「週23エクササイズで生活習慣病予防!」というフレーズをご存知ですか?
生活習慣病予防、健康増進、運動処方等に詳しい方でしたら、当たり前にご存知のことでしょう。
2006年に健康づくりのための身体活動量・運動量さらに体力を定めた健康づくりのための運動基準2006-身体活動・運動・体力-と健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド2006)が厚生労働省から発表され、そこでは、生活習慣病予防のための身体活動・運動量を数値で分かりやすく示されています。科学的根拠に基づき、運動の強度や、必要な運動量の基準が示されています。
さて、基準値として、どれくらいの身体活動量があればいいのか?
、、、というところで上記の23エクササイズという数値が出てくるわけです。任天堂のwiiの公式サイトにもあるように、いろいろな身体活動の「強度」をメッツという強さの単位で区分します。例えば、安静に1時間座っている状態を1メッツ。1時間の速歩で3メッツといような感じです。エクササイズは、【メッツ×時間】で計算する「量」を表す単位。
一たとえば、週間毎日1時間速歩したとして、3メッツ×1時間×7日=21エクササイズといったところです。身体活動にはいろいろあります。お掃除、階段昇降、テニス、ゴルフ・・・・etc。身体活動それぞれについて、強度を表す数値(メッツ)がつけられます。いろいろな組み合わせで、23エクササイズがあれば「計算上」よいわけですが、23エクササイズ中には、強度のある身体活動も取り入れることが望ましいとのこと。
上記のような生活習慣病予防と運動の関わりなどは、2010年4月にスタートする新学部と新研究科の学生と一緒に学んで、正しい知識をみにつけ実践してゆきたいと思います。
この分野の「超」専門家である先生も多数赴任されます。ご期待ください。
A
参考WEB:厚生労働省「生活習慣を改善しよう」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/metabo02/yobou/undo/index.html