[ international ] の記事一覧

2020.03.14

マサチューセッツ工科大学のスポーツ施設

ボストンでは、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)という世界的に有名な大学が観光の対象になっています。
私もボストン滞在中にそれぞれの大学に足を運んできました。
各大学とも観光客、あるいは訪問者向けのインフォメーションセンターが設置されています。
また学生によるキャンパスツアーなども開催されています。

(ゆ)20200314-01

MITでいただいた「キャンパスウォーキングツアー」のマップには各施設の場所と紹介が掲載されていました。
その資料によれば、MITはニューイングランド州の中でも最大級のスポーツ施設と大学を代表するスポーツのサポートプログラムがあるということでした。
関連施設は10棟、26エーカー(0.11k㎡)です。
日本人にわかりやすい単位で換算すると、東京ドーム2つちょっとということになります。

(ゆ)20200314-02

アスレチックフィールド等は外から見学ができました。
ボストン大学も街のど真ん中に、アイスリンクやホッケーフィールド、アリーナ等多くのスポーツ施設が観戦施設も伴いながらあることが印象的でしたがMITもまた多くの施設が揃っていました。

(ゆ)20200314-03

MITのHoward W. Jonson Athletics Center/Zesiger Sorts and Fitness Centerというスポーツ施設で勇気を出して窓口で見学を希望したところ、セルフツアーというのが用意されおり、プール以外は撮影が可能でした。
3階建で、フィットネスセンターが併設されているため、汗を流している人がたくさんいらっしゃいました。
バスケットやテニスコートの他、インドアトラックや国際試合の基準を満たしたスカッシュコートが併設されています。

(ゆ)20200314-04


(ゆ)20200314-05

大学のチーム名は「MIT ENGINEERS」で、なるほどという感じです。
この施設には、Department of Athletics, Physical Education, and Recreationのオフィスもありました。
また、スローガンとして、Excellence, Community, Education, Leadership, Wellnessが掲げられています。
ENGINIEERSのホームページも充実しており、世界トップ大学の文武両道を垣間見たように思います。

(ゆ)20200314-06

ENGINEERSのオフィシャルホームページはこちらから
https://www.mitathletics.com/landing/index



写真はマサチューセッツ工科大学のスポーツ施設
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#自然科学系の研究施設もいくつか見学できました。
#ちんぷんかんぷんで、
#忠先生やHassy先生を思い出しました。
#スポーツ関連施設を見るとホッとします。

2020.03.07

TDガーデンとスポーツミュージアム

今週もボストンについて記します。
ボストンには、MLB(野球)のボストン・レッドソックス、
NFL(アメリカンフットボール)のニューイングランド・ペイトリオッツ、
NBA(バスケットボール)のボストン・セルティックス、
NHL(アイスホッケー)のボストン・ブルーインズ
NLS(サッカー)のニューイングランド・レボリューションズ、
そして、MLR(ラグビー)のニューイングランド・フリージャックスといったプロスポーツチームが複数あります。
NBAとNHLのホーム試合は、「TDガーデン」というアリーナで開催されます。
いずれかの試合を観戦をしようと思っていたのですが、試合時間が遅く、試合終了後の夜道が不安であることと、チケット価格が高いので、ひとまず試合のない日にアリーナの見学に行きました。

(ゆ)20200307-01


TDガーデンには昨年の9月にも訪れたのですが、時間の関係と工事中ということも伴って十分に見学できませんでした。
さすがプロの試合会場は大学のアリーナとは違う迫力です。

(ゆ)20200307-02

TDガーデンの5階と6階には、ボストンのプロスポーツに関するミュージアムがあります。
有料のミュージアムツーに参加すると、展示物の説明を聞きながら、誰もいないアリーナを一周しながら見学することができます。

(ゆ)20200307-03

各チームのユニフォームや、チームとアメリカの偉人たちと交流、映画の中でのスポーツなど、ボストンのスポーツ史を垣間見ることができました。
スポーツチームのブランディングにおいて、「歴史」もまた重要な要素です。
私自身の研究でも、定性的な調査から「歴史」を一つのブランディングの要素として挙げています。
アメリカで試合を観戦すると、同じ歴史でも歴史に対する誇りとチームに対する尊敬のようなものを感じます。
特に、ボストン・レッドソックスのようなMLBで最も歴史が長く、最も古い球場を持つチームがある地域ではその傾向は強いのかもしれません。

(ゆ)20200307-04

短い滞在で一度に多くのことは成し遂げられないのですが、自分で経験してきたことや研究で明らかにしたことをまた違った場所で、違った角度から違和感を感じたり、新鮮さを感じることは大切にしたいと思っています。

(ゆ)20200307-05


写真はTD Gardenと展示物
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#ニューバランスの本社はボストン
#解説を聞くのに必死で
#写真をあまり撮っていませんでした
#観戦は主に大学スポーツで

2020.02.29

Collegiate Sports

今週もボストンからお届けします。
アメリカでは、プロスポーツと同様に大学スポーツが盛んであるというイメージがあります。
スポーツマネジメント領域の論文も、観戦者からデータを収集している研究の多くがCollegiate Sports と呼ばれる大学スポーツの観戦者です。
そのため、地域の人々や大学にとってのスポーツチームのあり方を、ボストンの人々と直接話すことによって知るというのも今回の滞在目的の一つとして挙げています。
ボストン大学(BU)の職員の方に、BUのスポーツチームについてお話を聞いてみました。

(ゆ)20200229-01

チームカラーは大学と同じ赤です。
マスコットキャラクターは犬のデリアで、愛称は「Terriers(テリアズ)」です。
アンダーアーマーからスポンサードを受けています。
BUにはフットボールのチームもなく、そもそもボストンやニューイングランド州は、他の地域に比べて大学スポーツの人気は高くないとのことです。
ではなぜ、大学スポーツが盛んではないのか、という疑問が沸くわけですが、その答えはわからないという回答でした。
ボストンでは、プロスポーツチームが盛んだから大学スポーツの人気はないのではないか?とも思ったのですが、それは他の地域も同じ条件だから、プロスポーツチームの影響は関係ないのではないかとの意見もいただきました。
とはいえ、つい最近男子のアイスホッケーの試合をご覧になったらしく、大敗したんだよと何度も悔しそうにおしゃっていました。
どれぐらいの観戦者がいるのかという問いには、ライバル校同士では数千人入ることもあるが、大体は数百人の観客であろうということです。
せっかく大学のIDカードも持っているので、BUを代表する競技である男子アイスホッケーの試合を観戦することにしました。

(ゆ)20200229-03

BUは、ボストンの街中に線路に沿って横に長く広がっており、2kmはあります。
試合会場であるAgganis Arenaもその並びにあり、2005年に設立された収容人数は7,200人のアリーナです。
観戦に訪れて、まずは驚きました。
VIP席もあり、またデジタルを用いた演出を前提としたアリーナでした。

(ゆ)20200229-02

プロスポーツの観戦時と同様、荷物の持ち込みは禁止で、スタジアム内で調達する必要があります。
観戦者数はおそらく1,500人程度だろうと思うのですが、すべての売店が営業していました。
日本ではプロスポーツであっても試合や組み合わせによって売店が少なく、簡易的な売店も多いのでこの点でも大きな違いを感じました。
収益がどのように成り立っているのかわかりませんが、レジャー活動としても充分楽しめる施設です。
試合中は何度も過去の選手たちを称えるともに、15周年を強調した動画が流れていました。

(ゆ)20200229-04

私が観戦した試合は、BUが勝利しました。
スポーツマーケティング領域には、BIRGing(basking in reflected glory)という成功している他者との関係を強める傾向​​とCORFing(cutting off reflected failure)という失敗している他者から離れようとする傾向があるという有名な消費者心理を説明する理論があります。
この理論を提示したCialdini et al.(1976)は大学スポーツを用いてこの論を証明しています。
顕著な消費者行動として、大学が勝利した場合には、"We won the game"言い、私ごとになります。
一方、負けた場合には "They lost the game"と敗者は他人となるわけです。
チケットの買い方など丁寧に教えて下さった職員の方に試合結果はどうだった?聞かれると
私はおそらくWe won the gameと言い、もし負けていなばらThey lost the gameと報告するだろうなと感じました。
アメリカで大学スポーツを観戦することによって、BIRGingとCORFingの理論が腑に落ちました。

写真はAgganis Arena
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。
#初ホッケー観戦
#演出は日本のプロスポーツチーム並み
#子ども連れが多く驚きました

2020.02.23

第4回 ラン智タイムセミナー (後半) / スポ健な人 (39) Mamoru さん

今週は、火曜日に雪が降りましたが、
皆様いかがお過ごしですか。

今回は、かわい先生がお書きになった
「第4回 ラン智タイムセミナー (前半)に引き続き、
後半を紹介させて頂きます。

後半のスピーカーと務めてくれた
Mamoru さんは、元々、ATC を目指して
スポーツ健康科学部に入学したのですが、
大学中にいろいろな事を学んで、
興味関心が広がり、その一環で
APU に半年間国内留学したとの事でした。

APU で学んだ様々なことについて、今回、
ラン智タイムセミナーで発表してくれました。

 (atsushi)20200203-02

APU は、学生の半数が留学生で、授業でも、授業外でも、
コミュニケーションの手段として英語を用いなければならない環境です。

その中で、様々な人種・国籍・性別の学生と交流することで
「英語がツールであること」「恥をかくことを恐れないこと」を
強く感じたと言います。

普段の英語の授業で、学生たちはミスを恐れて
なかなか積極的に話さない傾向が強いので、
「どうやれば立命館でも話すようになるか?」聞いた所、
「自分もそうだったけど、やはり英語を話さなければ
生きていけない環境がないと厳しいのでは」と言われました。

残念ながら、急にスポーツ健康科学部の半分が
留学生になるというのは難しいので、
皆さん、在学中に、留学に行きましょう!
海外が厳しいなら、APU に行きましょう!
そしてサバイバルしてきてください!

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2020.02.22

ボストン滞在記

ボストンに来ています。
昨年の9月にも訪れて、また戻ってきました。
9月と異なるのは、MLBがシーズンオフであることで、Fenway Parkの周辺が毎日静かなることでしょうか。
相当寒いだろうと思ってしっかりと準備をしてきたのですが、街中を歩くに全く支障のない寒さです。
びわこ・くさつキャンパスの方が諦められない寒さがあります。

(ゆ)20200222-01

渡米の目的は複数ありますが、一つは、Boston University(BU)でアメリカの大学へ進学するための英語を習得する授業を受けています。
滞在及び受講期間が短いので、何の上達もないかもしれませんが、どういったスキルが求められているのかも把握したく参加することにしました。
参加者は、私以外は2つの大学が団体で参加しており、一つは、韓国から、もう一つは、立命館大学です。
クラスも違うので立命館大学の学生さんたちと会話をしたことがないのですが、おそらく2回生でしょうか。
私は個人で参加をしており、特にBUに知り合いもいないため、渡米前から様々な相談事がありBUとメールのやり取りをしていました。
各部署からの連絡が迅速且つ丁寧で、非常に安心感を得ることができていました。
また、渡米前からメールアドレスとIDナンバーを与えられ、(読むことはありませんでしたが)平日は毎日ニュースレターが届いていました。
こちらに来て学生証も与えられました。
学生証を持っていると美術館等も無料で見学できるそうです。

(ゆ)20200222-02

渡米前は、BUとのやり取り以外にも、滞在先の手配ワクチンの接種など、エネルギーと時間を割かれましたが、タイミングや勢いも大事かなと思い渡米をすることにしました。
周囲には、何年も海外で研鑽を積まれた先生方が多い中、いまさらながらの語学の習得、そして周りはどこもかしこも20歳そこそこの学生ばかりで、渡米前も、渡米してからもなんとなく気恥ずかしい思いもしています。
しかしながら、新しいことにチャレンジできることへの感謝の気持ちを持てば、多少の気恥ずかしさなど何とかなるかなと楽観的に捉えています。
さて、どんな日々が待っているのでしょうか。
今後は、BUの学部と大学院の授業を見学させていただく予定にしています。

写真はバークリー音楽大学とボストン大学の一風景
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#ブログがアップできて一安心
#寒くはないのですが、雨が続いています
#日本との時差は14時間
#日本からのメールへの対応は真夜中に

2020.02.17

ICT先進国 エストニアの首相とお会いしました

先日、立命館大学OIC(大阪いばらきキャンパス)にて
エストニア共和国ユリ・ラタス首相、マイリス・レップス教育研究大臣をはじめ、

 

ICT関連のエストニア企業による
Estonia Digital Transformation Leaders Forum in Kansai が開催されました。
首相、教育大臣にご挨拶させていただきました。

エストニアの国土は、九州と同じ。人口は九州の10分の1の130万人。
歴史的に隣国からの侵略されてきた経緯があり、その歴史から3つの危うさからのがれる教訓を得て、今の発展につなげたようです(駐日エストニア大使館、須原氏)。

1)物理空間の危うさ(サイバー空間の重視)
2)中央集権の危うさ(P2P; peer to peer、中央統制がないまま皆が自発的に繋がる)
3)小国の危うさ(効率化を重視する)

このような状況があり、ICT先進国へと発展してきたようです。教育においてもICTを活用して、PISAの成績は、OECDのトップであると教育大臣が誇らしげに語っておられました。もちろん、ツールとしてのICTは重要だけども、学校教育ではクリエイティブ・マインドを持たせることが大切であると強調しておられました。

国レベルにおいても、自国のおかれた状況、強み、危機感などを勘案して、どこの部分でブレークスルーするのかを考え、ベクトルを合わせて、大きなうねりにしていくことで、大きな成功につながることを教えていただきました。

非常に刺激を受けました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今週の21日―23日にかけて、
京都駅南 イオンモールKYOTO Sakura 館5階で、
立命館 映像展があります。映像学部の作品が上映されます。
昨年みせてもらいましたが、レベルは極めて高いです。詳しくは次のHPから
https://www.ritsumei.ac.jp/cias/event/

【忠】

2020.02.02

スポ健な人 (38) Risa さん & Hikari さん

あっという間に2月ですね
皆様いかがお過ごしですか。

今回紹介させていただくスポ健な人は
国際協力活動を行っている
Risa さんと Hikari さんです。

二人が火曜日のラン智タイムセミナーで
活動について話をしてくれたので
紹介させていただきます。

Risa さんは、体育やスポーツによる
国際貢献というテーマで、
ケニアに行かれました。
https://ritsumeikan-ava.com/blog/detail/id/15803

 (atsushi)20200126-01

また、Hikari さんは、三年連続で
カンボジアに行き、体育やスポーツの
授業をすることで、現地の子供たちの
運動能力や自己認識が変化するのか
調査を行っています。
https://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/activity/activities/report.html/?id=24
 (atsushi)20200126-02

二人とも話が大変興味深く、
素晴らしい発表を聞かせてもらいました。

彼らが二人とも「スポーツ健康科学部の授業でも、
スポーツと国際貢献について学べたら良いのに」と、
言っていたので、何とか次期カリキュラムで
実現したら良いのになぁ〜と思いました。

スポーツ健康科学部の卒業生からは、
これまでもJICA の派遣で
コスタリカに行った Tomoko さん (一期生) などがいて、
積極的に海外に出ていき、活動しています。
後輩たちも是非先輩たちに続いて、
国際的に活躍してもらいたいものです。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2020.01.19

GAT Step-Up セミナー 2020

いよいよ秋学期の授業も明日で終了です。
ということは最終ペーパーを必死に見るということですね・・・

今回は、先週に実施された GAT Step-Up セミナーについて
紹介したいと思います。

今回は、スポーツ健康科学部の GATプログラムを修了して
初めて ATC になった Taku さんをはじめ、
現在 ESU 大学院 M2 の Kazuhiro さん、
Spalding 大学院 M2 の Daiki さんが
参加して、どのような学びをアメリカでしているかについて
話してくれました。

 (atsushi)20200119-01
ESU での学びについて話す Kazuhiro さん

 (atsushi)20200119-03
スピーチの順番を待つ Daiki さん (左) と Taku さん (右)

学部生に取っては、一番身近な先輩たちの話ですので、
非常に熱心に話を聞いていました。

今回のセミナーを受講した学生の中から
1名でも多くの学生が、アメリカで学んで
ATC を取得することを願っています。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2020.01.11

Corporate social responsibilityからCreating Shared Valueへ

最近、講演や企業の方々とお話させていただく際、「スポーツをもっと使ってください」とお伝えするようにしています。
その一つのきっかけになったのは、昨年「スポーツマーケティング論」にお招きしたJ2クラブ、ツエーゲン金沢から灰田さちさんが、Jリーグの「『シャレン活動』:社会連携活動」という新しいプロジェクトを紹介してくださったことです。
「ホームタウン活動」の違いは、ホームタウン活動がクラブから地域に対する一方向の活動であることに対して、シャレン活動は各Jクラブが地域のステークホルダーたちとともに地域の課題解決と未来に向けての共通価値を創造することを目的としています。
「Jリーグをつかおう!」というキャッチフレーズを掲げる理由に、サッカーやクラブには社会に貢献できるもっと多様な価値があることを発信しているものと個人的には捉えています。

スポーツチームによる社会貢献活動は、「Corporate social responsibility(CSR)」や「Outreach activities」といったキーワードでスポーツマネジメント領域の研究対象となっています。
また、スポーツチームは企業からスポンサードを受けることでより充実した活動が可能になり、企業側もスポーツを通じた広報活動やCSR活動が可能になります。
企業がCSRやSDG'sに取り組む傍ら、近年注目されているのが、「Creating Shared Value(CSV)」(Porter and Kramer, 2011)です。
日本語では「共有的(共通)価値の創造」と呼ばれています。

(ゆ)20200111-01

Porter and Kramer. 2011は、CSVの特徴を、CSRは企業の評判に注力しており、ビジネスとのかかわりが限られているため、長期的に正当化し維持することが難しい一方で、CSVは、企業の固有の資源と専門性を用いて社会的価値を創造することで経済的価値を創造する(p. 16)と述べています。
簡単にまとめると、CSVは、企業が得意とする本業を用いて社会貢献をする、ビジネス色が濃い取り組みといったことになるでしょう。

企業側の視点に立ち、スポーツマネジメント領域で注目すべきCSVが、リヴァプールFCとパートナーシップ契約を結んだ日本ハム株式会社(英語名:NH FOODS)の事例です。
リヴァプールFCの既存の社会貢献事業の取り組みの一つであるフードバンクに日本ハム株式会社が支援を行うものですが、説明するよりもまず、Forbes Japanに掲載されたインタビュー記事をお読みいただくのが良いでしょう。

リヴァプールFC×日本ハム株式会社の取り組み
前編:https://forbesjapan.com/articles/detail/30459/1/1/1
後編:https://forbesjapan.com/articles/detail/30471

この支援活動が日本ハム株式会社の企業理念の実現に直結していることからも、CSV活動と捉えられますが、注目すべきは企業がリヴァプールFCというスポーツ組織を通じてCSV活動を実施していることです。
企業のCSVの事例一つをとっても、スポーツチームと掛け合わされたとき、その価値や効果は双方の組織とその融合において高まることが期待できるわけですから、スポーツは社会における非常に柔軟なプラットフォームであると言えるでしょう。

昨年末からリヴァプールFCは、世界一に輝き、その後日本人選手が加入するなど、国内でもホットなニュースが続いています。
メディアではいつもアスリートやチームの成績だけにスポットライトが当たりますが、それは時に瞬間の出来事です。
スポーツを使って社会に新しい価値をもたらすことは、時間がかかることですが、その背景には必ずそれを動かす人たちがいます。
リヴァプールFCと日本ハム株式会社はそれを証明する一つの画期的な事例であり、何よりもこのプロジェクト携わっているのはリヴァプールFC側も企業側も日本の方々だということにはとても感銘を受けます。

オトナになって大学院に通い、本学部に着任して2年目を終えようとしています。
その間、多くの学生が「スポーツにかかわりたい」と研究室を訪ねてくれます。
「あなたの言う、スポーツにかかわるとはどういうことなのか、それに対してどう貢献できるのか」という宿題をいつも持って帰ってもらっています。
試合や与えられる情報から感動を受けるだけではなく、スポーツが持つ可能性をもっと探り、スポーツで社会を動かす人になって欲しいと思っています。

まずは私からですね。



日本ハムスポーツによるリヴァプールFCのサイトはこちらから https://nh-sports.jp/liverpoolfc/
リヴァプールFCの日本語版公式アカウント(Twitter)はこちらから @LFCJapan

写真はPorter and Kramer (2011) Creating Shared Value, Harvard Business Review, p.1-22.
撮影:ゆ
写真の無断転記はご遠慮ください。

#人を動かすスポーツの力
#スポーツを動かす人の力
#"You'll Never Walk Alone"


2020.01.06

「不可能」はいつか誰かが「可能」にする

明けましておめでとうございます

穏やかな天候に恵まれた新年です
皆様におかれましても素晴らしい新年をお迎えのことと思います

本年もどうぞよろしくお願いいたします

年末に、下記の写真の広告が、日米同時に発信されました。

 

動画サイト
https://www.ritsumei.ac.jp/global2040/

https://mainichi.jp/articles/20191231/pls/00m/020/250000c


不可能は、いつか誰かが可能にする。
ならば、その「誰か」になれ。

強烈なメッセージです。
急激な変化が起こっている世界において、10年先、いや5年先を正確に予測することは困難です。
一方で、10年先に、こんな未来であって欲しい、なって欲しいと願うこと、イメージすることはできます。

新しい創造を生み出す原点は、新しいことを想像すること、といわれています。

新年を迎えた今、未来のありたい姿、あるべき姿を描き、その未来へ向かって進んでいきましょう!

本年も立命館へのご理解、ご支援のほどお願い申し上げます。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今日から授業再開、業務再開です。
新たな気持ちで、新しい一歩を踏み出していきましょう!

2020年1月10日(金) 16-19時 @立命館 朱雀キャンパス5F ホール
総長 PITCH CHALLENGE 最終公開発表会があります。
https://sdgsimpactlab.org/rimix/archives/188
【忠】