立命館大学国際関係学会員の教員・院生による研究成果を収録する学会誌。日本語、英語にとどまらない多言語の論説、研究ノート、書評、その他学術的価値を有する原稿を掲載。立命館大学国際関係学部が創設された1988年に創刊。年4回発行。

*執筆者の所属は、論文掲載時のものです。
*これ以降の論文は、立命館学術成果リポジトリ(R-Cube) でご覧ください。

立命館学術成果リポジトリ(R-Cube)

31巻(2018年度)

31巻1号

31巻2号

31巻3号

31巻4号

分類 著者 題名 ページ
中逵啓示教授 略歴・主要著作目録
高橋伸彰教授 略歴・主要著作目録 ix
龍澤邦彦教授 略歴・主要著作目録 xix
君島 東彦 原毅彦教授、中逵啓示教授、高橋伸彰教授、龍澤邦彦教授のご定年にあたって xxvii
退職記念
特別寄稿
中逵 啓示 1995-6 年台湾海峡危機─日本はどう捉えたのか? ─ 1
(611)
龍澤 邦彦 保護する責任の原則 15
(625)
論説 足立 研幾 ミャンマーにおけるセキュリティ・ガヴァナンスの変容 65
(675)
夏 剛 毛沢東の呪縛と習近平の「超限戦」
─古今の「盛衰興亡周期律」と中国の行方( 3 )
95
(551)
川村 仁子 大量破壊兵器を用いた「テロリズム」に対するグローバル・ ガヴァナンスの試み:科学・技術ガヴァナンスの視座から 162
(575)
三宅 正隆 仏教東漸:薗田宗惠のメキシコ仏跡踏査旅行 143
(753)
小木 裕文 东马砂劳越华文文学的发展史(1927-1990) 138
(795)
【研究活動一覧】 187
(597)

31巻5号

30巻(2017年度)

30巻1号

30巻2号

分類 著者 題名 ページ
特別寄稿 立命館大学国際関係学部創設30 周年記念講演会シリーズ「国際関係学の再創造」
ACHARYA, Amitav What is Global IR? 1
(199)
関下 稔 激動下の世界での日本経済の構造変化を診る─ 基礎データが示す含意 ─ 9
(207)
論説 夏 剛・夏 冰 相克相生と栄枯盛衰
─ 国際化・人工智能制覇時代の囲碁の変容と不易(1)
35
(233)
MOUSOURAKIS, George Uses and Limits of the Comparative Law Method in Lawmaking and Adjudication 81
(279)
SAEKI, Chizuru Evaluating Non-Governmental Organization’s Cultural Exchange Programs in Postwar Japan 105
(303)
李 善英 韓国における漢字廃止政策─ 李承晩政権期を中心に ─ 117
(315)
山口 達也 宇宙物体の領空通過権に関する法的論考
─ 海洋法の類推を手掛かりとして ─
145
(343)

30巻3号

30巻4号

29巻(2016年度)

29巻1号

29巻2号

29巻3号

28巻(2015年度)

28巻1号

28巻2号

28巻3号

28巻4号

27巻(2014年度)

27巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 Masahiko ITAKI Orbit Analysis of Leading-Following Relations among Multiple Variables 1
(1)
夏 剛 言語・辞書の「鏡」に見る日本・中国の国情・心性・文化の諸相と異同(序説1) 35
(35)
中川 涼司 森馬(Semir)のバーチャルSPA 経営
─ 中国アパレル企業および温州企業としての新形態 ─
61
(61)
小木 裕文 浙江省青田华侨网络扩大及侨乡变化 79
(79)
Takuo IWATA Network Formation Challenges for African Studies in Asia 95
(95)
Kazuyo YAMANE Contemporary Peace Education in Peace Museums Student Visits to Hiroshima and Nagasaki 117
(117)
Ryohei NAKAGAWA Will the Institutionalization of Integrated Reports in Japan Meet the Conditions of Coase’s Theorem? 129
(129)
松下 冽 ラテンアメリカ「新左翼」はポピュリズムを超えられるか?(上)
─ ポスト新自由主義に向けたガヴァナンス構築の視点から ─
151
(151)
奥田 宏司 2013年の日本の国際収支構造と為替需給
─ 経常収支黒字の消滅,日本の国際収支表の分析方法 ─
181
(181)
関下 稔 貿易から投資への中国の重心移動と自主「創新技術」開発・獲得へのアメリカの危惧
─ 米中政治経済関係の新局面[Ⅱ] ─
207
(207)
生駒 智一 地域主義と軍事- 民主化勢力の勢力争いをめぐる金泳三の葛藤
─ 金鍾泌民自党代表委員人事を中心に ─
239
(239)
Mu REN Interpreting China’s (Non-)Intervention Policy toThe Syrian Crisis:
A Neoclassical Realist Analysis
259
(259)
Nino VIARTASIWI Autonomy and Decentralization as Remedies?:
Counterinsurgency Tactics for the West Papua Conflict in Democratic Indonesia
283
(283)
【学位論文要旨および審査要旨】 305
(305)
【国際関係学部研究会報告】 335
(335)

27巻2号

27巻3号

27巻4号

分類 著者 題名 ページ
    小木 裕文教授 略歴・主要著作目録
文 京洙 小木裕文教授のご定年にあたって ix
退職記念
特別寄稿
小木 裕文 全球化与中国新移民
─ 以福建省福清侨乡为例 ─
1
(793)
論説 杜 国慶 青田と方正の比較にみる僑郷都市機能の変化と差異 11
(803)
駒見 一善 馬英九政権における中台関係
─ 中国との距離を模索する「中華圏」という視点から ─
33
(825)
马 凤如 山东方言的文化特征及其演变
─ 与小木裕文先生对谈 ─
55
(847)
杉村 美紀 国際化に伴うマレーシアの高等教育政策と華文高等教育の展開 83
(875)
徳岡 仁 習近平と「北京反腐敗宣言」 101
(893)
山下 清海 モーリシャスにおける華人社会の変容とポートルイスのチャイナタウンの地域的特色 115
(907)
张 贵民 中国人口的国际迁移及其最近的动向 141
(933)
研究ノート 野嶋 剛 シノロジスト・内藤湖南の原点~故郷・毛馬内の漢学教育 161
(953)
論説 夏 剛 「新興国・老大党」の蹉跌と試練
─ 2011.7.23(中共「90 歳誕生日」)高速鉄道追突・転落事故の衝撃と啓示
173
(965)
南野 泰義 北アイルランド紛争“Troubles” の政治的起源
─ オニール改革とストーモント体制の崩壊 ─
207
(999)
三宅 正隆 Peter Trudgill, Sociolinguistics: An Introduction(to Language and Society)を社会言語学スル 231
(1023)
中川 涼司 「国進民退」問題における外資の役割
─ 日立製作所の中国展開とテレビ製造事業 ─
275
(1067)
竹内 隆夫 タイ家族の構造再考 293
(1085)
関下 稔 人民元を巡る米中間の攻防
─ アメリカの人民元高要求と中国の人民元国際通貨化戦略との角逐と妥協 ─
317
(1109)
【研究活動一覧】 357
(1149)
【総目次(2014年度27巻1号~4号)】 357
(1149)

26巻(2013年度)

26巻1号

26巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 大田 英明 日本の金融政策と資本流出入の影響
─ 無力化する国内金融政策 ─
1
(195)
夏 刚 中、日之间及各自内部的“语沟・语通”、“语缘・语环”诸相纵论(1) 43
(237)
Ian GIBSON State, Society and Japan’s Peace Actors (1868-1945) 87
(281)
崔 正勲 米朝間における緊張形成要因についての考察 (1994-1999)
─ ディフェンシブ・リアリズムの観点から ─
125
(319)
福嶋 雅彦 「グローバル・ロー」序説
─「 グローバル・ロー」の特徴に関する国際法学的観点からの一考察 ─
147
(341)
松井 信之 共和主義,その限界と広がり
─ スキナー,ポーコック,ネグリを通して ─
165
(359)
菖蒲 誠 シュンペーターにみるリーダーシップ論 185
(379)
Nino VIARTASIWI The Prospect of Mediation in West Papua-Indonesia Conflict Transformation 203
(397)
研究ノート 奥田 宏司 経常収支,財政収支の基本的な把握
─「国民経済計算」的視点の意義と限界 ─
219
(413)

26巻3号

26巻4号

分類 著者 題名 ページ


長須政司教授 略歴・主要著作目録
佐藤 誠教授 略歴・主要著作目録
竹内隆夫教授 略歴・主要著作目録 xiii
WASSERMAN Michel 教授 略歴・主要著作目録 xix
文 京洙 佐藤誠教授、竹内隆夫教授、長須政司教授、ミッシェル・ワッセルマン教授のご定年にあたって xxv
退職記念
特別寄稿
長須 政司 ハイエクの自由とセンの自由 1
(549)
佐藤 誠 民主化とガバナンスのジレンマ
― ルワンダ愛国戦線政府の評価をめぐって ―
21
(569)
竹内 隆夫 東北タイの農村工業 45
(593)
退職記念講義 WASSERMAN Michel 歌舞伎,オペラ,クローデル 69
(617)
論説 大倉 三和 グローバル化と農民運動
― バングラデシュ農村の環境運動にみるエイジェンシーと矛盾 ―
79
(627)
佐藤 千鶴子 南アフリカのカラード・コミュニティにおける先住民アイデンティティの表出 99
(647)
白戸 圭一 近年のアフリカの武装組織のテロリズム志向について
― 新たな安全保障上の課題に関する仮説 ―
119
(667)
関 泰子 タイ南部の船霊信仰 143
(691)
加藤 邦男 「ヴィラ九条山の誕生」
― ミッシェル・ワッセルマン教授最終講義に寄せて。 ―
167
(715)
 エッセイ 田隅 靖子 京都フランス音楽アカデミー
― 創設(1990年)から2002年まで ―
195
(743)
論説 夏 剛 中国的な「鮮烈」と日本的な「円(まろ)やか」
―両国の言語・文化の特質の一端(1)
217
(765)
【研究活動一覧】 235
(783)
【総目次(2013年度26巻1号~4号)】

25巻(2012年度)

25巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 Surendra BHANDARI THE KING VERSUS THE PEOPLE:
THE ABOLITION OF MONARCHY AND CONSTITUTION MAKING IN NEPAL
1
(1)
加藤 恒彦 『聖なるゲーム』と宗教的コミュナリズム 27
(27)
小木 裕文 マレーシア華文独立中学に関する研究 71
(71)
奥田 宏司 ユーロ危機,対米ファイナンス,人民元建貿易などについて
―現代国際通貨体制をめぐるいくつかの検討課題―
91
(91)
夏 剛 欲求階層の基礎・機微を巡る考察
──個人・集団の行動志向・選好指向の原理・メカニズムへの試掘(上)
121
(121)
Ryohei NAKAGAWA Will Current Account Surplus Matter So Much to Japan?
A Perspective from Its Savings-Investment Balance
167
(167)
石原 豊一 ベースボールにみるグローバル化(3)
―北米野球のリロケート先としてのオーストラリア―
185
(185)
伊藤 健一郎 靖国問題の再構成のために
―戦没者追悼とネーション―
207
(207)
野島 大輔 「軍縮・不拡散教育」の理論と実際
―中等教育でのカリキュラム開発と実践報告を主眼として―
235
(235)
朴 貞憙 韓国市民社会における対米関係をめぐる対立構造
―韓・米FTA 批准案をめぐる市民団体間の対立過程を事例として―
265
(265)
シン・ヒョンオ 韓国における良心的兵役拒否に関する考察
―憲法裁判所の決定と国連諸機関における議論を中心に―
289
(289)
【学位論文要旨および審査要旨】 321
(321)

25巻2号

25巻3号

分類 著者 題名 ページ


加藤恒彦教授 略歴・主要著作目録 i
松下冽教授 略歴・主要著作目録 xi
奥田宏司教授 略歴・主要著作目録 xix
板木 雅彦 奥田宏司教授,加藤恒彦教授,松下洌教授のご定年にあたって xxxi
退職記念講義 加藤 恒彦 アメリカ黒人文学からインド文学への道
― ロヒントン・ミストリーのA Fine Balance にも触れながら―
1
(571)
退職記念
特別寄稿
松下 冽 市民社会と民主主義を蝕む越境型暴力
― 岐路に立つメキシコのガヴァナンス構築の視点から ―
15
(585)
退職記念講義 奥田 宏司 現代国際通貨体制の分析と諸範疇の明確化
― 私の研究をふり返って ―
51
(621)
論説 代田 純 イタリア,スペインの国債と銀行 73
(643)
田中 綾一 「5つの条件」からみるイギリスとユーロ 95
(665)
加藤 恒彦 Rohinton Mistry のA Fine Balance
― インド国民形成のナラティブという視点から ―
111
(681)
Masahisa KOYAMA A Look Beyond Land-Linked Lao PDR 153
(723)
南野 泰義 北アイルランド紛争“Troubles” の政治的起源
― 1920年代における選挙制度改革をめぐって ―
167
(737)
三宅 正隆 最適性理論の分節素目録と文法
― 共時性と音変化 ―
185
(755)
Ryohei NAKAGAWA A Perspective on Antinomies of Corporate Behaviors after the 1990s in Japan 203
(773)
Ryoji NAKAGAWA The Rapid Growth of the Smartphone Market in China and the “Business Ecosystem” 219
(789)
佐藤 誠 日本人の平和認識
─ 英国学派の「多元主義」「連帯主義」論争に照らして
231
(801)
夏 剛 現代中国の歴史的人物の生涯や歴史的事件の発生の日時の奇妙な暗号に見る天命・天意 251
(821)
【国際関係学部研究会報告】 305
(875)
【研究活動一覧】 307
(877)
【総目次(2012年度25巻1号~3号)】

24巻(2011年度)

24巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田 宏司 ユーロ決済機構の高度化(TARGET2)について
——TARGET Balancesと「欧州版IMF」設立の関連——
1
(1)
夏 剛 「毛沢東情結」と「北京情結」
——当代中国の政治文化の根底の基本線・中軸線(下)
31
(31)
末近 浩太 「テロ組織」が政党になるとき
——第二共和制の成立と「ヒズブッラーのレバノン化」
67
(67)
中川 涼司 中国対外経済政策決定過程研究の新動向および米中経済交渉議題の変化 101
(101)
Kiyoshi MATSUSHITA Beyond the Neoliberal Globalization:
Reflections on Democratizing Democracy and the Multilayered Structure of Governance
127
(127)
関下 稔 アメリカ多国籍企業の科学技術・管理・サービス労働者のグローバルな活用と業務展開 —H-1B/L-1ビザの利用とオフショアアウトソーシング活動の功罪を考える—(二) 147
(147)
工藤 献 不安の政治と非伝統的安全保障
——東南アジアにおける越境犯罪の安全保障化の重層性——
183
(183)
菖蒲 誠 なぜGMは破綻したのか?
—リーダーシップ論の視点から—
199
(199)
朴 貞憙 韓国における北朝鮮政策をめぐる市民団体間の対立構造
—「天安艦沈没事件」を事例として—
219
(219)
福留 邦浩 ヴィシー政権期における「フェリブリージュ」並びに「オクシタン研究協会(SEO)」の動向に関する一考察
—— 地方制度改革とオック語の公教育化をめぐって ——
245
(245)
研究ノート 長須 政司 アジア開発銀行のプロジェクトから見たGMSプログラム 275
(275)
【学位論文要旨および審査要旨】 293
(293)

24巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田 宏司 アメリカ金融危機前後の米国際収支の概念的区分と諸項目の概算値 1
(307)
夏 剛 人称代名詞の「魔法の杖」から中国の要人の内面と社会の規則(ルール)を探る(下の1)
—『晩年周恩来』『毛沢東の私生活』『林彪秘書回想録』『国家の囚人』『紅夢』を手掛りに
41
(347)
佐々田 博教 『都市型政党』の終焉
−日本のFTA政策と民主党の変節−
83
(389)
南野 泰義 1998年「ベルファスト和平合意」の構造(1) 101
(407)
関下 稔 21世紀の多国籍企業の企業内貿易の特徴とその含意
−USDIA2004とFDIUS2002の比較をもとに—
121
(427)
大瀧 正子 弱い持続可能性の概念と実現条件に関する経済学的考察
—枯渇性資源を事例にして—
151
(457)
小笠原 翼 多様化するキリスト者の信仰表現
—1950年代後半の「解放の神学」から1990年代前半の「文脈化神学」までを通して—
171
(477)
金 容賛 近代朝鮮におけるネイション形成の政治的条件に関する一考察
— 「他者」の意識化と義兵運動の高揚をめぐって —
199
(505)
田中 直 「過去の克服」と集団的記憶
−戦後西ドイツにおける社会変容と記憶の転換−
219
(525)
陳 浩 ドイツのコーポレート・ガバナンスの変容と監査役会改革の課題 241
(547)
【学位論文要旨および審査要旨】 269
(575)

24巻3号

23巻(2010年度)

23巻1号

23巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田 宏司 2010年の世界の外為市場における取引の諸特徴 —国際通貨論的な視点での1つのメモ— 1
(163)
夏 剛 「毛沢東情結」と「北京情結」
—当代中国の政治文化の根底の基本線・中軸線(上)
23
(185)
NAKAGAWA,Ryoji Generational Change in Chinese ICT Entrepreneurs and their Business Models: A Review of A. Saxenian's Brain Circulation Model 57
(219)
益田 実 OEEC再編過程をめぐる英米関係、1959年—1961年 67
(229)
松下 冽 民主的ローカル・ガヴァナンスとシナジー型「国家-市民社会」関係(上)
—インド・ケーララ州が提起する課題—
89
(251)
関下 稔 21世紀アメリカ先端産業の焦燥と希望と模索 —「アメリカ競争力法」への多様な道のりを探る— 121
(283)
川村 仁子 「平和のための国際組織」の思想的潮流—古代コスモポリタニズムからカントの永遠平和論まで— 145
(307)
玉井 雅隆 欧州安全保障協力会議/機構(CSCE/OSCE)におけるマイノリティの権利保護と紛争予防 —1991年欧州安全保障会議(CSCE)ジュネーブ少数民族専門家会議の議論を中心に— 173
(335)
陳 浩 産業別労働協約の分散化に伴うドイツ型労使交渉の変容 211
(373)
福留 邦浩 戦間期における「フェリブリージュ」再編の試み —「フェデラリスム」の理念の継承と実践— 229
(391)
【学位論文要旨および審査要旨】 251
(413)

23巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 足立 研幾 重複レジーム間の調整に関する一考察 1
(423)
夏 剛 「毛沢東情結」と「北京情結」——当代中国の政治文化の根底の基本線・中軸線(中) 17
(439)
Akihiko Kimijima Global Constitutionalism and Japan’s Constitutional Pacifism 43
(465)
松下 冽 民主的ローカル・ガヴァナンスとシナジー型「国家-市民社会」関係(下)
─インド・ケーララ州が提起する課題─
63
(485)
関下 稔 アメリカ多国籍企業の科学技術・管理・サービス労働者のグローバルな活用と業務展開 —H-1B/L-1ビザの利用とオフショアアウトソーシング活動の功罪を考える—(一) 107
(529)
羽谷 沙織 ヘン・サムリン政権下カンボジアにおける教育改革と教科書にみる国家像 137
(559)
金 容賛 近代朝鮮におけるネイション形成過程の二つの潮流に関する一考察
—大韓帝国の成立と国権恢復運動をめぐって—
159
(581)
畢 麗傑 中国都市部における公的介護保険制度創設の可能性
—ドイツ・日本・韓国の介護保険制度の比較を通して—
177
(599)
馬 兪貞 韓国の都市と農村における国際結婚の比較研究
—全羅南道における二つの地域を中心に—
201
(623)
【国際関係学部研究会報告】 225
(647)
【研究活動一覧】 233
(655)
【総目次(2010年度23巻1号〜3号)】

22巻(2009年度)

22巻1号

22巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田 宏司 米経常赤字のファイナンスと対外債務・債権の概念上の区分
―アメリカ国際収支表の見方の再検討―
1
(195)
夏 剛 人称代名詞の「魔法の杖」から中国の要人の内面と社会の規則(ルール)を探る(上)
―『晩年周恩来』『毛沢東の私生活』『林彪秘書回想録』『国家の囚人』『紅夢』を手掛りに
25
(219)
末近 浩太 抵抗と革命をむすぶもの(1)
―レバノン・ヒズブッラーの誕生(1982~85年)―
101
(295)
中川 涼司 中国電気通信コモンキャリアにおける「官僚企業家」
―中国におけるIT企業家と社会的形成モデルその2―
137
(331)
松下 冽 民主的移行期における「国家‐社会」関係変容の一側面
―サリーナス政権のローカル政治を中心に(上)―
161
(355)
石原 豊一 ベースボールにみるグローバル化(2)―メキシコ野球にみるローカリティ― 179
(373)
川村 仁子 グローバル社会における共和主義の機能と可能性―システム分析による理論モデルの提示― 201
(395)
木村 有伸 「異文化適応」論の中の日本人特殊論について 221
(415)
福留 邦浩 「フェリブリージュ」運動の形成とその理念
―地域言語復興活動に内在する政治理念<フェデラリスム>をめぐって―
243
(437)
【学位論文要旨および審査要旨】 277
(471)

22巻3号

分類 著者 題名 ページ
    中野雅博教授略歴・主要著作目録
板木 雅彦 中野雅博教授のご定年にあたって
最終講義 中野 雅博 多文化社会の光と影
―「多文化社会論最終講義」より―
1
(491)
論説 小木 裕文 マレーシアの華人政党の教育政策について―1959年から1995年までを中心に―(原文:中国語) 11
(501)
奥田 宏司 基軸通貨ドルとドル体制の行方 ―1つの「覚書」(2009年11月)」― 29
(519)
夏 剛 国の「臍」・中心に隠れた「原震」の宿命:中・日の「多難興邦」の道程の表徴―文川と阪神の大震災に対する歴史の「合わせ鏡」の照射(Ⅱ) 53
(543)
末近 浩太 抵抗と革命をむすぶもの(2)
―イスラーム思想史のなかのレバノン・ヒズブッラー―
93
(583)
西村 智朗 生物多様性条約における遺伝資源へのアクセス及び利益配分:現状と課題 133
(623)
松下 冽 民主的移行期における「国家‐社会」関係変容の一側面
―サリーナス政権期のローカル政治を中心に(下)―
153
(643)
三宅 正隆 言語異変をめぐる視点:I ‐言語学から見た社会言語学 193
(683)
森岡 真史 ポーレの比較経済体制論 219
(709)
安藤 次男 ブッシュの単独主義外交とアメリカ孤立主義 243
(735)
井上 純一 Adorno/Horkheimerの反ユダヤ主義研究―「反ユダヤ主義のエレメント」の論理―   261
 (751)
研究ノート 長須 政司 カンボジア経済の近況及び援助と投資の増大について   281
 (771)
関下 稔 『三国志』から現代中国と世界を推理する―易中天『三国志 素顔の英雄たち』を味わいながら―   295
 (785)
研究活動一覧 311
(801)
総目次(2009年度22巻1号~3号)

21巻(2008年度)

21巻1号

21巻2号

21巻3号

分類 著者 題名 ページ
    安藤次男教授 略歴・主要著作目録 i
及川正博教授 略歴・主要著作目録 v
高橋 伸彰 安藤次男教授と及川正博教授のご定年にあたって xv
退職記念講義 安藤 次男 近代から現代へ
—欧米政治史の視点から—
1
(371)
及川 正博 1929年アメリカ大恐慌とアーサー・ミラー  —2008年のアメリカ発金融危機との関連から— 9
(379)
論説 貴志 雅之 クイア・カップルの亡霊と遺産
—テネシー・ウィリアムズのCat on a Hot Tin Roof—
25
(395)
芝田 征二 国立ブルネイ・ダルサーラム大学(UBD)における英語を媒介とする教育の現状と歴史的背景 45
(415)
古木 圭子 Tennessee Williams演劇にみる「日本」 —The Day on Which a Man Dies, In the Bar of a Tokyo Hotelを中心に— 65
(435)
吉川 敏博 アメリカにおけるバイリンガル教育と英語公用語化の是非論 77
(447)
若山 浩 アーサー・ミラーの『セールスマンの死』 —チャーリーについて— 91
(461)
David Peaty and Antia Portillo Community-based tourism in Bolivia: projects and perspectives 111
(481)
Matthew C. Strecher From Kawaraban to Reportage: Toward A Theory for Japanese Literary Journalism 121
(491)
奥田 宏司 ドル建貿易赤字,投資収益収支黒字,「その他投資」の増大 
—2005年〜07年の日本の国際収支構造—
139
(509)
KIMIJIMA Akihiko Peace in East Asia and the Japanese Constitution:
A Reexamination 60 Years After Its Making
169
(539)
竹内 隆夫 バーンと家族
—タイ家族の基層を求めて—
181
(551)
NAKATSUJI Keiji Prime Minister in Command: Koizumi and Abduction Question Revisited 205
(575)
松下 冽 グローバル・サウスはグローバル化を飼い馴らせるか(上) —試論:グローバル/リージョナル/ローカルの重層的ガヴァナンス— 221
(591)
南野 泰義 「アイルランド義勇軍」結成に関する一考察 —1911−1913年— 245
(615)
森岡 真史 経済体制論争の開幕
—シェフレとルロワ‐ボーリュー—
269
(639)
国際関係学部研究会報告 301
(671)
研究活動一覧 305
(675)
総目次(2008年度21巻1号〜3号)

20巻(2007年度)

20巻1号

20巻2号

20巻3号

分類 著者 題名 ページ
    清本修身教授略歴・主要著作目録 i
高橋 伸彰 清本修身教授のご定年にあたって
最終講義 清本 修身 世界は舞台、人はみな役者 1
(327)
論説 飯山 雅史 米国における宗教右派運動の変容
—2008年米国大統領選挙と福音派の新たな潮流—
11
(337)
藤野 彰 中国共産党の新指導思想に見る政治・経済・社会の変容
—江沢民「三つの代表」と胡錦濤「科学的発展観」—
39
(365)
奥田 宏司 アメリカ経常赤字の「自動ファイナンス」論について
−国際通貨ドル論とI-Sバランス論の問題点−
55
(381)
夏 剛 「経熱」を支え「政冷」を融かす「文温」——日中の相互理解を促進する抜本的道 77
(403)
星野 郁 経済・通貨統合と拡大に伴うヨーロッパの労働市場と労使関係の変容 113
(439)
松下 冽 グローバル・サウスにおけるローカル・ガヴァナンスと民主主義—参加型制度構築の視点と現状— 153
(479)
森岡 真史 社会主義とソヴェエト経済—ブルツクス晩年の思索— 197
(523)
Michael SUTTON MARITIME LOGISTICS AND THE WORLD TRADING SYSTEM 225
(551)
白 昌宰
中戸 祐夫
浅羽 祐樹
覇権と国際政治経済秩序:覇権安定論の批判的評価 243
(569)
書評エッセー 大空 博 2007年夏 ソウル —光と闇の記憶—
文京洙著『韓国現代史』に見る”周縁”の生と死の戦い
261
(587)
国際関係学部研究会報告 283
(609)
研究活動一覧 287
(613)
総目次(2007年度20巻1号〜3号)

19巻(2006年度)

19巻1号

19巻2号

19巻3号

分類 著者 題名 ページ
    関下(朝日)稔教授 略歴・主要著作目録 i
小木 裕文 朝日稔教授のご定年にあたって xx
最終講義 朝日 稔
(関下 稔)
私の国際経済学・現代世界経済論研究を振り返って 1
(421)
論説 紀国 正典 国際的責任金融(IRF) 33
(453)
久保 新一 冷戦体制解体と東アジア地域再編の課題
—東アジア冷戦構造の特徴と再編の展望—
51
(471)
菰田 文男 バイオテクロジーと発展途上国の経済開発 69
(489)
萩原 伸次郎 多国籍企業の投資動因と経済政策
—アメリカ企業の行動を事例として—
97
(517)
藤原 貞雄 大都市圏型自動車産業集積と京浜臨海地区3市 113
(533)
毛利 良一 中国のグローバル経済への参入/統合 131
(551)
中村 雅秀 国際所得・税務統計から見た米系多国籍企業の現況 151
(571)
向 壽一 現代ケインズ研究と『マネタリー・エコノミクス』 183
(603)
安藤 次男 異端の副大統領ヘンリー・A・ウォーレス−ポスト冷戦時代の視点から− 197
(617)
奥田 宏司 世界の外貨準備の膨張について
—いくつかの論点の整理—
215
(635)
夏 剛 「全球(グローバル)化」時代の「発展中(途上)大国」・中国の光と影
—総合的国力・社会問題の諸相と展望
235
(655)
中川 涼司 中国における企業ガバナンスと市場ガバナンス—会社法改正と独占禁止法制定に関する動きから— 263
(683)
Michael, SUTTON The World Trade Organization, Economic Development and Prosperity 281
(701)
国際関係学部研究会報告 295
(715)
研究活動一覧 299
(719)
総目次(2006年度19巻1号〜3号)

18巻(2005年度)

18巻1号

分類 著者 題名 ページ
    中村福治教授の略歴・業績目録 i
小木 裕文 故中村福治教授を悼む v
論説 平子 友長 ベンヤミン「歴史の概念について」最初の六テーゼの翻訳について 1
(1)
田中 照純 「人間・北川宗藏」研究をめぐって
—中村福治が遺したもの—
23
(23)
土居 靖範 路面電車復活の国際的動向と日本の課題
—ひとと環境にやさしいLRTの導入を日本も急ごう—
33
(33)
長島 修 外国人のみた創立期官営八幡製鐵所 49
(49)
中村 雅秀 アメリカ属領法人優遇税制と製薬産業 69
(69)
浪江 巖 人的資源管理と労使関係
—「合意形成」活動の展開
95
(95)
橋本 輝彦 企業システムの歴史的変化
—なぜ「チャンドラー型企業」は衰退しつつあるか—
111
(111)
三浦 正行 「平和であればこその健康」の今日的特徴を考える 129
(129)
MATSUBA Masafumi Japan's Foreign Trade and Direct Foreign Investment in Recent Years
—Putting the Relations with the US and China in the Center—
149
(149)
奥田 宏司 欧州におけるユーロの地位とドル,ユーロによる重層的信用連鎖
—「ユーロ体制」論構築に向けて—
167
(167)
加藤 恒彦 キャリル・フィリップスの『血の性質』論
—ホロコースト・サバイバー—
191
(191)
夏 剛 中国の覇権軍国化の危険性と平和的台頭の安全弁(上) 217
(217)
文 京洙 戦後日本の地域社会の変容と在日朝鮮人 261
(261)
講演 Michel Wasserman Vent vert : Susan Buirge et le kagura du pays d'Iwami 277
(277)
【学位論文要旨および審査要旨】 283
(283)

18巻2号

18巻3号

分類 著者 題名 ページ
    安齋育郎教授略歴・主要著作目録 i
小木 裕文 安齋育郎教授のご定年にあたって xv
最終講義 安齋 育郎 生き越し方を振り返って 1
(427)
論説 Peter van den DUNGEN Preventing Catastrophe: The World's First Peace Museum 23
(449)
Soth Plai NGARM Preventing Future Genocide:A vision for Peace Museum in Cambodia 37
(463)
Kazuyo YAMANE Controversial Exhibitions at Peace Museums in Japan 47
(473)
安藤 次男 国際政治の国内的効果 −アメリカにおける「冷戦公民権」をめぐって− 61
(487)
石原 直紀 国連平和維持活動(PKO)と武力行使 77
(503)
板木 雅彦 いわゆる「のれん代」からみた産業資本の産業株式資本への転化 93
(519)
井上 純一 拒否されたアイデンティティ -「ハルプユーデ」としてのアドルノ- 121
(547)
及川 正博 『壊れたガラス』におけるユダヤ系アメリカ人のアイデンティティー 139
(565)
夏 剛 対小泉首相参拜靖国神社問題的深層分析和長期展望 167
(593)
Akihiko KIMIJIMA Revisiting the Pacifism of the Japanese Constitution 191
(617)
佐藤 誠 日本における人間安全保障をめぐる政策と議論 207
(633)
関下 稔 東アジア経済共同体とグローカリズム
−スーパーキャピタリズム論序説(2)−
223
(649)
松下 冽 ブラジルにおける参加・民主主義・権力
-労働者党とローカル政府への参加型政策-
253
(679)
三宅 正隆 生物言語学からみた音韻論研究の展望 287
(713)
【学位論文要旨および審査要旨】 311
(737)
国際関係学部研究会報告 315
(741)
研究活動一覧 321
(747)
総目次(2005年度18巻1号〜3号)

17巻(2004年度)

17巻1号

17巻2号

17巻3号

16巻(2003年度)

16巻1号

16巻2号

16巻3号

15巻(2002年度)

15巻1号

15巻2号

15巻3号

分類 著者 題名 ページ
    大空博教授略歴・主要著作目録 i
高橋正義教授略歴・主要著作目録 v
奥田 宏司 大空博教授と高橋正義教授のご定年にあたって ix
最終講義 大空 博 ジャーナリズムの「窓」から見た世界 1(299)
高橋 正義 「国際競争力のある人材になるために」 25(323)
論説 伊藤 光彦 第15期ドイツ連邦議会選挙の分析 −「赤緑連合」勝因の諸要素について− 37(335)
小倉 貞男 クメール・ルージュ国際人道裁判で何が裁かれようとしないのか 57(355)
小島 敦 プーチンのロシア 73(371)
鈴木 雅明 アタチュルク,そして軍…現代トルコ〈非民主制〉の系譜 89(387)
グジェゴシュ W.コウォトコ 新興市場経済におけるグローバル化とキャッチ・アップ 111(409)
田口 雅弘 移行期ポーランドにおける政治変動と経済変動の相互依存 157(455)
長須 政司 2つの市場移行改革 −カンボディアとキルギスタン− 181(479)
笠井 利之 メコン川流域の開発と環境を考える 201(499)
安藤 次男 宥和(appeasement)と抑止(deterrence)
−歴史学としての宥和研究から政治学としての宥和研究へ−
225(523)
板木 雅彦 社会科学方法論としての弁証法の定式化 −空間的運動形態と機能・制限− 249(547)
小木 裕文 中国新移民とシンガポール華人社会 269(567)
西川 長夫 三つのコメント 283(581)
Michel Wasserman La Symphonie des Dix mille 307(605)
研究ノート Piotr Ploszajski Human Oriented Productivity Program(HOPP) in Poland:
The Meaningful First Five Years of 1997-2002
319(617)
関下 稔 21世紀の双頭:アメリカと中国 −スーパーキャピタリズム論序説−(1) 327(625)
【学位論文要旨および審査要旨】 349(647)
国際関係学部研究会報告 359(657)
研究活動一覧 365(663)
総目次(2002年度15巻1号〜3号)

14巻(2001年度)

14巻1号

14巻2号

14巻3号

14巻4号

13巻(2000年度)

13巻1号

13巻2号

13巻3号

分類 著者 題名 ページ
    唐沢 敬教授略歴・主要著作目録 i
安藤次男 ご挨拶 xi
最終講義 唐沢 敬 資源環境と経済学-新しい地平の開拓 1(267)
論説 Nathaniel B. Thayer The New Sovereigns 17(283)
小池洋次 2000年米大統領選挙の総括~世紀の出来事から何を読みとるか 27(293)
高間 満 アメリカ経済に危機は生じるか-イノベーション上昇局面でのバブル- 47(313)
玉本 偉 Groping for an International Political Role - Japan and Humanitarian Intervention in Self-Determination Conflicts 65(331)
Dararatt Anantanasuwong Shrimp Farming in Costal Areas in Thailand and the Proposed Economic Instruments for Sustainable Shrimp Farming 79(345)
Dang Ung Van & Dang Ngoc Tu Analyzing Current Development Situation in North Key Economic Area 101(367)
松井賢一 エネルギー安全保障について 109(375)
関下 稔 ポスト冷戦時代のアメリカ経済の特徴とその含意-グローバリズム再考- 119(385)
Paul A. Kowert The Peril and Promise of Constructivist Theory 157(423)
安藤次男 1964年公民権法と大統領政治 171(437)
則長 満 カザフスタンにおける石油・ガス開発の意義と望ましい方向 189(455)
奥田宏司 アジア通貨・金融危機の諸論点の吟味-ドル体制下におけるエマージング市場危機- 207(473)
Masahiro Oikawa & Matthew C. Strecher Crisis in the American Family: A Comparative Study 231(497)
夏 剛 「王・民之大欲・大恐」:指導者の自意識・強迫観念と中国人の精神伝説の深層(序論・続) 239(505)
【学位論文要旨および審査要旨】 259(525)
国際関係学部研究会報告 276(542)
研究活動一覧 281(547)
総目次(2000年13巻1~3号)

12巻(1999年度)

12巻1号

12巻2号

12巻3号

分類 著者 題名 ページ
    西川長夫教授略歴・主要著作目録 i
安藤次男 西川長夫教授と国際関係学部の12年 xv
長田豊臣 畏友西川長夫教授の御定年を祝って xvii
最終講義 西川長夫 フランスの解体?—もうひとつの国民国家論 1(239)
論説 田淵晋也 文明と芸術—アヴァンギャルド芸術の場合— 11(249)
児玉徳美 言語分析の対象拡大に向けて 27(265)
渡辺公三 「個別識別法の新紀元」—日本における指紋法導入の文脈 41(279)
下川 茂 ボーマルシェの『罪ある母』とスタンダール 57(295)
中原章雄 『戦陣訓』の遠い記憶—捕虜大岡昇平と『ロビンソン・クルーソー』— 75(313)
Suzuna Jimbo Shelley's Inspiration in 1818 VI: The Mystery of ‘A Vision of The sea’ 87(325)
池内靖子 「女優」と日本の近代:主体・身体・まなざし—松井須磨子を中心に— 101(339)
今西 一 国民国家論論争への所感 123(361)
中西 猛 「ナショナル・カトリシズム」と「市民宗教」の問題 135(373)
小林恵子 民主的国家:トクヴィルの功罪 161(399)
安藤次男 1965年投票権法とアメリカ大統領政治 175(413)
夏 剛 「天職・天驕」意識と「権威・虎威」志向:指導者の条件 193(431)
Michel Wasserman Comment le fonds d'estampes japonaises du Musée National de Tokyo fut réuni par un collectionneur francais 213(451)
長谷川秀樹 現代フランスにおける言語問題—地域語と欧州少数地域言語憲章をめぐって— 217(455)
中本真生子 L'oncle HANSIの世界—「フランスを愛するアルザス」の物語— 235(473)
研究ノート 真田桂子 倫理的自伝文学についての覚え書—ロワの自伝『あがなえし遥かな時』をめぐって— 255(493)
ノア・マコーミック 「部落」と言説を巡る一考察 267(505)
高野晃一 1990年代におけるカナダ多文化主義計画のリニューアル 275(513)
小論 大空 博 68年5月のころ 291(529)
国際関係学部研究会報告 303(541)
研究活動一覧 306(544)
総目次(1999年度12巻1号〜3号)  

11巻(1998年度)

11巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 龍 昇吉 現代日本の金融恐慌 1
西川長夫 多文化主義の観点から見たヨーロッパ統合−地域と移民の問題を中心に− 34
堀田牧太郎 アジア太平洋地域における地域的人権保障機構(1) 44
代田 純 イギリスにおけるケインズ財政と租税構造(中) 57
及川正博 セールスマンとフォーレター・ワード−『グレンギャリー・グレン・ロス』におけるディヴィッド・マメットの創作意図− 73
田中綾一 1947年のポンド危機とスターリング地域の「3層構造」 99
長谷川秀樹 現代フランスの地域主義−1960年代コルシカを中心に− 118
学位論文要旨および審査要旨

11巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 夏 剛 劫・劫波の数(すう)・趨(すう):歴史の環・節と日中間の「板塊(プレート)」移変・異変考 1
安藤次男 1956年公民権法案とアメリカの政党政治 20
堀田牧太郎 アジア太平洋地域における地域的人権保障機構(2) 34
代田 純 80年代以降のイギリスにおける金融政策と大蔵省証券 49
田中綾一 ポンド・スターリングの交換性回復過程:1951-55 70
西井宏美 資本輸出の一分析視角−企業・産業・一国、3層レベルからの接近− 87
学位論文要旨および審査要旨

11巻3号(新井康三郎教授退職記念号)

分類 著者 題名 ページ
新井康三郎教授略歴・主要著作目録 I
謝辞 安藤次男 新井康三郎先生と国際関係学部 v
最終講義 新井康三郎 ソ連邦崩壊とロシアの民主化の行方 1
論説 小島 敦 エリツィンとロシア 12
中村平八 連邦国家としてのソ連の崩壊 28
直川誠蔵 ピョートル大帝時代の罪と罰−「軍人法条」(1715年)の分析を通じて− 47
森田 稔 作曲家チャイコーフスキィの悩みとその時代性 57
Sabrina P. Ramet Culture and Cultural Policy in the Age of the Commissars: Bolshevism, the Arts, and the Future, 1917-85 73
NISHIKAWA Nagao Problemes actuels de la <<traduction>> -De quelle maniere concevoir et rediger de nos jours un distionnaire francais-japonais? - 95
夏 剛 「生於憂患、死於安楽(ゆうかんにしょうじて、あんらくにしする)」:当代日中指導者の緊張感の比較 107
山田人士 日本語教育と「文化」−日本語教育における文化のとらえ方について− 128
奥田宏司 円の国際化と国際通貨化について−通産省と大蔵省の中間報告への論評と展望− 139
代田 純 イギリスにおけるケインズ財政と租税構造(下) 155
中村雅秀 1950年代アメリカの対アジア援助の展開過程 175
安藤次男 現代アメリカ政治の変容とリバータリアン党 193
国際関係学部研究会報告 209
研究活動一覧 212
総目次(第11巻) 218

10巻(1997年度)

10巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 龍 昇吉 財政危機と財投問題 1
Makitaro Hotta Human Rights Issues in U.S., Japan & Korea 11
関下 稔 在米外国子会社の活動(2)−Foreign Direct Investment in the U. S. 1992の分析をもとにして− 24
Michel Wasserman Le voyage d'hiver de Paul Claudel 57
板木雅彦 社会科学方法論としての弁証法の定式化(上) 71
中村雅秀 日本企業の対米進出と国際課税問題−財務省所得統計と日系自動車企業に関する会計検査院報告を中心にして− 87
池尾靖志 日本の自治体による「平和政策」−現状と課題− 105
木下 昭 現代ナショナリズム論の再検討−「グローバル化」の視点から− 122
研究ノート 代田 純 スエーデンのEU加盟と福祉国家の再編成−公的年金改革を中心に− 140
学位論文要旨および審査要旨 165

10巻2・3号

分類 著者 題名 ページ
論説 安藤次男 アメリカの選択−冷戦起源論と関わって− 1
及川正博 『ヴィシーでの出来事』の主題と技法−その実在主義的状況劇としての側面− 15
奥田宏司 西欧外国為替市場の中核としてのロンドン市場−諸市場間の連携と「多層構造」− 38
Jun Shirota/Sachio Nakato Economic Exchange Between Asia and the EU: Focusing on the Securities Market 57
Makitaro Hotta Convergence and Divergence in Human Rights in Asia-Pacific 83
福田昭良 マルク介入によるドイツ国内への金融的影響 92
田島陽一 メキシコ外資政策の変遷とアメリカ多国籍企業 114
桜井純理 「日本的経営」研究への異文化コミュニケーション理論適用に関する考察 132
研究ノート 中野雅博 アメリカにおける貧困の風景とその背景−統計資料とTVのドキュメントの分析を通して− 152
池尾靖志 沖縄県の平和政策に見るオルタナティブな安全保障の展望 167

10巻4号(森野勝好教授退職記念号)

分類 著者 題名 ページ
森野勝好教授略歴・主要著作目録 I
謝辞 井上純一 森野先生は僕にどのように映っていたか−非謝辞的謝辞− VII
最終講義 森野勝好 独立後50年、インドの発展と課題 1
論説 和田幸子 「社会科学における自然」への一考察 20
田中祐二 世界標準をめぐる多国籍企業のソーシング戦略とラテンアメリカ−大競争時代におけるワールドカー戦略の再来とブラジル自動車産業− 39
中村雅秀 「資本輸出の文明化作用」と中国の分割 62
奥田宏司 世界貨幣と国際通貨 90
代田 純 イギリスにおけるケインズ財政と租税構造(上) 108
安藤次男 大統領政治と1957年公民権法 126
及川正博 大学入試における英文エッセイテスト出題の意義とその評価法をめぐって 139
国際関係学部研究会報告 157
研究活動一覧 159
総目次(1997年度) 165

9巻(1996年度)

9巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 Beung‐Geun Mun North‐East Asian Regional Economic Cooperation: Its Role and Direction in the Asia‐Pacific Era 1(1)
加藤恒彦 トニ・モリスン研究を読む  -『ビラブィド』を巡る論点を中心に- 14(14)
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(5) 40(40)
中戸祐夫 アメリカ対日管理貿易政策の新展開  −日米包括経済協議を巡る米国の論理− 62(62)
田島陽一 メキシコの開発戦略の転換とマキラドーラの役割  −輪出加工区のライフ・サイクル論にそくして− 83(83)
研究ノート 代田純 EU統合と欧州投資銀行 108(108)
板木雅彦 社会科学方法論としての弁証法の定式化 133(133)
Katsuyoshi Morino Technical Change Observed from the Census of Machinery and Equipment in Japan 149(149)

9巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田宏司 マルクの為替媒介通貨化の過程と要因  −直物為替取引を中心に− 1
加藤恒彦 アファーマティブ・アクションの今 −大統領発言と「アファーマティプ・アクション・レビュ−」について− 28
Kei Karasawa East Asia's High Economic Growth and lts Sustainablity(2) 40
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(六) 48
笹田恭史 スタンダールにおける喜劇と旅 「比較文明論」としての『ローマ,ナポリ,フィレンツェ(1826)』 73
丸毛美樹 周辺領域からの中国社会の活性化と世界との対話  −郷鎮企業にみる民間秩序原理を通して− 88
研究会 マイク・モチヅキ 東アジアと日米関係の将来 109
ガバン・マコーマック ダム・水の新しい政治経済学的問題 124
スリチャイ・ワンケーオ 脱開発主義の社会運動 129

9巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田宏司 ドルを媒介に実施される裁定取引と為替調整取引  −先物、スワップ外為取引におけるドルとマルク− 1(297)
中村雅秀 日本企業の対米進出と国際課税問題(1)  −財務省所得統計と日系自動車企業に関する会計検査院報告を中心にして− 26(322)
板木雅彦   利子率の決定(上) 48(344)
WASSERMAN, Michel L' Expo et le sanctuaife   64(360)
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(七) 71(367)
田島陽一 メキシコ開発戦略の転換と質易構造の変化  −製造業部門を中心として− 91(387)
笹田恭史 1830年代のフランスにおける<<産業化>>と<<国民化>>  −スタンダ−ル『ある旅行者の手記』にそくして− 118(414)
講演 文京沫 戦後50年と日本の国際化  −定住外国人の視点から− 135(431)

9巻4号

分類 著者 題名 ページ

  関寛治教授退職記念論集 関寛治教授略歴・主要著作目録 (i)
井上純一 関寛治先生と国際関係学部  −先生の贈り物− (xv)
最終講義 関寛治 平和学による知の組み換えの探求
−国際政治史からシミュレーションゲーミンク学まで−
1
記念特集 地球政治学−21世紀世界の知的構造− 第一部日本・朝鮮・アジアから世界ヘ−非暴力世界の創造は可能か−
  Glenn D.Paige Nonkilling Korea 17
Chadwick F. Alger Japanese Municipal lnternational Exchange and Cooperation in the Asia‐Pacific:Opportunities and Challenges 29
Glenn D. Hook The lmpact of Japanese Peace Culture on the Quality of Life 44
Mel Gurtov The Consultative Approach to Security in East Asia:Alternatives to a Balance of Power 59
Makoto Sato Some Characteristics of the Japanese Africa Policy in the 1990s 77
大同淳之 フィリピン農村の草の根の耕作権  −Zanjera − 87
第二部国際政治から地球政治へ −その理論的展望−
  Johan Galtung The New World Intellectual Order:Intellectual Styles Around the World 98
Nagao Nishikawa Au dela du Concept de Nation:I'Union europeenne ou la Revolution refaite? 115
Hayward R.Alker Putting Historicity into Adaptive,Multi‐agent Simulations:So That Hiroshima and Auschwitz Might be Remembered but not Repeated 125
藤原修 平和運動の意義と役割 133
小林誠 現代国際理論の問題構成 −旅程1:国際社会から世界社会ヘ− 153
遠藤誠治 ポスト・ウェストファリアの世界秩序の条件 −『地球政治学の構想」から20年− 170
論説 板木雅彦 利子率の決定(下) 185
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(八,結) 210
国際関係学部研究会報告
研究活動一覧
総目次(1996年度9巻1〜4号)

8巻(1995年度)

8巻1号

分類 著者 題名 ページ
    マイケル L. シェラード(司馬侃)教授の略歴・業績目録 (i)
朝日稔 故 マイケル・シェラード教授を悼む (iii)
論説 尾崎雄二郎 漢語喉音韻尾論献疑 1(1)
Masahiro Oikawa "A Memory of a Long-gone Era": Initiation and Alienation in Arthur Miller's A Memory of Two Mondays 13(13)
Robert MacLean Piers Plowman and William Blake: A Comparative Study 28(28)
David Peaty Evaluating English Composition as a Part of the University Entrance Examination 40(40)
加藤恒彦 トニ・モリスンの『ジャズ』論 48(48)
新井康三郎 チェチェン紛争とロシアの民主主義 76(76)
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(一) 89(89)
南野泰義 『第三世界』におけるナショナリズムと社会主義の位相 アンソニー・D・スミスの所論を手掛かりに− 103(103)
櫻井純理 経営・文化の観点から見る長時間労働問題 −何がサラリーマンを駆り立てるのか(1)− 122(122)
書評 西村閑也 代田純著『ロンドンの機関投資家と証券市場』(法律文化社、1995年) 155(155)
奥田宏司 神沢正典著『世界経済と開発金融』(ミネルヴァ書房、1994年) 159(159)

8巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 龍昇吉 自立−従属論争の再検討 1(167)
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(二) 23(189)
鈴木一人 1981年から1991年までのミッテラン政権における欧州政策の変遷(1) 39(205)
中戸祐夫 クリントン政権対日通商戦略の中心思想 −自主輸入拡大(VIE)・数値目標形成の意味− 57(223)
櫻井純理 長時間労働「受容」のメカニズム −何がサラリーマンを駆り立てるのか(2)− 77(243)
書評 森岡真史 中谷武著『価値、価格と利潤の経済学』(勁草書房、1994年) 102(268)

8巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 加藤恒彦 アメリカ文学と黒人存在 −Toni Morrison の Playing in the Dark を読む− 1(275)
小林誠 国際関係学の葬送のために(上) 16(290)
水野真木子   要通訳刑事手続きにおけるコミュニケーションの問題 29(303)
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(三)   44(318)
鈴木一人 1981年から1991年までのミッテラン政権における欧州政策の変遷(2) 69(343)
研究ノート 南野泰義 ナショナリズム研究の新展開
−アンソニー−・D・スミスのナショナリズム研究−
89(363)
講演 訳:姫岡とし子 ユダヤ人迫害を生き延びた女性の証言 インゲ・ドイッチュクローン 105(379)
ロジャー・バルバース 雪丹かサワー・クリーム −あなたはどっち? 異文化コミュニケーション− 113(387)
翻訳 代田純訳 岐路に立つスウェーデンの公的年金
アグネッタ・クルーズ著
127(401)
書評 沢井実 森野勝好著『現代技術革新と工作機械産業』(ミネルヴァ書房、1995年) 150(424)
川端康之 中村雅秀著『多国籍企業と国際税制』(東洋経済新報社、1995年) 155(429)

8巻4号

分類 著者 題名 ページ

  龍昇吉教授略歴・主要著作目録 (i)
朝日稔 龍昇吉先生の退職をお祝いして (iii)
最終講義 龍昇吉 戦後50年−日本経済の転換 1(443)
論説 島田克美 総合商社の取引関係と組織構造 −企業集団と持株会社に関連して−  13(455)
松村勝弘 日本的経営財務の特徴
−濃密な企業間関係とメインバンク制・株式相互持ち合いによる資金融通体制−
36(478)
鈴木健 競争と独占をどのようにとらえてはならないか 69(511)
秋山義則 アメリカの地域開発とモーゲイジ・レベニュー債
−1970年代と1980年代の比較を中心に−
79(521)
服部泰彦 破綻金融機関の処理と大蔵省の責任 −木津信組の経営破綻を中心に− 100(542)
米田貢   地価総額の膨張と擬制資本論 120(562)
宮本太郎 福祉国家と資源動員 −権力資源論の地平− 137(579)
清水貞俊 ウルグアイ・ラウンドにおける農業交渉 −アメリカとECとの交渉を中心に− 165(607)
KARASAWA, Kei East Asia's High Economic Growth and Its Sustainability 179(621)
奥田宏司 国際通貨の概念と円の国際化 187(629)
板木雅彦 高度成長期の日本資本主義と外国貿易 −国際過剰資本の形成の視角から− 205(647)
森岡真史 販売予測と緩衝在庫 238(680)
WASSERMAN, Michel Le tour du monde en deux mille Butterfly 261(703)
小木裕文 東マレーシア・サバ州の華人社会と華語教育 291(733)
高見澤磨 中華人民共和国における紛争と紛争解決(四) 307(749)
小林誠 国際関係学の葬送のために(下) 327(769)
研究ノート 代田純 EU統合下の財政赤字削減と高齢化・年金問題の矛盾 342(784)
国際関係学部研究会報告
研究活動一覧
総目次(1995年度8巻1〜4号)

7巻(1994年度)

7巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田宏司 アメリカの対外銀行収支について −1992年収支を90年、87年収支と比較しながら− 1(1)
奥山修平 アメリカの第二次大戦期の軍事的研究開発に占めるOSRDの位置
 −研究開発資金からの分析を中心に−
23(23)
加藤恒彦 トニー・モリソンの『ピラウド』論 −奴隷制批判の視点とその現代的意義− 39(39)
小木裕文 東マレーシア・サラワク州の華人社会と華語教育 63(63)
Beung-Geun Mun The Positive Role of Human Capital in the Era of the North East Asian Economy
-With Emphasis on Building up Academic Infrastructure-
74(74)
最終講義 竹内 實 金印の謎・文化の環流 87(87)
清水貞俊 EUを中心としたヨーロッパの再編成 110(110)
吉成大志 ロシア政治の安定化と日本・ロシア関係 119(119)
アンドレ・ブリューネ 文化交流史の総まとめ 129(129)
講演 森嶋通夫 日本企業と私的官僚制 140(140)
公開講義 明石康 国連の時代における日本 155(155)
書評 森野勝好 Susumu Watanabe (ed.) Microelectrics and Third-World Industries 177(177)

7巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 龍昇吉 現代公信用論の課題と方法 1(187)
唐沢敬 戦後高度経済成長と資源環境問題(1)  44(230)
井上純一 シオニストになった社会学者(1) −あるドイツ系ユダヤ人社会学者の軌跡− 58(244)
加藤恒彦 Henry Louis Gates Jr. の黒人文学批評理論について
 −The Signifying Monkey を中心に−
72(258)
翻訳 及川正博訳 『 ブロードウェイ劇と神』(その4)
ジェームス・エリソン著 
88(274)
解題:西川長夫
翻訳:中本真生子、中川淳、一柳孝文、竹本裕一、横山創、笹田泰史、藤田克彦
『想像の共同体』
[第2版の「序文」と新たに追加された2つの章[第10章 国勢調査、地図、博物館・第11章 記憶と忘却]。]
ベネディクト・アンダーソン著
105(291)
研究会 及川正博 プロジェクトの意義と目標 (国際関係学を考える:第1回)  148(334)
唐沢敬 国際関係学の現状と課題 (国際関係学を考える:第1回) 150(336)
龍昇吉 日本分析の世界史的意味 (国際関係学を考える:第2回)  158(344)
関寛治 国際関係学の教育・研究及びその制度 −歴史・現状・展望−
(国際関係学を考える:第2回)
163(349)
中野雅博 アメリカ研究の教育実践報告 (国際関係学を考える:第3回) 172(358)
西川長夫 新しい文化モデルの模索 −世界システムと文明/文化の概念をめぐって−
(国際関係学を考える:第3回)
182(368)
Michael L. Sherard Some Reflections on Having Spent Nearly One-tenth of a Lifetime at Ritsumeikan's Faculty of International Relations
 (国際関係学を考える:第4回)
192(378)

7巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 森野勝好  現代の技術革新と発展途上国
−発展途上国におけるNC工作機械の普及をめぐって−
1(387)
加藤恒彦  トニ・モリソンの『青い目が欲しい』論 −ピコーラの悲劇とファンキネスの喪失− 14(400)
翻訳 中村福治訳  韓国の民主化:移行と改革 -金泳三政府の改革と民主化の方向-
崔章集著
38(424)
佐藤誠監訳 「ジェンダーからみた発展途上国の女性雇用」
シャロン・ステイックター著 
57(443)
研究会 朝日稔  経済学からの国際政治経済学(IPE)への若干の問題提起(国際関係学を考える:第5回) 76(462)
佐藤誠 「国際社会学」と国際関係学(国際関係学を考える:第5回)  84(470)
山田進一  アメリカ政治(地域研究)教育の現場から(国際関係学を考える:第6回) 89(475)

7巻4号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田宏司 日本、ドイツの通貨別国際収支とその決済 1(481)
代田純 EC統合下の公的金融 18(498)
森岡昌史 ブルツクスの社会主義経済論 38(518)
唐沢敬 戦後高度経済成長と資源環境問題(2)   80(560)
井上純一 シオニストになった社会学者(2) −あるドイツ系ユダヤ人社会学者の軌跡− 100(580)
研究ノート ミッシェル・ワッセルマン クローデルからミッシェル・セールへ
−京都における日仏文化交流施設の歴史に向けて−
116(596)
資料 山形英郎 国際司法判例:海洋画定および領域問題事件(カタール対バーレーン)管轄権および受理可能性判決− 124(604)
研究会 百瀬宏 「国際関係学を考える」学部プロジェクト講演 教育体系としての国際関係学
 −体験的私論− 
142(622)
姫岡とし子 国際関係学部における初修外国語教育について -ドイツ語を例にして-
 (国際関係学を考える:第6回)
162(642)
David W. Edgington International Relations Programs at the University of British Columbia
 (国際関係学を考える:第7回)
169(649)
Tim Beal Internationalisation of Education and Inter-University Cooperation
-Some personal observations- (国際関係学を考える:第7回)
175(655)
Steven H. Arnold Creating New Roles for International Relations Programs for the Twenty-First Century (国際関係学を考える:第7回) 181(611)
書評 鈴木健 龍昇吉著『現代日本経済の研究』 187(667)

6巻(1993年度)

6巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 Takeshi Shinoda, Hiroshi Okumura, Katsuhiro Matsumura, Shokichi Ryu, Katsumi Shimada Economic Structural Analysis of Contemporary Japanese Capitalism 1(1)
Minoru Asahi, Hiroshi Okuda, Masahiko Itaki Some Final Results from the Ritsumeikan University International Joint Resaerch Programme 1991-92 56(56)
龍昇吉 東大社研『現代日本社会』の構造分析 −馬場宏二氏「会社主義」との関連− 79(79)
奥田宏司 国際収支構造の変化と本邦為替銀行の対外ポジション
 −1991年の国際収支の通貨別区別と「為替需給」−
142(142)
Reimei Okamura Les Mouvements Recents des Chaines d'information au Japon 162(162)
演説 小野一郎 20世紀後半の世界とソ連社会主義 171(171)
Dr. Leslie Raymond Peterson The Constitution of Canada, Today 183(183)
阿曾沼一成、堀田牧太郎 共訳 カナダ憲法の現在
L. R. ピーターソン
188(188)
翻訳 及川正博 訳 『ブロードウエイ劇と神』(その2)
ジェローム・エリソン 著
195(195)
書評 杉野幹夫 伊藤英吉著『総合商社論』 207(207)

6巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 森野勝好 ココム規制の行方 −国際技術移転の見地から− 1(213)
奥田宏司 アジアにおけるドルと円 17(229)
森岡真史 多部門在庫調整過程の安全分析 − 38(250)
加藤恒彦 アメリカ黒人・黒人研究の動向 −留学レポート− 71(283)
OIKAWA Masahiro A Transformed Hero:Dr.Stockmann in Arthur Miller's Adaptation of An Enemy of the People 89(231)
講演 千野境子 冷戦後の国際状勢 −第三世界と国連− 80(292)
木村英生 テレビ報道の実際と課題 93(305)
翻訳 佐藤誠 訳 スペインにおける移民労働者
イサベル・ホデガ、フアン・A・サブリアン、テレサ・フランチニ、グロリア・ローラタマヨ、アスンシオン・M・ロウ 著
106(318)
及川正博 訳 『ブロードウェイ劇と神』(その3)
ジェローム・エリソン 著
118(330)

6巻3号

分類 著者 題名 ページ

  清水貞俊教授略歴・主要著作目録 i
竹内實教授略歴・主要著作目録 v
斉藤武 御挨拶 xi
井上純一 平野会館の「住民」であった頃 1(343)
川本和良 清水教授の研究歴 4(346)
三好正巳 清水貞俊さんと私 9(351)
論説 岩田勝雄 現代世界分析に関する一研究 14(356)
坂野光俊 東西ドイツ統合とドイツ財政構造の再編成 32(374)
杉本良雄 日米半導体協定の基本性格 53(395)
板木雅彦 欧州統合と現代国民国家の行方(上) 86(428)
奥田宏司 ドイツ・マルクの国際通貨化の現状について 115(457)
筧文生 中国文学に描かれた猫 135(477)
萩野脩二 魯迅と合わなかった、ある「支那通」 −澤村幸夫について− 150(492)
吉田 富夫 抗日戦争期の陶晶孫 164(506)
夏 剛 失題:バベルの塔の廃虚に立って 182(524)
    199(541)
竹内 実 我看茅盾心目中的魯迅 214(556)
竹内 実著
Haoling SHAN
中国現代文学史之謎 218(560)
小木 裕文 クランタン華人社会の華語教育 225(567)
西川 長夫 「日本文化」にかんする二つの解釈 235(577)
Kei Karasawa High Economic Growth and Energy-Environmental Issues of East Asia: Their Impact on Japan-US Economy 252(594)
Makoto Sato The Participation of the Japanese Self-Defence Forces in the UN Peace-Keeping Operations in Mozambique 259(601)
研究ノート Andrei Gratchev Saint Fra
Essey
A One-Dimensional World?
268(610)

6巻4号

分類 著者 題名 ページ

  山手治之教授略歴・主要著作目録 i
吉成大志教授略歴・主要著作目録 vii
Andre Brunet 教授略歴・主要著作目録 xi
竹内実 御挨拶 xiii
論説 曽我英雄 アルヴァレス=マチャイン事件 −国家支援の国際的誘惑と国際法− 1(613)
松本祥志 アフリカ人権委員会の活動と課題 18(630)
薬師寺公夫 同一の事項に関する相前後する条約の適用(一) 38(650)
エッセイ 原卓也 吉成さんのこと 58(670)
柳原義次 われら「東欧の渡り鳥」として 60(672)
論説 畑中和夫 ロシアにおける「法治国家」論の形成と展開 65(677)
平野裕 ロシア史における「失寵」の考察 79(691)
エッセイ 岸田綱太郎 ピエール・ロティからアンドレ・ブリューネまで 87(699)
佐々木康之 ブリュネ先生と関西日仏学館 91(703)
谷岡武雄 友情はぐくみつつの約40年 94(706)
宮本エイ子 ポール・クローデルからアンドレ・ブルーネ先生まで 100(712)
山田忍 Andre Brunet 教授へのHommage 105(717)
論説 安藤次男 冷戦の発生とアメリカ政治 109(721)
板木雅彦 欧州統合と現代国民国家の行方(下) 123(735)
加藤恒彦 アメリカ90年代文化論争と黒人  −Henry Louis Gates, Jr.の介入を通して− 148(760)
西川 長夫 地球時代の民族=文化論争 −静態的文化モデルから動態的文化モデルへ− 158(770)
龍昇吉 日本経済 危機の構造 177(789) 
研究ノート 安斎 育郎 科学と信仰の間 −現代非合理主義と教育−  206(818)
中野雅博 風景から見たアメリカ −地域の分析の手がかりとして− 242(854)
Articles Hiroshi Okuda Will the Dollar Be a Key Currency in the Second Half of 1990s 255(867)
Maya Higashi Wakana "But When Darkness Returned She was Free": Isabel Archer's Freedom in The Portrait of a Lady 276(888)
Chang Wei-penn Taiwan's Path to Democracy: An Analysis 289(901)
Articles Review Hitoshi Yamada The Semantic Function of World Order: A Case Study in Mandarin 300(912)
国際関係学部研究会報告
研究活動一覧
総目次(1993年度6巻1〜4号)

5巻(1992年度)

5巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 佐藤 誠 労働者参加と社会的経済にみるEC統合 1(1)
奥田宏司 ユーロ円とアジアのオプション市場 28(28)
テオトニ・ドス・サントス 住田育法 1983−1989年間の世界経済の頂点とネオ・リベラリズムの幻想 49(49)
松田 完 ジョン・フォスター・ダレスの国際政治哲学 −『戦争、平和、変化』を中心に− 67(67)
小野一郎 ペレストロイカの歴史的位置をめぐって(3) 90(90)
演説 HOTTA Makitaro Trade and the Environment in Japan 112(112)
HOTTA Makitaro Diplomacy and the Developemt of Techology in Japan 118(118)
翻訳 中野雅博 アメリカ合衆国における都市化 −その変化と展望と日本に対する考察−
トーマス・ライナー 著
128(128)

5巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 ITAKI Masahiko The Oligopoly Profif Cycle and International Operation of the Multinational Corporation 1(143)
松岡 完 第二次世界大戦とジョン・フォスター・ダレス −1939-1945− 31(173)
研究ノート 奥田宏司 本邦交わせ銀行の対外ポジションと先物為替取引
 −最近の所説に見られる緒論点の検討−
58(200)
講演 藤田博司 激動の国際社会と国際ジャーナリスト 74(216)
OIKAWA Masahiro A Transformed Hero:Dr.Stockmann in Arthur Miller's Adaptation of An Enemy of the People 89(231)
翻訳 及川正博訳 ジェローム・エリソン『ブロードウェイ劇と神』 97(239)

5巻3・4号

分類 著者 題名 ページ
    小野一郎教授略歴・主要著作目録 i
斉藤 武 御挨拶 vii
論説・論文 田中雄三 小野さんと私と社会主義経済 1(257)
松野昭二 現代中国の人口問題及び人口政策 14(270)
井手啓二 中欧三国における経済体制転換をめぐって 31(287)
Andre Brunet A Monsieur Ichiro Ono Lettre a un Collegue qui Prend sa Retraite 40(296)
Andre Brunet Notes de Lecture 42(298)
M.L.sherard What Can We Do for English-Teaching Innovation in Japan? 45(301)
Ken Sasaki & Makoto Sato Present and Future trends in the Employment of Foreign Workers in Japan 67(323)
龍 昇吉 現代日本政治経済機構の特質 77(333)
吉成大志 エリツィン大統領訪日延期後の日ロ関係 108(364)
Wei-penn Chang Un Modele de Development Asiatique a la Confuceenne? 129(385)
井上純一 反ユダヤ主義の社会哲学 −『啓蒙の弁証法』ノート− 150(406)
安藤次男 リベラルと保守の用語法 −アメリカ政治の文脈で− 165(421)
奥田宏司 ドル体制の変容・後退について 181(437)
国際シンポジウム アジア・太平洋地域の将来を考える
 −日本・アメリカ合衆国・ロシア連邦の相互協力−
出席者:遠藤哲也,奥村剋三,E.G.Griffin,松岡 完,吉成大志,P.P.Blackburn
司会者:唐沢 敬
206(462)
国際関係学部研究報告
研究会活動一覧

4巻(1991年度)

4巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 竹内 実 近代化・東洋文化・漢字 1
(1)
三宅 正隆 生成音韻論における音声表示と文法について 16
(16)
森野 勝好 アジア新興工業地域における工作機械の生産と市場の特徴 −韓国の場合− 27
(27)
奥田 宏司 米経常収支赤字のファイナンスと各国の対米証券投資 48
(48)
松岡 完 ジョン・フォスター・ダレスと世紀転換期の世界 −1888-1914年− 70
(70)
研究ノート 吉成 大志 ゴルバチョフ大統領来日と北方領土問題 83
(83)

4巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 倉地 暁美 女性の海外生活体験とその影響:予備調査 1
(93)
吉成 大志 ソ連共産党の終焉と国家再生 16
(108)
安藤 次男 リベラルと保守の交錯 −1964年のアメリカ政治− 37
(129)
研究ノート 岡村 黎明 湾岸戦争とメディア 53
(145)
翻訳 A.L.グローバー クライド・クラックホーン著
西川長夫ゼミ訳
「文化」という言葉の歴史 72
(164)
シルビア・ブラウン・浜野
熊野,菅,加島(他)訳
市民的及び政治的権利に関する国際規約の解釈 143
(235)

4巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 CHAPMAN John ‘The Missing Dimension ’ in Japan’s International Communication,1914‐1945 1
(281)
IWASAKI Kazuo Who Should Represent Parties in Arbitration in Japan? 12
(292)
HAMANO Sylvia Interpretation of the International Covenant on Civil and Political Rights 18
(298)
ITAKI Masahiko The International Rent and the Comparative Advantage Theory of Foreign Direct Investment in a Simple Ricardian Model 59
(339)
CHANG Wei‐penn 関於台湾現代化的幾個考察 77
(357)
研究ノート NISHIKAWA Nagao Modernisation et Bonapartisme en France 88
(368)
BRUNET André Comment François XAVIER Est-il Perçu au Japon? 94
(374)
講演 ONO Ichiro A Japanese Look Back at the War 98
(378)

4巻4号

分類 著者 題名 ページ
論説 DOS SANTOS Theotonio The Future of Geopolitical Alignments 1
(383)
龍 昇吉 日本的蓄積様式の特質 −レギュラシオン・アプローチとの関連− 33
(415)
奥田 宏司 ドイツ・マルクの「国際通貨化」とその限界について
−EMSの下でのドイツ・マルクの介入通貨化−
62
(444)
斉藤 武 EEC85条1項違反についての類型的適用免除 78
(460)
松岡 完 第一次世界大戦とその後のジョン・フォレスター・ダレス −1914年‐1939年− 98
(480)

3巻(1990年度)

3巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 堀田牧太郎 アメリカ合衆国の土地・住宅事情 1(1)
奥田宏司 金利、通貨スワップ取引についての小論(1) 23(23)
加藤恒彦 『テンプル・オブ・マイファミリア』論
 −アリス・ウォーカーのフェミニズム思想を中心に−
43(43)
倉地暁美  教師と母親の状況判断−日米比較分析 68(68)
講演 ZHENG Yan Biao The Legal Environment of the Special Economic Zones in China 89(89)
吉成大志 東欧の激動と欧州新秩序の形成 109(109)
姫岡とし子 ドイツ統一と女たち 119(119)
書評 三野昭一 森野勝好著『発展途上国の工業化−インドにおける工作機械工業の発展−』 129(129)

3巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 龍昇吉 日本的第3セクターの経済的諸条件 1(133)
吉成大志 転機を迎えた日ソ関係 28(160)
松岡完 ダレス外交の初期形成過程 −家庭・宗教・歴史観を中心に− 46(178)
奥田宏司  金利、通貨スワップ取引についての小論(2)  65(197)
研究ノート 斉藤武 マレーシアにおける日系合弁会社の法構造 86(218)
書評 北村稔 竹内実『毛沢東』 103(235)
松宮秀治 川越修・姫岡とし子・原田一美・若原憲和[編著]『近代を生きる女たち─19世紀ドイツ社会史を読む─』を読んで
−随想風な感想−
108(240)

3巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 竹内実 中國一九三〇年代的統一戦線問題 ─両個口号問題之私見─ 1(247)
SMOKER Paul Toward a New Definition of Global Security 14(260)
CHANG Wei-penn Of Quebec 24(270)
SHERARD Michael Chinese Characters as Alien Symbols 34(280)
KARASAWA Kei Oil Price Turmoil and World Economy 43(289)
DOS SANTOS Theotonio A Revolu・ao Cientifico-Tecnica e a Nova Divisao Internacional do Trabalho 60(306)
NISHIKAWA Nagao La Revolution Fran・aise et L'Unite Nationale
-Une etude historique comparative(1)-
89(335)
研究ノート BRUNET Andre Leon de Rosny(1837-1914)
Premier japonologue fran・aise
107(353)

3巻4号

分類 著者 題名 ページ
論説 安藤次男 アメリカ自由主義の一断面
−1960年代大統領選挙におけるリベラル派のケネディ評価をめぐって−
1(359)
奥田宏司 日本の“Last Resort”としての役割と3つのジャパンマネー
−1980年代における日本の対外投資−
21(379)
MATSUOKA Hiroshi John F.Kennedy and the Struggle in South Vietnam, 1961 48(406)
講演 板垣雄三 緊迫する湾岸危機の構造 67(425)
翻訳 ウィリアム・ミンター著
佐藤誠監訳
南アフリカによるモザンビークへの間接侵略
−「モザンビーク民族抵抗」を名乗るグループの破壊活動についてのミンター報告(その2)−
83(441)
書評 北川勝彦 『アフリカ協同組合論序説』 99(457)

2巻(1989年度)

2巻1号

分類 著者 題名 ページ
論説 堀田牧太郎 ハワイ州の地域法(上) 1(1)
奥田宏司 日本の通貨別貿易収支と対米ファイナンスについての覚書
 −80年代ドル危機及び円の国際化と関連させて−
14(14)
加藤恒彦 ケネス・バーグと30年代マルクス主義批評
 −「アメリカ作家会議」での論争にたいするレントリッキアの評価とのかかわって−
37(37)
研究ノート 松岡完 歴史の中の指導者像 −ジョン・F・ケネディーの25年− 51(51)
研究会 佐藤誠 南部アフリカ情勢の現段階と研究課題 73(73)
書評 新井健 川邊宏編『発展途上国の都市システム』 83(83)

2巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 奥田宏司 ドル体制下の外貨準備(1) 1(87)
加藤恒彦 『ママ・デイ論』 −伝統と新しい黒人男女のあり方を巡って− 20(106)
安斎育郎 「こっくりさん」占いの伝統と流行 39(125)
堀田牧太郎 ハワイ州の地域法(中の1) 57(143)
吉成大志 ブレジネフ時代の日ソ関係 1978年(3) 67(153)
講演 Nathaniel THAYERS My perspection on Japan-U.S.Relation:Post,Presrnt and Future 80(166)

2巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 SEKI Hiroharu Global Problematique as a Methodology of Simulation 1(173)
NISHIKAWA Nagao Quelques Reflexions sur l'Historiographie Japonaise de la Revolution Francaise -L'Etat-Nation et Son Ideologie(1) 7(179)
KARASAWA Kei Oil Price Turmoil and World Economy(1) 13(185)
研究ノート SUMIZAWA Toshiko Motherhood in Germany  -Psat and Present- 32(204)
BRUNET Andre Les Premiers Japonais du 19゚ Siecle a l'Etranger 41(213)
MORINO Katsuyoshi On the Survey of Machine Tools and Production Equipment in Japan 47(219)
講演 NOEL Emile L'Acte Unique Europeen st l'Objectif 1992 67(239)
KEITH Kent The Need for Global Education 75(247)

2巻4号

分類 著者 題名 ページ
シンポジウム
地域研究がめざすもの 1(257)
論説 新井健 地域研究のための計量的手法 30(286)
奥田宏司 ドル体制下の外貨準備(2) 42(298)
研究ノート 片岡幸彦 急転する最近一年間の南アフリカ情勢 56(312)
翻訳 佐藤誠監訳 南アフリカによるモザンビークへの間接侵略
−「モザンビーク民族抵抗」を名乗るグループの破壊活動についての報告(その1)−
64(320)
研究会 北島義信 80年代における南アフリカの思想文化状況 78(334)
研究会報告

1巻(1988年度)

1巻1号

分類 著者 題名 ページ
発刊の辞 谷岡武雄 「立命館国際研究」の発刊を祝う i
関寛治 「立命館国際研究」発刊にあたって ii
A.Brunet Saluons la Nouvelle Faculte de Relations Internationales iv
[特集]
現代世界の新しい展開1990年代にむかって
A.Abdel Malek Korea in the Making of the New World 1(1)
竹内実 中国 の抱く世界像 −官郷「縦横世界」からみた− 15(15)
小野新一郎 ペレストロイカの歴史的位置をめぐって(1) 29(29)
W.P.Chang The Political Economy of the Canada-U.S. Free Trade Negotiation(1) 39(39)
中村雅秀 多国籍企業のアメリカ対外税務行政の展開 52(52)
奥田宏司 対米ファイナンスにおける日本とドイツの役割の差異(1) 67(67)
佐藤誠 独立ジンバブエにおける国家と資本の調整について 75(75)
論説 吉成大志 日ソ関係史の一断面1972〜75年 88(88)
松岡完 ヴェトナム戦争への道 −アイゼンハワー政権の介入拡大政策、1995-60年− 103(103)
堀田牧太郎 対米不動産投資と米国都市再開発法制(1) 120(120)
加藤恒彦 「リンデン・ヒルズ」論(1) −黒人のブルジョア化と精神的危機の促進− 132(132)
岩崎一生 国際取引法の研究におけるパソコンの活用 −情報革命下における必要性− 144(144)
新井健 地域計画のための他地区動学モデル 154(154)
倉敷暁美 学部私費留学生の実体:86年度生面接調査の概要と留学性教育の課題 170(170)

1巻2号

分類 著者 題名 ページ
論説 安藤次男 スチーブンソンの挑戦 −アメリカ1956年選挙をめぐって− 1(251)
堀田牧太郎 対米不動産投資と米国都市再開発法制(2) 21(271)
清水偵俊 フランスにおけるミニテル発展 34(284)
奥田宏司 対米ファイナンスにおける日本とドイツの役割の差異(2) 52(302)
加藤恒彦 「リンデン・ヒルズ」論(2) −黒人のブルジョワ化と精神的危機の進行− 62(312)
W.P.Chang The Political Economy of the Canada-U.S. Free Trade Negotiation(2) 76(326)
講演 ベルナール・ドラン 私の見たままの日本 89(339)
研究会 K.W.ジェームス・ロッコー アメリカ合衆国における最近の環境法・政策の動向 98(348)
書評 神沢 正典 奥田宏司著『多国籍銀行とユーロカレンシー市場−ドル体制の形成と展開−』 107(357)

1巻3号

分類 著者 題名 ページ
論説 ABDEL-MALEK Anouar The Civilisational Significance of Bandeong 1(363)
YOSHINARI Taishi Brezhnev's Strategies toward Japan since 1972 19(381)
MATSUOKA Hiroshi Eisenhower Revisionism and the Crisis in Indochina 36(398)
SEKI Hiroharu Global Modeling in Japanese Political Science 72(434)
IWASAKI Kazuo Title to Sue for Damage to Undivided Bulk Cargoes under English Law 89(451)
竹内實 従中国近代史看日本的近代 96(458)
研究ノート BRUNET Andre Le Japon vu par Claudel dars "Cent phrases pour eventails" 105(467)
講演 SMOKER Paul Accidental Nuclear War 110(472)

1巻4号

分類 著者 題名 ページ
論説 片岡幸彦 真の国際化と人権のための序論 −アパルトヘイトと日本− 1(481)
安藤次男 ニューディール反対派の台頭と政党再編論 −1936年選挙をめぐって− 15(495)
中野雅博 「文化地理体系」の変遷に見る「アメリカ研究」の視点 31(511)
吉成大志 ブレジネフ時代の日ソ関係、1976-77年(2) 46(526)
小野一郎 ペレストロイカの歴史的位置をめぐって(2) 61(541)
研究会報告
研究会報告
第1巻総目次