[ research ] の記事一覧

2019.11.06

研修会_勉強会_懇話会

Hassyです。
先日、東北大学の永富先生にお招きにあずかり、宮城県医師会認定の健康スポーツ医学研修会、宮城県スポーツ医学懇話会勉強会での発表(講演)に仙台に行って参りました。

タイトルは「運動が認知機能に及ぼす影響 〜乳酸を媒体とした骨格筋と脳の関係〜」ということで、企図していたわけではないのですが、会場には駆け足でそれこそ筋からの乳酸産生を促して駆けつけたのでした。。
当然関西から飛行機で行ったわけですが、連休初日ということもあってか?、機材の工面ができなかったとかで、A社の搭乗予定フライトが欠航・・・そして急遽B社(まあJ社として頂いてもいいのですが・・)に移行することに。。

B社では優しくしていただいたのですが、元よりほぼ発表時間には間に合わない便でしたので、空港までタクシーに迎えに来ていただこうと予約をしていたのですが、、待ち合わせ場所で会うことができず、空港をそれこそ(タクシー会社さんの名前を連呼し)右往左往していたのです(この間、相当走って筋からの乳酸産生を促進しました)。。
結局電車とタクシーで会場に向かい、駆け込みました。
本当にご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
(ただ、発表冒頭で上記の駆け込みー乳酸の関係性を話し、掴みはOKでした・・?笑)

ただ、今後、フライトに関しては常に神経を張って、即座に対応できる準備をしておかないといけないと肝に銘じました。。(ちなみに帰りのフライト(A社)も欠航、、1つ遅らせて帰りました・・お陰で?時間に余裕ができ、空港でタン塩を食べて帰りました。おいしかったです。)
 (th)20191106_SD4

会では、お越しになった医師の方々から多くの専門的な、また臨床に即したご質問を頂戴し、有意義でございました。ありがとうございました。

翌朝、ホテルから野球場までジョギングしてきました。
 (th)20191106_SD2
出張先のあまり精通していない街をジョグするのは愉しいものです。
 (th)20191106_SD3
目についた看板を見ると、どうもこの球場ではキャッシュ払いができないようですね。
私も基本、使えるところではカード払いなので(スマホは新米ペーペーですので使用できず)、こうした何とかPayというのは楽だと感じておりますが、球場全体での取り組みは画期的だと思いました。




2019.11.01

言語学の話(2回目)

みなさん、こんにちは、嶋村です。今日こそ言語学の続きの話をしたいと思います。さて3週間前のブログの最後に「さて、「X が Y を/に~する」のスキーマで X を(「ゴマをする」の「ゴマ」のように)固定した名詞表現で Y を好きなように変えることができるイディオムを見つけることができますか?ちょっと考えてみてください」と書きました。要は他動詞の主語を固定した名詞表現にして、目的語名詞を固定しないで得られるイディオム表現はありますかって質問です。目的語と動詞から構成されているイディオムはたくさんあります。「墓穴を掘る」は自分の手で自らを破滅させるような行為を行うことを表すし、「目を疑う」は目の前で起こっていることが信じられない時に使いますね。身体の部位を表す名詞は色々な動詞と結びつきイディオムを作ります、「手を焼く」、「頭を捻る」、「足をすくう」、などなど。しかしどれだけ頭を捻っても(笑)、他動詞主語と動詞の関係で特別な(イディオム的)意味が出る表現ってないような気がします。もちろん自動詞ならば「足が出る(予算オーバーって意味ですね)」のような表現はあります。しかし他動詞主語は僕の知る限り動詞のイディオムの解釈に参与しません。これは英語などの他の言語でも当てはまります。ちょっと不思議ですね。なぜでしょう。


前回動詞の意味は、例えば kick ならば形式意味論的に二つ項をとるので λx.λy.kick(x)(y) と書くといいました。x が主語で y が目的語であるとします。そうすると John kicked a ball は kick(a ball)(John) となりますが(この辺の詳細は3週間前のブログで)、ようは x に相当するものしかイディオム解釈に関係することができません。ちなみに kick the bucket は「死ぬ」という意味があります。


まあ他にも色々理由があるんですがそれの話をするとあまりにも専門的になりすぎるので、とりあえず結論だけ言うと、λx.λy kick(x)(y) という意味表示はあまりよろしくないのではないかということになったんですね。それで、主語に相当する動作主(Agent)を動詞から切り離そうということになりました。それですごい一般向けの書き方をすると、λx.λy.Agent(y) & kick(x) という感じになりました。本当は動詞の事象(イベント)に相当する項もあるのですが割愛します。それで、kick という動詞部分と Agent(~する人的な。。。)部分はそれぞれ別な要素があるという話なりました。これがいいのは例えば、先ほどのイディオムの事実を説明できるのです。つまり動詞によって直接選択される名詞(つまり目的語)のみ動詞のイディオム解釈に貢献できるというものです。


本当はもっと話は複雑なんですが、動詞と Agent を分けるのがいい理由はまた来週以降ということで。。。ではでは。

2019.10.27

スポ健な人 (36) Daichi さん

気温の上げ下げが大きく、気温の変化について行くことが
本当に大変です。体調を崩している学生たちも多いのですが、
私も先週から体調を崩しており、つらい毎日です。

それはさておき、立命館大学はアシックスジャパン株式会社と
2017年に包括的連携交流協定を
結んでいます (https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=911) 。

その協定に基づき、現在、低酸素下トレーニングの共同実験が
(https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1479)
行われているのですが、どんな研究が行われているのか、
博士後期課程三回生 (D3) の Daichi さんにお聞きしました。

Daichi さんは、Kazushige 先生の研究室所属で、
「低酸素環境と持久性スポーツ競技者の競技力向上  」を
テーマに研究を行っています。

今回の共同研究では、どのような内容が研究されているのでしょうか?
A: 「11月1日に、アシックスジャパン株式会社が
世界最大級の低酸素トレーニング施設
アシックス Sports Complex TOKYO BAY を
東京に新しくオープンされます。
(https://sports-complex.asics.com/?_ga=2.42000165.1055724744.1571634178-1571639497.1571634177)

この施設では、競技力向上を目指すアスリートはもちろん、
健康増進・体力向上を目的とした一般の方の利用も可能です。
そこで、アスリート・一般の方が安全に低酸素トレーニングを
実施できるための『安全性基準』作成のための共同研究を実施しました。」

 (atsushi)20191027-02

Daichi さんは、東京の施設での研究にも参加されたと聞きましたが、
どんなことを研究されているのですか?
A: 「東京の Sports Complexでは、トレッドミルやバイク、
筋力トレーニングのマシンが備えられているトレーニングルームに加え、
屋内プールも低酸素環境にできる素晴らしい施設です。
これまでに、我々の研究室において低酸素環境下での
スイムの実験というのは実施したことがなく、
動脈血酸素飽和度(体内の低酸素化の指標)がどの程度低下するのか 、
ランニングや自転車のペダリング運動時と同様の低下の程度なのかは不明でした。
そこで、低酸素環境下でのスイム時の動脈血酸素飽和度の低下の程度を、
予備的ではありますが調査する実験をSports Complexの方で実施させていただきました。
(私自身も被験者となって泳ぎました(笑)) 」

Q: 今後の目標を教えてもらえますか?
A: 「現在もアスリートの競技力向上に対する科学的サポートを
させていただいていますが、今後も自身のスポーツ科学者としての力を
伸ばしながら、アスリートの競技力向上に対する科学的サポートの
プロフェッショナルになれるように頑張ります!!  」

Daichi さんの今後の益々の活躍にスポーツ健康科学部一同期待しています。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2019.10.19

オープンゼミ

2回生の小集団、研究入門は3回生の専門領域へとつながる大事な授業です。
また、この時期2回生は、来年度のゼミが決定していきます。
今週ゼミを紹介するオープンゼミが開催されました。
昨年は着年一年目ということもあり、一人で淡々と話しをしました。
最近、2回生から「どんなことをするゼミですか?」とよく問い合わせを受けていました。
そのため、今年は、私よりも「どんなことをしているか」をよく理解している3回生のゼミ生たちの力を借りることにしました。

(ゆ)20191019-1

ゼミ内で、オープンゼミの日程に参加してくれるゼミ生を募ったところ、ラクロス部3人が率先して手を挙げてくれました。
次の週には、トライアスロン部のK君も参加してくれるとの連絡をくれました。
彼らは日頃、部活動等々でゼミの自主的な活動に参加する時間が作りにくい状況です。
参加したかったであろうゼミ合宿も部活動のため、不参加でした。
彼らはゼミの自主的な活動に参加できない分、常日頃からゼミ単位の活動には意識的に積極的になろうとしてくれています。
今年度のゼミは、13人のうち、男子が12人、女子が一人です。
また、13人のうち4人の男子が運動部に所属しています。
ですので、ラクロス部3人とトライアスロン部1人だけですと、「体育会ゼミ」として認識してしまう可能性もあります。
そこで追加で手を挙げてくれたのが、ゼミ長さんです。いつも全体を穏やかにまとめてくれます。
オープンゼミの事前打ち合わせをしましょうと声をかけたところ、なんとすでに発表用のスライドを作成してくれていました。
様々なことに積極的に参加しキャンパス内外で様々な業務に追われていることと思いますが、時間を割いて準備してくれていたようです。
また、サッカーの指導や観戦に熱心なN君もギリギリまで参加できるかどうかわからないとのことでしたが、前々日に「いけるようになりました」と連絡をくれました。
ゼミのおよそ半数の6人が忙しい中参加してくれたオープンゼミは、なんとも心強いものになりました。

(ゆ)20191019-2

一通りの説明をし終えた後は、大きく2つのグループに分かれて、ゼミ生が個別に質問を受けてくれました。
私は自分の気持ちを少し説明しただけです。
3回生たちは4回生がいない分、相談相手がおらず不安な時もあるかと思いますが、それはそれで楽しんでくれています。
そんな彼らが初めてゼミに後輩を迎えます。
現2回生が今日の3回生の姿を通じてどのような来年の自分を想像したのでしょうか。
新しいゼミがスタートした時に聞いてみようと思います。


写真はオープンゼミの様子
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#思ったよりも人数が多くて
#3回生たちが緊張してました
#どんなメンバーになるか楽しみです

2019.10.16

fmri

hassyです。研究に関する別件に追われ、ブログアップが夕食時になってしまいました。。
すみません。。
タイトル、小文字で書くとわかりにくいかもしれませんが、fMRIの実験がスタートしました。
当学部に設置されている3テスラMRIを利用して、脳の機能(活動)を計測しようというわけです。

ブログでお馴染みのAtsushi先生に多大なるご協力を得て、当ゼミ卒研生の3hoさんの実験がスタートしました。
まずは私が入ってテスト。
 (th)20191017-fMRI1
Ari32先生と当該分野の大御所Inubushi先生に見守られ、頭部を固定した状態で装置内に入っていきます。
 (th)20191017-fMRI8
ん〜、、自分の頭部画像を見るのは気持ちがいいもんではないですね。。
最近物忘れが激しく、かなりの頻度でカバンなどを外食時には置き忘れるんです、、、
と実験見学に来た2回生らに言っていて、実は終了後、しばらく居室で仕事をしていたら3hoさんが「先生、カバン忘れていましたよ・・」と持ってきてくれました。。
そう見ると、何だかかなり空洞が。。。涙

さあ、本番です。
 (th)20191017-fMRI5 (th)20191017-fMRI3
対象者さんには運動してもらって、MRに入ってもらって、
 (th)20191017-fMRI4
課題をこなしてもらいます。
解析はまだまだこれからですが、とにかくスタートができ、これもAtsushi先生、Ari32先生、Masa先生、Inubushi先生始め、多くの先生方のサポートの賜物です。
ありがとうございます。
そしてゼミ生の協力と当の3hoさんの頑張りです。
色々失敗もしておりますが、それらを糧に、次に進んで欲しいと思っています。

2019.10.11

ひさびさに言語学の話1

こんにちは、嶋村です。今日は鴨川で書類仕事をしています。ただ天気はあまり良くなく曇っています。まあ大型の台風が近づいているわけですし、仕方ないですね。明日の台風はとても大きくて危険らしいの気をつけたいですね。ちなみに台風が接近しているということで明日の土曜日は授業日だったのですが、休講になりました。


さて、今日からは何回かに渡って言語学の話をしたいと思います。皆さんは項構造って聞いたことがありますか?英語で argument strcuture というんですが、知ってるわけないですよね(笑)。項(argument)とは簡単に言うと主語や目的語のことを指します。英語で関数のことを function と言うのですが、それの引数(要は f(x) の x の部分)を argument と呼びます。僕が研究している自然言語の意味は何回か話したかも知れませんが、文(命題)の意味を真か偽の2値で判断します。これを真理値(truth value)と言うのですが、このような文の意味はその分を構成する要素がどのように合わされるかで決まります。これをフレーゲの構成性の原理(principle of compositionality)と言います。例えば、動詞 kick は主語と目的語をとりますが、ということは主語と目的語をとって命題を返す関数であるいうことができます。John kicked a ball という文で kick の意味は λx.λy kick(x)(y) と書くことができます。ラムダ関数に関しては以前話したかも知れませんが、プログラミング言語などで使われます。すご~く簡単に言うと、要はなんか引数を取ってきてね、ってことです。なので kick は x と y の二つの変数に相当する個体を取って(ラムダ関数は高階になると引数が個体でなくても構いません)、命題を返す関数であるわけで、そうすると全ての他動詞(2項動詞)はこのような関数で表現できます。なので仮に x が目的語で y が主語の変数の場合、John kicked a ball は、ラムダ関数が適用された後、kick(a ball)(John) と書くことができます。これが命題に相当するわけですが、これが現実世界で本当にそうなら、つまりジョンがボールを蹴るなら真、そうでない場合は偽という値が出されるわけです。この辺の作業も解釈関数(interpretation function)というのがやるんですが、これは割愛します。


さて、kick の意味はλx.λy kick(x)(y) となるわけですが、この書き方では kick がその意味上二つの項を取っているということで理解されます。しかし、その見方が間違っているんじゃないかという提案が1990年代の半ば(本当は1980年代の半ばにあったんですが。。。)に提案されました。なぜか?とりあえず、興味のある方はイディオムを考えてみてください。例えば「ゴマをする」という日本語が本当にお料理などでゴマをする場合とイディオム的な「おべっかを使う」的な意味がありますよね。このイディオムの意味は「ゴマ」だけでも「する」だけでも出てこなくて、その二つが合わさって出てきます。さて問題です。主語の名詞と動詞で出来ているようなイディオムってあるでしょうか?気をつけて欲しいのは他動詞でそれを見つけるということです。つまり「X が Y を/に~する」みたいなやつで X が動詞と一緒にイディオムを作る表現です。「ゴマをする」は主語がなんであってもイディオムの解釈に影響はないですよね。「太郎がゴマをする」でも「嶋村先生がゴマをする」でも「おべっかを使う」の解釈に影響はありません。さて、「X が Y を/に~する」のスキーマで X を「ゴマ」のように固定した名詞表現で Y を好きなように変えることができるイディオムを見つけることができますか?ちょっと考えてみてください。


ではまた来週。

2019.10.09

O2

低酸素でしたね、ノーベル医学生理学賞。
これまで何回か紹介した院生の394maくんも低酸素と筋形態に関する研究を実施しており、中々関係は深いのです。
実際、現在書いている(追い込んでいる・奮闘している)科研費(国からの競争的研究資金です。https://nrid.nii.ac.jp/ja/index/)申請書にも酸素濃度を鍵ワードで入れており、受賞を受けて取扱に思慮する次第です。。
(奇しくも2年前に同申請書を書いていた時も、体内時計・時間栄養学に関するワードを盛り込んでおり、その際に体内時計のノーベル医学生理学賞受賞が決まりました。。。それだけ自然科学分野に浸透してるのですね。)

O2はもちろん必須の分子ですので、私達の生理応答に大きな影響を及ぼします。
 (th)20191009-hypo3 (th)20191009-hypo2
同じ哺乳類でもヒト(すみません、、娘(左写真中央の白帽)をヒト属代表で登場してもらいました)とイルカでは潜水時間に大きな時間差がありますが、肺、血液、筋肉など様々な器官に生理的違いがあるからです。

本学部・研究科には、低酸素環境を制御できる環境制御室があります。
Hassy labでも、卒研で使用しています。
 (th)20191009-hypo4 (th)20191009-hypo6
けっこうシビアな低酸素環境下では認知機能がどうなるか?
低酸素環境下での運動はとてもキツくて、糖が分解して産生される乳酸も通常酸素下での運動に比してかなり出てきます。
卒研生は、あるサプリメントの継続的な摂取が酸素利用能を高め、生体応答に好適に作用するのでは?という仮説を検証しています。ちなみに、設定している酸素濃度は、[忠]先生が好きな富士山の山頂程度です。
結果が楽しみです。

 (th)20191009-hypo7
写真は琵琶湖バレイ。まあマイルドな低酸素かな。。

そして最後は、もうすぐ健康診断を控え??、最近かなりの頻度で朝出向いている牟礼山です。まあ、、ここはほぼ常酸素ですね。。でも山頂は気持ちいいですよ。

2019.10.07

日本晴れ

一昨日の東京からの戻りの新幹線から撮影した富士山です。

 

秋のすっきりと晴れた空のもと、富士山の輪郭もはっきりみえた写真が撮れました。
まさに、日本晴れ の秋空です。

今回の東京出張ですが、
ヤマハ発動機スポーツ振興財団が実施している、「スポーツチャレンジ助成」を受けている、体験チャレンジャー、研究チャレンジャーの中韓報告会に参加してきました。

自分の目指すキャリア、研究のために、大きなチャレンジに取り組みたい若手を支援する事業です。
この財団の設立から関わっておりますが、この財団の素晴らしいのは、サポート、フォローの質の高さです。通常、助成金制度をもっている財団はたくさんありますが、中間報告、最終報告ならびに、「卒業」したあともファミリーとして受け入れて定点支援、フォローを入れているのが最大の特徴です。チャレンジャーにとっても、チャレンジャー同士、財団職員、審査委員の先生方とのネットワークを活用して、さらにステップアップする様子も見てきています。

 今回、その中韓報告会に参加して、世界を目指して果敢にチャレンジする若者たちの発表に大いに刺激を受けました。体験チャレンジャーにおいては、世界一をめざす、ジュニアの世代のチャレンジャーのプレゼンテーション力が際だって素晴らしく、自らのキャリアをしっかりと見据えて、計画的かつ、積極的な取り組みをみて、その行動力も逞しいものです。
 研究チャレンジにおいても、いずれも質が高く、これからの研究成果が大いに期待されるものです。

 ヤマハ発動機スポーツ振興財団「スポーツチャレンジ助成」の来期の募集が始まっています。
是非、世界を目指してチャレンジする若者の応募をお待ちしています!
    https://www.ymfs.jp/project/assist/14th/

【忠】
 先週、金曜日の夕方、青山学院大学にお邪魔して、「スポーツアドミニストレーション論」(アリーナスポーツ協議会寄附講座)で、大学スポーツに関わって、立命館大学の取り組み、そしてKCAA創設の話をさせてもらいました。200名を超える受講生があり、熱心に聞いてもらいました。
 授業前に、三木学長にご挨拶させてもらいました。三木学長は、以前、立命館におられ、小生とも重なっている時期がありました。10/14の出雲駅伝にもお越しのようで、そこでの再会も楽しみにしています。

2019.10.05

Fenway Park in BOSTON

先週までニューヨークのお話をしてきましたが、そのあとにボストンに立ち寄ってきました。
主な目的は、地域とスポーツチームの関係性を知ること、そしてFenway Parkに訪れることです。
Fenway Parkはメジャーリーグのアメリカンリーグに所属するボストンレッドソックスの本拠地です。
ずいぶん前に新聞でボストンレッドソックスの記事を読んだ時から、長年、私の世界で訪れたい場所、ベスト3に入っていました。

(ゆ)20191005-2

今回は大変恵まれたことに、Fenway Parkのみならず、レッドソックスの傘下でAAAに所属するPawtucket Red Soxに本拠地にもお伺いし貴重なお話をお伺いすることができました。
昨今、特にスタジアム・アリーナで展開されるプロスポーツチームではスタジアムビジネスの重要性が指摘されています。

(ゆ)20191005-3

その中でも注目されてきたのがスタジアムの滞在中に観戦者に提供されるサービスの質です。
学術的には「サービスクオリティ」という概念で研究が進められており、試合の勝敗に関わらず観戦者に満足を提供することを目的としています。
そのため、スタジアムのここ数年現在開催中のラグビーワールドカップの試合会場やキャンプ地にも複数訪れてきました。
今回渡米することで「試合会場」として機能性や街のシンボルとしての存在感の向上だけではなく、そこにいるだけで便利で特別で誇らしくなれる場所であることことの力強さのようなものを感じました。

(ゆ)20191005-4

Fenway parkは、メジャーリーグの中で最古のスタジアムです。
それ故の不便さもあるとは思います。
しかしながら、レフトスタンド側に「グリーンモンスター」と呼ばれる歪な形の巨大な壁を備え、
独特の色で覆いつくされた最も古いスタジアムは、100年以上も人々を魅了し続けています。
2013年4月に起こったボストンマラソンのテロの時にもレッドソックスの存在は人々の力になったようです。
シーズン中にもかかわらず選手たちは例年よりもより一層街に寄り添う活動を続けながら、その年レッドソックスはワールドシリーズのチャンピオンに輝きます。
Boston Strong-B(e) Strong (強くあること)を掲げ、すべての試合でボストンのエリアコードが背番号としたユニフォームが試合中のダグアウトに掲げられていたそうです。
短いボストンの滞在でしたが、デジタル化が進んでも変わらない何か、を旅の終わりで感じることができたように思います。
非常に保守的であることを強みとしつつ、デジタルを使ってどう色鮮やかに「スポーツをみせる」のかがこの時代の鍵なのでしょう。
スポーツが持つ力は様々な側面があります。
それが何なのかを整理していくのが研究者の役割何だろうなと思うと、巨大なモンスターが目の前に立ちはだかっていますが、研究者となってボストンに訪れられたことをうれしく思っています。


写真はFenway Park
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#アメリカの最も歴史が長いスタジアムの観戦者になった日
#スポーツが持つ力
#Boston Strong:B-strong

2019.10.02

産学連携

暑いですね。。
ラグビーW杯の熱気も手伝ってムンムンしています。

さて、先週末、娘の運動会は天気も曇り空を保ち、無事開催され(た模様です)。
私は実験室から応援していましたが、ビデオで見ると、徒競走は何と一着でテープを切っておりました(これは本人に失礼ですが、意外・・・でも嬉しい)。
そして、懸念していた一輪車も乗りこなし、楽しい時間を過ごした様子がうかがえ、安堵致しました。

私は実験室で何をしていたかというと、企業さまとの共同研究です。
さらに、順天堂大学の宮本先生のご協力も仰ぎ、中高齢者の筋特性を評価しておりました。
 (th)20191002_v1
*3人とも背を向けてバラバラ・・?ではなく、データを読み上げてコンピューターに打ち込んでいます(共同・協同作業)。

本学は、民間企業受託研究数が全国1です!
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=586

特に、本学部は、MRシステムや骨密度測定装置など大型機器を完備していますので、産学共同研究の受託も多いわけです。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/introduce/facilities.html/

当該研究は半年間の介入研究で、先日はその開始時のデータ取得でした。
介入終了は今年度末になります。
結果を楽しみに、頑張りたいと思います。

Hassy