2019.12.04
2019.12.03
卒論執筆に関して
こんにちは、河井です。
学生さんの卒業論文の提出が本日より開始します。
みなさん、最後の追い込みに入っており、先生方も忙しい季節です。
提出は、学びステーションです。
気づいたことをいくつか。
1.序論から本論、結論までかなりの文章のものとなります。
1つ1つの文、文と文のつなぎまで意識を配れるといいと思います。
考察を一段一段積んでいく感覚をもって取り組んでくれれば。
何度も印刷して確認・修正するようにしましょう。
風邪やインフルエンザも流行っているようです。くれぐれも体調には
万全を期してください。
かわい
2019.12.02
スポーツと平和を考える展示
2019.12.01
ヘルシーキャンパスプロジェクトに参加してきました
2019.11.30
「二人のオリンピアンと戦場に散ったアスリート」展
基礎演習から専門演習に至る小集団の授業で紹介するよう事務室より依頼があり、興味があって足を運んできました。
立命館で学びオリンピックの選手として選出された学生2人と、立命館を卒業後に戦死した学生です。
また、戦争から戻った者が次世代を生きる若者の教育として使命感を抱き、大学の運動部活動の指導者となったエピソードも大学における運動部活動の存在意義を考えるきっかけとなりました。
今回の展示は、NHKの大河ドラマ「いだてん」が放送中ということもあり、時代背景がイメージしやすかったように思います。
また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが決定してから、1964年の東京オリンピックへの注目も高くなっていますが、当時のポスターは立命館の卒業生が作成したものだと知ることもできます。
展示会を訪れ、当時の陸上部のユニフォームにも「R」の文字が入っていることを知り、長い歴史の中で襷をつなぎながら今日に至っていることを感じました。
メディアセンターの入り口を入れば、すぐ展示品を見ることができます。
私の滞在時間はわずかでしたが、見学に来た学生、たまたま足を止めた学生、学外から来られた方など見学者が続きました。
スポーツ健康科学部に学ぶ学生たち、運動部活動に所属する学生たちにも訪れて欲しいと思います。
立命館の資料センターのホームページでも情報が掲載中です。
https://secure.ritsumei.ac.jp/archives/column/article.html/?id=179
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください
#図書館の受付で写真を撮ってブログに使用しても良いか確認しました。
#大変丁寧に対応していただきました。
#「あいコアの星」の存在も知っていただけました。
2019.11.29
将軍塚
みなさん、こんにちは、お元気ですか。僕は割と忙しいです。。。気候も完全に冬になって、朝走るのがしんどいです。。。
さて先日学生さんに教えてもらった将軍塚に行ってきました。学生さんによればどうやら五条から上がっていくのらしいですが、僕は三条から行ったので東山や蹴上のインクラインの横を通って上がったので凄まじい数の観光客を避けながら走ることになり散々な目に遭いました。まあそこを走る僕が悪いのかも知れませんが。。。けど、たまに観光客が歩道いっぱいいっぱいに広がって歩いていますが、あれは勘弁して欲しいですねよね。観光地を抜けた後はひたすら山登りです(笑)。もう死ぬかと思いました。。。将軍塚の入り口まで1キロ4分後半で走っていましたが、山登りを初めて一気に5分後半まで下がりました。多分3キロ近くひたすら登ったと思います。
というわけで、まあ練習は頑張っていますが、いよいよ奈良マラソンは来週末です。明日は予行も兼ねて長めに走ろうと思ってます。
今日はちょっと疲れ気味なのでこの辺で。。。
ではでは。
2019.11.28
BKCの紅葉
京都や滋賀の寺社では、紅葉祭りが行われています。特に京都は、全国から訪れる観光客の方々と海外から来られた方々で身動きが取れない寺院もあるといいます。
立命館大学衣笠キャンパスは、朝から観光客が一杯で通学に使っているバスが動かないといったクレームを聞きます。
我々スポーツ健康科学部が学ぶキャンパスのメイン通りは桜ばかりで、ほとんどの葉がちり、秋を通り越してもう冬を感じさせます。
ところが、キャンパス奥にある第一グランドまで進むと見事な紅葉が見られます。
あと一から二週間もすれば、写真の木々が赤いじゅうたんで覆われます。
絵を描きたくなるような、紅葉が見られます。
「木々の葉の赤色が朝、昼、夕方と様々な色に変化するエリアは、草津にはあまりないね」とBKCの管理清掃を担って頂いている方々と話しています。
第一グランドと駐車場のエリアですので、ほとんどの学生らは足を運びませんが、ぜひコーヒーを片手に一息をついてもらいたい場所です。
nao
2019.11.27
Chikamichi
2019.11.26
Sさん、ありがとうございました!
こんにちは、かわいです。
先週の水曜日、事務室職員のSさんが異動のため事務室を離れることとなりました。
Sさんとは、前に異動されたTさんと一緒に先日報告した「学び宣言」の授業を
企画したり、高校生にピーアール活動したり、学生広報部やAA・オリターといった
学部生が学部生をサポートする活動に取り組むところで、一緒にお仕事をしました。
アイデアマンで新しいことを生み出していくスポ健を牽引していく
仕事にあたってくれていました。東京で高校生向けに1日研修で
講義を持った際に、高校生以上にペンを走らせてくれていたこと
がとても記憶に残っています。
終わってから、めちゃめちゃ刺激になりましたと感想を伝えてくれて
こちらも嬉しかったです。
とくに学生たちがアウトプットに力を注ぐところ、Sさんが次々と
新しいアイデアを示し、学生たちの挑戦を前に進めてくれたことは
大きな財産になっています。(どうやって継承していくか、次なる
挑戦ですね)
2019.11.25