、
と改めて思いました。



それでは、良い週末を!

【 智 】

追伸。ken先生、JSFくさつの様子、あげさせて頂きました~。
ありがとうございました~。

2016.10.14

あざい お市マラソン


naoです

マラソンシ-ズンが始まりました。
来年の5月まで、いろんな大会が開催されます。
私にとって、シ-ズン最初の「あざい お市マラソン大会(10月9日)」に参加してきました。




参加した種目はハ-フマラソンです(ハーフ、10㎞、2㎞、エンジョイ2㎞の4種目)。
ハ-フマラソンのコ-スは、信長の妹であるお市の方が嫁いだ浅井長政が信長と戦った合戦場近くに位置する浅井文化スポ-ツ公園をスタートして、草野川(姉川に合流)に沿って走り、合戦場近くの田園の中を走るというコ-スです。
ランナ-にとっては、戦国ロマンを感じながら走る人気のある大会です。
公園内には、子ども遊具はじめ浅井歴史民俗資料館もあって、家族でゆったりと過ごせる場所です。



全国マラソン100選にも選ばれており、更衣室やトイレなどしっかりと用意されています。
また長浜駅からのバス輸送が充実していることから、北海道や沖縄をはじめ全国からランナ-たちが集まってきており、約3900名がハ-フマラソンに参加していました。



ただアップダウンを繰り返すコースではないのですが、7㎞ほど緩やかな登り坂で、折り返した後5㎞ほどの下り坂を走ります。
私にとって、この下り坂が膝に負担をかけ厳しかったです。
また今年は田園付近の風がきつく、カブトムシ体型の私の後ろに何人かの方がピタッと付いて走っていました。

この大会のもう一つの人気は、参加賞品がとてもいいのです。
今回は、ブランドメ-カ-の長袖Tシャツでした(冬の練習や、大会には必要です)。
それと毎年恒例のお米を頂きました。
長浜の「お市米(新米)」です。
ランナ-の中には、この「お市米」を楽しみに参加しているという方々も大勢おられます。





大会に参加して感じたことは、中高年の女性のランナ-が非常に増えており、10㎞過ぎから私を抜いていく方が大勢おられました。
けしてマラソン向きとは思えない体型なのですが、簡単に1時間50分を切る走りをしているのです(1キロ5分30秒での走り)。
驚きと抜かれる悔しさで一杯でした。

また、こうしてブログでマラソン情報を書いていると、刺激を受けて「今度○○○マラソンに出ます~」と話しかけてくれる方が多くなってきました。
「+Rマラソンあいこあ会」を作ろうかな~


2016.10.13

運動フェスティバル会場の下見

本日は,先週もこのブログでお知らせした「挑戦したいを応援する」運動フェスティバルの会場の下見に行ってきました.開催日(10/22)もいよいよ来週に迫ってきました.

会場はもちろん立命館大学びわこ・くさつキャンパスにできた新しい施設「スポーツ健康コモンズ」です.

先週,ブログで書いた通り,この運動フェスティバルでは,様々な運動を体験することができますが,我々が開発している「スマートウェア」もお披露目します.まだ参加者の皆さまに着てもらえるだけの数量がないため,代表として私の研究室の院生が着て,運動のイベントに参加します.コモンズ1階のアリーナで開催する運動イベントにスマートウェアを着て参加する予定です.今日はそのための会場の確認を行いました.

1階アリーナでは,スマートウェアだけではなく,超音波スピーカーが図のように何台も設置されています.このスピーカーも運動イベントで使用します.超音波スピーカーの体験もお勧めです.普通のスピーカーはスピーカーを中心に音が広がりますので,スピーカーの周囲にいれば音が聞こえます.アリーナに設置している超音波スピーカーはスピーカーの向いている方向のみに音を伝えます.ですので一人や特定の範囲だけに音を伝えることができます.この不思議なスピーカーも是非一度体験してみてください.





また,下見ついでに近々プールを利用した実験を行う予定ですので,プールの下見も行いました.昨年は学内にプールがないため外部のプールを借りて実験を行いました.学内にプールがあると本当にありがたいです.





またプール実験の場所の候補としてもう一つ,スイムミルの見学も行いました.このスイムミルは,水流を起こし,それに逆らうように泳ぐことで同じ場所で泳動作を行うことができます.一定速度で泳ぐ,定点で動作を観察するなど色々な使い方ができます.本日は時間がありませんでしたが,他にも色々なことができそうです.新しい機器をみると色々と想像が膨らみます.




スイムミルは,運動フェスタで公開はしないと思いますが,その他にも見どころ満載の施設です.運動フェスタにお越しの際には,そんな施設にも注目してください.


naru

2016.10.12

鹿児島の地で“想う”

今月はじめにさかのぼって… 鹿児島に出かけてきました。もう10月で、関西は涼しくなってきたというのに、鹿児島はまだ真夏の気温を記録中でした。

九州出身の私ですが、鹿児島大学は初めての訪問でした。大学の中には、稲盛通りがまっすぐにのびていました。あの、京セラやKDDIの創業者である稲森和夫氏のご出身ということだからでしょう。

稲盛通り

出かけたのも、その稲盛和夫氏の基調講演を含めたシンポジウムが、鹿児島大学稲盛アカデミー主催で行われたからでした。2009年以来の母校での講演という、稲盛和夫氏の基調講演の後、日本の著名な先生方によるパネルディスカッションが行われました。

学部学生や院生、教職員がホールを埋め尽くしている中で、「“考える”よりも、自分が心にどのようなことを“想う”かが非常に重要だ」というお話をされました。それが、人間性を養うことにもつながると。これが、生き方、考え方なのだと。

講演後は予定時間を超えて学生の質問を受けられ、なかなかいい味の掛け合いに、会場も盛り上がりました。

(稲盛経営哲学研究センターの紹介とともに、センター長から「何を研究し教育するか」の話題提供中)

いま、立命館にも稲盛経営哲学研究センターが20156月に開設され、稲盛経営哲学を学際的、国際的に研究し、その成果を発信しようとして取り組んでいます。私も、周囲の方の支えのもとでそのメンバーに加わらせて頂いており、いろいろな分野・大学・企業の方々と一緒に活動することができています。学生にも、リーダーシップや組織について、もっともっと研究レベルでも関心をもってもらえることを願っているところです。

今回鹿児島に出かけたことで、稲盛氏ともほんの少しでしたがお話しをさせて頂く機会に恵まれ、「心理を勉強している」とお伝えすると、すぐに握手をしてくださいました。これまでの稲盛氏の取り組みを重ねると、どれほど人の心というものが重要で、そこに人々の関心が寄せられることを願っておられるか、その握手の一部始終に反映されているような気がしました。このような反応をされた経営者/リーダーの方は、私は初めてでした。

社会の中で、短期的な成果を求めれば求めるほど、なぜか心理は地味な分野になっていきます(成果にすぐには結びつきにくそうな印象だからでしょう…)。そういうときでも、心が健やかな状態で居続けることができるように土壌をつくり、大学にいる人間だからこそできることを地道にやっていきたいなと、鹿児島の地で桜島を見ながら思いました。

ippo