受験生の皆さんは、体調など崩されていませんか?
受験は、知力も大切ですが、体力も
大切ですので、くれぐれも気をつけてください。
今回は、メリーランド州立大学 College Park 校にある
Maryland Neuroimaging Center を紹介したいと思います。
Neuroimaging とは、脳の活動を調べる手法で、
MRI (Magnetic Resonance Imaging: 核磁気共鳴画像法) などは、
テレビで見たり、或いは病院で検査を受けたりして、
知っておられる方も多いと思います。
Maryland Neuroimaging Center では、3T の MRI や
MEG (Magnetoencephalography: 脳磁図計) などが備わっており、
最先端の研究が行われています。
また子供を対象にした研究を行うために、
MRI に慣れてもらうための、ダミー MRI まで備わっています。
http://www.mnc.umd.edu/
今学期は、Program in Neuroscience and Cognitive Science の
授業を聴講しているので、毎週火曜日と木曜日に、
センター内で授業を受けています。
授業の中では、MRI や MEG を用いた実習があるので、
今から楽しみにしています。
http://www.nacs.umd.edu/
それでは、また。失礼いたします。
皆様、季節柄くれぐれもお体ご自愛ください。
敦
<<街でよく見かける英語表現#17>>
よく日本では、テレビなどで「脳科学」という単語を
耳にしますが、アメリカでは "Brain science" という単語を
耳にすることは余りありません。こちらでは、上に出てきたように
"Neuroscience" (神経科学) という表現を用います。
何でもかんでも「脳科学では・・・」という人がいますが、
まだまだよく分かっていないことが多いので、
あまり鵜呑みにせず、気をつけてください。