[ 2011年05月 ] の記事一覧

2011.05.21

女子ラクロス部訪問NO2

  先週に引き続いて、女子ラクロス部のメンバーを訪ねました。今回お話を聞いたのが、久保喜子さん(2回生)です。
久保さんは、高校までバトン部で活動しており本学のバトン部(世界選手権優勝)への入部を考えていたそうです。しかし、仲間に誘われてラクロス部に入部したそうです。
 毎日の練習が本当に楽しいと話してくれました。バトン部で経験したことのない、オフェンスやディフェンスの攻防に魅力を感じているそうです。また、さまざまな攻撃パターンや守備パターンを作り上げていく面白さが最高だといいます。練習は朝8時から10時半まで行っているので(授業優先)、大阪から朝早く通ってくるけど、ラクロスの面白さが疲れをふっ飛ばしてくれるといいます。

 

 ところで、練習や試合では全員マウスピースを装着しているそうです。歯科医院で個人の歯形にあったものを特注するそうです。またアイガードを装着しボールが目に当たることを防いでいるそうです。くれぐれもけがには気をつけてくださいね。

 

  今回、8名のスポーツ健康科学部の仲間たち(2回生)を久保さんに紹介して頂きました。
宇野麻衣子さんはゴールキーパー。守りの要で、本当に頼りがいのある選手だそうです。またとっても優しい頑張り屋さんだそうです。
小倉誓子さんは、いつも明るく努力家だそうです。またスポーツ健康科学部で多くの仲間と交流を深めたいと考え、いろんなイベントに参加しているそうです。
濱田紫帆里さんは、前に出て皆をリードする役割ではないそうですが、選手らが困った時や悩んだとき、必ず話を聞いてくれるので感謝しているそうです。冗談も嫌な顔などせず、受け止めてくれるそうです。
漆間智美さんはユース代表選手。技術ばかりでなく、ランニングスピードもかなり速いそうです。いつも技術面のことや戦術面のことを丁寧に教えてくれるので皆感謝しているそうです。
伊藤さんは、技術力がありムードメーカーだそうです。「めっちゃ、面白い奴」だそうです。彼女がいないと練習でも試合でも盛り上がらないそうです。
最後に西上さん。昨年まで選手だったのだけど、今年からチームのためにマネージャーとして頑張ってくれているそうです。大学運動部のマネージャーって、いろんな仕事がどんどん入ってくるんだよね。本当にご苦労様です。

 

  現在の課題は、1回生(スポーツ健康科学部)が2名しか入部していないので増やしたいそうです。経験なくても十分活躍できるので、これから何かサークルをと考えている方は、ぜひ声をかけてほしいそうです。
最後に8月から始まるリーグ戦に少しでも出場できるよう頑張りたいと皆抱負を語ってくれました。

 

 ぜひスポーツ健康科学部の知識をチームに取り入れて、まずは関西優勝を目指してください。女子ラクロス部、今回いろんなお話を聞かせて頂き本当にありがとうございました。

 

P1000467.JPG

 

 

左から
宇野さん、浮田さん(後方)、小倉さん、濱田さん、久保さん、潤間さん

 

 

 

 

【shine】

 

 

 

 

 

 

 

 


2011.05.20

Keystoneシンポジウムその1

Hassy@現在アイルランドのキラーニーという観光都市で開催されている脂質代謝関連のKeystoneシンポジウムhttp://www.keystonesymposia.org/Meetings/ViewMeetings.cfm?MeetingID=1113
に参加しています。Keystoneシンポは主に生命科学関連の各トピックスに関する専門家が集い、数日間飲食を共にしてサイエンスについて熱く語り、その分野の発展を期するものです。関連する競争相手が多く参加するので、論文のpublishは急がねばなりません。今回のシンポ後は、私も急いでまとめの作業に入るつもりです。

1.JPG
首都ダブリンでは早速スタウトビール!ギネスを先ずは頂戴しました。
何回かに分けてゆっくりと注いでくれます。やっぱりうまい!

 

 

 

2.JPG
そして電車で3時間かけてキラーニーへ。アイルランドは北海道と同じくらいの面積ですが、風景も似ている!?移動の3時間はご覧のようにウシとウマばかりで人は結局1人しか発見しませんでした。

 

 

3.JPG
基礎演習では朝ご飯が始まったとabc先生のご紹介がありましたが、アイリッシュの朝食はなかなかのボリュームです。手前にある2種類のソーセージはblack&white puddingといって、豚の血を固めたもの。なかなかクセがありますが、おいしい。

 

4.JPG
そしていよいよ学会。まずは皆ビールでのどを潤してから(すべて参加費に含まれます)活発な論議が始まります。スタウトビールのビーミッシュとマーフィーズを堪能しました。ギネスとの違いは分からず。。。

 

 

 

5.JPGそして午後は毎日夕方までオフ(夕方から夜まで学会は続きます)。午後は近くの湖畔(キラーニー国立公園)を自転車で一周。

 

 

6.JPG
途中飲んだアイリッシュコーヒー(2フィンガーのアイリッシュウイスキーとコーヒー、ミルク、そしてシュガーのカクテルです)は美味です。前の所属先の大学院生はケーキを注文。大きさはアメリカと変わらないかな?それにしてもアイルランド、普通の道で制限速度が時速100キロというのは怖いです。

7.JPG
夜のポスターセッションもフリーのドリンク片手(やはり人とのコミュニケーションや色々な発想に役立ちますね。)に活発なディスカッションを行います。バーカウンターは格好よく、今回のお気に入りの写真です。早速PCのデスクトップに置きました。学会での写真撮影はすべて禁止されている(これでpreliminaryなデータも比較的安心して発表できるというわけです)ので実際の様子はご覧いただけませんが、面白い発表をいくつも聞けました。自身の発表についてはまたその2で紹介させていただきます。

2011.05.19

過酷な挑戦。

 ブログを担当させて頂くことになってから、これは書きたい!と思う出来事に遭遇することが多く、どれを採用しようかと迷います。今週は現在のスポ健では、私にしか書けない「スポーツ指導実習 ダンス」を選択しました。
 ダンスの授業では「即興」で身体表現できることが目標達成の1つなので、学生さんには、どんどん課題を指示し、一定時間で創作して発表するトレーニングを行っています。

 毎回、授業の最初にグループを作って、当日の指導者役を一人決めます。ウォーミングアップでは輪になって、曲に合わせた運動を即興で行い、その日限りのグループのメンバーに体操を指導する練習を取り入れています。体育の先生だけに限らず、現場で体操を指導することになった場合を想定しています。

 4月当初、指導役の人は、人前で身体表現することや、普段一緒に行動しないメンバーと共に動きを創作すること、指示を出すことには抵抗があったようで、なかなか身体を動かすことができず、少し時間がかかりました。しかし最近では、毎回、すぐに指導者役を決定して、グループを引っ張れるようになってきました。

 敢えて、その日限りのグループを組んでもらうことには、もう1つの理由があります。普段、かかわりがない人とでもコミュニケーションを取りながら、協力して1つの課題を完成させられるように、ということを意図しています。社会に出た時、どんな分野でもコミュニケーションはとても大切になります。社会に出た時、
この経験がほんの少しでも生きれば良いかな、と感じたりしています。
 グループ分けは、ジャンケンして勝ち組と負け組でグループ分けしたり、忠先生からアドバイスを頂いた、血液型や好きな色でグルーピングするなど、さまざまな方法を使っています。その他、誕生日の季節でグループ分けをした時は、「春」「夏」「秋」「冬」でわける際に、身体表現だけで自分の誕生季節を表し、同じ季節の人だけで固まって集合します。私が学生時代に、レクリエーションの授業で指導してくださっていた先生が 行っていた方法の1つでもあります。学生のみなさんも、先生方のちょっとした実技指導テクニックを観察し、現場で役立てられそうなことを、将来のために学びとってもらえたらと嬉しいな、思ったりしています。



F1010032.jpg




「納豆」を表現してみました。
「群の動き」がポイントです!
 鏡に向かって自分たちの動きをチェック。








F1010051.jpg




時には「新聞紙」を使って表現してみたり。。。
「新聞紙」になって表現してみたり。。。








F1010046.jpg



「そうじゃなくて...こんなイメージ!」と指示してみたり。。。










P5140842.JPG


課題 「色のイメージからテーマを決めて表現!」
・青色・・・「カモメ、海」

「僕のイメージだと、こうなんだけどな。。。」と話し合い。。。










F1010050.jpg















理工学部博士課程のNAOさん、ESのMAIさんも一緒に入ってくれています!
たくさんのアドバイス、本当に感謝です!



 創作ダンスを目前にし、先週からは「リズム体操」を1時間で創作し、次回の授業では、指導者側が対象者(他のグループの人たち)に指導するという課題を設定しています。もちろん、この課題においても、新メンバーでグループを作って、取り組んでいます。
 最初、この課題を出した時は、「えー!もう無理。。。」という声があがりました。実は、この「えー!」は私にとっては想定内で、出来ることに気づいてもらいたいという思いを秘め、敢えて過酷な?挑戦に取り組んでもらいました。4月からみんなを見てきて、即興で創作して発表することを何回もトレーニングし、ほとんどの課題をクリアしているので「これくらいの課題なら出来るはず!」と思い、チャレンジしました。私にとっての挑戦でもあります。

 明日は金曜日のクラスが実践指導の日です。実践指導の後、指導者側の指導方法を対象者側に評価してもらいます。指導することから、うまく指導出来なかった部分に自身で気づき、反省点から学んでくれることを期待しています。香











2011.05.18

立命館守山高校を訪ねて

 516()、スポーツ健康科学部の「学部説明会」ということで、立命館守山高校に行ってきた。同行したのは、同校出身の2回生H君。当日は、学校で合流することにしていた。

 余裕をみて南草津からJRに乗ったのだが、守山には思いの外早く着きすぎた。1時半を回ったばかり。訪問予定時刻は3時半。まだ2時間近くもある。こんなことなら、キャンパスを出る前あるいは南草津の駅前で「腹ごしらえする時間があったな」と思いながら、交番で教えてもらったバス乗り場で時刻表を確認していると、H君に声を掛けられた。彼も早めに来たという。一緒に駅前の喫茶店に入り昼食をとることに。

サービス・ランチ「豚肉生姜焼き定食」を注文した。大盛りの生姜焼きとレタスそしてポテトサラダがついてかなりのボリューム。「大丈夫かしら?」と思いながら、「もったいない精神」で何とか「完食」。久しぶりの「大量の肉」だったもので、かなりの満腹感。そんな状態でバスに乗った。私一人なら、交番で教えてもらった③番のバスに乗るところだったが、そこは通いなれたH君の案内で②番のバスに。経由地が違っていて、③番だと、ずいぶん遠回りになるのだという。

 それでも、学校到着は、2時半過ぎ。まだ1時間ほどの余裕がある。グラウンドを眺め、芝生の「野外ステージ」を横目で見ながら、営業の終わった食堂で時間を潰した。H君は、コンビニ店員の女性と懐かしそうに話をしていた。

 3時半少し前に、高校の事務室を訪ね応接室に通してもらう。進路指導の先生と少し打ち合わせの後、説明会場へ。5階の教室の窓からは、琵琶湖を望むことができ、つい景色の良さに見とれてしまった。

 集まったのは、高校三年生の男女30人ちょっと。放課後の時間帯で、自発的な「選択」による説明会だということで、かなりの「積極層」が集まったことになる。私の「通り一遍」の学部説明にも真剣に向き合ってくれていたのが印象的だ。但し、話の始まりが「スポーツビジネスのフレームワーク」の図を借用してのものだったので、かなり面食らったのではないだろうか。「板書」のための事前の準備もお願いしていなかったので、ホワイトボード用のペンを急遽用意させるといった迷惑を掛けてしまった。

「スポーツする人」を囲んで、「モノ」「場所」「情報」「技術」の4つの要因が密接に関連しているとするこの図で伝えたかったことは、「スポーツを構成する」様々な事柄について、スポーツ健康科学部では、十分な学びが出来るということ。そして、まだ二期生までの新しい学部なので、是非、来年の春には、三期生として入学してほしいということ。パンフレットにもあるように、新進気鋭の優れた先生方が多いので、「ここで説明している私だけで学部を判断してもらっては困ります。」ということも蛇足ながら断っておいた。

ちょっと短めの20分弱で私の説明は終えて、後はH君にバトンタッチした。彼は、入学から現在までの、多くの学びについて、新しい学部での楽しさなど、実感を込めて後輩である高校生たちに伝えていた。

 「説明会」での質問はとくに出なかったが、終了した後で、3-4人の女子が、「インターンシップ」「海外留学」「履修科目」等々、真剣な眼差しで質問に来た。中には、「水泳の授業は必修ですか」というのもあった。その生徒曰く「金槌ではないが、水泳は苦手だから・・・」

 スポーツ健康科学部だけに、プールがあって水泳の授業があるのは「当然」といったイメージをもっていたのだろうか。 mm

2011.05.17

今年も「RecOの朝ごはん」が始まりました。

<RecOだより58>
 学部開設時、学部長【izumi】先生の考案でスタートした「学部長と朝ごはん実習」が今年も始まりました。
 スポ健のスポーツ栄養学は、まず、自分自身の食事を考え、実践することから始めます。



 今年は、当番さんがユニオンから朝ごはんを運ぶため、昨年より10分早く集合。初日は【Goto】先生のGクラス。時間通りに運んできてくれました。
 それまでに、他の学生は手をしっかり洗って、ちゃぶ台を拭いて、食器やお箸を準備。そして、運ばれてきた朝食を盛りつけ、配膳します。





P1040368.JPG

 もう一つ、昨年との差がありました。
 クラスの人数です。
 昨年は、オリターと先生を入れても28〜30人だったのが、今年は1年生の人数とオリターの人数が増えたため、総勢34〜35名。RecOのちゃぶ台は6コですので、今まで1つのちゃぶ台に5人だったところが6人になりました。

 そのため、昨年と同じように盛りつけては、全員分の食器がちゃぶ台の上に収まりきらなくなりました。それでも、みんなで工夫しながら、譲り合いながら、楽しく朝ごはん。



 一人暮らしを始めたA君は「魚、久しぶり〜!」と感動していました。また「こう言うの好きなんです。ごはんが進むから」とれんこんのきんぴらを頬張りながら、一番におかわりに立ったBくん。
 オリターのC君は「一人暮らし始めた頃は、色々作ってたけど、最近は・・・。また、ちょっと頑張ってみます」とのこと。
 それぞれの環境に合わせて、毎日の朝ごはんも楽しんでね。

 今年も、ちゃぶ台にごはんとお味噌汁の香りの「RecOの朝ごはん」。
 昨年以上に賑やかにスタートです。【abc.】

 


2011.05.16

先週の出来事-もろもろ-

GW明けの先週1週間はいろんなイベントが目白押しでした。設置事務局からお世話になった岡田さんの歓送会については、【香】先生、【hassy】先生のところでご覧頂いてます。その他のところでのもろもろの出来事を紹介します。

 

その1

 前回のスポーツ健康科学部の「スポーツ健康科学部セミナーⅡ」のゲストスピーカーには、()サニーサイドアップ 塚本さんにお越し頂きました。塚本さんは、本学園の立命館宇治高校から、立命館大学産業社会学部に進学され、その後、海外留学、アメリカンフットボール関係の組織(NFL本体を除く)を全てインターンシップで経験した後、現在の仕事に着いて3年目です。

 

20110516-1.JPG
立命館宇治高校の時には、アメフトのマネージャーとしてアメフトに関わり、大学では、アメフトのトレーナーとして活動しライスボール優勝(日本一)の体験から、スポーツビジネスに興味をもち、その興味を突き詰めるために、アメリカへ留学。その後は、社会人のアメフト、NFLジャパン、NFLヨーロッパリーグ・インターン、NFLジャパン・アシスタント業務を学生時代に体験されています。夜行バスを最大限に活用して、掛け持ちで複数のインターンをこなすほど、タフなスケジュールの中で現場実践を積み、スポーツマネジメント会社では最大といえる()サニーサイドアップへ入職、スポーツビジネスに関わる業務に携わっているキャリアについて分かり易く学生に語ってもらいました。

 

学生時代には、語学(英語はもちろん、それ以外、例えば、スペイン語、中国語など)をしっかり学ぶこと、大学が与えてくれるもの(授業、インターンシップ、講座、課外活動など)はあくまでもきっかけでありどのように次のステップにつなげるのかを意識して行動すること、人脈をしっかりつくっておくことなどのアドバイスをもらいました。学生も年齢が近い先輩の話のせいか、普段以上に真剣に聞き入っていました。

 

その2

女子プロゴルファーの形態・体力測定ならびにスイング動作の解析を行いました。R-GIROの客員研究員である野澤むつこ先生(女子プロゴルファー、博士(工学))との共同研究で、この測定を行いました。スポーツ健康科学部の多くの先生(浜岡先生、家光先生、栗原先生、吉岡先生、大塚先生)にご協力頂きました。もちろん、大学院スポーツ健康科学研究科院生にも測定補助をお願いしました。

 

20110516-2.JPG

20110516-3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真左:野澤先生と打ち合わせ中の奥村プロと安居プロ)

(写真右:プロゴルファーのスイング撮影の様子)

 

ゴルフスイング実験では、従来とは異なるプロトコールの実験ができ、解析結果が今から楽しみです。かなり興味深い、従来にないデータを提供できそうです。学会発表、論文発表のタイミングで詳細はまたお知らせします。

 このような実験を計画するときに、細かな遺伝子解析から、行動、心理そして組織までの観点で研究フィールドを持っている先生方とディスカッションでき、実験計画を練れるのは、この学部・研究科の研究者集団、施設・設備の強みといえるでしょう。これに関しては、ぜひ、次のHPをご覧下さい。

統合型スポーツ健康イノベーション研究(立命館大学R-GIRO研究プログラム)

http://www.ic.fc.ritsumei.ac.jp/

 

その3

関西学生対校選手権大会(関西インカレ)

 長居陸上競技場を中心に、関西インカレが開催されました。大会日程期間中は、雨、強風などの天候条件には必ずしも恵まれませんでしたが、参加した選手は、母校の誇りをかけて、学校対校に相応しい精一杯の戦いを繰り広げました。本学の男女陸上競技部員も昨年に引き続き、アベック優勝を目指しましたが、惜しくも男女とも総合順位は2位でした。戦いぶりは、応援も含めて非常に素晴らしかったです。若者らしい情熱と、張り詰めた緊張、そして限界を振り絞った戦いは、応援に駆けつけてくれた【香、ippoO塚】先生にも、多くの観客にも新緑の季節にふさわしい清々しい気分とエネルギーを与えてくれたことでしょう。

 

201100516-4.JPG

(写真)バックスタンドでの応援。「R」の人文字と風にたなびく「R」の旗 

 

 

 

【忠】

 

 

 

2011.05.15

研究科入試ガイダンスが行われました

東日本大震災で被災された方に、
心よりお見舞い申し上げます。

スポーツ健康科学部では、5/10 (火) と 5/11 (水) に
大学院研究科の入学試験が 7/2 (土) に実施 されますので、
その説明会が行われました。

当日は、雨にもかかわらず、スポーツ健康科学研究科に
関心のある学生が参加し、熱心に話を聞いてくれました。

両日とも、この春に入学した院生の一回生の学生さんが
ガイダンスを手伝ってくれました。

二人とも、スポ健で実際に体験していることを話してくれたので,
参加した学生さんにとって、大学院での学びが、
より身近に感じられたと思います。

研究科の入試に関する情報は、随時更新しますので、
研究科 HP をかかさずにチェックして下さい。

それでは、また。失礼致します。
            敦



2011.05.14

女子ラクロス部を訪ねました

    スポ-ツ健康科学部の多くの女子学生が活躍する体育会女子ラクロス部を訪問しました。大きなな声で「先生、スポ-ツ健康科学部の2回生、頑張ってるよ!」と対応してくれたのが浮田麻未(2回生)さんです。


私は、昨年このチ-ムの試合を何度も応援しています。昨年末にリーグ1部残留をかけての入れ替え戦で、チ-ムのOGらと共に応援席で悔し涙を流したのです。本当に残念な試合だった。今年は、きっと1部返り咲いてくれることを願い訪ねました。


今年の4月の新入生勧誘活動時期に、すてきな笑顔で勧誘していた浮田さんの写真を撮らせてもらっていました。浮田さんの頑張っている様子を聞きたかったのだけど、ラクロスの魅力を沢山教えてもらったので少し紹介します。


ラクロスは、もともと北米のインディアンたちが神との繋がりを深める儀式の一環として行ったり、部族間の争いの平和的解決に用っていたそうです(ウィキペディア参考)。ラクロスがスポ-ツとして認められるようになったのは、古く1830年代で1856年には、カナダでクラブが発足したといいいます。
日本に伝わったのは、100年以上も後のことで、1980年代で慶応大学に誕生(1986年)したのが始まりだそうです。


現在、大学ラクロスのチーム数は141校で、関西は37校もあるみたい。試合会場探しから試合運営まで携わっている部員らの苦労が分かりますね。


コ-トの広さは、タテ110m、ヨコ60mでなんとサッカ-コートよりも広いです。興味を持ったのは、クロス(スティック+ヘッド)でボールを運び1.83m幅のゴ-ルにボ-ルを入れるのですが、このクロスを使ってボ-ルを叩きはじくような接触数が非常に多いことです(切り傷の痕が・・・)。男子の接触はさらに激しく、アメリカンフットボ-ルのように防具をつけています。またゴ-ルの後方から約9mのエリアも使えることから、アイスホッケ-の陸上版とも言えるかな。


簡単そうに見えるけど、道具(クロス)を使ってボ-ルを運ぶため、技術練習にも結構時間を要するそうですが、最後は広いコ-トを走り回ることが出来るチ-ムが勝つそうです。ダッシュ⇒ジョック⇒ダッシュの繰り返しで、運動量が勝敗を決めるといっていいかな・・。


私が試合応援で楽しみにしているのが、選手たちを応援する部員らの応援合戦。これは凄いというか、面白い。各大学独自の応援歌が何パタ-ンもあり、それも踊り付き。立命館の応援は、本当に元気、元気。BKCで試合が行われることが多いので、皆さんもぜひ応援に行ってください。


今回ラクロスの歴史からル-ルまで教えてくれた浮田さんは、石川出身でバスケットボ-ル経験者。学校の先生なることを目標に勉強も頑張っています。そして、いろんなクラブで頑張る友達ともっと情報交換をして、スポ-ツをもっと科学的に見る眼を養いたいそうです。


今回、元気浮田さんに会って、もう少しラクロス部の仲間の話を聞きたいと思いました~次回~。2回生15人中8名がスポ-ツ健康科学部の仲間ですよ。

 

DSC01289.JPG

 

浮田さん(右)と仲間の久保さん(左)と新人勧誘中の様子。
浮田さんの首に巻いているのは、キャンディ-です。「ラクロス部は甘いよ~」。
隣の久保さんも元気。

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01288.JPG

 

 

 

そこにラグビ-部に、「ラクロス部に入りそうな1回生いない?」と声かけ中

 

 

 

 

【shine】

 

 

 

 

 

 

 


 

 

2011.05.13

別れ、そして新しい風

110510.jpgのサムネール画像
昨日の香先生のブログに続きますが、本当にKinuyoさん、ありがとうございました。壮行会では、学部2回生のたくさんのKinuyoファンの銘々が色紙に言葉を綴ってくれており、手渡されました。当然Kinuyoさんは号泣。私ももらい泣き。それにしてもこうした職員と学生のいい関係というのはスポ健の誇りでもあります。

これからは衣笠勤務となりますが、「衣」yoということで何かの運命かもしれません。特に同年代でしたので、個人的にも非常に寂しくなりますが、是非新たな環境でも頑張って下さい。

さて、別れがあれば出会いというか、新しい風も吹くものです。
健康運動科学分野の懇親会では新大学院生が見事な歌を披露してくれました。
karaoke.jpgのサムネール画像のサムネール画像
AKBもあれば和田アキ子もあり、何とも新鮮な風が吹き、非常に良かったです。

負けじと香先生、
「夢があるんだったら踊ろう!」と鼓舞。
mo-musu.jpgのサムネール画像のサムネール画像








そして、abc先生の歌にのって踊るのであった。。。
dancing.jpgのサムネール画像
とにかく楽しい会でした。

次週はアイルランドからの発信です。
スタウトのメッカ。乞うご期待ください。

2011.05.12

心から、ありがとう。


 今週は書きたい出来事がたくさんあります。

 火曜日、事務のKINUYOさんの壮行会が行われました。入学試験センターへ異動とのことです。スポ健の立ち上げからご尽力いただいたからこそ、今のスポ健があることを改めて実感させてくださいました。立ち上げにかかわってくださった教職員の方々からKINUYOさんへの感謝のお言葉もうかがい、昨年3月のスタート直前、メンバー一同が新鮮な気持ちで集結した日を振り返らせてくださいました。


P5100817.JPG


いつも笑顔が素敵なKINUYOさんを囲んで壮行会。

スポーツ健康科学部の学生みんなの成長を衣笠キャンパスから見守っていてくださいね〜。学生のみなさんも、たくさんのことにチャレンジして、たくましく成長していきましょうね!(幹事をしてくださったJin先生、そして事務のみなさま、ありがとうございました。)






 教職員のみなさんだけでなく、学生たちにも愛されているKINUYOさん、その人望が伝わってきた壮行会でした。

 昨年、仙台にいた私は、KINUYOさんはじめ、事務の方とはメールでのやりとりでした。みなさんそうなのですが、「なんて親切で丁寧な方なのだろう」というのが第一印象でした。思わず母校の教授秘書さんに話したことを思い出します。きっと、こういう心遣いが、「立命のスポーツ健康科学部は人間が出来た人が多いですね。」というような外部からの好評価へと繋がっていくのかもしれません。

 KINUYOさんとは、メールだけのやりとりから、最初にお話したのは、昨年1月の電話でした。とても活気あふれる声で、私にとっては久しぶりの関西弁だったことを思い出します。その後、初めてお会いし、ひまわりのような素敵な笑顔で挨拶してくださったことにもまた感動しました。

 事務のみなさんは、どんなに忙しくても、いつも「こんにちは」、「おつかれさまです」と声をかけてくださるので、ホッとさせてもらっています。

 先日、異動報告のメールを見た時は本当にびっくりして思わず、隣の伸先生に「えー!KINUYOさん異動って・・・!?」と半信半疑で話しかけてしまいました。

 生きていれば、出会いもあれば、別れも経験します。本当に寂しく、何とも受け入れ難い気持ちでした。しかし、一昨日の忠先生のお言葉のように、スポーツ健康科学部発展のため、別の場所でがんばってくださると考えると、とても心強く思えました。

 本当に「心から、ありがとう」の気持ちでいっぱいです。スポ健の学生のみなさんが、それぞれの目標に向かって立派に卒業の日を迎えられるまで、衣笠キャンパスから見守ってくださることでしょう。

 KINUYOさん、いつでも、学生たちが成長していく姿を楽しみに、スポ健をのぞきにきてくださいね。


 さて、昨日、水曜の0時限目、チームZEROがスタートしました!

 元400mハードラーでもある助手のO塚先生がご指導くださっています。1回目はGH先生のクラスです。私も早速拝見してきました。みんな、トレーニングマシーンに興味深々です。その後、学部長のIZUMI先生との朝食会、こんな機会は他大学では味わえないと思います。

F1010035.jpg
P5110825.JPG












O塚先生の実演指導とGH先生のアドバイス、みんな聞き入っていました。
授業以外で学生さんたちと話すことが少ないので、とても良い機会になります。



 私もダンスの授業前のウォーミングアップ?として参加予定です。学生時代、走ることは大好きでしたが、ウエイトトレーニングは苦手(嫌い:正直ですみません)でした。今年のチームZEROでは、O塚先生のトレーニング指導を学びながら、私自身の新たな気づき・発見を目標に参加しよう!と密かに決めています。香