[ 2019年10月 ] の記事一覧

2019.10.21

立命館大学校友会設立100周年記念 オール立命館校友大会

先週の土曜日、国立京都会館にて、
立命館大学校友設立100周年記念 
オール立命館校友大会

 

が約2000名の参加者が集まり、盛大に開催されました。

記念式典の最初の挨拶で、
村上校友会長から、校友会設立の歴史を語られました。

 

100年前に、大学令により、
「立命館が専門学校に留まるか、大学になるか」
という大きな選択が迫られました。その時に、大学になって欲しいという卒業生(校友)たちが結集して、設立したのが校友会の始まりです。その時の卒業生たちは全国を奔走して卒業生、関係者を駆け巡り、校友会として支援できる資金を集めて頂きました。

100年前の熱き想いの卒業生たちがいなければ、いまの学園も100周年記念式典もありませんでした。
当時の卒業生たちの決断と行動がいまの学園発展の出発点ともいえます。

そのような意味も込めて、村上会長より、
「学園と校友会がこれからも両輪となって、学園ならびに日本、世界の発展に貢献すること」
を挨拶で強く強調されていました。

式典を含めて、多くの校友から熱い想い、メッセージを頂きました。
ミニコンサートをしてくれた『感覚ピエロ』のボーカル 横山直弘さんは、校友です。立命館慶祥中・高出身で、「10年間も立命にいたので、建学の精神『自由と清新』は耳にたこができています!」と話してくれて、受験生応援ソング、自由についての楽曲を披露してくれました。また、このような100周年記念に、招いてもらったことを非常に喜び、誇りに感じてくれていて、その感激がこちらにも伝わってきました。

また、仲谷総長と出口APU学長との対談の質疑応答で、80歳近い校友が、この間の学園の様子を克明なデータでお話しになって質問されていて、いつも母校に注目して見守って頂いているのを感じました。現在、36万人を越える校友がおられ、皆さんからの支援と期待を身近で実感する機会となりました。

 

その他、会場で、写真のようにスポ健の学生さんとも会えました。
ポスター発表していたM2の橋nailさん、SDGsのプロモーションしていた亀stoneくん。

 
 
残念ながら、校務の関係で最後まで参加できませんでしたが、
学園は校友に支えられていることを強く実感し、大きな感激を頂きました。。
校友の皆様、ありがとうございます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週の出雲駅伝では、6位入賞でした。選手、スタッフの皆さん本当にご苦労様でした。
実力が着実に積み上がっているのを実感しました。
その時のメンバーを含めて、土曜日の記録会で記録を大きく更新しています。なんと、5000m13分台が4名も誕生しています。かつ3名は立命館記録を更新しています。この間の着実なトレーニングが大きな成果を生み出しています。11月3日の全日本大学駅伝もさらに楽しみになってきています。
https://daigaku-ekiden.com/
【忠】

2019.10.20

キャンパスメンバーズ制度

すっかり秋めいてきましたが、
みなさまいかがお過ごしですか?

今回は、芸術の秋にふさわしい、
「キャンパスメンバーズ制度」について
紹介したいと思います。

この制度についてはあまり知らない学生・大学院生が
多いと思うのですが、「国立博物館と大学等との連携を図り、
博物館が所蔵する文化財を核として文化や歴史を共に学ぶ場を
提供する会員制度」(京都国立博物館 HP より) です
(https://www.kyohaku.go.jp/jp/campus/index.html)

 (atsushi)20191006-01

この制度に加入している大学 (立命館も加入しています) の
学生・大学院生、さらには教職員は、
特別展の観覧料金の割引を受けられたり、
平常展示を無料で観覧することが出来ます。

スポーツ健康科学部・研究科の学部生や大学院生のみなさんは
スポーツに興味のある学生さん達ですが、
ぜひスポーツに加えて、長い歴史を生き抜いてきた「美」に対しても
興味を持ってもらえるときっと生活がより豊かになると思います。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2019.10.19

オープンゼミ

2回生の小集団、研究入門は3回生の専門領域へとつながる大事な授業です。
また、この時期2回生は、来年度のゼミが決定していきます。
今週ゼミを紹介するオープンゼミが開催されました。
昨年は着年一年目ということもあり、一人で淡々と話しをしました。
最近、2回生から「どんなことをするゼミですか?」とよく問い合わせを受けていました。
そのため、今年は、私よりも「どんなことをしているか」をよく理解している3回生のゼミ生たちの力を借りることにしました。

(ゆ)20191019-1

ゼミ内で、オープンゼミの日程に参加してくれるゼミ生を募ったところ、ラクロス部3人が率先して手を挙げてくれました。
次の週には、トライアスロン部のK君も参加してくれるとの連絡をくれました。
彼らは日頃、部活動等々でゼミの自主的な活動に参加する時間が作りにくい状況です。
参加したかったであろうゼミ合宿も部活動のため、不参加でした。
彼らはゼミの自主的な活動に参加できない分、常日頃からゼミ単位の活動には意識的に積極的になろうとしてくれています。
今年度のゼミは、13人のうち、男子が12人、女子が一人です。
また、13人のうち4人の男子が運動部に所属しています。
ですので、ラクロス部3人とトライアスロン部1人だけですと、「体育会ゼミ」として認識してしまう可能性もあります。
そこで追加で手を挙げてくれたのが、ゼミ長さんです。いつも全体を穏やかにまとめてくれます。
オープンゼミの事前打ち合わせをしましょうと声をかけたところ、なんとすでに発表用のスライドを作成してくれていました。
様々なことに積極的に参加しキャンパス内外で様々な業務に追われていることと思いますが、時間を割いて準備してくれていたようです。
また、サッカーの指導や観戦に熱心なN君もギリギリまで参加できるかどうかわからないとのことでしたが、前々日に「いけるようになりました」と連絡をくれました。
ゼミのおよそ半数の6人が忙しい中参加してくれたオープンゼミは、なんとも心強いものになりました。

(ゆ)20191019-2

一通りの説明をし終えた後は、大きく2つのグループに分かれて、ゼミ生が個別に質問を受けてくれました。
私は自分の気持ちを少し説明しただけです。
3回生たちは4回生がいない分、相談相手がおらず不安な時もあるかと思いますが、それはそれで楽しんでくれています。
そんな彼らが初めてゼミに後輩を迎えます。
現2回生が今日の3回生の姿を通じてどのような来年の自分を想像したのでしょうか。
新しいゼミがスタートした時に聞いてみようと思います。


写真はオープンゼミの様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#思ったよりも人数が多くて
#3回生たちが緊張してました
#どんなメンバーになるか楽しみです

2019.10.18

言語学の話はお休みして先生の紹介

どうも嶋村です。今日は先週の内容の続きはお休みして英語の先生の紹介をしたいと思います。実はネタに困ってて言語学の話をし出したのですが、読んでる人から「難しい」とか「よくわからなくてつまらない」という意見を頂き今日はカジュアルな内容にしました。とりあえず今日はこんな感じですが、来週からまた読み手を無視した言語学の話をします(笑)。

さて以下の文章は今日ご紹介する石野先生が書いてくださったのですが、インタビューの文は日曜に担当されている Atsushi 先生の文が元になっています。なので、今週僕はほぼ何もしていません(笑)。というわけで以下のインタビューをお楽しみください。石野先生、Atsushi 先生ありがとうございました!また来週(笑)。

---------------------------------

スポ健な人 

 

今回は、スポ健で頑張っている人を紹介する『スポ健な人』をお送りしたいと思います。今回、紹介させて頂くのは、去年度から、スポーツ健康科学部でプロジェクト英語を担当して頂いている石野先生です。

 

以下、石野先生からお聞きした内容です。

 

Q1: 「自己紹介をお願いします」

A: 「はじめまして。去年の4月よりスポーツ健康科学部でプロジェクト英語の授業を担当させて頂くことになりました。大学卒業後は広告代理店で営業職をしたり、大学の事務職をしたり、高等学校で英語の教員をしたりと様々な職種を経験してきました。社会人生活をおくるなかで改めて言語について学びたくなり、研究者を志して今に至ります。

 現在は応用言語学を専門に研究を行っています。応用言語学に興味のある学生さんは是非お話しましょう!」 

 

Q2: 「スポ健の学生の印象を聞かせてください」

A: 「スポ健の学生さんは皆明るくてガッツのある人が多いという印象を受けています。皆それぞれ自分なりの目標をもっていて、とてもまぶしい人たちばかりだなと思っています。毎週皆さんから刺激をもらうのを楽しみに、授業にいっています。」 

 

Q3: 「学生時代に頑張っていたことは何ですか?」

A: 「学部はみなさんと同じ立命館出身なのですが、dig up treasureというダブルダッチの団体に所属し、世界大会を目指して練習を頑張っていました。現在も衣笠キャンパスで活動している団体なので、知っている人もいるかもしれません。学部2回生の頃には練習中に大きなケガをして1ヶ月近く入院しましたが、ケガを乗り越え3回生のときには世界大会への出場を果たすことができました。ダブルダッチに挑戦してみたい人はいつでも声をかけてください。基礎から教えます!」

 

Q4: 「最後に、今後の抱負をお願いします」

A: 「プロジェクト英語の授業では英語そのものを学ぶというよりは、人に伝える技術を学ぶ授業だと思います。私自信もまだまだ伝え方については勉強中ですので、皆さんと一緒に伝える技術を磨いていきたいと思います。一緒にがんばっていきましょう!」

 

学生の皆さんもぜひ持ち前のガッツを発揮して、石野先生と一緒に伝える技術を磨いていきましょう!

2019.10.17

J-STARプロジェクト(関西エリア)が開催されました


1013日(日曜日)に、公益財団法人日本スポーツ協会主催のJapan Rising Star Project(オリンピック・パラリンピックで活躍するアスリートを発掘「J-STARプロジェクト」)の第2ステージ(測定会・関西版)が、BKCキャンパスで開催されました。

参加対象者は、中学生・高校生年代の約40名でした。

 

本学の大学院生(スポーツ健康科学部)や男子陸上競技部のメンバーが、測定要員として参加してくれました。

前日は、台風の影響から学生の協力は見送り、会場設営を(公財)日本スポーツ協会と私で行いました。

当日は、学生らが朝早くから関わって頂いたことに感謝致します。


(AAoka)2019.10.17-1

 

参加者らもご両親が見守る中、複数の運動能力測定が行われました。

様子を観ていると、元気な女子が多く、かなり運動能力の高い生徒らが集まっていました。

生徒らが緊張してる様子を感じた誘導担当学生は、少し話しかけ生徒らをリラックスさせるなどしていました。

男子陸上部の選手らの気配りは最高でした。


(AAoka)2019.10.17-2

 

滋賀県の競技力向上対策本部で関わっている私としては、2024年に開催される第79回国民スポーツ大会でボートやハンドボールの選手として滋賀県代表選手として出場してほしい声をかけたくなる生徒さんが多くおられました。

そこは、ぐっと我慢をしながらお手伝いをしていました。

 

来年は、2020東京オリンピックが開催されますが、この制度がもっと認知され、世界で輝く選手が大勢発掘・育成されますことを祈っています。

少子化の影響から選手の数が少なりつつある競技もあります。

我々立命館大学は関西のスポーツ拠点として、(公財)日本スポーツ協会と連携しながら競技者を増やす支援を継続しなければならないと思いました。

 

nao




2019.10.16

fmri

hassyです。研究に関する別件に追われ、ブログアップが夕食時になってしまいました。。
すみません。。
タイトル、小文字で書くとわかりにくいかもしれませんが、fMRIの実験がスタートしました。
当学部に設置されている3テスラMRIを利用して、脳の機能(活動)を計測しようというわけです。

ブログでお馴染みのAtsushi先生に多大なるご協力を得て、当ゼミ卒研生の3hoさんの実験がスタートしました。
まずは私が入ってテスト。
 (th)20191017-fMRI1
Ari32先生と当該分野の大御所Inubushi先生に見守られ、頭部を固定した状態で装置内に入っていきます。
 (th)20191017-fMRI8
ん〜、、自分の頭部画像を見るのは気持ちがいいもんではないですね。。
最近物忘れが激しく、かなりの頻度でカバンなどを外食時には置き忘れるんです、、、
と実験見学に来た2回生らに言っていて、実は終了後、しばらく居室で仕事をしていたら3hoさんが「先生、カバン忘れていましたよ・・」と持ってきてくれました。。
そう見ると、何だかかなり空洞が。。。涙

さあ、本番です。
 (th)20191017-fMRI5 (th)20191017-fMRI3
対象者さんには運動してもらって、MRに入ってもらって、
 (th)20191017-fMRI4
課題をこなしてもらいます。
解析はまだまだこれからですが、とにかくスタートができ、これもAtsushi先生、Ari32先生、Masa先生、Inubushi先生始め、多くの先生方のサポートの賜物です。
ありがとうございます。
そしてゼミ生の協力と当の3hoさんの頑張りです。
色々失敗もしておりますが、それらを糧に、次に進んで欲しいと思っています。

2019.10.15

授業でのあれこれ(1)

こんにちは、かわいです。

後期は、新しい授業が2つと、受講生に合わせて授業の流れが変わる授業が1つ

ある関係で、準備に追われています。

(というわけで、ブログは短くなります、ご容赦ください。)

(あと、ラグビーとバレーの応援にエネルギーを注いでいました。)

 (kawai)20191015

夏の間に準備が完了している!、、、などということはなく、毎週準備で勉強です。

副産物もあり、自分自身にとっても、気づかされることの多い実験を取り上げたり、

エピソードを紹介したり、理論的な説明を試みたりと、ぐちゃぐちゃしています。

(こういうプロセスを孵化(インキュベーション)と名付けられています。)

(何も生まれなくても、インキュベーションと呼べるのかどうかわかりません)


授業中も、「よくわからないんだよな」と何度か口にしていますが、謎が多いです。

例えば、記憶についての話題を紹介しています。


間隔をあけて復習するのがいいとか、自分で自分にテストするのがいいといった

ことはおおむね合意が得られています。が、ある方法とある方法を比べる実験は、

条件が込み入ってくるからかあまりなされないようです。

しかも覚える対象が、変われば真反対の結果も出ることがあったりして、どう整合

的に理解すればいいのか謎です。


疑問が尽きないどころか、謎に遭遇する日々ですが、学生の皆さんに

「日々、疑問をもって考えましょう。単なる疑問ではなく、考えたくなるような謎

をときましょう」と言っている身としては、しっかり考えねばなりません。



同僚の先生が紹介しれくれた本の中で、研究を指導する際に、

「それは疑問だけれど、謎ではないね」

「そこに疑問はあるが、謎はないね」といった

コメントがされると聞きました。


大学の中での学びと研究者の知的探求がつながっている、というより、

研究者の知的探求につながるように大学生の学びを実現できるかどうか

が大学の教育を考える上で大事になるのかもしれません。


かわい

2019.10.14

EdTech

先週の土曜日に上陸した台風19号は、日本列島に甚大な被害をもたらしました。
被災、被害に遭われたみなさんに心よりお見舞い申し上げます。
------------

先週の金曜日に、
大学で、「事例研究会」が開催されました。

今回は、『EdTech』を学ぼうと、
EdTech分野の第一人者であるデジタルハリウッド大学大学院の佐藤教授と、
EdTechを活用した英語コンテンツの開発で著名な行正氏をお招きして、
国内外の豊富な事例をもとにEdTechの本質は何か、日本の高等教育や立命館にEdTechを導入する際の課題点は何か、をご紹介いただきました。

   

部門を超えて新しい高等教育モデルを具体化するきっかけとする意味で、教学部のみならず、多方面の部門に声をかけて大勢の教職員に集まってもらいました。

佐藤昌宏教授は、
『EdTech』とは、
テクノロジーを活用した教育のイノベーションである
と定義されています。

テクノロジー: AI、IoT、VR、アプリ、ソフト
教育: 公教育、企業研修、リカレント
イノベーション: 劇的なビフォア、アフターが必要

と分解して解説してもらいました。

その上で、EdTechが進めば、学びの個別最適化とSTEAMが進む。
教育という仕組みを越えた、「学び」が手に入る学習者中心が加速することを強調されていました。

個別最適化により、個別学習計画がたてられ、アクティブ・ラーナーを育て、将来のアクティブ・ワーカーを育てることにつながること。

また、STEAM(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)教育における「A:art」の重要性についても指摘され、単なる芸術として捉えるのではなく、Liberal Arts:教養として捉えるべきもので、問いを立てる力、倫理、道徳、哲学、真善美という広い概念で考える必要性を強調され、次の二人言葉を引用されていました。

その一人が、パーソナルコンピュータの父といわれる、アラン・ケイの
     「現在の人間は、原始人が核爆弾を持っているようなもの。
       人間のアップデートが必要だ」

もう一人が、アップルの創業者、ジョブスの
     「技術は、リベラルアーツ(教養)や人間性と一緒になることで、
        我々の心を歌わせる製品やサービスに昇華される」

そして、最後に次の言葉で、EdTechについてのこれからを締めくくられました。
デジタルテクノロジーの進化はとまらない
デジタルテクノロジーは教育を科学する
そして人間の価値を再確認する
EdTechイノベーションの目指すところは
全てのリソースをこのベクトルに向けること
つまりデジタルテクノロジーを活用した
教育の質をどう担保するのか

EdTechを単なる、対面学習の補完として捉えるのではなく、EdTechの本質を理解した上で、リアルな場での教育ともハイブリッドにしながら、よりよい高等教育は提供できることを確信しました。これから、学部・研究科の将来構想、カリキュラム改革にも大いに参考になる事例研究会でした。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今日は、出雲駅伝です。
大学は授業日ですが、たまたま授業がないので、応援に行かせてもらっています。
http://www.izumo-ekiden.jp/
本学のチーム状態は良好と聞いています。実力通りの力を発揮して、ベストを尽くしてくれることでしょう。
フジテレビで、13時から生放送があります。TVでも応援してください。
https://www.fujitv.co.jp/sports/ekiden/izumo/index.html

【忠】

2019.10.13

世界報道写真展 2019 に行ってきました

なんだかすっきりしない天気が続いていますが、
みなさまいかがお過ごしですか?

先週、びわこ・くさつキャンパスのエポックホールでは
「世界報道写真展 2019」が開催されていました。
https://www.asahi.com/event/wpph/

 (atsushi)20191006-03

この写真展は、毎年、立命館大学で開催されていて、
いつも学生たちに世界の「今」を知るために
見に行くように薦めています。

展示されている写真は、正直見るのがつらい写真もあるのですが、
スポ健の学生さんが興味のある「スポーツ部門」の写真も展示されています。
今年は、大坂なおみさんを写した写真もありました。
彼女がサーブするところのダイナミックな頭の動きが
印象的な角度で撮影されていました。

また、立命が推し進めようとしている、SDGs にも
大きく関わる写真が展示されていますので、
ぜひ見に行ってもらいたいと思います。

今週からは、衣笠キャンパスで、
11/3 から、APU で開催されます。
立命館で学ぶ人、働く人は無料です!

それでは、また。失礼致します。
よい休日を
Atsushi

2019.10.12

夏休みの活動報告と秋学期への抱負

約一か月間アメリカ、ニューヨークやボストンのスポーツビジネスをお届けしてきている間に秋学期が始まっています。
学生たちがキャンパスに戻り、賑やかです。
秋学期は、引き続き小集団のクラスを複数担当しています。
1回生の小集団、基礎演習では、第一回目の授業で、夏休みの活動報告と秋学期の抱負を語ってもらいました。
旅をしたり、ひたすら部活・サークル活動に没頭したり、日本一あるいは世界一を目指したり、とそれぞれが色鮮やかな夏休みの活動を報告してくれました。

(ゆ)20191012-1

聞き手を惹きつける内容とユニークなスライドを準備しており、また堂々と発表していたことが大変印象的です。
互いに笑いあいながらの発表となりました。
秋学期の抱負として多く見られたのは、「自分から行動を起こす」「やりたいことを見つける(する)」です。
その中には、部活やアルバイトも含まれていましたが、「学業が本業」「学業は優先させる」といった言葉も続いていました。
春学期に思っていたように単位が取得できなかった学生もいたようで、「フル単!」も多くありました。
反省や失敗をしながら目標を立てているようでした。
また部活・サークル活動に力を注いでいる学生たちからは「文武両道」という言葉が目標として掲げられ地ました。

(ゆ)20191012-2
そんな1回生たちの学びの集大成は、スポーツ健康科学部版のSDG's「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」について考え、発表することです。
スポーツを通じて、社会を豊かにしていく、平和に貢献するというのは、スポーツにかかわるすべての者の使命です。
私たちは何ができるのか、その他メイドのような学びや知識が必要なのかを仲間ともに考え抜く時間にしてほしいと思っています
1回生のアドバイザーを務める2人のAAさんたちは夏休みもこのSDG'sの取り組みに注力してくれています。
また最後に一緒に笑って泣いてという時間がもてるような秋学期の基礎演習になることを願います。

写真は
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#力作のスライドでした
#授業-手を抜かない
#秋学期の抱負は、15回目に確認