[ 2019年10月 ] の記事一覧

2019.10.11

ひさびさに言語学の話1

こんにちは、嶋村です。今日は鴨川で書類仕事をしています。ただ天気はあまり良くなく曇っています。まあ大型の台風が近づいているわけですし、仕方ないですね。明日の台風はとても大きくて危険らしいの気をつけたいですね。ちなみに台風が接近しているということで明日の土曜日は授業日だったのですが、休講になりました。


さて、今日からは何回かに渡って言語学の話をしたいと思います。皆さんは項構造って聞いたことがありますか?英語で argument strcuture というんですが、知ってるわけないですよね(笑)。項(argument)とは簡単に言うと主語や目的語のことを指します。英語で関数のことを function と言うのですが、それの引数(要は f(x) の x の部分)を argument と呼びます。僕が研究している自然言語の意味は何回か話したかも知れませんが、文(命題)の意味を真か偽の2値で判断します。これを真理値(truth value)と言うのですが、このような文の意味はその分を構成する要素がどのように合わされるかで決まります。これをフレーゲの構成性の原理(principle of compositionality)と言います。例えば、動詞 kick は主語と目的語をとりますが、ということは主語と目的語をとって命題を返す関数であるいうことができます。John kicked a ball という文で kick の意味は λx.λy kick(x)(y) と書くことができます。ラムダ関数に関しては以前話したかも知れませんが、プログラミング言語などで使われます。すご~く簡単に言うと、要はなんか引数を取ってきてね、ってことです。なので kick は x と y の二つの変数に相当する個体を取って(ラムダ関数は高階になると引数が個体でなくても構いません)、命題を返す関数であるわけで、そうすると全ての他動詞(2項動詞)はこのような関数で表現できます。なので仮に x が目的語で y が主語の変数の場合、John kicked a ball は、ラムダ関数が適用された後、kick(a ball)(John) と書くことができます。これが命題に相当するわけですが、これが現実世界で本当にそうなら、つまりジョンがボールを蹴るなら真、そうでない場合は偽という値が出されるわけです。この辺の作業も解釈関数(interpretation function)というのがやるんですが、これは割愛します。


さて、kick の意味はλx.λy kick(x)(y) となるわけですが、この書き方では kick がその意味上二つの項を取っているということで理解されます。しかし、その見方が間違っているんじゃないかという提案が1990年代の半ば(本当は1980年代の半ばにあったんですが。。。)に提案されました。なぜか?とりあえず、興味のある方はイディオムを考えてみてください。例えば「ゴマをする」という日本語が本当にお料理などでゴマをする場合とイディオム的な「おべっかを使う」的な意味がありますよね。このイディオムの意味は「ゴマ」だけでも「する」だけでも出てこなくて、その二つが合わさって出てきます。さて問題です。主語の名詞と動詞で出来ているようなイディオムってあるでしょうか?気をつけて欲しいのは他動詞でそれを見つけるということです。つまり「X が Y を/に~する」みたいなやつで X が動詞と一緒にイディオムを作る表現です。「ゴマをする」は主語がなんであってもイディオムの解釈に影響はないですよね。「太郎がゴマをする」でも「嶋村先生がゴマをする」でも「おべっかを使う」の解釈に影響はありません。さて、「X が Y を/に~する」のスキーマで X を「ゴマ」のように固定した名詞表現で Y を好きなように変えることができるイディオムを見つけることができますか?ちょっと考えてみてください。


ではまた来週。

2019.10.10

体育会水泳部学生コーチとして活躍



BKCスポーツコモンズのプールは、一般開放時間、水泳教室、体育会水泳部やトライアスロン部の活動拠点としてスケジュールがびっしりと詰まっています。

その中でも体育会水泳部は、独自の練習ばかりでなく、一般開放時間帯の監視員としても取り組んでいます。

 

この水泳部の運営(マネージャー)に奮闘しているのが村上尚基君(スポーツ健康科学部3回生)です。

村上君は、選手として日々のハードトレーニングに取り組んでいますが、水泳部の競泳チーム、水球チーム、飛込チームのマネジメント役としても奮闘し、さらに競泳チームのコーチも担っています。

コーチとして、朝6時から8時半までの練習、夕方6時から9時までの2部の練習計画を作成し、選手らのスキル指導を行っています。

 

(AAoka)2019.10.10-1


指導力を高めるために日本スポーツ協会のコーチ資格を取得しています。

さらに東洋大学の練習に参加させてもらい、世界で活躍する選手を育てている平井伯昌先生の指導を受けるなど、自身の指導力をより高めています。

平井先生の指導法を観察し、選手のレベルに合わせた会話法があることが分かったと言います。

共通することは、押し付けではなく、選手に考えさせる指導法(会話)だそうです。

選手に考えさせるために、「私は、〇〇のように考えるけど、君はどのように考えるかな?」という問いかけの「〇〇のように・・・」というヒントの示し方が凄いと村上君は言います。

 

将来は、平井先生のように世界で活躍できる選手を育てたいと夢を語ってくれました。

また、水泳部の仲間ばかりでなく、ラグビー、アメリカンフットボールやバスケットといった球技の選手らとも仲良く、様々な競技の特性を学ぼうという姿勢は、スポーツ健康科学部の多くの仲間らの刺激となっています。



備考:本日 10月10日は、第19回オリンピック競技大会(1964年東京オリンピック)の開会式が行われた日です。後に1999年まで10月10日は、体育の日として国民の休日になりました。

 

nao

 


2019.10.09

O2

低酸素でしたね、ノーベル医学生理学賞。
これまで何回か紹介した院生の394maくんも低酸素と筋形態に関する研究を実施しており、中々関係は深いのです。
実際、現在書いている(追い込んでいる・奮闘している)科研費(国からの競争的研究資金です。https://nrid.nii.ac.jp/ja/index/)申請書にも酸素濃度を鍵ワードで入れており、受賞を受けて取扱に思慮する次第です。。
(奇しくも2年前に同申請書を書いていた時も、体内時計・時間栄養学に関するワードを盛り込んでおり、その際に体内時計のノーベル医学生理学賞受賞が決まりました。。。それだけ自然科学分野に浸透してるのですね。)

O2はもちろん必須の分子ですので、私達の生理応答に大きな影響を及ぼします。
 (th)20191009-hypo3 (th)20191009-hypo2
同じ哺乳類でもヒト(すみません、、娘(左写真中央の白帽)をヒト属代表で登場してもらいました)とイルカでは潜水時間に大きな時間差がありますが、肺、血液、筋肉など様々な器官に生理的違いがあるからです。

本学部・研究科には、低酸素環境を制御できる環境制御室があります。
Hassy labでも、卒研で使用しています。
 (th)20191009-hypo4 (th)20191009-hypo6
けっこうシビアな低酸素環境下では認知機能がどうなるか?
低酸素環境下での運動はとてもキツくて、糖が分解して産生される乳酸も通常酸素下での運動に比してかなり出てきます。
卒研生は、あるサプリメントの継続的な摂取が酸素利用能を高め、生体応答に好適に作用するのでは?という仮説を検証しています。ちなみに、設定している酸素濃度は、[忠]先生が好きな富士山の山頂程度です。
結果が楽しみです。

 (th)20191009-hypo7
写真は琵琶湖バレイ。まあマイルドな低酸素かな。。

そして最後は、もうすぐ健康診断を控え??、最近かなりの頻度で朝出向いている牟礼山です。まあ、、ここはほぼ常酸素ですね。。でも山頂は気持ちいいですよ。

2019.10.08

図書館ぴあらと卒論指導

こんにちは、かわいです。


前期、ライティング・サポートデスクが設置された図書館ぴあら

に来ています。


今はまだ、学生さんが多くなく、仕事するにはいい状況です。

個人的には、学生さんがワイワイ話している中で作業するのも好きです。

 (kawai)20191008

先週は、卒論の中間発表があり、学生たちは、調査計画まで発表しました。

中間発表の相談もぴあらでしていました。研究室は、本が近くにあるのが便利ですが、

プリンタやホワイトボードがあるのが、ぴあらのいいところです。

ホワイトボードに色々図で書いて説明したりしながらアドバイスしました。


中間発表でコメントしたことを思い出しますと、
【背景ー目的ー方法ー結果・考察を筋の通ったものにする】ということが大事になってきます。

細かく、最初の背景では、
1)「なぜその研究をする意義があるのか」「なぜその研究をする必要があるのか」
という<大きな背景>を示し、
2)その上で、研究で用いる概念(キーワード)や調査項目、分析方法に関わる先行研究や用語解説をする

その上で、目的では、
1)問題意識のような大きな目的(信頼関係に基づくコミュニケーションを行う必要がある)も示した上で、
2)研究目的(具体的に、”この”研究で何を明らかにするのか)へ絞り込みます。
*この時、研究目的を表す文には、方法や結果・考察で触れる重要なキーワードを盛り込んだ文章にする
 また、研究目的でいきなり重要なキーワードが出てくるのではないように背景と先行研究で十分に
 前振りとしておく。

方法では、
1)なぜその方法を用いるのか
(なぜその調査項目を用いるのか)について説明できるよう理由や根拠を持っておくことが大事です。
2)その目的に対してその方法が妥当なのかをしっかり説明できるようにして欲しいです。
(他の方法ではなく、なぜ”その”方法なのかを説明できるようにする。
 また、その方法で目的に答える結果が得られそうかを吟味する。)

以上のようなことが重要なポイントだったと思います。最終文章で仕上げていく過程でも、
全体の構成を前後に行ったり来たりしながら、論理をつなげていくことで、
卒業研究が彼らの力になってくれればと思っています。

危うく、週末のラグビー(サモア戦)で熱狂しすぎて、今週の卒論相談のことを忘れるところでした。
あれだけ激しいスポーツでフェアプレーができるかどうか、優れたパフォーマンスが発揮できるかどうか
は、メンタルやその人の人格や生き方みたいなものが浮き出てくるように感じました。
それにしても、すごい迫力でした。

かわい

2019.10.07

日本晴れ

一昨日の東京からの戻りの新幹線から撮影した富士山です。

 

秋のすっきりと晴れた空のもと、富士山の輪郭もはっきりみえた写真が撮れました。
まさに、日本晴れ の秋空です。

今回の東京出張ですが、
ヤマハ発動機スポーツ振興財団が実施している、「スポーツチャレンジ助成」を受けている、体験チャレンジャー、研究チャレンジャーの中韓報告会に参加してきました。

自分の目指すキャリア、研究のために、大きなチャレンジに取り組みたい若手を支援する事業です。
この財団の設立から関わっておりますが、この財団の素晴らしいのは、サポート、フォローの質の高さです。通常、助成金制度をもっている財団はたくさんありますが、中間報告、最終報告ならびに、「卒業」したあともファミリーとして受け入れて定点支援、フォローを入れているのが最大の特徴です。チャレンジャーにとっても、チャレンジャー同士、財団職員、審査委員の先生方とのネットワークを活用して、さらにステップアップする様子も見てきています。

 今回、その中韓報告会に参加して、世界を目指して果敢にチャレンジする若者たちの発表に大いに刺激を受けました。体験チャレンジャーにおいては、世界一をめざす、ジュニアの世代のチャレンジャーのプレゼンテーション力が際だって素晴らしく、自らのキャリアをしっかりと見据えて、計画的かつ、積極的な取り組みをみて、その行動力も逞しいものです。
 研究チャレンジにおいても、いずれも質が高く、これからの研究成果が大いに期待されるものです。

 ヤマハ発動機スポーツ振興財団「スポーツチャレンジ助成」の来期の募集が始まっています。
是非、世界を目指してチャレンジする若者の応募をお待ちしています!
    https://www.ymfs.jp/project/assist/14th/

【忠】
 先週、金曜日の夕方、青山学院大学にお邪魔して、「スポーツアドミニストレーション論」(アリーナスポーツ協議会寄附講座)で、大学スポーツに関わって、立命館大学の取り組み、そしてKCAA創設の話をさせてもらいました。200名を超える受講生があり、熱心に聞いてもらいました。
 授業前に、三木学長にご挨拶させてもらいました。三木学長は、以前、立命館におられ、小生とも重なっている時期がありました。10/14の出雲駅伝にもお越しのようで、そこでの再会も楽しみにしています。

2019.10.06

留学プログラム説明会

秋とは思えない暑い日が続いています。
みなさまいかがお過ごしですか?

いよいよ秋学期の授業も本格的に始まったのですが、
先日、スポ健・生命・薬・心理学部の学部生対象の
留学プログラムの説明会が開かれましたので
参加してきました。

 (atsushi)20191006-05

私は初日の説明会に参加したのですが、
多くの学生が参加していました。
また、このプログラムに以前参加した学生も
体験談をプレゼンしていて、充実した時間を
過ごすことができたことが伝わってきました。

こういった留学プログラムを授業で紹介すると、
費用の面とクラブの面が気になる学生が多いです。

確かに留学に行くとお金も時間も必要ですが、
それ以上のものも得られる可能性がありますので、
ぜひスポ健の学部生も参加してほしいものです。

それでは、また。失礼致します。
よい休日を
Atsushi

2019.10.05

Fenway Park in BOSTON

先週までニューヨークのお話をしてきましたが、そのあとにボストンに立ち寄ってきました。
主な目的は、地域とスポーツチームの関係性を知ること、そしてFenway Parkに訪れることです。
Fenway Parkはメジャーリーグのアメリカンリーグに所属するボストンレッドソックスの本拠地です。
ずいぶん前に新聞でボストンレッドソックスの記事を読んだ時から、長年、私の世界で訪れたい場所、ベスト3に入っていました。

(ゆ)20191005-2

今回は大変恵まれたことに、Fenway Parkのみならず、レッドソックスの傘下でAAAに所属するPawtucket Red Soxに本拠地にもお伺いし貴重なお話をお伺いすることができました。
昨今、特にスタジアム・アリーナで展開されるプロスポーツチームではスタジアムビジネスの重要性が指摘されています。

(ゆ)20191005-3

その中でも注目されてきたのがスタジアムの滞在中に観戦者に提供されるサービスの質です。
学術的には「サービスクオリティ」という概念で研究が進められており、試合の勝敗に関わらず観戦者に満足を提供することを目的としています。
そのため、スタジアムのここ数年現在開催中のラグビーワールドカップの試合会場やキャンプ地にも複数訪れてきました。
今回渡米することで「試合会場」として機能性や街のシンボルとしての存在感の向上だけではなく、そこにいるだけで便利で特別で誇らしくなれる場所であることことの力強さのようなものを感じました。

(ゆ)20191005-4

Fenway parkは、メジャーリーグの中で最古のスタジアムです。
それ故の不便さもあるとは思います。
しかしながら、レフトスタンド側に「グリーンモンスター」と呼ばれる歪な形の巨大な壁を備え、
独特の色で覆いつくされた最も古いスタジアムは、100年以上も人々を魅了し続けています。
2013年4月に起こったボストンマラソンのテロの時にもレッドソックスの存在は人々の力になったようです。
シーズン中にもかかわらず選手たちは例年よりもより一層街に寄り添う活動を続けながら、その年レッドソックスはワールドシリーズのチャンピオンに輝きます。
Boston Strong-B(e) Strong (強くあること)を掲げ、すべての試合でボストンのエリアコードが背番号としたユニフォームが試合中のダグアウトに掲げられていたそうです。
短いボストンの滞在でしたが、デジタル化が進んでも変わらない何か、を旅の終わりで感じることができたように思います。
非常に保守的であることを強みとしつつ、デジタルを使ってどう色鮮やかに「スポーツをみせる」のかがこの時代の鍵なのでしょう。
スポーツが持つ力は様々な側面があります。
それが何なのかを整理していくのが研究者の役割何だろうなと思うと、巨大なモンスターが目の前に立ちはだかっていますが、研究者となってボストンに訪れられたことをうれしく思っています。


写真はFenway Park
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#アメリカの最も歴史が長いスタジアムの観戦者になった日
#スポーツが持つ力
#Boston Strong:B-strong

2019.10.04

「偶然」に関する話

みなさん、こんにちは、嶋村です。今週から P の授業が始まりました。しかし僕はまだ休み明けでまだ体が慣れておらず、結構疲れています。四十歳も間も無くということで若い時のようには行きません。。。


ところで奈良マラソンに当選しました。12月の頭に開催されるマラソンでうちの実家の前の道もコースになっています。今から楽しみです。まあまだ暑い日もありますが、だんだん涼しくなっていくので、練習の距離を伸ばしてしっかり準備していきたいです。


さて今日は「偶然」の話をしたいと思います。今日は衣笠キャンパスに行ってきました。実は昨日お友達と飲みました。ちょくちょく彼と会いはするのですが、二人で飲みに行くのは久しぶりだったので、楽しくなってたくさん飲んでしまいました。その結果色々記憶なくしてよくわかってないのですが、とりあえずワイヤレスイヤホンの片方を無くし(2回目)、ICOCA と教員証が入った定期券入れを無くし、髪型が右分けから左分けになっていました(笑)。


まあというわけで、昨日はやらかして奥さんに大変な迷惑をかけたわけですが、ICOCA を無くしたのは致命的で、というのも僕の ICOCA はクレジットカードを登録していてすぐにチャージできるものだったからです。ところがなんと今朝立命館大学の衣笠キャンパスのリサーチオフィスの A さんという方からメールが届いていました。お会いしたことがない人から、しかもスポ健に関係がない衣笠からなぜメールが来たのだろうと見てみると、その A さんが昨日二条駅の近くで僕の定期券入れを発見したらしく、立命の教員証が入っていたので拾って保管していてくれたそうなんです!こんな偶然てあるんですね。。。いや、ありがたい、本当に助かりました。というわけで改めて衣笠キャンパスの A さんにはありがとうと言いたいです。


というわけで、今日は衣笠キャンパスまで定期券入れを取りに行ってきました。タクシーで行ったのですが、タクシーの運転手さんにこの話をすると「いや~ツイてはる人はツイてますな~」と言われましたが、僕自身は色々ツイてない気がします。。。というわけで、楽しく飲んでもほどほどに。。。


ではまた。

2019.10.03

卒業研究の中間発表会



本日は、卒業研究(論文)の中間発表会が開催されました。

夏休みに、調査や実験を終えて結果の分析に取り組んでいる者、やっと予備実験が終了し、これから本実験が始まった者など進捗状況には個人差がかなりあります。

秋季リーグ戦が始まり、ちょっと休憩中の学生や、とにかくのんびりと構えた学生にとっては良い刺激となったと思います。

 

私の専門演習(ゼミ)に所属する多くの学生は、日頃の練習や試合での事例に焦点を当てたテーマ設定をしています。

各競技の特性などについて話を進めることは、私にとって知らなかった事などを学ぶ機会になっており、とても楽しいです。

 

(AAoka)2019.10.03-1


一例を紹介しますが、秋川君(硬式野球部)は、野球のピッチャーにおいてブルペンで投げた場合の球速は、実際のマウンドで投げた時と比べると約10/hほど遅くなると言います。

またブルペンで全力で投げても15/h以上も遅くなる選手は、少なくはないと言います。

テレビなどで、150/hと表示されますが、常にその球速で投げられる訳ではないようですね。

試合での球速が速くなるのは、マウンドの高さや勾配の違い、特にバッターに対する勝負意識が影響しているのではないかと秋川君は言います。

「打たれたくない」という意識ではなく、「お前には、この球が打てるか!」という意識で投げているそうです。

スポーツには、「ヘェー、そうなんや~」という事象がまだまだあります。

学生らに教えてもらったことを、また紹介させて頂きます。

 

nao


2019.10.02

産学連携

暑いですね。。
ラグビーW杯の熱気も手伝ってムンムンしています。

さて、先週末、娘の運動会は天気も曇り空を保ち、無事開催され(た模様です)。
私は実験室から応援していましたが、ビデオで見ると、徒競走は何と一着でテープを切っておりました(これは本人に失礼ですが、意外・・・でも嬉しい)。
そして、懸念していた一輪車も乗りこなし、楽しい時間を過ごした様子がうかがえ、安堵致しました。

私は実験室で何をしていたかというと、企業さまとの共同研究です。
さらに、順天堂大学の宮本先生のご協力も仰ぎ、中高齢者の筋特性を評価しておりました。
 (th)20191002_v1
*3人とも背を向けてバラバラ・・?ではなく、データを読み上げてコンピューターに打ち込んでいます(共同・協同作業)。

本学は、民間企業受託研究数が全国1です!
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=586

特に、本学部は、MRシステムや骨密度測定装置など大型機器を完備していますので、産学共同研究の受託も多いわけです。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/introduce/facilities.html/

当該研究は半年間の介入研究で、先日はその開始時のデータ取得でした。
介入終了は今年度末になります。
結果を楽しみに、頑張りたいと思います。

Hassy