[ 2016年02月 ] の記事一覧

2016.02.29

特許

今日は、閏日(うるうび)ですね。4年に一度、季節と暦の調整のために、2月29日が追加されます。この閏日がある年は、閏年で、4年に1回のオリンピック・パラリンピック・イヤーとなります。

スポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピックでは、アスリートが最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮するために、最善の準備をします。その準備には、最新のスポーツ科学が導入されているのはご存じの通りです。最新の研究成果に基づいたトレーニング、コンディショニング、栄養などとともに、サポートするテクノロジーも急速に発達します。特に、最近の生体センシング、ICTの技術は目覚ましく、スポーツ分野でも大いに活用されています。

このようなテクノロジーの開発には、多くの知的財産が含まれており、代表的なものが「特許」です。ご存じのように、「発明」という人類の叡智への貢献に対して敬意を払い、一定期間その権利を行使できるものです。もちろん、一定の年数が経過すると特許で示された叡智は、人類共有の財産となります。


では、特許として認められるにはどうすればよいか?大学で働いている人は特許を出せるのか?
もちろん、大学の研究者も特許は出せます。論文と同様、特許も研究業績です。それだけでなく、世の中に実装されて活用される可能性が高くなります。

立命館大学では、職務発明として特許を申請する場合、「リサーチオフィース」が窓口になってくれます。まず、このようなアイデアで、このような内容で、このようなことができる、というレベルから相談に乗ってくれます。基本的に、特許申請するためには、学会発表、論文発表したものは出せません。なぜなら、学会発表、論文発表は公に内容を周知するものであり、周知された段階で、人類共有財産となります。もちろん、これも素晴らしい社会貢献です。ただ、自らの叡智を広める手だてとして、特許を取得するためには、「公知の事実」となる前に、申請をする必要があります。つまり、出願を行います。そして次の段階で公開されて、類似特許、既に先行事例があるかどうかなどが審査され、その上で審査が通れば、特許として許諾されます。ですので、出願してから最終の許諾までには、通常1年から数年かかります。

今回、特許の話しをしたのは、この間にポスドク、助教という若手の先生がたと研究を進めていて、あまり特許について、具体的なことを知らないということに気づきました。この間、何人かの先生には積極的に出願するようにそそのかしています。このような経験を積んでもらうことも、若手研究者にとって大きな力になると考えているからです。

特許として出願された研究が、数年後に大きく世の中に貢献してくれることを心から期待しています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
直接会って話すことが大事なことだ、と改めて感じる機会が先々週のハワイ、先週の会議などで強く感じました。そのため、30分しか会えなくても人は遠くまででかけていくこともあります。TV会議は発達して、同一時間帯に議論はできるようになりました。でも、やはり直接対話ができるというのは違いますね。
【忠】

2016.02.28

スポ健な人 (28) Narumi さん

最近、三寒四温の天候ですが、皆様いかがお過ごしですか。

今回、紹介したい「スポ健な人」は、Narumi さん (4回生) です。
Narumi さんは、ボランティア活動に非常に力を入れた学生です。



Q:「もともとスポーツ健康科学部を志願したのはなぜですか?」
A:「体育教師に興味はあったのですが、家族から『幅を拡げておいた方が良い』と言われ、
     立命のスポーツ健康科学部を志願しました。」

Q:「なぜボランティア活動に興味を持ったのですか?」
A:「入学時は、バスケ部に入部するか、マネージャーをしようかと考えていたのですが、
  通学時間の関係で無理で、一回生の時は特に何も活動をしていなくて、
  何かないかと考えていた時に、友達の紹介で説明会に参加して、
  活動内容に興味を持ちました。」

Q:「どういった活動内容だったのですか?」
A:「私が所属したのは、NPO法人 国際ボランティア学生協会 (IVUSA) という団体です。
  インカレ団体で、国際協力・環境保全・災害救援・地域活性化を主な活動内容にしています。」
  http://www.ivusa.com/

Q:「ボランティア活動をやってみて、感じた事はありますか?」
A:「自分が世間知らずだったことを痛感しました。
  子どもの貧困も深刻になっていますし、自分が本当に恵まれていると感じました。」

Q:「日本でも、ボランティア活動も盛んになってきたと思うのですが、
  実際にやられてみて改善すべき点はありますか?」
A:「ニーズとボランティアのマッチングが出来ていない事が現場でよく起こります。
  例えば、災害救援でも、ある家に経験のある人が固まって、
  別の家には、未経験者ばかりが派遣されて、
  どうすれば良いのか分からないというような事が見られます。
  もう少し全体を見渡せる人が多くなると、
  もっとスムーズにボランティア活動が行えると思います。」

Q:「将来の目標をお願いします」
A:「教師になることを目標を、春からは滋賀県で中学校の講師として働く予定です。
  遠い将来の目標としては、個人個人に向き合える自然学校を作れたらと思います。」

Narumi さんと話してみて、色々教わることが出来ました。
幅広い関心を持つ学生こそが、立命館スポーツ健康科学部の強みだと
感じたインタビューでした。Narumi さんには、将来
ぜひ一人一人の個性に向き合う教師になってもらいたいと思います。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を


2016.02.27

公と私

今日の写真は、くまもんの足跡。
先日行った飲食店で見つけましたので、写真を撮ってきました。

・・・写真ネタが少なくなっています・・・

そういえば、この頃、このあたりの飲食店で、くまもんの絵入りのお菓子もらったっけ・・・


で、今日のテーマは、「公と私」

うしろの方は、別に私の話ではなく、公領域と私領域です。
このテーマは、先週書き終えたあたりから、ずっと書かなければ、と思っていました。

そう思ったのは、よく「昔は・・・」と聞くからです。
おそらく、社会の変化の中で、大きく変わっていったのは、
「公」の意識と、「私」の意識だったと思います。

たとえば、50年前には、歩きながら飲み物を飲む、
という事は全くありませんでした。
それは、公けでできること、が強く限定的に意識され、
一種の公けでできる・すべきことの美学がありました。

それが、徐々に変わっていきます。
例えば、食べるスタイルなどを変えたのが、アメリカからのチェーンでした。
マクドが日本に出てきて、立ち食い、歩き食いのスタイルがかっこいい、という事で、定着をしていきます。
その後、コンビニが出て、さらに食に関しては意識が変わっていきました。

要は、私領域が公領域に出ていった、という事です。

他にも、音楽では携帯型の音楽機器として、
ウォークマンが登場する事により、動かせなかったステレオが動かせるようになり、
私領域で聞かれていた音楽が、公領域でも同じように聞く人が増えました。

で、実際にこれを書こうと思ったのは、
公領域で、公人としてふるまえる人が減っていて、
公領域で、私の考えや意識を大きく出していく人が増えているなぁ、
と思ったからです。

要は、みんながどうか、公けでどう思われるのか、という事をあまり考えずに、
私はこう思う、こうしたい、という意識を強く持っている人が増えていると思います。
一時期、道端に座り込んでいる若者が話題になりました。
従来、座るとしたら、公けでは座ってよいスペース、椅子など、に座っていましたが、
家の中で座るのと同じように、外でも座るようになった、という事です。

他にもいろいろと公と私の境界が低くなっていて、社会が変わっていっているなぁ、
と思っています。

それが良いのか悪いのかは、
何十年もかかって、どうなのか、という評価がわかっていくとは思いますが、
社会は、どんどん変化していくなぁ、と今更のように思いました。


本当は、もっと書かなきゃいけないことがあったような気もしますが、
なんとなく、疲れが溜まっているようで、頭が働いていないので、この辺で。

ではでは。
みち
話を聞きながらブログを併せて書いていますが、両方同時作業が今日はできません。きっと疲れているから・・・年を取ったからでないはず。さもなきゃ今週3回飲み会があったからかもしれません・・・

2016.02.26

TIME

年明けから TIME 誌を購読しています。定期購読するのは2度目で、最初は大学院生の頃でした。留学を志していた修士課程の頃に、英語の勉強と国際情勢の情報収集のために1年間購読しました。

この度また購読を始めたのも矢張り国際情勢の情報収集のためです。新聞と違い週刊ですし、そもそも海外から送られてくるため即時性は高くありません。ですので日々の最新ニュースというよりは、精査・分析された情報が盛り込まれている雑誌です。ページ数は50ページ前後です。書店でも販売されており、その価格は各号 980円。定期購読するとこれが一号あたり 300円程度になります。このクオリティでこの価格、お買い得としか言い様がありません。

以前定期購読した際には知らない単語が多く、読むのに非常に時間が掛かりました。そのころは片道90分掛けて通学していたのですが、電車の中でほぼずっと読んでいたのを記憶しています。読解に求められる文法知識としてはは大学受験レベルで十分です。「誰が読んでも容易に正確に意味を取れる文章」というのが良い文章の必要条件だと思います。TIME 誌の文章はこの要件を満たしているので基本的に読み易いのです。ただボキャブラリーはそれなりに増やさないとスラスラ読むことは難しいでしょう。ボキャブラリー強化のためには以前紹介した Word Smart 等がお勧めです。

この頃良く掲載されている記事はアメリカ大統領選挙、ジカ熱、中東情勢、東アジア情勢、アカデミー賞、等です。それぞれ写真も美しく、深い記事ばかりです。皆さんも一度手にとって見てください。



2016.02.25

水泳タバタトレーニング

○○学院中学校の柴vallay先生が来室しました。最近、It’s me著の本(タバタ式トレーニング)を読んで、It's meが関東ではなく滋賀にいることを知り、さらに、最後に書いてある興味のある人は是非、一緒にやりましょうという文章を見て、最近立ち上げたIt’s me研のホームページ(http://www.tabatatraininglabo.com/)で連絡をされてきました。

 中学校の水泳部を指導されていて、どうしても強くしたい。そこでタバタトレーニングを取り入れたいと言うことでした。It's me研では最近、陸上競技のための現場で実行できるトレーニング法を開発しています。次は水泳と思っていたところに、丁度、水泳の現場のコーチの方が、興味を持ってきて下さいました。今後、現場できる水泳タバタトレーニングを開発して、水泳競技に競技力向上に貢献したいと思っています。

 

 

 

もう一つ

 今週末にスキーフリースタイルモーグルのワールドカップ田沢湖大会が開催されます。ブログでもたびたび紹介している本学部のさつきさんが出場します。また 27日(土曜日)の16:00~16:55にBSフジで試合の模様が放映されます。応援よろしくお願いします

 

さらに もう一つの話題

 拙著 タバタ式トレーニング(扶桑社)の韓国版と台湾版ができました(左:韓国版、右:台湾版)。どちらも ハングルと中国語がわからないので何がどうなっているかわかりませんが、韓国版はなかなかCoolな感じです。題名もThe original?という感じです。 韓国 台湾でもタバタトレーニングが盛んになるというのはうれしいことです。(中国版も今、翻訳作業が進んでいます)。

2016.02.24

R-GIRO【食糧研究拠点】の成果報告。

<RecOだより151>

 2月18日(木)立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)の研究拠点成果シンポジウム
「グローバル社会における特色ある研究拠点の創成を目指して」が開催されました。
 R-GIROは「持続可能で豊かな社会の構築」を理念とし、世界に誇れるサステイナビリティを追求する最先端の研究拠点を形成するとともに、それを通して世界に活躍できる若手研究者の育成を目的とし、2008年4月に設立された、立命館大学の研究高度化施策の一つです。

 今回のシンポジウムでは、この機構の【食糧研究拠点】農水産業の6次産業化による新食糧拠点の専門研究員であるkaiさんが、このブログでもご紹介してきた「アスリートスイーツSOYDELIの開発」「立命館守山中学高等学校の食育(二年連続文部科学省スーパー食育スクール(SSS)採択)」「三重県志摩市の食糧資源の活用〜「志摩のアカモク」レシピパンフレットの作成」他、ab研の研究成果の発表を行ないました。



分化会では、「SOY DELI」「アカモクのプレッツェル」他「きんこ芋」を使用したくずもち、大福の試食も。たくさんの方々にご参加いただきました。



会場外の廊下には研究成果の一つ「志摩のアカモク」レシピパンフレットをパネルにして展示。
大画面で見ると、さらにそのクオリティが引き立ちます。
「志摩のアカモク」、別嬪さんです。
このパンフレットは、サミットが開催となる新年度、志摩市活用され、今後、その効果の評価も行なう予定です。

この間、食糧拠点の研究に携わっていただいた、たくさんの皆様、
本当にありがとうございました。
今回の結果からさらに研究を深め、広げて行きます。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。

<今週の別腹>
週末の石山寺。梅が咲き始めました!



山門近くにある和菓子屋さん「茶丈藤村」を覗いたら
「梅ふくらむ」というお菓子が(左)。
ふんわりしっとりの蕎麦薯蕷(じょうよ)饅頭です。



右は、このお店の一番人気「たばしる」。
柔らかい求肥に包まれた、たっぷりの大納言小豆と胡桃が他にはない、独特の食感です。

石山寺の春。
ごちそうさまでした。
ab

2016.02.23

英学術論文掲載への道程とは?

 スポーツ健康科学の分野には、自然科学系と人文社会科学系があります。立命館大学のスポーツ健康科学部のコースでいえば、自然科学系は、スポーツ科学や健康運動科学のコースになり、人文社会科学系は、スポーツ教育やスポーツマネジメントのコースになります。もっともっと簡単に言えば、自然科学系は理系、人文社会科学系は文系とも言えるかもしれません。

 Motoは自然科学系で、ヒトが運動するとなぜ身体にいい影響(やせる、とか、高血圧や糖尿病リスクが減るとか)があるのか?という疑問を解明するスポーツ・健康科学の基礎的な研究を行っています。その研究成果を社会に還元する方法に、学会などで発表する方法と学術雑誌に論文を投稿し、掲載される方法、その他、開発や特許申請などがあります。学術雑誌には、日本語で書く国内雑誌と英語で書く国際雑誌があります。雑誌はいろんな分野・レベルなどがあり、有名な雑誌は当然レベルが高く、その研究分野に極めてインパクトが高い成果でなければなかなか掲載に至ることはありません。自然科学系では、仮説検証型の研究(ある仮説を立て、それをある方法で検証していく研究)が主なスタイルのため、最初のスタート地点で、それだけ、スポーツ・健康科学の分野でインパクトが高く、その分野に貢献できる研究なのかも大切な要因となります。実験を行い、いい結果が出たとしても、社会にその成果を公表する、つまり、論文を書いて、学術雑誌に掲載(つまり、社会に公表)されるまでが研究である!と個人的に思っています。

 しかし!学術論文を書く、また、学術雑誌には厳しい審査(査読)があり、それをクリアしなければ掲載には至りません。。。つまり、Reject(掲載のお断り)されます。しかも英語で論文を書くとなれば、さらに難しくなります。実験をするために数か月間調査し、実験に数か月、論文を書くのに数か月、学術雑誌に投稿して、掲載されるまでに審査も考えれば最短で半年と考えれば、1年間はあっという間です。厳しい道のりです。

 スポ健では、大学院生だけでなく、学部生も英語の論文を書き、学術雑誌に掲載れているのが、HPにも載っていますが、どれも実験して、書けば掲載されるのではなく、厳しい審査(査読)とその審査に対して、明確な回答や時には追加で検証実験をして、初めて自分たちの研究成果から言える結論を認めてくれる訳です。一言でいえば、簡単ではない!ということになります。逆に言えば、掲載される研究はスゴイ!と思います。

 今、Motoの院生を含め、スポ健の学生もそれに苦労していますが、「研究成果を社会に還元(公表)する」ということを目指して、最後まで頑張ってもらいたいと思います!

Moto

2016.02.22

ハワイ大学訪問

先週の火曜日の夜の便で、ハワイに入りました。
英語での交渉に堪能な【聡】先生、【敦】先生との同行でしたので、
安心した訪問が出来ました。

時差の関係で、現地の火曜日の昼に到着し、
夕方に、ハワイ大学のインターンシップのコーディネイターとしてお世話になっている、
Kaori 先生と Yukiya 先生とビジネスミーティングを持ちました。

翌日の水曜日は、ハワイ大学のKRS(department of kinesiology and rehabilitation science)の
Chair Dr. Murata をはじめ大学院、国際関係のオフィスからも集まって頂きました。
ちなみに、Dr. Murata は adapted PE(アメリカで認定されている障がい者体育)の権威で、
特にハワイ諸島関係に卒業生を多く送り出しているようです。
本学部の【明子】先生も adapted PEの資格をお持ちです。

 今回のメインのミーティングの目的は、以下のような内容でした。
1.現在行っているハワイ大学とのインターシップ(夏2週間、春1週間)のプログラムの継続、
2.大学院の共同プログラムの検討、
3.その他としてハワイ大学のATプログラム(大学院のコース)へ本学部卒業生の受け入れについて。

1については、問題なく次年度も興味を持って進めたいとの返事を頂きました。
2についても、2017年度に大学院生を日本に連れて行く計画があるので、
その時期に同行する先生が、スポーツ健康科学研究科で集中講義を行ってもらうことも検討し、
将来的にはco-teachingできる共同授業の開発を議論していこうとなりました。
また、研究については取り組めるものは積極的に相互に進めようということになり、
教育研究の共同化について大きな前進がありました。

木曜日は、理工学部がハワイ大学と行っている4週間のインターンシップを見学させてもらい、
プログラムコーディネーターと理工学部のパルス教授と懇談させてもらい、
本学部学生の参加の可能性、内容の検討をさせてもらいました
(こちらの詳細は【敦】先生のブログで紹介されています)。

金曜日の昼に帰国便にのり、土曜日の夜に帰国しました。
短期間でしたが、密度の濃いミーティングが出来ました。
それも冒頭に述べたように、アメリカの教育システムを熟知し、
本学のインターンシップを理解し、さらには語学力が素晴らしい【聡】【敦】の先生のおかげです。
お二人のような人材を育てるのが、本学部の「グローバル課題」への解答です。



<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今回のアメリカ入国の折に、荷物の抜き打ち検査にあいました。
聞くところによると100人に二人あたりをランダムサンプルするようです。
ハワイでは2回目です。他のところでも2回ほどありましたので、
当たりやすい表情をしているのでしょうか!? 
それから驚いたことに、着いた日の昼に、
時差ぼけ解消のためにビーチを歩いていると、
修士を修了した卒業生がビーチでゆったりしているところに遭遇しました。
お互いにびっくりです。
【忠】

2016.02.21

ハワイ大学留学プログラム視察

あっという間に2月も終盤ですね。
皆様いかがお過ごしですか。

明日、忠先生が詳しくお書きになると思うのですが、
先週の 2/16-2/19まで、スポーツ健康科学部がインターンシップを実施している
ハワイ大学 (University of Hawaii, Manoa) を訪問してきました。

その際に、理工学部が実施している「ハワイ大学留学プログラム」を視察しました。
理工学部のプログラムは、(1) 英語力を上げる (2) ハワイの文化を学ぶ
(3) サイエンスを英語で学ぶ、ことを目的としています。
最終的に、学生達は、リサーチの結果に基づき、英語で発表することとなっています。
https://www.ritsumei.ac.jp/se2012/introduce/grgp/program-hawaii.html/

今回は、学生達が 2/14 に到着して授業が始まったばかりだったので、
見学した「英語」の授業では、図書館を用いたリサーチの方法について、
講義が行われていました。



「ハワイの文化」については、講義とフィールドトリップを組み合わせながら、
ハワイの文化や歴史について学ぶことが出来ます。
「サイエンス」については、理工学部の様々なコースの学生の学びを反映していて、
4つのトピック (ロボティックス、ナノ物理学 、天体学、生物学) が用意されています。

実際に理工学部の学生達を見ていて、非常に真面目に授業を受けている印象を受けました。
この理工学部の留学プログラムは、これまでは理工学部の学生のみ受講できる形でしたが、
2016年度からは、スポーツ健康科学部の学生も受講できるようになる予定です。

ハワイ大学では、この時期、アメリカンフットボールの試合は観戦できないのですが、
バスケットボール、バレーボール、野球の試合が学内で開催されるので、
日本の大学スポーツの盛り上がりとは比べものにならないほどの、
アメリカのカレッジスポーツの人気を体感できると思います。
またワイキキ市内では、様々なスポーツアクティビィティも充実していますので、
スポーツ健康科学部の学生にとっては非常に興味深い環境だと思います。
ぜひ積極的に参加してもらえることを願っています。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を

2016.02.20

少子化

今日の写真は、先日高知の小学校に授業見学に行った時のウェルカムボード。
ちゃんと仕事に行っています(謎

でも、最近ブログ更新が遅れ気味。
なんとなく、忙しすぎる・・・という気がしています。
・・・自由に出張したい・・・


さて、今日の話題は、少子化。
そうそう、高知に行くと、つい少子高齢化の事を思ってしまいます。
そのうちの、子どもが少ない少子化・・・

見学した小学校は、生徒数100名ぐらい。
話を聞いていると、高知県内は、100名前後の小学校が多いとか。
1学年1クラス、15名平均という少人数教育です。
でも、15名だと・・・体育の授業で、チーム競技で試合ができるかどうか、
という人数で、なかなかしんどいかも・・・と思います。

遊ぶにしても、近所に同じぐらいの年代の子どもがいるとも限らず、
特にみんなで遊ぶ、と言う事がやりにくいだろうなぁ、とも思います。

これから日本の少子化が進んで行くと、日本全国で同じような状況が拡がり、
都市部以外では、子どもの成長が、とても限られた範囲で進んで行く、
という今まであまり表に出なかった事が進行して行きます。

今までも、過疎、と言われるような地域では、
子どもの減少の中での発育発達の事がありましたが、
これが日本全国に拡がって行って、
さらには、コンパクトシティという号令のもとで、
さらに子どもが街中に集中し・・・となっていくのでは、と思います。

そうそう、コンパクトシティという発想が個人的には嫌いで、
今後の社会を考える上で、全く納得していません。
コンパクトシティの発想の源は、単純に言えば、
人やお金の資源が限られていく中で、
都市に人が集中した方が効率がいいでしょ、
というものだと思っています。

確かに、集中した方が効率がいいのですが、
人が生きていく、と言う事は効率だけで語られる事でもなく、
むしろ、冗長性の方が重要では、と思っています。
以前、多様性について書いてもいますが、
やっぱり多様性を保つ、と言う事が、
文化の発達や人としての成長を促す、と思っています。

それは、「違う」と言う事を身を持って知る事によって、
違いを理解し、違いを受け入れる、そんな社会が出来ていくのでは、
という考えからです。
違いを受け入れない、と言う事は、ナチズムと通じる部分もあって、
あるものが優れているから、それだけで良い、
優れていないとレッテルを貼ったものは、いらないんだ、
という思想につながります。

こういう事を考えていると、
こんな思想って、どうだろう?
正しいのだろうか?
自分の考えさえ満たされれば良いのだろうか?
など、色んな事を思います。

そうそう、日本で言えば、自己実現、っていう怪しい言葉も、
けっこう信じ込まれていて、また誤解されています。
自己実現=自分のやりたい事をやる、
と思っている人も多いですが、
マズローさんの言った事は違っていて、
他人から認められて、社会の中で自分として生きる場が出来た上で、
他人のために自らが実現しなければいけない、と思う事をしていく、
というようなものです。

最近、色々事件などを見ていると、
自分さえ良ければ・・・
自分さえ幸せならば・・・
など、「自分」が世界の中心、と言うものが多くて、
なんかなぁ、と思います。

ただ一方で、自分と社会と重ね合わせて、
自分が出来る事をして、より良い社会を・・・
という人も増えていて、特にいわゆる田舎、と言われるようなところで、
がんばっていたりします。

そういえば、少子化がテーマだったっけ・・・
ずいぶん遠いところに来たものだ(笑

で、少子化に話を戻すと、
子どもの間の社会化が、その後の世界観・社会観に影響を与える、と思うのですが、
子どもが少ないと、そんな世界観・社会観の変化が起こっていき、
その変化が世界や社会を変えていきます。
変化が人間のためのより良い社会を作るのか、
それとも悪くしていくのかはわかりませんが、
世界観・社会観を形成して行く上で、今の大人の役割が大きくて、
そんなこんなで自省しなければ・・・と思う今日この頃でした。

さて、今日は長くなりましたが、このあたりで。

ではでは。
みち
土曜日に来て書いていると時間があるので長文に(笑)。でも、なんとなく忙しくて体がちょっと弱っているらしく、目が腫れぼったく痛いです・・・昨日抗菌目薬を買って帰って説明の文章を読むと、目薬は菌を抑えるけど休養がないと治らないよ、と書いてありました(笑)。休養ねぇ・・・