[ 2020年01月 ] の記事一覧

2020.01.31

今日も神戸に行ってきます

どうも、おはようございます、嶋村です。


今日も先週に引き続き神戸市外大に行ってきます。先週お話しした言語学の話の続きなんですが、さすが神戸市外大、学生さんがとても優秀です。なかなか鋭い質問をしてくれるのですが、学部生の段階で難しい専門の論文を読んで自分の意見が言えるのはすごいですね。まあ任せてくれた友達の先生曰く、彼らは特によくできるらしいですが。。。


ところで今日使うハンドアウトが予定してたより進みませんでした。。。昨日は奥さんが出かけてて夜は一人で娘の接待(笑)を担当したのですが、非常に気難しいのでご機嫌を保つのにハンドアウトどころではありませんでした。なんで行きの電車でも準備することになってしまいました。。。ため息。。。


ではとりあえず、これ以上このブログを書いている場合ではないのでもう少し準備して行ってきます。

2020.01.30

滋賀県ジュニアスポーツの取り組み


滋賀県のボート、カヌー、ホッケー、レスリング、ウエイトリフティング等の競技団体は、小学校からそれぞれの競技に親しむ機会を作っています。

参加する子供らは、将来の滋賀県代表選手を夢見てそれぞれの競技団体が主催する練習会に参加し楽しんでいます。

中には、将来オリンピックを目指したいという子どももいます。

早い時期から、一つの種目ばかりでなく、様々な種目を経験し総合的な体力向上を目指した練習プログラムが取り入れられています。

 

滋賀県競技力向上委員会は、このターゲットエイジ(小学校5年生、6年生)に焦点をあてた体格・体力・運動能力測定を毎年行うことになりました。

大学院や学部の学生らの協力を得て、上記に示した競技種目の教室に参加する子どもたちを対象に測定を行いました。

一般的な、直線走、立ち幅跳び、反復横跳び等をはじめ、Power Maxを用いて脚パワーを測定する試み等もいくつか行われました。

Power Maxを用いた測定は、小学校5年生、6年生では難しいのではないかと心配されましたが、子どもたちの方がお互い励まし合いながら10秒間の全力ペダリングを行いました。

もう1回させてほしいという子どもが多く、彼らの意欲に圧倒されました。


(AAoka)2020.1.30-1


 

測定結果をみると、2024年に行われる第79回国民スポーツ大会(滋賀開催)で、少年の部での滋賀県代表選手で活躍しそうな子どもらが沢山おられました。

 

測定が終わって、怪我することなくそれぞれの競技に親しんでほしいと思いました。

指導者の方々も楽しく練習することを基本とされており、少子化による競技者数減少を止めたいと日々苦労されているようです。

これからのジュニアスポーツの大きな課題です。

 

nao


2020.01.29

観客動員数を増やすには?

本日、先程終了したホットな催しのご報告をさせていただきます。
標記のタイトルで、スポ健学生委員の皆さんが(特にYuさん、Seiyaさんが中心となって)企画したワークショップが本日、アカデミックラウンジで開催されました。

講師は、スポーツ庁政策課 教科調査官の関伸夫さまにお願いすることができました。
オリンピックイヤーで超繁忙期ですが、大変貴重なお時間を頂戴することができました。
これも偏にスポーツを発展させたいと思う学部・研究科の学生の想いに少しでもお役に立てればとの想いから、お引き受けくださいました。
心より深謝致します。

さて、まず関さまの方からスポーツ庁の取り組みについての概要のお話がありました。
 (th)2020-0129th1
それをもとに、学生委員さんが企画した3つの観点、すなわち「プロスポーツ」「大学スポーツ」「総合型地域スポーツクラブ」に対し、グループを作り、集客率を高めるにはどうすればいいのかについて協議しました。
 (th)2020-0129th2
モデレーターというか、コーディネーターが各グループに1人付いており(勿論学生です)、彼・彼女らにイニシアティブをとってもらって皆でディスカッションしていきます。
Hassyは「大学スポーツ」のグループです。
観客と言っても、それは同じ学生なのか、地域住民か、、そしてどんなスポーツか、、などなど、大きなテーマに対して視点を絞り込み、ブレインストーミングとKJ法などで議論をまとめていきました。

詳しい内容は今年度?次年度?の学会誌に学生委員さんから報告がありますので、それに譲るとして、各グループ様々な視点から多様な意見・アイデアが出ておりました。
 (th)2020-0129th3
それらに対して関さまにご講評いただき、続いて2回目の協議へと突入致しました。
関さまからは「なぜ観客数を増やすのか?」「その意義は何か?」について掘り下げて考える必要性をご指摘いただきました。
また、広告の方法等についての意見が多く出た1回目の議論に対して、興味・関心の希薄な層をどう動かすのか?この難題についてしっかり考える必要性も浮き彫りになりました。
各グループさらに熟考し、2回目の発表では一定の結論を述べるに至りました。

最後に関さまもおっしゃっていましたが、やはりこの段階での結論は難しく、ただ、スポーツについて皆が話し、考え、スポーツの価値について再考、熟考したこと、することが大事だということです。
第2期スポーツ基本計画についてご紹介いただき、https://www.mext.go.jp/sports/content/1383656_001.pdf
スポーツの未来について考える機会となりました。

最後に参加者からの種々の質問にお応え頂きました。
 (th)2020-0129th5
なかには、クローズド前提でお応え頂いた内容もあり、これは参加した者だけの特権!ということで、ブログ報告は差し控えさせていただきます。(笑)

参加者からは非常に有意義な時間であったと伺いました。
私もとても楽しい時間を過ごしました。
関さま、ありがとうございました。
そして何より、学生委員の皆さん、企画・運営をありがとうございました。

2020.01.28

2020年1月16日口頭試問その後

こんにちは、かわいです。


口頭試問の後、集まれる学生で懇親会を開くとのことで、

参加してきました。


口頭試問の後、15週目の締めの授業を2つ行い、

これからの学びを激励するメッセージを学生に伝えた後、

よたよたと懇親会会場にたどり着きました


会はとても楽しい時間で、学生同士も楽しく話してくれていました。

学生たちに言われて強く感じたことが一つあります。

ゼミでは、もともと異なるコミュニティに属していた学生が一緒に

なります。例えば、オリター活動に熱心に取り組んだ学生たち、

体育会の部活に熱心に取り組んだ学生たちといった具合です。


このゼミでは、何気なく、最近頑張っていることは?や

将来どうなりたいかを垣根を超えて聞き合う活動をしてきた

結果、コミュニティの壁なくお互いにいい関係を作れたようです。


最後に、お花をもらいました。予想しておらず、本当に嬉しかったです。

最後のデザートにメッセージもつけてくれました。

(店員さんが、「誰が先生?」となっていたような気も少ししますが)


これからも学生同士の関係がかけがえのないものになるようにということと

私も彼らに育ててもらったということを伝えました。

 (kawai)20200128

本当に、大学人としての「一皮むける経験」になったと思います。

この経験を糧にさらに学生の成長を引き出せる教育を創り出して、

今度は卒業した彼らと人が成長しあえる社会を生み出していきたいなと

思いました。


かわい





2020.01.27

牟礼山 散歩

センター入試が終わり、いよいよ受験シーズン本番となりました。

受験生の皆さん、体調管理は十分にしてください。インフルエンザもはやっていますので、日頃の手洗い、うがいも忘れずに。

びわこくさつキャンパスに隣接して、小高い山(牟礼山)があります。
手頃な散歩、散策のコースで、気に入っております。地元の方もよく散策、トレーニングに使われています。

 

日頃の運動不足解消、歩きながらのアイデアメイク、気分転換など、目的にあわわせて活用できます。

小さい山ですが、必ず頂上があります。見晴らしも良いので、学生、教職員の皆さんにもお勧めです。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
2月1日から、立命館大学の入学試験が始まります。
受験生の皆さん、お待ちしております。

【忠】

2020.01.26

今週は代講で疲れました

あっという間に1月も終わりに近づいてきましたが、
皆様いかがお過ごしですか。

英語の先生がインフルエンザにかかり
ダウンしたので、今週は、代講で
月曜日と火曜日に授業を行いました。

「大学の先生だと、授業をするのは慣れているでしょ?」とか
思われがちですが、私にとっては、
何年教えてても授業は難しく、
ましてや、教えたこともないクラスを
教えるのはさらに難しかったです。

ES の学生に、どこまで進んでいるのか
どんな風に普段授業しているのか聞きながら
なんとか行いました。

学内でもインフルエンザの証明書を持ってくる学生も多く、
中国でも新型のコロナウィルスが流行していますし、
健康には本当に気をつけないといけないなと
思った一週間でした。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を

2020.01.25

基礎演習 最終回

1月15日に基礎演習は最終回を迎えました。
最後は、これまでの振り返りとして課題を出していた「冬休みの宿題」の発表会でした。
宿題の内容は以下の通りです。

1.SDG'sへの取り組みへのあなたの貢献度
  ①100%中  〇% 
  ② ①で、〇%とした理由
2.立命館大学スポーツ健康科学部に入学してこれまでの日々で学んだこと
3.基礎演習で学んだこと
4.2回生になるにあたっての抱負
5.Dクラスのみんな(AAさん含む)にメッセージ

SDG'sの貢献度に対する取り組みでは、それぞれが自己評価と他人からの評価のギャップに驚いたようです。
試行錯誤を重ね学びを積み重ねてきた学生たちは、4月に比べてずっと顔つきも引き締まって自信もついているように見受けられました。
昨年4月にスポーツ健康科学部の就職先としてイメージすることは?と質問した際、
「教員」、「トレーナー」、「選手」という3つしか挙がって来なかったことを伝えると、ほぼ全員が苦笑いをしていましたので、スポーツ健康科学部の出口は、とても多様であることに気づいてくれたのだと思います。
これまでの学びに関してはスポーツの専門的な知識やスポーツは社会と関わり、そして日々の学生生活からの学びなど様々なことが挙げられました。

(ゆ)20200125-01

同じ大学の同じ学部で学び、基礎演習では毎週同じ学びをしているにもかかわらず、個人の気づきや成長が異なるのは非常に興味深いです。
課題発表の締めくくりは、全員Dクラスの仲間やAAさに対する感謝の言葉でした。
まだ3年もあるとはいえ、あっという間の3年になると思います。
2回生からは1回生の時からは想像がつかないほどの相当きつい授業が待っています。
私もそのうちいくつか授業を担当しています。
ある学生さんが、「授業の準備は大変だったけど、それ以上に基礎演習の授業の準備をしてくれた先生はもっと大変だったと思う」と言ってくれました。
来年はお互いもっと大変ですが、嬉しかったです。

写真は基礎演習の最終回
撮影:ゆ
写真の無断転記はご遠慮ください。

#最後のスライドは、みんな感謝の言葉
#予想以上にハードな2回生が待っています。
#AAさんたちもお疲れさまでした。
#Dクラスの皆さん、AAさん、オリターさん、ありがとうございました。

2020.01.24

神戸に行ってきます

こんにちは、今日は前回予測した通り、サラッと書きます。というのも今から神戸市外大に行くからです。それでなんの話をしに行くかというと名詞の格に関する屈折(declension)の syncretism に関して話してきます(笑)。なんのこっちゃ?と思った方、大丈夫、知らなくても世の中生きていけます(笑)。しかし知るととても面白く人間言語の不思議の一端に触れることができます。まあ格とは日本語では格助詞となって現れますね。「太郎が(主格)」「太郎に(与格)「太郎を(対格)」「太郎の(属格)」などなど。このように日本語では名詞に格助詞がくっ付く形で語形変化します。こういう格を膠着型の格と呼んだりします。一方多くのヨーロッパ言語の格変化は屈折を用います。例えば、ギリシャ語では「人」を表す名詞 anthrop は 主格:anthropos、対格:anthropo、属格:anthropu と変わります。それで興味深いのですが、名詞によっては同じ形が違う格形式に使われることがあります。例えばギリシャ語の「戦士(複数)」という意味の maxit ですが、主格と対格は同じ maxites という形が用いられ、属格は maxiton となります。この場合主格の形と対格の形は融合(syncretism)しているわけですが、いろいろな言語を調査すると融合の仕方にはある法則があることがわかります。


まあこの話は僕の話じゃなく別の人が書いた博論で議論されていることなんです。というわけでは今日は神戸市外大にこの syncretism の話をしに(人の博論レビューにし)行ってきます。で予定したところまでのハンドアウトが終わらなかった。というのも実は先週のブログでも「体調悪い」と書いていたと思いますが、実はインフルエンザでした。。。なんで先週末から最近までず~っと寝込んでました。皆さんもお気をつけください。


ではでは。

2020.01.23

「寅さん」が帰ってきた


昨年末から、「男はつらいよ 50 お帰り寅さん」が上映されています。

私は、教職を志す学生に「男はつらいよ 寅次郎」(映画)を観なさいと指導してきました。

ほとんどの学生は、「あんな娯楽映画をなぜ薦めたのか。教職の勉強に関係ない。時間の無駄だった!」と不満を述べます。

この映画を娯楽映画として観るのか、教育映画として観るのかは人によって異なるところです。


 

不満を述べる学生に、落ちこぼれ、定職についていない、けして男前ではない(渥美清さんゴメンなさい)寅さんが、なぜ皆から愛されるのか?、マドンナから頼られるのか?を考えなさいとアドバイスしてきました。

父親から「お前は勉強ができない」「顔がみっともない」「お前はバカだ」と言われ育ったのに、人に対し「優しくできる」「思いやりがある」という寅さんの人間力を考えることが我々に求められているかと思います。

 


スポーツ健康科学部1期生のN君は現在、京都府の中学校で教員をしています。

彼も、寅さんは娯楽映画だと憤慨した一人です。

しかし、いつの間にか「寅さん」ばかりでなく山田洋次監督の「学校」などの映画も観て、考えたことを常に話してくれました。

映画を観て「テストの点がいいから優秀な生徒」という評価はいいのかと悩み続けていました。

教員になって、今でも寅さんを観ていると言います。

そして「テストの点が悪くても、クラブ活動で後片付けをしている生徒の方が人間的に優秀だと言えるのにな~でも入試ではその点を評価してくれない。」と熱く語ってくれます。

 


 

昨年末に、教職を志すゼミ生が、なぜ寅さんは腰を低くして片腕を正面に出して「私は、生まれも育ちも葛飾柴又です。・・・」と言うのかと質問してきました。

寅さんの真似をして、「私は、生まれは〇〇県〇〇市、第二の故郷はご存知、東海道と中山道が出会う草津市です。・・・」と言ってみたらとアドバイスしました。

寅さんは、自分を見守る仲間がいつも葛飾柴又に居ると思っているのでしょうか?

スポーツ健康科学部で学ぶ皆さん方が、草津での学びに誇りを感じ、いつでも帰ってきてもらえるよう頑張りたいですね~

 

寅さんは、言います。

「困ったことがあったら、風に向かって俺の名前を呼べ」と。

写真は、私が大学時代から何度も読み直しているブックレットです。

 

nao

2020.01.22

発表いろいろ

今日から定期テストが始まっております。
頑張ってください。
種々の発表もテストの一環です。
研究科では、博士学位授与申請論文の公聴会が開催されています。
https://www.ritsumei.ac.jp/gs_shs/news/article.html/?news_id=419
 (th)2020-0122th3
写真は、公聴会の前のプレセミナーの様子(大阪市立大の岡崎先生のセミナー)です。
非常に興味深いお話をご発表いただきました。
ありがとうございました。

そして、昨日のかわい先生のブログにもありましたが、卒論の口頭試問がありました。
 (th)2020-0122th1
Hassyゼミは、副査先生のAkinori先生ゼミと一緒に発表(5 min)。
聴講者から活発な質問が飛び交い、3 minの質疑応答では時間が足りませんでした。
皆、頑張ってきたことが伺える内容でした。

そして、新ゼミ生と面談がありました。
 (th)2020-0122th2
2年後の卒論ではどんな研究について発表しているのか?
私も興味津々です。

一方、今季のラン智タイムセミナーでは、アクティブに頑張っている学生さんの活動などを発表してもらう企画が進行しております。
先週はアキくんとトモタカくん。
学業と高校・中学部活指導(サッカー・陸上)との両立について、頑張りを伝えてくれました。
 (th)2020-0122th4 (th)2020-0122th5
そして昨日はAkariさんとSakuraさん。
GATプラグラム(前回のAtsushi先生ブログ参照)で頑張る彼女らの想いを語ってくれました。

皆、頑張ってるなあ、と私も刺激を受けました。
私の学生時代は・・・??ですが、とにかく長期計画を立てることが苦手で(今も)、目先の興味(餌)に喰い付いてここまで来た感じです。。
目先の興味(例えば部活)などは楽しく、多分頑張っていたんだと思います。
頑張れていたと言った方がいいかもしれません。

今、将来を見据え、展望し、バックキャスト的に今の課題に取り組む有用性が示唆され、勿論同意していますが、一方、中々予想できない将来、今を楽しむ(愉しめる)こと(「能力」と呼びましょうか・・)も大事なのでは?と、ふと思ったりしました。