[ 2020年02月 ] の記事一覧

2020.02.29

Collegiate Sports

今週もボストンからお届けします。
アメリカでは、プロスポーツと同様に大学スポーツが盛んであるというイメージがあります。
スポーツマネジメント領域の論文も、観戦者からデータを収集している研究の多くがCollegiate Sports と呼ばれる大学スポーツの観戦者です。
そのため、地域の人々や大学にとってのスポーツチームのあり方を、ボストンの人々と直接話すことによって知るというのも今回の滞在目的の一つとして挙げています。
ボストン大学(BU)の職員の方に、BUのスポーツチームについてお話を聞いてみました。

(ゆ)20200229-01

チームカラーは大学と同じ赤です。
マスコットキャラクターは犬のデリアで、愛称は「Terriers(テリアズ)」です。
アンダーアーマーからスポンサードを受けています。
BUにはフットボールのチームもなく、そもそもボストンやニューイングランド州は、他の地域に比べて大学スポーツの人気は高くないとのことです。
ではなぜ、大学スポーツが盛んではないのか、という疑問が沸くわけですが、その答えはわからないという回答でした。
ボストンでは、プロスポーツチームが盛んだから大学スポーツの人気はないのではないか?とも思ったのですが、それは他の地域も同じ条件だから、プロスポーツチームの影響は関係ないのではないかとの意見もいただきました。
とはいえ、つい最近男子のアイスホッケーの試合をご覧になったらしく、大敗したんだよと何度も悔しそうにおしゃっていました。
どれぐらいの観戦者がいるのかという問いには、ライバル校同士では数千人入ることもあるが、大体は数百人の観客であろうということです。
せっかく大学のIDカードも持っているので、BUを代表する競技である男子アイスホッケーの試合を観戦することにしました。

(ゆ)20200229-03

BUは、ボストンの街中に線路に沿って横に長く広がっており、2kmはあります。
試合会場であるAgganis Arenaもその並びにあり、2005年に設立された収容人数は7,200人のアリーナです。
観戦に訪れて、まずは驚きました。
VIP席もあり、またデジタルを用いた演出を前提としたアリーナでした。

(ゆ)20200229-02

プロスポーツの観戦時と同様、荷物の持ち込みは禁止で、スタジアム内で調達する必要があります。
観戦者数はおそらく1,500人程度だろうと思うのですが、すべての売店が営業していました。
日本ではプロスポーツであっても試合や組み合わせによって売店が少なく、簡易的な売店も多いのでこの点でも大きな違いを感じました。
収益がどのように成り立っているのかわかりませんが、レジャー活動としても充分楽しめる施設です。
試合中は何度も過去の選手たちを称えるともに、15周年を強調した動画が流れていました。

(ゆ)20200229-04

私が観戦した試合は、BUが勝利しました。
スポーツマーケティング領域には、BIRGing(basking in reflected glory)という成功している他者との関係を強める傾向​​とCORFing(cutting off reflected failure)という失敗している他者から離れようとする傾向があるという有名な消費者心理を説明する理論があります。
この理論を提示したCialdini et al.(1976)は大学スポーツを用いてこの論を証明しています。
顕著な消費者行動として、大学が勝利した場合には、"We won the game"言い、私ごとになります。
一方、負けた場合には "They lost the game"と敗者は他人となるわけです。
チケットの買い方など丁寧に教えて下さった職員の方に試合結果はどうだった?聞かれると
私はおそらくWe won the gameと言い、もし負けていなばらThey lost the gameと報告するだろうなと感じました。
アメリカで大学スポーツを観戦することによって、BIRGingとCORFingの理論が腑に落ちました。

写真はAgganis Arena
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#初ホッケー観戦
#演出は日本のプロスポーツチーム並み
#子ども連れが多く驚きました

2020.02.28

嗜好と行動における言語

どうも、おはようございます、嶋村です。
いつも周りに「ブログのネタがない」と言っているせいか、最近は「こういうことを書いたら」と、ネタを提供してもらえる機会が増えました。先週が小説家の話だったのも実はその一環です。。まあ、もらったネタをきちんと料理したという点で、先週のブログは真面目に取り組みましたね。いや、僕にしては、ですけど。。。

で、今日は先週の反動というか、また飲み屋の話でもしたいとおもいます(笑)。
僕が飲むときは立ち飲み屋が多くて、まあバーにも行きますが、なんだかかしこまった場所よりも、フラッと寄ってちょっと食べて次の店って感じのスタイルが多いです。

ただ、僕と真逆の嗜好を持つ友人がいまして、彼と飲みに行くといつも店選びで難航します。彼が好む店はなんというか、ソファがあって、重厚な雰囲気があって、退屈……いやいやお上品な会話が繰り広げられてそうというか、とりあえず僕のオススメする店は却下されます。

なんだかんだで仲はいいので適当な居酒屋に落ち着くのですが、いい加減「座りたい」と言われるのも飽きたし、「立ってろ」と言うのも飽きました(笑)。誰か折衷案的な店を教えてくれないかな、という期待も寄せつつ、今日のブログはこんな感じで勘弁してください。。

あ、写真はですね、友人4人で立ち飲み屋に行って、くだんの彼が「座らせろ」とうるさいので、椅子のある二軒目を選んであげたときのものです(笑)。
ではでは。

2020.02.27

パラスポーツを支えることから学ぶこと


体育会男子バスケットボール部は、一年を通して草津養護学校高等部のバスケットボールチームと交流を深めてきました。

本学の選手らが、養護学校を訪問してのバスケット指導をはじめ、養護学校の生徒さんらに大学に来て頂いて教室(練習・試合等)を行っています。

 

その交流の中で、選手たちは様々な障がいを持った生徒さんとのふれあいの中で、沢山の事を学んでいます。

この交流を始めた3年前は、お互い会話も少なく、選手らがどのような話をすればいいのか分からないといった状況でした。

しかし、現在では生徒さんらの障がいのレベルに合った話し方ができるようになっています。

 

特に、選手らの成長を感じるのは、プログラムの合間に「(選手)さっきのシュートはずれたれど、上手だったわ。」「(生徒さん)一年間の成果がだよ」「(選手)あとは、自信を持ってシュートすればいいよ。はずれたと思ったら、ボールを拾いに前に出てごらん。」

・・・「(生徒さん)お兄ちゃん、リバウンド取れたわ・・」。

という戦術の会話がお互いできるようになっています。


(AAoka)2020.2.27-1

 

私が嬉しかったのは、試合を行った時に、生徒さんから「お兄ちゃんシュートしたいので、私にボールを回してよ!」と声をかけられ、生徒さんらの動きに合わせたパスを出す選手らの対応力が成長したことです。

 

今年に入って、バスケット、ホッケー(滋賀県養護学校が開発したルール)の交流試合を行いました。

ホッケーにおいては、選手らはハードな動きは抑えたものの、見事に完敗しました(技で負けていました)。

選手たちの「マジで負けた!」という表情と声が、生徒さんらに喜びを与えたようでした。


(AAoka)2020.2.27-2

 

私たちが、パラスポーツを支える時の基本は、対等の立場で嬉しさや悔しさ等の表情を交わし合うことだと思いました。

この表情という視点で、スポーツ健康科学部の学生らと意見交換をすることも大切だと思います。

 

nao


2020.02.26

院生の論文アクセプト、3/6_Doraemonシンポジウム案内

Hassy labの394maくんの論文がBBRC誌にアクセプトされました。
https://www.journals.elsevier.com/biochemical-and-biophysical-research-communications
昨晩、朗報を受けました。
 (th)2020-0226_v2
今年度の国際学会でもポスター発表で写真撮られたりしていたので(本人の、ではなくポスターの)、早めにpublishされることを願って速報誌を選びましたが、無事、卒業までにアクセプトまでこぎつけてくれました。
394maくん、おめでとう!

さて、忠先生からも月曜にご案内いただいておりますが、3/6にOICでシンポジウムを開催致します。
(但し、懇親会は中止です)
昨日のFD研修会では、私たちを取り巻く社会の将来を見据え、どういった研究・教育を推進していくか、協議しました(かわい先生ブログ参照)。
今年、10周年を迎える当学部・研究科にとって、これまでを振り返り、改善を図ることはとても大切なことだと思います。
3/6のシンポジウムも、スポーツ健康科学研究センターのシンポジウムとして、未来構想発表を現在各分野でご活躍の先生方、そして院生・学部生からもピッチコンテストで発表していただきます。
理論・根拠はひとまず置いておいて、あったらいいな〜のdream-on(どらえもん)の世界を是非ご覧ください!
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=449595

2020.02.25

2020年2月学部研究科FD研修会

こんにちは、かわいです。

本日は、学部・研究科の構成員による1日FD研修会です。

 (kawai)20200225


最初に、学部長より

学部・研究科のあり方を考える今日1日の目的を

1. 知識・情報の共有

2. ディスカッションしてプロセスを積み上げること

3. 学部・研究科のあり方に参画し、当事者意識を持つこと

とお話しくださりました。


そのあと、忠先生によるこれまでのふりかえりとこれからの展望の講演でした。

学生・院生が「もっとオモロイことできる!」と思って入学して、

「この学部・大学院に来てよかった!」と卒業していけるよう、

考えるシーズが散りばめられた内容でした。


たくさんの笑いをおこしていましたが、個人的には

UPDATEできないとアップアップにというところでした。

文章では伝わりにくい!


午後からは、学部研究科の教学についてです。

楽しく一所懸命に考えていきたいです。


かわい

2020.02.24

卒業生たちとのつながり

寒暖の差がありますね。くれぐれも体調には気をつけてください。
インフルエンザ、新型肺炎などの予防にも十分お気をつけください。

先日、アメリカンフットボール部の納会にお招き頂きました。その折りに、写真の卒業生から声をかけてもらいました。

 

  二十数年前に私の授業をとっていたとのこと。当時は、大学のキャンパスは衣笠キャンパスのみでしたが、体育館でバレーボールの授業を担当していたときの学生で、アメフトのマネージャーをしていたとのこと。その頃、アメフト部は衣笠から北へ上がった原谷で練習をしていました。
思わぬところで昔の教え子に会えて、また彼女の最近の活躍振りを聞けて元気を頂きました。

その週に、FBのメッセンジャーで連絡をくれた方も、その頃に授業を受講してくれた方。思い出も語ってくれながら元気な様子を知らせてくれました。

不思議なことは続くもので、他大学の先輩研究者から、立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科に、興味を持っているのがいるので紹介するわ。と言われてその方と電話で応対していて、電話での最後に、「いまアメリカでポスドクされている○○さんと先ほどお話ししていて、先生とこれから電話で話します」、と伝えたらなんと○○さんは、本学理工学部の出身で、私の授業を受けたとのこと。「熱心で興味深かった」とのこと。時間が社交辞令を生んでいると思いつつも、人の繋がりに感激し嬉しくなりました。

二十数年前の着任時は、理工学部所属で、全学教養教育の中のスポーツのサイエンス(講義)、スポーツ方法実習などを中心に授業担当していました。当時は、大規模講義で500名を越える規模もありました。実習系科目も数多く担当していましたので、全部の学生の顔と名前は記憶できていませんが、先方の記憶に残っているのはありがたいことです。
記憶する数から考えれば、学生サイドが圧倒的に教員を記憶しやすいことになります。

授業の内容も含めて、糧になるような記憶と理解を与えられたかどうか、そのフィードバックは卒業生の活躍に頼るしかありません。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
2つのシンポジウムのお知らせです。
2/29土  KCAA公開シンポジウム@大阪いばらきキャンパス
https://www.kcaa-jp.org/post/20200229

3/6金【スポーツ健康科学研究センター シンポジウム】「科学が導くスポーツと健康の未来」
@立命館フューチャープラザ(立命館大学 大阪いばらきキャンパス B棟)
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=449595

【忠】

2020.02.23

第4回 ラン智タイムセミナー (後半) / スポ健な人 (39) Mamoru さん

今週は、火曜日に雪が降りましたが、
皆様いかがお過ごしですか。

今回は、かわい先生がお書きになった
「第4回 ラン智タイムセミナー (前半)に引き続き、
後半を紹介させて頂きます。

後半のスピーカーと務めてくれた
Mamoru さんは、元々、ATC を目指して
スポーツ健康科学部に入学したのですが、
大学中にいろいろな事を学んで、
興味関心が広がり、その一環で
APU に半年間国内留学したとの事でした。

APU で学んだ様々なことについて、今回、
ラン智タイムセミナーで発表してくれました。

 (atsushi)20200203-02

APU は、学生の半数が留学生で、授業でも、授業外でも、
コミュニケーションの手段として英語を用いなければならない環境です。

その中で、様々な人種・国籍・性別の学生と交流することで
「英語がツールであること」「恥をかくことを恐れないこと」を
強く感じたと言います。

普段の英語の授業で、学生たちはミスを恐れて
なかなか積極的に話さない傾向が強いので、
「どうやれば立命館でも話すようになるか?」聞いた所、
「自分もそうだったけど、やはり英語を話さなければ
生きていけない環境がないと厳しいのでは」と言われました。

残念ながら、急にスポーツ健康科学部の半分が
留学生になるというのは難しいので、
皆さん、在学中に、留学に行きましょう!
海外が厳しいなら、APU に行きましょう!
そしてサバイバルしてきてください!

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2020.02.22

ボストン滞在記

ボストンに来ています。
昨年の9月にも訪れて、また戻ってきました。
9月と異なるのは、MLBがシーズンオフであることで、Fenway Parkの周辺が毎日静かなることでしょうか。
相当寒いだろうと思ってしっかりと準備をしてきたのですが、街中を歩くに全く支障のない寒さです。
びわこ・くさつキャンパスの方が諦められない寒さがあります。

(ゆ)20200222-01

渡米の目的は複数ありますが、一つは、Boston University(BU)でアメリカの大学へ進学するための英語を習得する授業を受けています。
滞在及び受講期間が短いので、何の上達もないかもしれませんが、どういったスキルが求められているのかも把握したく参加することにしました。
参加者は、私以外は2つの大学が団体で参加しており、一つは、韓国から、もう一つは、立命館大学です。
クラスも違うので立命館大学の学生さんたちと会話をしたことがないのですが、おそらく2回生でしょうか。
私は個人で参加をしており、特にBUに知り合いもいないため、渡米前から様々な相談事がありBUとメールのやり取りをしていました。
各部署からの連絡が迅速且つ丁寧で、非常に安心感を得ることができていました。
また、渡米前からメールアドレスとIDナンバーを与えられ、(読むことはありませんでしたが)平日は毎日ニュースレターが届いていました。
こちらに来て学生証も与えられました。
学生証を持っていると美術館等も無料で見学できるそうです。

(ゆ)20200222-02

渡米前は、BUとのやり取り以外にも、滞在先の手配ワクチンの接種など、エネルギーと時間を割かれましたが、タイミングや勢いも大事かなと思い渡米をすることにしました。
周囲には、何年も海外で研鑽を積まれた先生方が多い中、いまさらながらの語学の習得、そして周りはどこもかしこも20歳そこそこの学生ばかりで、渡米前も、渡米してからもなんとなく気恥ずかしい思いもしています。
しかしながら、新しいことにチャレンジできることへの感謝の気持ちを持てば、多少の気恥ずかしさなど何とかなるかなと楽観的に捉えています。
さて、どんな日々が待っているのでしょうか。
今後は、BUの学部と大学院の授業を見学させていただく予定にしています。

写真はバークリー音楽大学とボストン大学の一風景
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#ブログがアップできて一安心
#寒くはないのですが、雨が続いています
#日本との時差は14時間
#日本からのメールへの対応は真夜中に

2020.02.21

こんばんは

どうも、こんばんは、嶋村です。
前のブログでもう少しで40歳になるみたいなことを書きましたが、本当になってしまいました。それまでに生活を見直そうとか思っていましたが、結局忙しくてそれどころじゃなかったです。。。今日はちょっとだけ時間ができたので、前から気になっていたことを調べつつ今週のブログを乗り切ろうと思います(笑)。

ところで今日はコーヒーを淹れながらこのブログを書いています。銘柄にこだわりはなくて、美味しいコーヒーは何でも好きです。でもたまに「コーヒーが好き」と言うと、「コーヒー好きのくせにコピ・ルアックも知らないのか」的なことを言う人がいるのですが、それを知らなかったら「好き」って言っちゃダメなんですかね。そういう人に遭遇すると、なんだか謎な強迫観念に縛られて人生大変そうだなと思います(笑)。
それはさておき今日は作家の話です。僕は学生時代に芥川龍之介とか三島由紀夫とか、友達に勧められていくらか読んだことがあります。そのときに思ったのが、近代の純文学作家はわりと40歳ぐらいで自殺しているな、でした。自分がそれくらいの歳になったので、今回はウィキペディアでおさらいしてみましょう、、、、と思ったのですが、あまりいませんでした。。。

いちおう書いておくと、芥川龍之介(35)、太宰治(38)、三島由紀夫(45)ぐらいです。川端康成は72歳だし、坂口安吾は48歳だけれど病死だったし、記憶なんてアテになりませんね、あはは。。あと関係なんいですがゴッホが37歳没と聞いたときはびっくりしました。あの自画像で30代とかどうなんですかね。まあそんなわけで、逆に年齢不詳に見える自撮りアプリは早く廃れてほしいと思います。
ではまた来週。

2020.02.20

サンガスタジアム by KYOCERA


サンガスタジアム by KYOCERA を見学させて頂きました。

場所は、JR亀岡駅隣で、非常に便利な場所でした。

スタンドの椅子は京都サンガのカラーであるパープル一色で、KYOTOという文字が黄色で色付けられていました。

スタンドとピッチ(フィールド)が近く、選手の動きが間近に観えるところが魅力だと思います。

ピッチ上は天然芝が敷かれ、その周りを人工芝(ショートパイル)で囲っており、天然芝の痛みを少しでも和らげるよう工夫されていました。

サッカーばかりでなく、ラグビーやアメリカンフットボールにも対応しているそうです。


(AAoka)2020.2.20-1


(AAoka)2020.2.20-2

 

スタンドを天井が覆うような構造なので、観客の声が響き渡り、選手らの士気を高める効果があると思いました。

 

スポーツばかりでなく、音楽コンサートなども開催していくそうです。

1万人以上集客できるコンサートなども開催されることでしょう。

 

また試合を観戦もできるVIPラウンジやVIPルームも整えられており、多様な観戦方法で楽しめそうです。

 

競技場裏には、3×3のバスケットコートやスポーツクライミングの施設が整えられており、新たなスポーツ活動の拠点となりそうです。


(AAoka)2020.2.20-3

 

立命館大学は京都サンガさんと連携が深いことから、我々スポーツ健康科学部もこのスタジアムでコーチングに関わる事業に関わっていきたいですね。

 

 

nao