[ 2014年10月 ] の記事一覧

2014.10.21

オープンゼミ

Hassyです。

今日は2回生を対象としたゼミ紹介(オープンゼミ)がありました。
スポ健では、3回生からゼミに配属し、専門演習を通して卒業研究に取り組んでいきます。

ですからこの時期から2回生は自身の興味や解決したい疑問点などを整理して、ゼミを選択していくことになります。

今年は既にゼミに配属されている3,4回生を中心にゼミ紹介をする企画となり、専門演習でも、自分たちが行っている取り組みを低回生にわかりやすく伝えることを念頭に、ゼミ生でディスカッションしながら今回の準備をしてくれました。


2回生はまだまだ学びの途中であり、スポ健の多様な取り組みや研究活動を把握しているわけではないと思います。色々と足を運んで、自身の方向性を考えてみて欲しいと思います。
また、まだまだ自身の興味や疑問を具体化できず、曖昧であることが殆どだと思います。
「研究入門」では、そうしたリサーチクエスチョンを具体化する作業を後押していきます。
そして、これから各自が研究案を2回生の段階で練っていく作業に入っていきます。
今の段階から関連しそうな教員にそうした疑問を投げかけてみてもいいのではないでしょうか?

今回来訪してくれた2回生は是非、共に興味を探求していければと思っています!


2014.10.20

スポーツ方法実習(バドミントン)

スポーツの秋、を感じる清々しい季節です。

立命館大学では、教養の科目として、「スポーツ方法実習」が開講されています。この科目のねらいは、「生涯を通してスポーツ実践するために必要な身体やスポーツ技術・集団に関する幅広い知識と分析能力を身につける。さらには実践を通してスポーツの科学的な知識・視点を学び、継続的な生涯スポーツのための基礎的な能力を養うことをめざす。」となっており、単に、スポーツ実践を通じて身体を動かすことだけが目的ではありません。

 

 びわこくさつキャンパスには、理工系学部(理工、情報理工、生命科学、薬学)、社系学部(経済、経営)そしてスポーツ健康科学部がありますが、このスポーツ方法実習は、唯一の全学部、全回生を対象とした合併科目です。しかも、男女混合で行いますので、このキャンパスにいるすべてが参加可能です。

 

 私もこのスポーツ方法実習のバドミントンを担当しています。今年の後期のクラスで、参加学生の学部を聞いてみると、上記の全ての学部から参加してくれていました。学部、回生がちがうとなかなか接点が持てないのですが、この授業を通じて他学部との交流を深めてもらうのも一つのねらいです。そのため、私の授業では、『全員の名前を覚えること』が単位取得の前提条件として課せられます。毎週、班のメンバーを入れ替えながら、名前の確認から授業をはじめます。今、3回目の授業を終えましたが、名前を覚えることで、参加学生のコミュニケーションが促進されているように感じます。その分、お互いの協力、サポートもスムーズにいっており、担当者としては嬉しい限りです。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

毎年、体育の日に国民の体力の動向が報告されます。中高年の体力は向上している一方で、子どもたちの体力、運動能力の低下が報告されています。運動の機会が減少しているからでしょうか? 是非、身の回りの老若男女を誘って、この清々しい秋空の下、身体を動かす楽しさをおぼえてもらえるようにしたいですね。

【忠】

 

 

 

 

 

2014.10.19

スポ健なひと (15)

今週も、スポ健で頑張っている学生を紹介したいと思います。
今回、紹介する学生は、Yuuki さん (写真左端) です。
Yuuki さんは、現在学部3回生で、
昨年度、学部の留学プログラムである
「カリフォルニア大学デービス校『サイエンス&テクノロジー』プログラム」に
参加しました。
https://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/r_na_hito/entry/?param=550



では、Yuuki さんにインタビューです。
Q: 「留学プログラムに参加してみて、どう感じましたか?」
A: 「デービスでは積極的に話す姿勢が求められます。
  英語ができないからといって話さなくては何の意味もない1ヶ月になります。
  デービスプログラムでは英語を使い積極的に行動するための授業が
  組まれているため語学留学にはもってこいです。」

Q: 「現在、心掛けていることを教えて下さい。」
A: 「毎日を楽しむことに励んでいます。
  もちろん勉強や将来のために営業をしたり社会勉強も大切ですが、
  留学をきっかけに就職だけが目的ではないと思うようになりました。
  いろんな人との関わりが増え、毎日が充実しています。」

Q: 「将来の目標を教えて下さい」
A: 「将来の業種は決まっていませんが、人と話したり何かを教えたり、
  毎日同じルーティンにならない仕事がいいなと考えています。
  留学を通じて様々な人と出会う中で、自分は人と話すことが好きなんだと
  再確認することができました。」

Q: 「受験生やスポ健後輩へのメッセージをお願いします」
A: 「大学生活をバイトと遊びで費やしてるのは正直もったいないです。
  今しか出来ないことの意味を考えるとやはり留学が1番だと思います
  社会人になって稼ぐことは出来ても留学にいく時間はありません。
  時間に余裕のある内に自分が興味をもったことは全てやってみるべきです。
  その中で自分にあった何かを見つけることができると思います。
  高校生にとって大学のイメージは湧きにくいかもしれませんが、
  今受験勉強で苦しんでいる経験は大学3回生になった今でも糧になっています。
  あれほど辛い期間を乗り切ったのだから学生は何でも出来ると思います。
  後輩のみなさんに言いたいのは 好奇心を持ち続ける ことです。」

2014.10.18

深化・進化・真価が問われるフィットネスクラブ

スポーツ健康科学部で養成する専門職は、概ね教員、アスレティックトレーナー、そしてフィットネスクラブのインストラクターまたはマネジャーなど、その職種は限られます。フィットネスクラブという業種や職種を高校生が知らないということもあるかも知れませんが、フィットネスクラブのインストラクターやマネジャーを志望する高校生はほとんどいないのが現状です。

フィットネスクラブは、人間の心と身体の健康のみならず、ヘルシーライフスタイルを人々に提案し、「クラブ」という媒体を通じて、人と人とのつながりを紡ぐ職業です。それにもかかわらず、学生と話をしている限りでは、何となく、この職業を少し「低く」見ているような印象を受けます。

図に示すように、全国の民間フィットネスクラブは、約3,800にも上ります。2005年以前は、民間フィットネスクラブの定義は、「スタジオ、ジム、プール」といった“三種の神器”と呼ばれるものがそろっていることが緩やかな条件でしたが、“Curves”や“B-line!”といった女性にターゲットを当てたマシントレーニングのみのクラブが登場して以降、その施設数は一気に増えました。




私が大学生だった頃、「民間フィットネスクラブの将来予測」という恩師のリサーチの手伝いをしていたときに、経済学者の需要予測では、10万人に1ヵ所が適正規模で、それ以上になれば飽和状態といわれていた時代でした。つまり、全国に約1,250施設以上は、需要と供給のバランスが崩れるとロジスティックモデルを用いて経済学者から説明されたのですが、実際、3倍以上のクラブが現存し、予測は難しいということを実感させられました。過当競争時代の民間フィットネスクラブは、どのようにして「深化・進化・真価」を遂げるべきでしょうか…。

フィットネスやエクササイズという単調で、地味な活動に様々な工夫を加えたり、サービスのクオリティを向上させたり、またこれまで培ったノウハウを活かして、公共施設の指定管理業務に手掛けたり…民間フィットネスクラブは、生き残りをかけ、企業努力をしてきました。
今後、フィットネスクラブはシェイプアップや健康増進、また社交といったコアベネフィットの探求以外に、健康の保持増進だけでなく、蓄積してきた「クラブビジネス」のノウハウを活かして、これまで手掛けていない『社会問題の解決』といったテーマにアプローチしてほしいと思います。それは、フィットネスやスポーツによって、人々のつながりや絆、また人と地域とのかかわりを深めるようなコミュニティの拠点となって、『人と地域をつなぐ』ということに手掛けてほしいかと…

例えば、【Aki】先生も紹介されていましたが、独居老人が増え続ける現在、コンビニは地域の高齢者に食材や日用品、また加工食品などを宅配することによって、高齢者のニーズや好みに関する情報を蓄積し、それを宅配サービスのクオリティ向上に役立てているだけでなく、そこで築いた信頼関係を宅配サービスの域を超え、地域における高齢者の見守りや介護の機能にも役立て始めています。

また『道の駅』も進化を遂げており、高齢者の作った野菜を少量でも販売できるようにし、少額でも生活の糧を自らで得ることによって生きていることを実感させる場となっていると同時に、道の駅に高齢者がその野菜を納品しに来ることによって、他者とかかわりを持ち、『閉じこもり』や『引きこもり』を防ぐための地域の見守り役も道の駅が担い始めています。

職業選択をする際には、既存事業ばかりに目を向けるだけでなく、その企業の持つ将来性を判断するとともに、その企業のビジネス上の可能性がどのような部分にあるのか、そのような視点も持ってもらいたいと思います。

Jin



2014.10.17

チャレンジスポーツデー

毎年、この時期に草津市が主催する「チャレンジスポーツデー」が実施されます。
約1ヵ月間にわたり様々なスポーツイベントがいくつかの場所で開催されます。
昨年は、運動公園や市民体育館、小学校、立命館大学のグリーンスタジアムやクインススタジアムなどで40近いプログラムが開催されました。種目は、ニュースポーツ、陸上、卓球、バレーボール、テニス、空手、剣道、相撲など多岐に渡っています。

去年まで担当されていた佐藤善治先生から引き継ぎ、今年から私たちの研究室が引き継ぐことになりました。佐藤先生が昨年までの間に心残りがあるとおっしゃっていたことが、「障がいのある人やご高齢で体の動きに制限がある人が来てくださっても帰られてしまった」です。どのプログラムも実施している時間内に誰でも気軽に来て参加する仕組みになっていることもあり、障がいのある方や体の動きに制限がある方がふっと参加することが難しいのだと思います。

そこで、ゼミの学生たちと相談し、私たちのプログラムは、日常で気軽に運動をする機会が少ない方を対象に実施することにしました。企画段階で学生たちとあれこれ頭を悩ませました。

入れ替わり立ち替わり人が代わって対応できる?→厳しいですね。→事前申し込みにしよう。

障がいのある人とない人と一緒にする?→それが理想だけど、全員初対面だと難しいです。状態も把握できないですから、初年度は様子を見たい。→一緒は次年度の課題にして、今年度は限定しよう。

障がいの違いでプログラムを組む?→今年度はそのようにして様子を見て、次年度それを基に検討する。→今年度は別プログラムを企画しよう。

ということで、①身体障がい児者(15名)②知的障がい児者(15名)③運動の苦手な小学生(15名)という3プログラムを実施することにしました。内容は、ボール運動を中心としたレクリエーション的軽運動です。

3、4年生が数名ずつ3グループに分かれ、各プログラム内容を考え、当日も実施します。当日参加できるゼミ生も参加できないゼミ生も企画までは一緒に行い、当日参加学生に託します。私は・・・「がんばって!」と声だけ出す応援団。。。決して楽をしているわけではないのです。学生の皆さんが企画した方がとてもいい内容に仕上がるのです。このようなプログラムを何回も実施してきた私が作ると内容に新鮮味がなくなってしまいます。また、年々頭も体も柔軟性低下しているせいか、わくわくした内容も学生の皆さんが作る方が数段上になっています。今のゼミ生たちは支援学校の高等部の生徒さんとも数回交流会を持ち、学食でランチも食べていることなどから、全て任せて大丈夫なので心配はなし。やっぱり楽させてもらっていますね。

先週の思うことに加え最近思うこと。私(教員)がしっかりしていないから、学生は自主的に動かざるを得なくなり、危機感を覚え成長していくのかもしれません。あまりお膳立てせず、レールを引かない方法を取り入れることももまた育ちには大切だと思っています。

チャレンジスポーツデーを案内する広報のチラシの枠が限られているため、3年生の横山君が専用サイトを立ち上げてくれ、山本さんが参加者の把握をしてくれています。↓
http://challenge-sports.webnode.jp/

周知のほど、よろしくお願いいたします。




2014.10.16

日本学術振興会・特別研究員

【日本学術振興会・特別研究員】という制度をご存知でしょうか?これは「優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図るための制度」です(日本学術振興会ホームページより引用)。具体的には、大学院博士課程後期課程在籍者や博士課程後期課程修了者(ポスドク)を「特別研究員」として採用し、毎月、研究奨励金を支給するというものです。特に、大学院在籍中に「特別研究員」に採択されることで経済面、時間面での余裕が生まれ、研究に多くの時間を費やすことが可能となりますので、大学院生にとっては特別研究員への採用が大きな目標となります。ただし、当然ことながら非常に狭き門で、採用には優れた研究能力や研究計画が求められます。

本日、次年度からの特別研究員の第一次審査(書類審査)の結果が開示となり、私の研究室の博士課程後期課程の大学院生の一人が内定を頂きました。誰もが認める努力家で、毎日夜遅くまで研究に没頭している大学院生です。その努力が良い結果に繋がり、報告を受けた時は本当に嬉しく、幸せな瞬間でした。今回、彼が良い結果を残したことで、彼の背中を見ながら日々努力を続ける研究科の後輩にも大きな勇気になったと思います。また、残念ながら今回採用に至らなかった大学院生には、次年度に向けて今日から努力を続けて欲しいと願っています。

GOTO

2014.10.15

外国語活動のシンポに参加してきました

こんにちは。

Ma34です。

 

台風が来て冷気が来て、風邪の季節がやってきました。何事もゆっくりマイペースの私ですが、風邪をひくのだけはいち早い動きを示しています。皆様も、お気を付けください。

 

さて、この土日月の(世間では)三連休の中日には、姫路城の目の前の会場で開かれた小学校英語関連のシンポジウムに参加してきました。J-SHINEという、小学校外国語活動で活躍する外部人材の登録、派遣をしている団体が主催で、文部科学省後援の会でした。


※写真は姫路城。改修工事で「白塗り」になりすぎたとのこと。(帰りの電車で隣に座ったおばあさまが教えてくださいました。)

 

シンポジウムでは、官房審議官の伯井美徳氏も登壇され、2020に向けた英語教育改革のなかでの小学校外国語活動の5,6年教科化の話、それを受けた3,4年生の外国語活動の展開についてのお話を伺うと、いよいよ改革が進みはじめたのだという実感を得ました。

 

ただ、問題は山積です。学校現場でも、行く地域によって様々、地域の中でもいわゆる「拠点校」とその他の学校での温度差は結構あります。大学院生の時にお世話になっていた先進校で得た学びや、研究で得て発信してきた知見(phonics, phonemic awarenessに関する指導)も、全ての現場で必要とされているわけではなく、まだまだ時期尚早であると感じることも多々あります。

 

けれども、その会場で、大学院生の時に大阪のとある自治体でお世話になっていた先生や、同じ「Whole Language」研究をされている先生、わたしの論文を初めて引用してくださった先生(今回初めてお会いできました)にお会いして議論をしていると、いよいよこれからが本番、発信すべき時であると応援していただきました。

 

また、地域間、学校間、教師間の隔たりが埋められ、現場の先生方の創造的なパワーが相乗効果を生み出していけるような関係性を構築するためには、そうした「つなぎ目」になる人が必要で、つながりが築かれた地域では、小中連携もうまく行っているようです。最近、学校現場を回る機会に恵まれ、それぞれの事情を踏まえた授業を参観させていただいていますが、そうした経験を踏まえて、私も微力ながら「つなぎ目」になれるよう、色々と学び取り、還元していきたいと思っています。

 

Ma34

2014.10.14

卒論中間報告その2

Hassyです。

昨日は、先週に引き続き月曜日に台風の影響を受けて、午後から大学のライフラインがストップ。
午後の授業は休講となりました。
当然その分は補講で補うことになりますが、スケジューリングが大変です。。。
このブログ愛好者にはお馴染みになったかもしれませんが、なぜか雨風を伴うことが多い某先生がいらっしゃるのですが、なんでも現在家の補修工事をされていて、台風の影響で全然進行しないとか・・・
まあ、サイエンス的には勿論因果関係なんてないのでしょうが・・・?

さて、昨日の忠先生のブログにもありましたが(それでタイトルがその2になっています)、Hassyゼミでも先週は卒論の中間発表でした。
卒論提出まで2ヶ月となり、これまでの進捗状況を同様の分野の他ゼミ生も含めて確認し、課題を浮き彫りにして、最終的に完成度の高い卒論を目指すのが主旨です。

Hassyゼミでは、今年はHama先生ゼミとの共同発表でした。
Hama先生ゼミでも、ヒトを対象とした脂質代謝やサプリメントの効果検証を精力的にされていて、類似した部分も多いので、勿論私にとっては勉強になり、楽しい発表会でしたし、お互いのゼミ生にとっても非常に参考・刺激になったのではないでしょうか。

今年は、競技スポーツにおける性格特性やメンタルとパフォーマンスの関係など、学生の興味を反映させて少し幅を持たせました。
まだまだ私もゼミ生たちも勉強不足で、取り組みも挑戦的なこともあるのですが、皆のデータを見ていると、色々と面白いことに気付いたり、切り口を変えて解析するとこんなことがわかるのでは?と、考えたり。。。
やはり実際にやってみると、色々面白いことがでてきます。
これをしっかりと論理的・客観的に分析・解釈し、何か新しい知見や結論を得られるか!?を意識して、指導していきたいと思います。
「何がどう新しいのか?」、これは論文において極めて重要なことですが、これを説明するのは「高度な論理的思考力」が必要となります。
今回、こうしたイベントを前にして、自身の取り組みにどのゼミ生も真剣に向き合う経験をしたと思います。
(正直、恥ずかしながら私自身も今回を通じてようやく向き合うことが多々ありました。。。)
また、かなりの時間を費やして、スライドの準備等を頑張ったと思います。
ただ、本番は2ヶ月先、それに口頭試験もあります。
中間発表までの追い込みを維持して、残り精一杯、卒業研究に取り組んでください。

2014.10.13

卒業論文中間発表会

 先週の火曜日もしくは木曜日の4回生専門演習(ゼミ)の時間は、卒業論文に向けた中間発表会でした。スポーツ健康科学部では、卒業論文が必修となっています。3,4回生のゼミを通じて、4年間の集大成である「卒業論文」をまとめます。

 

 卒業論文までのプロセスは、夏休み前の「仮題目提出」、「研究計画の提出」「中間発表会」「題目提出」「本論文提出」そして、「卒業論文公聴会(口頭試問)」です。すべてのプロセスを踏まえた上で、卒業論文としての要件を満たさなければ合格となりません。

 

 私のゼミは、中間発表会は、【AB】先生のゼミと合同で行われました。緊張の面持ちのゼミ生たちが一生懸命、発表を行っていました。普段のゼミでは聴けない発表も聴けて、スポーツ健康科学部の研究の幅広さを感じるとともに、ゼミ生たちの進捗も気になりました。この間の積み上げよく、夏休みも計画的に実験を積めたゼミ生は、データ解析を進めて結果が出始めて、研究の考察をはじめていました。一方で、思い惑いながら研究テーマがようやく決まったばかりのゼミ生は、これから実験、データ取得、解析、論文まとめ、と隙間のない厳しいスケジュールになっています。いずれにしても、卒業論文提出日は決まっていて、残り2ヶ月です。

 

 進んでいるゼミ生も含めて、残りの2ヶ月は濃密な時間になります。ゼミ生に伝えたのは、「皆さんの実験、調査に協力してくれた方々を含めて、皆さんの研究成果を多くの方へフィードバックできるように、残りの期間をもがいてください。その厳しい期間を通じて、まとめ上げ、スポーツ健康科学部の学びの集大成をしてください。」 2ヶ月後、全員無事提出できることを今から願いながら、可能な限りの後押しと議論ができるのも残り2ヶ月です。ゼミ担当の先生方にとっても厳しい2ヶ月になりそうです。

 

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

先週、皆既月食でした。月が欠けて赤銅色の月の陰は印象的でした。また、再度満ちてくるのも印象的でした。自然の不思議と魅力です。

【忠】






2014.10.12

スポ健な人 (14)

皆様、秋の休日いかがお過ごしですか?

今週は、スポ健で頑張っている学生を紹介したいと思います。
今回、紹介する学生は、Ryoko さん です。
Ryoko さんは、現在学部3回生で、
橋本ゼミに所属しています。



では、Ryoko さんにインタビューです。
Q: 「現在取り組んでいることを教えて下さい。」
A: 「今は、細胞をさわる実験のための練習を行っています。
   ウェスタンブロット法を用いたタンパク質の発現の練習などを行っています。」

Q: 「なぜ研究に関心を持ったのですか?」
A: 「昔から体の仕組みに興味がありました。なぜ脂肪が付くのか、
  なぜ筋肉が大きくなるのかなど、そのメカニズムを解明したいです。」

Q: 「将来の夢について教えて下さい。」
A: 「まずは体のメカニズムについて様々な疑問を自分の言葉で
  きちんと説明できるように勉強して、その知識を今後のキャリアに
  活かしていきたいと考えています。」

Q: 「後輩・受験生へのメッセージをお願いします。」
A: 「学部名にスポーツという名称が付くので、運動が苦手な子は
  不安に思うかもしれません。私も、高校時代はマネージャーで
  自分で運動をバリバリやっていたという訳ではなくで、
  入学する前は不安が大きかったです。でもオープンキャンパスに
  参加して、先輩の話を聞いて、決してそんなことはないことが分かって
  安心したのを覚えています。スポーツは苦手だけど、好きだという子や
  スポーツはしていなけどプロスポーツが好きという子も多いと思います。
  スポーツ健康科学部にはマネージメントコースを始め
  様々なコースが用意されているので、スポーツや健康に関心のある学生に、
  ぜひ安心して入学してもらいたいと考えています。」
Q: 「ありがとうございました。」

Ryoko さんが言っていたように、スポーツ健康科学部では、
四つのコースを設けて、スポーツや健康を様々な角度から
学ぶことが出来ます。四つのコースの説明は、
以下のページにありますので、ぜひチェックしてみて下さい。
https://www.ritsumei.ac.jp/shs/education/course.html/

それでは、また。失礼致します。
良い休日を