[ 2017年01月 ] の記事一覧

2017.01.21

2017年度のゼミ 始動!


早いもので、2016年度の卒業論文の提出が終わり、
今週は、卒業論文の口頭試問です。

口頭試問が始まる前の今週の月曜日、1月16日(月)に、
新3回生とゼミの活動が開催されました。

新しいメンバーと出会うことは、大変嬉しいことです。
なかなか、フレッシュなメンバー揃いです。

月曜日に、
「このブログに載せるよ~。」
 と言ったところ、
「ブログ見てます~。」
 と言った返事が帰ってきたり、
 なんだか、嬉しそうです。

写真1 2017年度新3回生! 【 智 】ゼミ



 面白かったことは、奥に座っている一人の学生さんが、
 大きく手を挙げ、それに呼応して、みんなが対応していく、
 そんな感じの広がりでした。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.01.20

第35回全国都道府県女子駅伝の応援

naoです

1月15日に京都市内を走る皇后杯第35回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会が開催されました。
私は、公益財団法人滋賀県体育協会の一員として応援に行ってきました。
朝から寒い中、選手らは各中継所に散らばり、入念なウォ-ミングアップしていました。私は、スタ-トと第三中継所付近で応援しました。



毎年、女性の白バイ隊の先導で華やかさを感じる大会でもありますが、今回は大雪という悪天候のためパトカ-の先導でした。
スタ-ト(ゴ-ル)位置付近では、残雪が多く足場が良くなかったのですが、選手の走るコ-スだけは丁寧に整備されていました。

この大会は、都道府県対抗駅伝ということから、会場周りには各都道府県の名産店(グルメ店)が並んでいました。焼肉や様々なうどんといったB級グルメの店舗が多く、最高の香りを漂わせていました。



選手がスタ-トして、私は急いで第3中継所(西京極⇒京都御所南)まで移動し、滋賀県の選手を応援しました。
携帯電話で各中継所における順位を知ることが出来ので、「京都は3位で入ってくる」とか、「滋賀県は22位ぐらいで入ってくる」といった予測をしながら応援することが出来るのが楽しかったです。
私は、衣笠近くに住んでいたこともあり、今回は今出川通りから北の応援は避けたいと思っていました。
予想通り北大路通りや国際会議場付近では、大雪が降っていたようです。
選手の頭に雪が降り積もるという映像を見て、選手の転倒が心配になりましたが、道路整備だけは丁寧に行われていたと聞いています。



沿道には、各都道府県の応援団が、暖かい声援をしていました。
特に、最終ランナ-に対しては、○○県頑張れ~と大声を出して応援する姿が印象的でした。
もう一つ、大会運営事務局の凄さは、中継所での各担当者のマニュアルが徹底されていることで、「道路閉鎖します」という警察のアナンスで中継所を一瞬にして作ってしまうのです。
あるボーイスカウトの方は、横断歩道で通行者の制限を担当したり、中継所付近に通行者が入らないよう、う回路を作ったりするのです。

ランナ-が走り終わると、折り返し時間まで制限を解除するなど、警察と陸上競技連盟や地元のボランティアの方々が一体となってサポ-トしておられました。
京都は、12月に高校駅伝も行われることから、最高のマニュアルが年々バ-ジョンアップアされていくのでしょうね。
テレビでは見れないサポ-ト場面です。
スポ-ツ健康科学部の方には、中継所の様子をぜひ見学してほしいと思います。



私は応援した、滋賀県は26位(昨年36位)でした。
京都府は、さすが逆転し優勝でした。
立命館から佐藤成葉さん(神奈川 区間2位)、園田聖子さん(福岡)、和田優香里さん(京都)、池本愛さん(高知)らが活躍されていました。
寒い中、ご苦労様でした。

2017.01.19

口頭試問、お疲れ様でした!

昨日のippo先生のブログであった通り、今週の火曜日と本日の木曜日に卒業論文の口頭試問がありました。

私のゼミも火曜日に口頭試問を行いました。

発表の様子は以下の通り。私のゼミの本年度卒業予定者10名全員しっかり発表できました。



I君:スマートウェアの医療応用に関して発表しました.


U君:スマートウェアを用いた今までにない新しい生体計測について発表しました.


O君:長時間走動作時の疲労と腰部加速度の関係について発表しました.


KMR君:慣性センサを用いた自動二輪車運転技術評価方法に関して発表しました.


KDR君:スマートウェアを用いた睡眠時心電図計測について発表しました.


KND君:ランニングシューズのソールの物理特性が走行や歩行動作に与える影響に関して発表しました.


STFKさん:水中で心電図を測る新しい方法について発表しました.


SNG君:永久気管孔造設患者のための嗅覚補助装置について基礎検討結果について発表しました.


B君:動画処理を用いたラグビーのフェイント動作の解析について発表しました.


M君:筋電図計測と筋電気刺激を組み合わせた新しいシステムについて発表しました.


前日まで発表の練習をがんばっていた甲斐もあり、緊張しながらも全員持ち時間もしっかり守って発表できました。
よく頑張りました.本当にお疲れ様!

次の学部/研究科の大きな発表会としては、2月11日(土)の修士論文公聴会になります。
公聴会後、毎年恒例の研究科同窓会も行います。
大学院生の発表、そして懐かしい顔を見れるのを楽しみにしています。

naru



2017.01.18

卒業論文 口頭試問 (火曜日版)

4回生の集大成、卒業論文の口頭試問(火曜日ゼミの分)が昨日開催されました。
ippoゼミは、ozawaゼミと合同で行いました。

私が教室に行った時には、4回生たちがいつもとかなり違う身なり(スーツ姿)で、緊張した面持ちで、てきぱきと準備をしていました。
雪が降り積もった寒い朝でしたが、教室はすでにあたたかく、学生たちがかなり早い時間から揃って、発表に備えていたんだろうと思いました。


 (”ゆとり世代”の自分たちに関わっての研究発表中)

最後に、「卒論をやってみてどうでしたか?」とたずねたところ、ippoゼミから「楽しかった!」と即答でした。
思いがけないプレゼントをもらってしまった気分でした。私は、卒論・研究活動は楽しいことなんだと思っている人間ですので。

楽しんで創り上げた力作の卒論。タイトルだけでもご紹介。

  ------------------------------------------------------------------------------------
   ・ 時系列的なモチベーションの変化とその促進要因の検討
   ・ 新参者に対するメンターの対応が親密関係の構築に及ぼす影響
   ・ 販売接客における雑談が消費者意識・行動に及ぼす影響
   ・ ”ゆとり世代”の思い込みが自身のモチベーションに及ぼす影響

   ・ スポーツチームにおけるハーフタイム中のムードがチームパフォーマンスに及ぼす栄養
   ・ 動機スタイルの違いが野球のスイングスピードに及ぼす影響
   ・ リーダー継承がフォロワーに及ぼす心理的影響
   ・ リーダーのフィードバックがチーム・パフォーマンスに及ぼす栄養-性差に着目して-

   ・ チーム内の関係性の時間的変動と競技成績との関連分析-ダブルダッチを対象として-
   ・ 複数リーダーのリーダーシップスタイルがフォロワーの帰属意識に及ぼす影響
   ・ 下位チーム選手のモチベーション向上に有効な条件の検討-ラグビーチームをケースにして-
   ・ 選手層別にみた効果的なフィードバックの解明
  ------------------------------------------------------------------------------------


 (口頭試問が終わって…良かったと思う発表をお互いに投票中・・・突然はじまってビックリ!)

ゼミ生には、ずっと、卒論の経験は社会に出てからも役に立つことだと伝えてきました。卒論で培ってきた物事の捉え方、作業の進め方、周囲への感謝や仲間との協力が大切だという気持ち、などなど。
自分たちが一生懸命にやってきたことには自信をもって、社会に出てからも突き進んでほしいなぁと願っています。

ippo

2017.01.17

雪化粧

週末から降り続いた雪で、キャンパスは真っ白の雪化粧を施しています。
キャンパス内のあちこちに、学生さんが作った「ゆきだるま」が登場し、ユーモラスなポーズで久しぶりの積雪を楽しんでいる様子が伺えます。南国育ちの私も、なかなかこれだけの雪を見ることはないため、朝からキャンパス内をいろいろと歩いてみました。


クインススタジアムのRマークが浮き彫りに!


BKCグリーンフィールドは、ホワイトフィールドへ衣替え?


スポーツ健康コモンズ裏にある調整池周辺は、まるで墨絵のような美しさ。

天候が回復し、まもなくこれらの雪も解けてしまいます。儚い雪化粧を楽しみましょう。


※追記
教育研究連携を結んでいる草津市において、来たる1月27日(金)13:30〜16:50 草津アミカホールにて、“草津市学校教育フォーラム〜「教育のまち くさつ」を語ろう〜”が開催されます。そのなかで、草津市スポーツ保健課、草津市小学校・中学校体育連盟、立命館大学スポーツ健康科学部との連携において推進されてきた「草津市小中学校体力向上プロジェクト」の実践事例が報告されるようです。
お近くの方は、是非ご参加ください。



【ken】

2017.01.16

年明け “初実験”

昨日、一昨日は、センター入試でした。受験生のみなさん、ご苦労さまでした。非常に寒い天候でした。これからも入試が続きます。くれぐれも体調には注意してください。

先週、土曜日は、今年に入って、研究室の初実験でした。写真のように、スポーツパフォーマンス測定室で、ウエイトリフティングの実験を行いました。



この実験を行うきっかけになったのは、京都府で長年多くの優秀選手を育ててこられた先生からの相談からでした。ウエイトリフティングは、スナッチ、ならびにクリーン&ジャークの2種目の合計重量によって順位が決まります。自分の体重よりも重い重量を、頭上まで持ち上げます。瞬発的に力を発揮する最もパワーが必要な競技です。

単純な競技のように見えて、持ち上げ方、リフティングスタイル、テクニックは様々あります。先生からの相談は、どのようなあげ方が、高校生を指導する場合に有効か、またどのようなタイプ(体型・体格、筋力など)にどのようなテクニックが当てはまるのか、ということを一緒に研究して欲しい、というものでした。

この相談に基づいて実験計画、実施をスポーツ健康科学部・特任助教 佐藤隆彦先生が、全面的にサポートしてもらい、実験することになりました。もちろん、研究室のM1ならびに4月から研究科のM1になるM0の二人も手伝ってくれました。

実験の詳細な結果は、学会、論文にまとめていくことになります。当たり前ですが、世の中に、スポーツ健康科学研究者として貢献する大きな一つは、論文として知恵を残していくことになります。

20年前に、初めて英文誌に掲載されたのは、次のウエイトリフティングの研究でした。まさに、成人になる期間を経て、もう一度ウエイトリフティング実験ができたことを嬉しく思うとともに、発展してきたスポーツ健康科学の知恵の蓄積に基づいて解析していきたいと感じています。

T. Isaka,  J.Okada,  K.Funato
Kinematic Analysis of the Barbell During the Snatch Movement of Elite Asian Weight Lifters
Journal of applied biomechanics 12(4) · November 1996
DOI: 10.1123/jab.12.4.508

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>


先週の金曜日の昼休みを利用して、BKCの新年懇親会が開催されました。吉田総長より、本学部4回生の梅原紗月さん(女子陸上競技部)と奥井悠子さん(ボート部)の2名が、2016年度の体育会活動にて収めた優秀な成績により表彰されました。二人の活動成果も素晴らしいものですが、二人が大勢の教職員の前で行った挨拶も素晴らしいものでした。学生アスリートのロールモデルとして、これからさらに発展してもらいたいと願っています。
【忠】

2017.01.15

BKCにくまモンがやってきました

急に寒さが厳しくなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。



先日、BKCキャンパスにくまモンがやってきました。
くまモンは「地域参加学習入門」という授業の一環で
熊本から来られたようです。
この授業を担当されているのは山口洋典先生で
スポ健の学生もサービスラーニング等で以前から
お世話になっています。
シラバスでは、「大学生の学びの場はキャンパス内にとどまるものではない。
ボランティア活動などの、地域へ参加する活動を通じても、
かけがえのない学びを得ることができる。
本講義では多くのゲストスピーカーが登場する。
いずれも日常の学生生活では出会えない人ばかりなので、
臆せずに質問等を行ってほしい」
そのゲストスピーカーとしてくまモンが招聘されたようです。
でもはしゃぎすぎて熊本の役所のSPの女性に怒られていました。



sanaゼミの原田君もこの活動に関わっています。
熊本(K)をスポーツ(S)の力でひとつ(1)に
という意味のKS1という団体で
熊本の西原村に訪れ、現地の方と触れ合うきっかけを作るため、
運動によるコミュニティ作りの支援をしているそうです。
資金調達のために、クラウドファンディングにも挑戦中です。

⇒URLはこちらです。
https://camp-fire.jp/projects/view/14807%E2%80%AC

もしご賛同いただけるようでしたら
是非ご協力ください!


Good day!

sana

2017.01.14

大学生の学び 【頑張れ! 受験生!!】


今日は、1月14日(土)。

今日と明日は、センター試験です。

大学では、様々な学びがあります。
大学によっても、学部によっても、異なります。
ですが、学ぶ、ということは、同じです。

写真は、立命館大学スポーツ健康科学部【 智 】ゼミの3回生の学びの一部です。

写真に写っている幾人かの人達は、将来、教員になりたいと考えています。
それで、スポーツ健康科学部で学んでいることを、高校生をイメージして、模擬的に指導しています。

写真1は、ポジティブシンキングについてです。

写真1 ポジティブシンキングの模擬授業




写真2は、トレーニングについてです。

写真2 トレーニングの模擬授業




そして、写真3は、それらを、アクティブ・ラーニングという手法によって、生徒役の学生と学んでいる所です。



写真3 アクティブ・ラーニングによる模擬授業




いかがでしょうか。

なんだか、楽しそうでしょ?!
将来に向けた学びを進めている、そんな感じがしませんか!?
大学では、この写真で紹介したような学びや異なる学びが待っています。

全国の会場で、センター試験を受けている皆さん、
どうか、持てる力を全て出し切って、

ポジティブシンキングで、

大学受験を勝ち取ってください!


それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.01.13

立命館大学の野球帽があればな~

naoです

私が子どもの頃、小学生の多くは野球帽をかぶっていました。
私は阪神間で育ちましたが、多くの友達は巨人の野球帽をかぶっていました。
ところが、私は巨人に対抗して阪神ではなく阪急ブレ-ブス(1948-1988)の帽子をかぶっていました。
近年、小学生は学校の統一の帽子をかぶっていることから、ロゴの入った野球帽をかぶった子どもたちを見ることが少なくなってきました。
野球人気が低下していることが影響しているのかもしれませんが。


私は運動部の試合応援などに行く時は、自宅の棚から野球帽を選びかぶっています。
留学のお土産として頂いたアメリカの大学の野球帽かスポ-ツメ-カ-の帽子をかぶることが多いです。



昨年に行われたアメリカ大統領選挙では、赤の野球帽をかぶった候補者や支援者の報道を見ましたが、アメリカではスポ-ツ場面ばかりでなく、様々なところろで野球帽をかぶる習慣があるのでしょうか~庶民の衣装の一部として用いられているように感じました。


試合応援の時、いつも思うのが立命館の野球帽があればな~と。
立命館大学を応援するのに、なぜアメリカの大学などの帽子をかぶっていくのかと少し残念に思います。
こんなことを考えていると、立命館にも帽子があったと、押入れから探し出してきました(トップ写真)。

アメリカンフットボ-ル部が、1994年に関西学院大学や京都大学を倒し関西学生リ-グで初タイトルを獲得した年に発売された野球帽です。
立命館の歴史の中で、最初に市販された野球帽だと思います。
大学日本一を決める甲子園球場や社会人チームと戦う東京ド-ムでは、立命館ファンがこの帽子をかぶり、またトレ-ナ-を着ていたことからスタンド全体がエンジ一色になっていました。
あの時のエンジ色は、忘れられない思い出です。


Rロゴの入ったTシャツやトレ-ナ-というのも帰属意識を高揚させるウエア-だと思いますが、でも私は野球帽やニット帽をかぶって試合応援に出かけたいなと思います。
立命館グッズ売り場(生協)に置いてくれないかな~

2017.01.12

CES2017 (その2)

先週木曜日のこのブログでお伝えした通り先週は CES2017に参加してきました.ニュースや新聞などでもたくさん取り上げられていましたので,知っている方も多いと思いますが,世界各国のメーカーによる家電やスマートフォン,自動運転などの今注目の最新技術や機器がたくさん発表されていました.

入口では,セキュリティがあり手荷物検査や金属探知機によるボディーチェックなどがあります.




規模の大きな展示会ですので,会場は3箇所に分かれています.それぞれの会場は離れていて,モノレールやバスで移動します.その中で展示は2箇所の会場が中心になっていました.(もう一つの会場は,各企業のミーティングやプライベートセミナーの会場になっていました.)

メイン会場では,大企業による大型ブースの展示が多かったです.その中でも入口付近では,日本企業のブースもたくさんありました.Panasonic,SONYなどはその中でも大きなブースで,ひときわ大きな存在感を示していました.




その他,今注目されている自動運転技術やバーチャルリアリティ,スマート〇〇(スマートホーム,スマート家電などなど)の展示が多かったです.

スポーツや運動に関する展示もたくさんありました.
下の写真は,Intel によるスポーツ関連技術の展示のようすです.大きなスペースをとっていましたので,力を入れていることがわかります.



スポーツの新しい見せ方(魅せ方),体験方法,トレーニング方法など,今後,スポーツにもどんどん新しいテクノロジーが進出してくることが期待できました.

私が開発を行っているスマートウェア関連の展示や発表もいくつかありました.
その中でも個人的に目を惹いたものでは赤ちゃん用のものがありました.




服で生体情報を計測して,それによる赤ちゃんの見守りなどを目的としているとのことでした.

会場が広すぎて,かなり疲れましたが,その分,世界の技術の動向,状況などを詳しく知ることができて,よかったです.

naru