2019.07.10
2019.07.09
JPFFシンポジウム AI時代の大学教育への考察
こんにちは。かわいです。
6月の末に仕事で全国私立大学FD連携フォーラムのシンポジウムに出席してきました。
文部科学省高等教育局の高橋氏による「大学の将来を考える」と題した講演を聞いて勉強してきました。
2018年11月に「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」答申が出されました。大学の教育・研究をめぐる日本社会全体の方向性を示したものです。講演でも触れられましたが、この20年あるいは30年近く、大学は教育改革に取り組んできており、その筋道に沿った多岐にわたる点がグランドデザインに盛り込まれていると思います。
大学は、社会から、あるいは文部科学省から、「●●をせねばならない」「■■をしなければならない」とせき立てられるように改革が進められてきました。講演の中で、大いに共感できたのですが、大学はかなり改革に取り組んできており、そのことを社会に理解してもらわなければいけないと述べられました。
言い換えれば、大学は、社会との間に信頼関係を築かなくてはならないということでしょう。現在、スポーツ健康科学部・研究科では、10年を節目に、将来ビジョンを策定・議論し、研究・教育・社会貢献を新たに創出するべく奮闘中です。
スポーツ健康科学部・研究科では、卒業していくときに「自分はこんな成長を遂げられたんだ」と学生自身が自信を持って宣言できるような学部・研究科にしていければと思います。入学時のプロフェッショナル宣言を卒業時に発展させるようなことも有効に思いました。
とはいえ、簡単な道ではありません。授業で全国の大学生調査の結果を示したところ、「専門的知識を身につけられたと感じているものの、自分の実力は十分ではないと感じているのではないか」と学生から指摘されました。
しかし、次の点は見定められていません。
・実際にどこにどのようなギャップがあるのか
・学生が自覚しているギャップは何で、自覚していないギャップは何か
・そのギャップは卒業前でまだ経験がないからギャップに見えているのではないか、
また逆に実力十分と見ているが実際には不足しているギャップは何か
高橋氏の説明によると、「学生が、大学において学んだ成果を、自ら説明できるようになること」が方向性として目指されています。学生が説明できるようになるためにも、学部の教職員として、考え、議論を尽くすよう努めたいと思います。
かわい
2019.07.08
人、本、旅
2019.07.07
体力測定会が行われました
2019.07.06
ワールドカップキャンプ地視察
久しぶりに別府市に足を運びました。
今回は、APU経由で別府市役所の観光戦略部、ラグビーワールドカップ2019推進室をご訪問してきました。
別府市は9月20から日本で開催されるラグビーワールドカップの公認キャンプ地です。
大分県は準々決勝が開催される影響で、ラグビー強豪国からの注目も高く、最終的に
ニュージーランド、オーストラリア、ウェールズ、そしてカナダの公認キャンプ地となりました。
事前キャンプ地である別府市にとっては、大変お忙しい時期かと思われますが
ラグビーワールドカップ2019推進室の方々に各国代表が利用するグラウンドやトレーニングジムをご案内いただきました。
美しく管理された芝一面のグラウンドは、ご案内をいただいた日の夕方にポールを設置する予定であるとのことでした。
2017年には、この場所で練習するサッカークラブやラグビークラブの子どもたちや、
グラウンドゴルフを楽しむ年配の方々と一緒に芝を植えられたそうです。
施工工事を終えて、世界最高峰のラグビーチームが選んぶグラウンドとなりました。
今は、目の前に迫ったワールドカップのために使用することなく管理されていますが、
これまでプロラグビーチーム、サンウルブズやその他トップラグビーチームがキャンプ地として利用しています。
また、ワールドカップ後は、市民に開放されるそうです。
チームのリクエストを種々取り入れてご準備されてきたとのことで、70kgのダンベルが並んでいました。
今後、2020年のオリンピック参加国のキャンプ地としても利用されるようです。
写真はキャンプ時に利用されるグラウンドとトレーニングジム
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#海の見えるグラウンド
#今回も温泉には無縁
#最後は熊八さんにご挨拶
2019.07.05
先週の続き
みなさん、こんにちは、嶋村です。さて今日は前回の引き続き、「なぜ単位の取得が怪しい学生はギリギリまでほったらかして相談に来ないのか」という疑問について考察したいと思います。前回は言語学的な(笑)観点からお話ししました。今日は先週思いついた3つ目の理由を書きたいと思います。
ところで、みなさんはガンダムはお好きですか?僕は結構好きです。昔はプラモデルやおもちゃを集めていましたし、今でもガチャガチャを買ったりします。まあおっさんがガチャガチャする姿は情けない気もしますが、最近は娘のプリキュアのガチャガチャに付き合う体で自分もたまにガンダムのガチャガチャをします(笑)。この前はなんとν(ニュー)ガンダムが当たりました!僕はアムロ vs. シャアの話(あと F91)で終わっているので最近のガンダムは知りませんが、アムロが乗った最後のモビルスーツのνガンダムは結構好きなので、嬉しかったです。ガンダムに興味のない人、すみません。。。
で、ガンダムは非常に深い物語で登場人物に多くの興味深いセリフがあります。その中でアムロの「殴ったね!オヤジにもぶたれたことないのに!」というのがあります。このセリフは一番最初のシリーズのガンダムで出てきます。この時のアムロはまだ子供でたまたまガンダムをうまく操縦できただけの民間人で成り行きで連邦とジオンの戦争に参加するんですが、出撃したくないと駄駄を捏ねるシーンがあるのです。それで、上司にあたるブライト艦長からビンタされるんですが、当該のセリフとなるわけですね。その後、2発目を喰らい、ブライト艦長は「それが甘ったれなんだ。殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか!」と続きます。まあ現代ではこのような根性論は通用しませんが、なんとなくわかるところもあります。
閑話休題。それで思うのですが、やはりギリギリまで自分のすべきことを放置するのはやはり「誰かがなんとかしてくれる」、「先生に叱られたくない」という甘さからくるのではないかと思います。ただスポ健の場合は、「先生に叱られたくない」という感情は、甘さに加えて「無駄なプライドの高さ」に由来する場合もあるように思います。まあ、スポーツで頑張ってきてある程度の自信があって、例えば「オレは試合ではヒーローなのに、なんでこんなヒョロヒョロの大学教員にボロカスに言われないといけないんだ」っていう感情ですね。ただこれは完全なお門違いで、僕がスポーツの為に大学に来たと言う学生によく言うのは「君らのスポーツの経歴なんて大学の成績には何の関係もないよ」ってことです。大学は研究・勉強するところで、スポーツするところではないと僕ら教員は考えていますし、まともに研究している大学教員ならみんなそう思うでしょう(クラブ活動はあっていいですが、それは大学の存在意義の中心ではありません)。もちろん、入学方法は様々でいろいろな制度があるのは認めます。しかし入ってしまった以上は大学の原則に従ってもらうことになります。つまり勉強してもらいます。それを理解せず、謙虚になって勉強に勤しむことができなければいろいろ困ったことになるということを理解しておくべきですが、どうやらそうではない人が散見されますね。アムロはこれまで経験してこなかった世界に突然放り込まれてそこでもがきながら成長していきます。いかなる制度で大学に入ったとしても、大学に来た以上、勉強するのが当たり前だし、研究して論文が書けないなら卒業ができないことを知るべきですね。僕が手を差しのべるのは、こういったことがわかって努力しようとする人のみです。
という厳しい話を書いたところで、また来週。
2019.07.04
Rugby World Cup 2019公認キャンプ地
今年、RugbyWorld Cup 2019が日本全国で開催(9月20日から11月2日)されます。
チケット販売についてみると残りわずかの試合が多くなっています。
世界のラグビ-を観戦できることことからラグビ-ファンにとっては、最高の令和元年です。
私も花園で開催される試合を観戦したいと考えています。
日本は大会運営ばかりでなく、トレ-ニング環境の整備を進めなければなりません。
このRugby WorldCup 2019公認キャンプ地に滋賀県大津市が決定しています。
ウエールズ(世界2位)とフィジ-(世界9位)のチ-ムが大津でキャンプすることになっています。
両チ-ムとも同じDプ-ルなので、どちらを応援しようか悩むところです。
大津市市民部市民スポ-ツ・国スポ・障スポ推進課は、大津市民をはじめ県民にラグビ-を通じて広くスポ-ツ普及に取り組みたいと考えているようです。
限られた予算の中で取り組んでいることから、多くの方に応援頂くために「ラグビ-・大津」キャンペ-ン推進委員会が発足されました。
私も応援させて頂きます。
この取り組みに興味を持っている小室誠君(スポ-ツ健康科学部4回生)にお話を聞きました。
彼が調査した資料によると、多くの市民は世界2位のウエ-ルズが大津市でキャンプすることを知らないと言います。
立命館大学スポ-ツ健康科学部でもほとんどの学生が知らないと言います。
またラグビ-ファンだけのイベントではなく、「スポ-ツを観る」、「スポ-ツ支える」といったスポ-ツ文化を大津から滋賀県全体に発信しなければならないと言います。
まずは、ウエ-ルズやフィジ-チ-ムのマ-ク(チラシ参考)を紹介するために、今回掲載したチラシを様々な場所に貼ったり置くべきだと。
このようにスポ-ツを支える活動が、2024年に滋賀県で開催される第79回国民スポ-ツ大会・第24回全国障害者スポ-ツ大会(現在の名称 国体)に繋がっていくと私も考えています。
nao
2019.07.03
授業の風景1
2019.07.02
ピッツァ
こんにちは。かわいです。
ピッツァです。
BKCの食マネジメント学部の石田先生のお招きにあずかりました。
窯をイタリアから持ってくるという本格のピッツァで、生地もチーズも
本当においしかったです。
BKC食マネジメント学部には、真のナポリピッツァ協会から寄贈されたピッツア窯
があるのです。開設1周年記念の場でした。
経済学部の先生もいらっしゃっていて、交流できました。
食マネジメント学部の学生さんが焼いてくださったり、先生が焼いてくださったり、
見事な手さばきで、あっという間に美味しいピザが!
焼いてくださった学生さん達に御礼です。
衣笠からは、イタリアからの留学生が来ていたり、今度イタリアに留学する学生が
来ていたり、近隣の大学からも人が来て、総勢30名ほどの会で賑やかに楽しく
ピザをいただきました。
食をめぐる交流ですね。とにかくおいしかったです。
かわい
2019.07.01