大学院M1の必修科目の一つに、リーダーシップ特論があります。
その授業では、本研究科の「Mの力(博士課程前期課程:修士課程の力)」として、「洞察力」「コーチング力」「現場応用力」を念頭に置いて、授業を展開しています。
毎年度、院生の雰囲気は違っています。今年は、学部のときからオリターやAAで一緒に活動したメンバーも複数人いることもあるのか、質問も、気づきも鋭いように思います。
ここでは、チームワークやその中でみられる人間関係、感情の動きを考えていきます。人間関係トレーニングでよく行われるやり方を、基本的にはもとにしています。
よくみるマジック・・・ されどマジック!
チームが複数動き出すと、このマジックをめぐって、おもしろい現象がみられたりもします(このことは、学生たちが一生懸命に取り組むからこそ、私が気づかされたことです。気づけば、あるあるネタなのですが…)。
簡単そうな課題なので、短時間で終わると思いながら取り組む学生が多いのですが、結構、真剣になり始めて、気づけば時間オーバーということもあります。
惹きつけるプレゼン、できているか!?
真剣に取り組んだ課題だからこそ、他のチームの出来栄えも気になります。席を離れて、見やすいところまで移動し発表を見聞きし、ときにはツッコミを入れ合ったりしています。
ここでの経験が社会に出てどのように活用されていくのかは、私自身も未知です。ただ、インパクトをもたせるために、1課題1情報(私からのメッセージ)の提供で進めています。それ以上のものにするかどうかは、仲間と話題にする中で蓄積していってもらえればと思っています。
今は、私がファシリテーター役をがんばっていますが、そろそろ役割を交代します。ファシリテーターが院生に代わるのです。どんな展開になるか、楽しみです。
ippo
2016.11.30