2019.03.02

授業準備とシンポジウム

大学は春休み中で授業はない期間ですが、
私は書籍、テキスト、論文、新聞など
とっかえひっかえしながら、2019年度の授業準備をしています。

授業準備の一つとして、何か応用できることはないかと
2月は複数のシンポジウムにも足を運んでいます。
いくつかご紹介すると、
一つ目は、「カスタマーエクスペリエンス(顧客の経験)」と
「カスタマーエンゲージメント」に関するシンポジウムです。
カスタマーエクスペリエンスは、
「経験価値マネジメント」(シュミット, 2000)に基づき
スポーツマネジメント領域でも注目されています。

経験価値は、消費者が製品を消費する「機能的な目的」ではなく、
製品に興味を持ち消費するまでの経験を差別化すること
(どんな経験をさせるのか)に着目しています。
そして、製品を消費することによる消費者の「経験価値」を高め、
製品や企業にエンゲージすること(傾倒して結びついていくというような意味)
によっての長期的なつながりの強化を目的としています。

法人向けのシンポジウムでしたが、
授業の達成すべき目的に対して、授業での経験(アクティブラーニング)を通じて
どのように研究や、大学内外での活動へのエンゲージを促すことができるのか
ということも考えるきっかけになりました。

二つ目は、日本マーケティング学会のサロンとして開催された
小規模の座談会のようなものに参加してきました。
いつも東京で開催されるスポーツマーケティング研究会に参加し、
顔見知りの先生方から最新の視点と情報を共有していく場所としていたのですが
ちょっと勇気を出して、今回はHenry W. Bloch School of Managementから
ゲストスピーカーを招聘して大阪で開催された
「おもてなしの国際比較」というテーマのサロンに初参加してきました。
東京2020オリンピック・パラリンピックの招致では、
プレゼンテーションで注目された「お・も・て・な・し」ですが、
どうやら「おもてなし」は「Hospitality」とは異なる日本独特の概念であり、
起源は万葉集の時代まで遡るようです。

そして、三つ目は、幕張メッセで開催されたスポーツビジネス産業展です。
幕張メッセという日本最大級の施設で、
Jリーグ、プロ野球、大学教員、大学院生の知人・友人に会いました。
複数の講演とブースに立ち寄りましたが、
やはりホットな話題は、どのような楽しい経験を観戦者にさせるのか
という点でのデジタルを駆使したスタジアム(アリーナ)の最適化の追求、
データ分析、そしてeスポーツです。
御覧いいただいている写真は、eスポーツの試合会場や
デジタルを用いたスタジアム・アリーナの
デモンストレーションを見せるブースの様子です。
デジタル化の賛否やeスポーツがスポーツなのかどうかという議論もされていますが、
eスポーツ、デジタル関連のブースが大盛況だったところから考えると
まずはeスポーツの仕組みや消費者(する人・みる人)を
理解する必要があると強く感じました。

(ゆ)2019030201

これらのシンポジウムで得た知見は、
授業等でも反映していきたいと考えています。
これまでもいくつか授業準備をしてきましたが
これまでの経験と最も違うことは、
授業を受講してくれるであろう学生さんたちの顔が
チラホラと浮かぶことでしょうか。


写真は幕張メッセのスポーツ産業展
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。

#3月はスポーツマネジメントの理論と実践
#4月からのゼミ生も積極的に活動中

2019.03.01

研究会の話

みなさん、こんばんは。嶋村です。今日から3月になりましたね。僕は花粉症なので、あんまり外には出たくないのですが、そうは言ってもいられないので薬を飲んでなんとかやっています。


さて、今週は共著論文のための研究会をしました。三重大に勤めていた時に同僚だった先生(友達)と僕の3人で論文を書くことになったのですが、そのために研究について話し合いました。京都まで来てもらい2日間に渡って朱雀キャンパスの部屋を借りてしっかり話し合ったわけですが、結果的に非常に実りの多い研究会になりいい論文が書けそうな気がします。


とりあえず3月中に初稿を仕上げようとなったのですが、もう一本論文を頼まれていてそれの締め切りが今月末なので、なかなか忙しくなりそうです。まあ好きなことだからいいんですけどね。


ちなみに三重大の人と書くことになったのは、imposter という文法現象についてです。この単語の意味自体は「氏名(身分)詐称をする人」という意味なのですが、言語学の世界ではこの本来の意味ではなく、文法的には3人称なんだけれど、意味的には1人称や2人称になる名詞表現のことを表します。例えば、My university agrees that your faithful servant’s results support his conclusion (Podobryaev 2017 より引用)という文で、3人称である your failthful servant は実は話者(私)を指しています。この名詞を受けて his とありますが、これも1人称解釈です。なので、主節主語に含まれている My も含めて My = your faithful servant = his = この文の話し手(1人称)になります。この中で your failthful servant みたいなやつを imposter と言います。日本語は実は結構 imposter で溢れていて、「先生の話を聞きなさい」と先生が発話すれば「先生」は「私」ですよね?


日本語はあまり代名詞を積極的に使わない言語で「私(俺)、あなた(君)、彼、彼女」などのような代名詞は省略される傾向があります。例えば、「あ、昨日太郎にあった?」という文ではすでに「君は」という主語がありません。これに答える時、「彼に会ったよ」よりは「会ったよ」の方が自然に聞こえるのではないでしょうか?というわけで、日本語では文脈から判断できる場合代名詞を省略する方が自然なようです。英語ではこのようなことが出来ません。韓国語や中国語では出来ます。イタリア語などのロマンス語系の言語では一部主語が省略可能です。


話を imposter に戻すと上のような英語の文で、imposter が出現するとそれを次に指示する代名詞は必ず3人称でないといけません。なので、My university agrees that your faithful servant’s results support my conclusion とするとダメな文になってしまいます。日本語ではどうでしょうか?上述のように日本語では代名詞を積極的に使わないので「私は今私の論文を書いています」は多少冗長に聞こえますが、まあいいのではないでしょうか?これに対して「先生は今私の論文を書いています」で1人称( imposter としての)「先生」と所有を表す「私(の)」の同一解釈は無理なように感じます。なのでこの点において英語と同じですね。ちなみにこの日本語のデータは僕たち(僕と三重大の先生)の発見であんまり論文を書く前に手の内をこういう公共の場で発信するのもアレなんですが、メイントピックはこれではないし言語学者がこのブログを読んでいるとも思えないので、ネタとして書くことにしました。分析は秘密です(笑)。誰が聞きたいねんって話ですが。。。


というわけでまた来週。


2019.02.28

明日から3月です。


こんにちは、shinoです。

今日は雨ですね。
2月も今日で終了です。早いですね。


先日、私はサッカー大会に出場してきました。

昨年も出場し、このブログでも書かせていただきましたが、
日本整形外科学術集会という、日本の整形外科関連の学会で、最も大きな学会中に、
野球、サッカー、バスケットボールの大会が開催されます。

もちろん、出場者は全員、整形外科の医師です。
各大学でチームを作って出場してきます。

整形外科は骨折や捻挫などを治療する科なので、
スポーツに大きく関係しています。
ということもあり、整形外科医は学生時代にスポーツをしていたり、
医師になった現在もスポーツをしていたりするスポーツ愛好家が多いです。

したがって、こういった大会も整形外科らしいといえばらしいです。

大会中も結構盛り上がります。

その予選会が先日行われて、サッカー大会に出場してきました。
3チームと総当たりして、一番成績が良かったチームが学会の本選に進むことができます。

大会が行われた日はかなり寒くて、大変でした。

(shino)20190228-01

私たちのチームは、
1勝1敗1分けで、
グループの2位でした。
残念ながら、本選には出場できませんでした。

みんな、それほど若くもないので、
怪我だけしないように気を付けてプレーしていました。
激しいプレーもあったので、無事に終わってホッとしました。

来年も出場しますので、
本選に出ることができるように頑張りたいと思います。
(昨年も同じ締めだったような気がしますが・・・・)



2019.02.27

体験型イノベーションショーケース─スポーツビジネスの可能性─

こんにちは。
だいぶ暖かくなってきましたね。

さて、この間の土曜日、日曜日は、大阪・梅田のうめきたガーデン、
SHIPホールなど一帯で、舞洲スポーツ事業振興協議会、うめきた2期
みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会が主催し、
大阪商工会議所が共催し運営にあたる「体験型イノベーションショー
ケース Ex-CROSS」が開催されました。

 (Apollo)20190227-01

このイベントでは、大阪のスポーツチームやスポーツ関連企業がその
総力を結集し、スポーツを、老いも若きも、カップルもファミリーも
男性女性、みんなが楽しめる空間を創造しました。

 (Apollo)20190227-02

大阪商工会議所によると、このイベントは、「様々なスポーツ競技の
アスリートによるパフォーマンスに、企業のテクノロジーや、
音楽・光などのエンターテインメント要素を掛け合わせるなどして、
一般市民がスポーツの魅力や新たな楽しみ方を体感できるイベントであり、
企業にとっても、そうした事例を通じてスポーツのビジネスとしての
可能性や課題を汲み取り、さらにアスリートや一般市民を通じて自社の
事業を実証する機会にもなるなど、新たなスポーツビジネスを検討する
上での貴重な場となる事業」です。

 (Apollo)20190227-03

また、オープニングでは、スポーツ庁長官の鈴木大地氏をお招きして、
クロストークセッションが開催されました。
そこでは、スポーツ産業拡大に向けてのスポーツ庁の取り組みや戦略が
紹介され、スポーツ×テクノロジー×エンターテインメントの融合による
新たなビジネスの可能性について、有識者らと興味深いディスカッションが
行われました。

私は、大阪商工会議所スポーツ産業振興委員会の副委員長を務めている
こともあり、このイベントに参加してきましたが、もの凄く楽しいイベント
で、スポーツはこんなに楽しいものになるんだ、という驚きとともに、
スポーツが生活の一部になって、文化として根付く近未来を垣間見ることが
でき、スポーツビジネスの大きな可能性を感じました。

 (Apollo)20190227-04

ところが、このイベントが開催されている先週の土曜日、日本高校野球連盟が、
同じ大阪市で理事会を開催し、新潟県高野連が昨年12月に表明した、
2019年春の新潟県大会から、一投手が一試合に投げられる球数を100球までに
制限することに対し、「大多数の学校が部員募集に苦慮し、一人の投手に
頼らざるを得ない現実から、強豪校との格差を助長する可能性が高いこと」
を理由に、新潟高野連に再考を促すことを決め、書簡を送ったといいます。
また、昨年12月からの二か月間に、新潟以外の都道府県高野連から、新潟に
追随する意見は出ていないとのことです(日刊スポーツ、2019年2月20日参照)。

スポーツの新しい可能性が示された同じ日に、こういう決定が高野連から
出されたことは非常に残念で、こういう国のままでは、スポーツは
日常生活の中の文化にはなり得ない、とも感じました。

思考の方向が間違っているように私は思います。
なぜ、「大多数の学校が部員募集に苦慮」しているのか、その本質を考えて
ほしいと心から願います。

高校野球は、とても身近な存在です。

みなさんも考えてみてください。

Apollo

2019.02.26

大阪のおばちゃんに学ぶ

大阪のおばちゃん(と書いている私もその一人)は、時々やっかいです。
ずけずけものを言う。なんだか、厚かましい(よく言えば親しげ)。

私が共に歩いている青年は、かっこいいほどボーイッシュ。
おかげでよく男性と間違われる。

駅でトイレを使おうとしたら、後ろから首根っこをひっつかまれて、
「ここは女性トイレやで!何してんの、あんた!」とお叱りを受ける。

女性専用車両に乗車していたら、
「ここは、女性専用やで!あんた乗ったらあかんやろ!」と怒られる。

消え入りそうな声で、「一応、女なんです…」と答える。
おばちゃんたちは、「ごめんな~、ごめんな~、ほんまごめん」と平謝り。
さらに、「そうやんな、よう見たらかわいい顔してるわ。肌もきめ細かいしなあ」と。
かばんの中をごそごそ探し、たいていは飴ちゃんをくれ、ひっきりなしに話しかけてくる。

何度もこういうことが続き、また間違われたらいやだな~と憂鬱な顔をしていた彼女。
これまでも、たくさんの嫌な目にあってきたので、余計に憂鬱になるのだろうと思います。
さまざまな特性が、時々、彼女にいたずらをして、パニックを引き起こさせます。

彼女の特性を罵倒する人も少なからずいます。
罵倒され、パニックを起こし、駅のホームで蹲る彼女を何百人の人が横目で見て通り過ぎる。
まるで、自分が透明人間になったようだった、罵倒した人より、通り過ぎる人が怖かったと、当時のことを振り返ります。そんな経験も幾度となくしてきたので、大阪のおばちゃんの行動に動揺するのも無理はないと思います。

でも、駅でのそんな経験があったからこそ、思考の転換を提案してみました。
多くの人が、いろいろなことを傍観し、見て見ぬふりをし、口を閉ざす。
そんな中、言い方は別にしても、女性トイレだぞ!専用車両だぞ!と、口を開く人がいる。
もしかしたら、罵倒されているシーンに出くわしたとき、罵倒している人に対して、
「あんた、何やってんねん!おかしいやろ!」と、口を開いてくれるかもしれない。
ちゃんと正義の味方はいると思う方が、気持ちいいね、どうだろうと伝えてみました。

「そうだね~、おもしろい考え方」と、気持ちはすっきりとしたようで、メソメソは終了。
その後も、間違われることがしばしば生じていますが、「よく間違われるんですが、女です」と伝えているようです。

また、銭湯では、受付の人が判断に困っている姿がありありとわかり、先手を打って、「わかりにくいと思うので、女性ですと先に言いますね」と、気遣っています。

大阪のおばちゃん、結構やっかいなこともあるのですが、大阪のおばちゃんから学ぶことも多いですよね。

2019.02.25

アナウンス KCAAシンポジウム 3月9日(土) @大阪いばらきキャンパス

暖かい日も続くようになり、春が近づいているのを感じます。

時の経つのは早いもので、一般社団法人 大学スポーツコンソーシアムKANSAI (KCAA)
が設立されて1年間が経ちました。
https://www.kcaa-jp.org/

関西の大学が結集して、ひとつの大学だけでは解決できない問題をお互いに共有しながら、大学スポーツの新しい展開をはかろう、ということで昨年4月に設立できました。
 この間、スポーツ庁を中心に、全国型の大学スポーツの横断組織(UNIVAS)の検討がされ、来月に一般社団法人として立ち上がります。こちらについても別の機会に報告します。

  [aikoa]20190225

 今回は、KCAAが1周年を迎える記念シンポジウムの案内です。
この1年間の活動成果に加え、識者による大学スポーツへの期待やスポーツ振興に関するシンポジウム、学生たちの取り組みを紹介する学生シンポジウム、表彰式などがあります。
詳細は、以下の通りです。

■KCAAシンポジウム概要
日時:3月9日(土)13:00~17:00(表彰式は16:00開始予定)
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス・B棟3階コロキウム
対象:一般参加を含む希望者
参加費:無料、事前エントリー必要、先着順(150名程度)

①パネルディスカッション  
 テーマ:「スポーツで関西を元気に!」
 ・未定(公益社団法人 関西経済連合会)
 ・中塚則男(公益財団法人 ワールドマスターズゲームズ2021関西 組織委員会 事務局長)
 ・松田基子(全日本柔道連盟 女子柔道振興委員会 委員長)
 ・伊坂忠夫((一社)大学スポーツコンソーシアムKANSAI代表理事/立命館大学副学長)
 司会:藤本淳也(KCAA副会長/大阪体育大学教授)
②「学生が語る大学スポーツの現状と希望―関西から始まる新しいつながりに向けて―」
 ・大学スポーツに関わる学生団体
 ファシリテーター:峰尾恵人(京都大学院生)
 担当:上田滋夢(KCAA理事/追手門学院大学教授)
③KCAA 2018年度成果報告および次年度事業計画について
 ・藤林真美(プラットフォーム形成WG座長/摂南大学准教授)
 ・松永敬子理事(人財育成WG座長/龍谷大学教授)
 ・灘英世理事(ガバナンスWG座長/関西大学教授)
 ・上田滋夢理事(価値向上WG座長/追手門学院大学教授)
④KCAA大学スポーツ奨励賞受賞式

▼申し込みフォーム
http://bit.ly/kcaa190309

是非お越しいただき、大学スポーツ、とりわけ関西を元気にする!というKCAAの取り組みに触れてください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>> 
・本日は、UNIVAS創設のための準備委員会がスポーツ庁で開催されます。本日が最終の会議で、準備委員会の議論内容が、UNIVASに受け継がれていきます。おそらく、会議内容・資料は、HPにアップされますので、関心のある方はフォローしてください。
・大学スポーツのその担い手となって、我々と一緒に、大学スポーツの未来を切り拓いてくれるスタッフを募集しています。興味有る方は応募してみてください。
【業務内容】 ・(一社)大学スポーツコンソーシアムKANSAIより受託された事務局業務 
                   ・スポーツ庁による大学スポーツ協会(UNIVAS)に関わる業務 
https://haken.rikunabi.com/W/0438516001_G20395254Z.html

【忠】 

2019.02.24

韓国との学術交流

2/19(火)-21(木)にかけて、「2019International Conference on Sports Science」が韓国で開催され、私の研究室の大学院生(10名)、Hassy先生の研究室の大学院生(3名)・学部生(4名)+Hassy先生が合同で参加をしました。この学会は、韓国にある建国大学との学術交流をきっかけに2017年に始まったものです。大学院生を中心に発表を行い、未発表のデータに加え研究構想も含めて発表を行える点が特徴であり、ディスカッションを行うことで双方の大学院生の研究を進展させることをねらいとしています。今回も参加したすべての大学院生が一人あたり15分間の発表(10分間のプレゼンテーション、5分間の質疑応答)を英語で行いました。

 (goto)20190224-01

この学会、博士課程後期課程3回生(D3)、博士課程前期課程2回生(M2)の大学院生にとっては学生として行う最後のプレゼンテーションの機会でした。入学後の長い歩みを思い出しながら、実力を十分に発揮をしてプレゼンテーションをしてくれました。また、国際学会における英語でのプレゼンショーンを初めて行う大学院生も数名いましたが、事前にできる限りの準備を行ったこともあり、合格点の内容のプレゼンテーションであったと聞いています。

今の大学院生(特に本学の大学院生)には、国際学会での研究発表、研究室間での学術交流、海外からの研究者の訪問など、「世界」に触れる機会が多数準備されています。また、本学では国際学会の参加に伴う渡航費の補助などの支援体制がきわめて充実しています。この環境を最大限に活用し、博士課程前期課程のうちから国際的な研究活動に挑戦する大学院生の積極的な姿は教員としても嬉しい限りです。

 (goto)20190224-02

 (goto)20190224-03

GOTO

2019.02.23

シティホールプラザ「アオーレ長岡」

先々週新潟県岡市にてBリーグのアルビレックス新潟BB戦を
観戦してきたことをお伝えしましましたが、
実は試合観戦だけが目的ではありませんでした。

スポーツマネジメント領域では、アルビレックス新潟BBの
ホームアリーナとなっている「アオーレ長岡」がモデル事業として時々話題に挙がり
実際に訪れてみたいとかねてから思っていました。

(ゆ)2019022301

「アオーレ長岡」の正式名称は「シティホールプラザ アオーレ長岡」です。
いわゆる市役所が併設されています。
あるいは市役所にアリーナが併設されているといったほうがいいのかもしれません。
私が観戦した試合は土曜日の午後からでしたが、
その時間市役所の総合窓口は業務を行っており、多くの方が利用されていました。
土曜日のみならず、土日祝日の朝9時から午後5時まで開設されているようです。

また、建物があちらこちら「透明化」されています。
議場が1Fに構えられており、市民と行政の一体感なども
意識されたつくりになっているようです。

(ゆ)2019022302

「アオーレ長岡」は長岡駅に非常に近く、
スカイデッキで駅と接続されています。
多くのスポーツイベントやスポーツをする、みる、ささえる場面で
イベントの参加者(する、みる、ささえる人)から
スポーツイベント会場のアクセスの悪さや
施設のクオリティが不十分であることが嘆かれたりします。
しかしながら「アオーレ長岡」に訪れると、
さぁ準備はできてますと問われているような気持ちにもなりました。

(ゆ)2019022303

2020TOKYOに向けても様々な施設に手が施されています。
社会の理解と期待を得ながらハードが整いつつある中で
社会から見た時にスポーツが果たせる役割は何なのか
実務者と研究者の協同による価値の測定や創造が求められているのでしょう。

写真はアオーレ長岡
撮影:ゆ
写真の無断転載はご遠慮ください。


#雪の降る寒い日でした
#集まる人の目的は多様で
#地域の人々が集う場所となっていました

2019.02.22

京都マラソン

こんにちは、嶋村です。だんだんと気候が暖かくなって春らしくなってきましたが、僕は花粉症なので、ちょっと憂鬱です。


さて先週もお話しした通り、先日京都マラソンに参加しました。まあ最初はサブ 3.5 とか言っていたのですが、先週のブログで目標を下方修正しておいて良かったです、ははは。。。結局(ネット)タイムは 3 時間 55 分 27 秒でした(トイレ休憩有り 笑)。とりあえずサブ 4 だったので最低限の走りはできたのかなって思います。けど最後の 10km は脚が全く残っていませんでした。。。いわゆる 30 km の壁というやつですが、いろいろ失敗した要因があると思います。まず第一に寝坊して遅延スタートになってしまったことですね(笑)。僕のスタートは E ブロックだったので真ん中より前の方だったのですが、寝坊でスタートの西京極の会場に着くのか遅くなってしまい、最後尾からのスタートになりました。そうすると集団の中で走る時間が長くなってしまいなかなか自分のペースで走ることができません。前を右へ左へとかわして走っていってものいいのですが、結構疲れて後半に響くんですよね。。。衣笠キャンパスを過ぎて西大路に出る頃になると前が開けてくるのですが、まあそれまで 13 km くらいは 6分台中盤で我慢して走らないといけないので、それで何というか勘が狂ってしまいました。。。最近歳のせいか思ったことがすぐ口に出てしまうのですが、集団で走っていて思わず「遅い!」って口走ってしまって、前のおじさんが退けてくれました。。。おじさん、ごめんなさい。。。そのあと 30km くらいまではキロ 5 分弱で走り続けていましたが、上述の通り後半は失速しました。。。30 km を過ぎたあたりから鴨川の土手を走るのですが、とにかく狭い。ここでも疲れてしまいました。それから体重の調整ですね。結局ダイエットをしないまま参加してしまったので、身体が重たかったです。


まあというわけで、来年参加できたら今度はしっかり準備をしたいと思います。今回は反省することばかりでした。。。


ではまた。

2019.02.21

今週は天気が優れませんね。


こんにちは、shinoです。

今週は天気が良くない日が続いています。
寒さもひと段落したのかと思いきや、今日はまた少し寒いですね。


ラグビー競技は冬がメインです。
なので、まだまだ各地でラグビー大会が行われています。

先日も、奈良県天理市で行われたラグビー大会に、
大会ドクターとして出務してきました。

今回の大会は、近畿公立高校大会です。

お正月に花園で開かれる全国高校ラグビー選手権大会にも、
少数ですが公立高校も出場しています。
でも、ほとんどが私立高校なので、公立高校が大会に出場して、活躍する機会は限られています。

ですので、今回のこのような大会は、ラグビー人口を広げるためにも大事な取り組みです。

今回は、近畿大会なので、近隣の府県からの学校が参加していました。
日曜日ということもあり、
たくさんの人たちが応援に来ていたので、すごい声援でした。盛り上がっていました。

(shino)20190221-01
(shino)20190221-02

学校やチームによって、状況も様々だとは思いますが、
どのチームも、頑張って練習してきた成果を十分に発揮してくれていました。

私は、順位決定戦の3試合を担当しました。
数名のケガ人は出ましたが、それほど大きなものはなく、
すべて無事に終えることができました。良かったです。

(shino)20190221-03
(shino)20190221-04

どの競技も、春から新チームとなり、シーズン開始に向けて始動していると思います。

まだ慣れなく、身体もできていないので、ケガには十分に気を付けて、無理せず励んで下さい。
自身の身体を理解して、しっかりケアすることも大事です。


みなさん、ケガなく、スポーツを楽しんで欲しいと思います。