[ 2016年05月 ] の記事一覧

2016.05.11

連休後半のゼミ学生たち

ゴールデンウィーク中、学生たちは部活での練習や試合、帰省してほっとしたり・・・とそれぞれの過ごし方を楽しんだようでした。そして、その連休の後半・週末の出来事です。
ここ立命館では、祝日で休みになった分の授業を土曜日に振り替えて行っています(スポ健の学生たちは、文武両道で本当によくがんばっていると思います)。この前の「土曜日」は専門演習:ゼミの時間でした。

3回生は今、V字回復したチームの秘訣は何か?を明らかにしようと取り組んでいます。本格的にチームで研究するのはほぼ初めて。試行錯誤しながら、お互いに知恵や考えを出し合いながら、少しずつ進みます。時間はかかりますが、このときこそチーム力が鍛えられるので、とても大切にしたい時間です。

初めてのことだらけの中、今日は、インタビュー法を経験することになりました。、昨シーズン、見事に学生チャンピオンになったアメフト部のメンバー3人に対して、ゼミの他のメンバーがインタビューするというもの。


【土曜日の風景:身を乗り出してインタビュー中】

実際にやってみると、「どういうふうに聞けば、自然な話の流れになるか」「事前に何をすれば、インタビューを受ける人が答えやすくなるか」などなど…。気づきを得たようです。

人文社系の研究では、インタビューで得られることばはとても貴重なデータです。もっと大切だと思うのは、インタビューした人は知りたいことが知れてよかったと思えること、そしてインタビューされた人も話ができてよかったと思えること(よかったと思ってもらえるように、インタビューできると大成功だと思います)。共同作業で作られるデータですから、研究する側だけでなく、お互いがその場や人に関われて“よかった”と思えると一番いいですよね。

アメフト部所属の3人が語ってくれたことは、興味深い内容でした。その内容を踏まえて(?)、「日曜日」は快晴の中、ラグビー部のゼミ学生が気迫溢れるプレイを見(魅)せてくれました。


【ゼミ後の日曜日:後半立命トライ!仲間とともに】

ippo


2016.05.10

子供の体力・運動能力の向上にむけて

本日は、スポーツ健康科学部において、
スポーツ健康科学 日本ーデンマーク国際シンポジウム」が開催されます。
スポーツ健康科学分野の日本とデンマークのトップ研究者が集い、最新の研究成果が発表されます。この詳しい様子は、スポーツ健康科学部の公式ホームページにて公開されると思いますので、そちらをご参照ください。


先日、私の子供が小学校から持ち帰ってきた宿題に「体育の宿題カレンダー」というものがありました。(中央の絵は、滋賀のスポーツ振興をPRするキャッフィーというマスコットで、サッカーとエアロビクスが得意なようです。)



子供の体力・運動能力は下げ止まったという報告もありますが、測定項目によっては低いままだとされているものもあります。こうした状況を受け、全国各地の多くの教育委員会において、子供の体力・運動能力の向上が大きな関心事となっており、それに向けた取り組みがこれまで以上に積極的に行なわれるようになってきています。この「体育の宿題カレンダー」もその一環だと思われます。



その中身は、月替わりで紹介される体力向上の運動を家族で選んで、実施するとカレンダーにその運動の番号を書き込んでいくというものです。
私も一緒にやってみましたが、全部をしっかりと取り組むと結構な負荷となり、これを毎日するのはなかなか大変でした。しかし、毎日このうちの1つの運動を親子でするという機会を作ることは非常に重要だと思うので、この「体育の宿題カレンダー」を有効に活用していきたいと思います。

さて、このように注目されている子供の体力・運動能力の向上についてですが、スポーツ健康科学部においても、特にスポーツ教育学を専門とする教員を中心に、複数の教育委員会様と連携して、共同研究に取り組んでおります。また、体力・運動能力の量的向上のみならず、子供期の発育発達に応じた運動の質的向上についても併せて検討しております。これらの研究成果については、学会誌や学会発表さらには、本ブログにおいても発表していきたいと思います。


【ken】

2016.05.09

卒業生は ありがたき哉

皆さんは、大型連休を如何お過ごしでしたでしょうか?
 私の方は、休みの日にしか打ち合わせがしづらい共同研究者、社会人院生との研究打ち合わせで、研究の進捗を充実させてもらい、そして卒業生にかかわる行事で嬉しく、楽しい想いにさせてもらいました。


 5月5日に、1期生の卒業生、茉由さんの結婚式が京都でありました。1期生の入学はまさに、教職員が心待ちにしていた新入生です。茉由さんの卒業論文は、本人が長年習ってきた、「クラシックバレエの動作解析をテーマにしました。バレエの動き中で、習熟が難しい回転系動作、の左右差に焦点をあててまとめました。学生時代には、学部授業、中高の保健体育の免許を取るための教職の授業、さらには小学校免許をとるために通信教育。加えて、大所帯のアメフトのマネージャ・会計も担当しており、本当にすごい活動量でした。でも、決して弱音をはかない、頑張り屋でした。現在、小学校の教員(体育専科)として、いつもこどもたちの成長と発達を願って授業に工夫を凝らしています。さらには早朝からのランニングトレーニングも実践して、こどもの持久力アップと忍耐力向上にも貢献しています。結婚式&披露宴も本当に素敵な時間を頂きました。新郎は英語の教員として情熱と素晴らしいスキルを持った方と伺いました。そして二人を育んだご両家のご両親、その親族、友人たちが素敵な方ばかりで、同じ空間、時間を共有でき幸せ一杯でした。教え子に招待いただけたこと、本当にありがたいです。


 また、今回、同級生も大勢駆けつけてきて、プチ同窓会のような雰囲気もありました。早いもので彼女たち1期生も働き始めて3年目となり、仕事でも充実している感じがヒシヒシと伝わってきます。本当に、キラキラ輝いていて、仕事に、人生に思う存分邁進しているのを感じさせてもらい、関わった教員として、「素敵な学生と出会えた」そして「成長し続けてくれている」と心から嬉しくなりました。

 連休中にもう一つ、卒業生たちとのイベントがありました。4月29日のGW初日に、2005年ごろからの修了生、卒業生が集まってくれました。2010年のスポーツ健康科学部・同研究科が開設される前は、理工学部に所属していました。そのときに、ロボティクスの川村先生とともに多くの学部生、院生と研究する機会をもらいました。理工時代の修了生からは、「我々の頃と違って、随分と指導が柔らかくなったのですね」との指摘も受けました。学生・院生への指導の心は同じですが、年齢とともに表現の仕方に工夫ができるようになったと自己判断しています。いずれにしても、既に、それぞれの家庭、職場においても中心的な役割を担われており、これからの活躍が益々楽しみです。


 大学の使命にはいくつかありますが、その中心には、社会へ有為な人財を送り出すことであることは間違いありません。教員は適切な刺激を与えて、その教育効果により学生の可能性を広げること、が最大のミッションであるとGWにリマインドしてもらいました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週は、この間、受託研究でお世話になっている企業との打ち合わせがありました。実はこの担当者の方は、私が本学で最初の頃に教えた教え子の弟さんです。私が教えた教え子のお姉さんは極めて優秀な研究者で、現在、京大で助教をされています。こちらも教え子の活躍とそのつながりを改めて感じた話題です。
【忠】

2016.05.08

ワイキキアクティビティ~Part1.ダイヤモンドヘッド

日本ではゴールデンウイークですね。
ハワイにはゴールデンウイークはありませんが
5月5日は日本と同じくこどもの日(Boys day)なのだそうです。
病院でケーキとドーナツをごちそうになりました。

先日、オアフ島の象徴ともいえるダイヤモンドヘッドに登頂してきました。
ワイキキからはバスで登山口まで30分ほどで、
そこからおよそ頂上まで1時間のトレッキングとなります。
ダイヤモンドヘッドは大きなカルデラになっていて
上から見ると丸い形をしています。



午後からは暑くなるので涼しい午前中がおすすめです。
家族連れも多いですが、思ったよりもハードで汗びっしょりになりました。
上に上るほど急になっていて途中、洞窟のようなトンネルや
急な階段を上ることになります。



頂上のスペースは狭く、人が立て込んでいますので
ゆっくりと昼食をとるというようなスペースはありません。
ワイキキから気軽に行けますし、とてもい運動になります。
ハワイ島の火山は有名ですがダイヤモンドヘッドは死火山だそうです。
海から眺めるのも絶景ですよ。

Good day!

sana

2016.05.07

スポ健な…人々(1)

スポ健な…、という名前で、我がスポーツ健康科学部を大切に思っている人・人々・物・事を、時々、紹介したいと思います。いくつかのシリーズのうちの一つにしたいと思っています。取材を受けた方、どうか、優しくご対応くださいね!

さて、今日は、スポ健な…「人々」、として、スポーツ健康科学部事務室で仕事をされている段野真那(だんのまな)さんを紹介したいと思います。
[写真]



愛称は、「だんちゃん」です。だんちゃんは、スポ健事務室で、昨年一杯、学部教学関係の仕事をしていました。私は教学担当であったため、だんちゃんと本当にたくさん話をしたなぁと思います。そうそう、学生をサポートしたい、その想いで、この職を選んだと話をされていた記憶があります。

本学部では、就職した学生が大学に戻ってきた時に、必ず最初に立ち寄る場所が、「スポーツ健康科学部事務室」です。

[写真] 



学生は、「戻ってきました~。」と元気よく事務室に行きます。もちろん、教員の所に行くのは、後回しです!? このブログは、連休の中日の授業日に書いていますが、私が事務室に行ったときにも、卒業生の〇〇君が、「東京から、戻ってきました~」とドアを開ける、すかさずだんちゃん、「どう?元気にしてる~?」、〇〇君「ちょっと疲れています~。」、だんちゃん「スポ健で英気を養って、GW明けから、頑張ってね~。」と、とても温かな会話がありました。そんな、温かな優しい雰囲気を漂わせているのが、だんちゃんの良いところと思います。そして、極めて仕事熱心です。これも、学生をサポートしたい、という想いからの行動なんだろうな、と思います。だんちゃん、体を休めて、また、頑張ってくださいね。

今日は、だんちゃんのことを書きました。心で深く強く思っていることが、顔や行動に顕れる、人間とは、そんな存在かも知れません。そんなことをだんちゃんから学んだ一日でした。


良い週末を!


【 智 】

2016.05.06

新宮神社例祭

naoです
草津市 新宮神社例祭(南草津駅から1号線を越えてすぐ)が5月3日に行われました。
この神社は、西暦730年に草創されたと言われています。
1523年に建立された一間社流造(いっけんしゃながれづくり)の本殿は重要文化財として有名です。





今回の例祭は、新宮神社から4社の神輿が御旅所(玉川小学校隣)まで練り歩くものです。
大人ばかりでなく、約200名程の小学生が担ぐ子供神輿も元気に練り歩きました。
写真に見られる中央の一番大きな神輿は、京都の下鴨神社から約150年ほど前に譲り受けたものですが、1t以上あり60名以上の担ぎ手が必要なことから現在は台車に載せて移動させます。このような伝統ある神社が身近にあることを知りませんでした。



もう一方の神輿(右側)を住民の方や有志は、ワッショイワッショイというかけ声でジグザグに練り歩きます。
有志たちは、立命館大学の学生で16名の留学生(タイ、ベトナム、中国)とスポ-ツ健康科学部の玉川地区健康運動教室で指導してくれている仲間たちです。
御旅所までの間に数回休憩をするのですが、町内会の方々が様々なおもてなしをしてくれます(ビ-ル、お酒、ジュ-ス、つまみ、スイカ等)。
また御旅所で神様が休憩をされている間、担ぎ手らはお弁当+お酒を頂きながら楽しく交流していました。
そして、神輿が神社に戻り、ご苦労様会が行われました。

毎年参加している留学生もおり、日本文化を学ぶ最高の機会ですと感謝していました。
地域の方々も、「来年も来てくださいね」と暖かく接してくれていました。
この地区は南草津駅からBKCキャンパスの中間に位置することから、私たちの自転車やバイクのマナ-などでご迷惑をおかけしているのにもかかわらず、学生たちに今回のような交流の機会を設けて頂いておりますことに感謝しております。

今回見学して、スポ-ツ健康科学部の有志たちは、日頃から玉川地区の高齢者の健康運動教室を担うばかりでなく、地域のお祭りを盛り上げようと参加してくれていることに本当に感激しました。
草津市で一番元気な玉川地域を支えているのは、スポ-ツ健康科学部ですね。       

2016.05.05

スマートウェア

ゴールデンウイーク(GW),いかがお過ごしでしょうか.
いつまでがGWなのかは学校や企業によって様々のようですが,立命館大学は,明日5月6日(金)は通常の授業日ですので,本日までがGWです.私もGWはゆっくりできましたので,明日から気持ちを切り替えて,がんばります!

さて,今日は大学も休みですので,いつもと違って私の研究の話をしたいと思います.
私の専門は,”工学”ですので,スポーツや健康に関わる機器や用具を開発しています.最近,力を入れているのは着るだけで生体信号が計測できる「スマートウェア」の開発です.

日常生活の中で使用できる生体計測機器としては,体重計,歩数計,血圧計など,様々なものがあります.ただし,そういった機器で日々変化する自身の状態を記録したり,把握したりすることは健康の維持・増進やスポーツのコンディショニングにとって重要なのですが,なかなか継続するのが難しい現状にあります.続かない原因は様々ありますが,「めんどくさい」というのが原因の一つです.以前,「体重計,歩数計,血圧計で毎日計測しています.旅行や出張にも持って行きます!」という人に出会ったことがありますが,かなりの少数派だと思います.

今,開発しているスマートウェアは服に様々なセンサを内蔵し,ユーザーは普通の服と同じように着るだけで様々な生体情報が計測できます.下図は展示用のスマートウェアです.胸に青色で光っている部分がありますが,その部分に心電図が計測できる電極が内蔵されています.青色の光は展示用に青色LEDをつけたものですので,これがないと普通の服と見分けがつきません.写真は心電図計測バージョンですが,今後,様々なセンサが付く予定です.



心電図からは,単に心臓の動きが分かるだけではなく,健康やスポーツに重要な情報を得ることができます.長くなりそうなので,続きはまた今度にしようと思いますが,このスマートウェアは将来の製品化を目指して日夜開発中です.皆さんに使ってもらえる日ができるだけ早くくるように,がんばります!

では.

naru


2016.05.04

800本のスプーン

 先週のブログippoに続き、新歓祭の話です。前回は、店のネーミングについてでしたが、今回は、お客さんに出した商品に纏わる裏話です。

 当日を迎えるまでに、何を売るか、そして店名を決めると、次は、いくつ売るか?どんな容器に入れるか?…どんどん具体的な話に進んでいきます。学生たちは、目標の売り上げ個数や単価を“おおよそ”のところで決め始めます。その様子は、“おおよそ”なので、一時は競りのようです。

 そこで出てきたのは、食べるためのスプーン「800本」!。なんと無茶な…(驚)!と思ったのですが、よく聴いていると、「まず1個買って、2人で食べることもあるだろうし、落とす人もいるかもしれんし、2倍ちょっと用意しといてやろうよ」と。なるほど…。

 そして当日。男性陣は、一生懸命、いちご氷を削り続けます。



いちご好きの私が食べていると、「分量、ちょうどいいですか?少ないとかありませんか?」と。しっかり利益が出せるかどうかの計算はしてあったようで、お客さんが満足してくれる(でも、もう一つ買いたくなる)量を求めていた様子。


<かわいらしいお客さん[スポ健の学生たちでした]>

 そして、買いに来てくれた人たちは、「すごい、1個1個違う!」の声。お客さんたちが手にしている「白い容器の側面」には、一つ一つに手書きのメッセージやデザイン。食べて美味しく、手にして楽しく、ということでしょうか。なるほど…。


<イケそうだと予感して? 手ごたえを感じて? のツーショット>

 気持ちの伝え方、学生たちが教えてくれました。気がづくと、春がいっそうあったかになりました。

ippo

2016.05.03

書を携えて・・・。その1:薫風編

ゴールデンウィークも後半に入りましたが、いかがおすごしでしょうか?行楽地に出かけたり、スポーツを楽しんだりと外にでることが何より気持ちのよい季節となりました。その一方で、新学期からの緊張を解き、ゆったりとした時間を過ごしてみるものまた良い時期でもあります。そんな時は、やはり心を鎮めて読んでみたいと思っていた本を読むのもオススメです。

このゴールデンウィークは久しぶりに本棚から以下の本を引っ張り出して再度読み返しています。
「定本 育児の百科」松田道雄著 岩波書店
ご存知でない方は、なんだ育児書か。と思われるかもしれませんが、この本は数多ある子育ての実用書とは少し趣が異なります。

著者の松田道雄は、小児科医の経験や育児中の親や保育者らとの長年の対話により我が国固有の風土を基盤にしつつも、最新の科学的知見を常に取り込みながら、人を育てるという大きな仕事に立ち向かう若い夫婦に寄り添い、それを応援する「育児の百科」を1967年に上梓しました。それ以降、1度は絶版になったこともあったようですが、新しい科学的・医学的知見を取り込み、3度の改訂を加えることで「定本 育児の百科」として1999年に出版し、2009年には文庫化され、いまでも多くに読み継がれる古典となっています。
確かに、医学の進歩著しい今となっては古い箇所も散見されたりもします(特に病気ついて)が、子供の生命力を何より礼賛し、その生命力の前では親となる存在はむしろそれに勇気づけられるといった極めて人間学的な思想書であるとも言える内容が、平易かつ簡潔な文体で書かれています。

子育て真っ最中の私も、これまで何度となく本書を開き励まされてきました。また、子育てを終えられた諸兄諸姉、これから子育てに取り組む若い夫婦、さらには未来に子育てをすることになる学生諸君においても松田道雄の人間への深い尊厳の眼差しに触れることで、人間の成長発達の不思議と、自らの成長を支えてきた周囲の存在への感謝が芽生えることと思います。
かつて「書を捨てて、町へ出よう」といった人もいましたが、「書を携えて、街を出よう」とし薫風に吹かれながらの読書などはいかがでしょうか?

スポーツ健康科学部は、文理融合を掲げて社会に貢献する人財を育成していますが、この基本的な人財育成の思想は、松田道雄が最新の科学・医学の知識を取り入れながら(アメリカやイギリスのウィルス学、眼科、耳鼻科、循環器科、伝染病学、小児外科、免疫学などの学会誌を毎週読んでいたとのこと)も、我が国固有の風土や考え方と合一した育児の考えを醸成したこととも、その軌を一にするものといえるかも知れません。


※後記
ちなみに、私事ながら本日「憲法記念日」は【ken(憲)】の誕生日となります。家族をはじめ周囲の皆様に感謝したいと思います。有難うございます。

【ken】

2016.05.02

山崎直子先生

 大型のGWに入っていますが、大学は先週の金曜日は授業日、今週の月と金も暦通り授業があります。

 先週は、バタバタとすることが多く、月曜日と火曜日にそれぞれ日帰りの東京出張がありました。「大変ですね~!」といわれますが、新幹線に乗っての移動で、座席指定で席に座れるので、本を読んだり、書類を書いたりと快適に過ごせます。毎日でも東京まで通えることができそう、と変な自信もつきました。


 今回の出張で、本学の客員教授をお願いしている、宇宙飛行士の山崎直子先生と打ち合わせすることができました。既に何度かお会いさせてもらっていますが、いつも「あがって」しまいます。常に謙虚な言動、礼儀正しい振る舞い、そして聡明な発言に、「人間としての素晴らしい魅力」のオーラに魅了されてしまいます。おそらくお会いされた方は、必ず魅了され、そして元気をもらわれているように感じています。

 さて、今回の打ち合わせは、何度となく紹介していますが、びわこくさつキャンパスでにて、9月12日(月)から9月14日(水)まで第24回日本バイオメカニクス学会を開催いたします。この学会大会の特別講演をお願いしました。大会テーマは、『未来のバイオメカニクスを解く』であり、この大会テーマに沿って、「宇宙から考える未来のバイオメカニクス」の演題で講演をいただくことになりました。打ち合わせで、火星へいくようになったらどのようなことが必要で、どのような身体の適応がおこるのか、コミュニケーションはどうなるのか、など色々と面白いお話しを伺いました。是非、興味のある方はお越しください。山崎直子先生の講演は、9月12日(月)の予定です。詳しくはHPにて案内いたします。
 http://www.ic.fc.ritsumei.ac.jp/JSB2016/TOP.html

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>

先週の出張で、JISS(国立スポーツ科学センター)を訪問したおりに、受付の奥から「先生~!」と声をかけられました。振り返ると2期生のShip木君がJISSの社員証をつけていました。彼は学部を卒業した後に、大学院公務研究科を1年修了し、JISSの親組織であるJSC(日本スポーツ振興センター)に採用され、JISSに配属されたようです。本人の希望するところへ配属され、思い描いたワークキャリアをスタートしました。JISSに行かれる際は、是非、声をかけてください。

相撲の国際大会で大活躍された山中未久さん(今年3月本学部卒業、現在、スポーツ強化オフィス所属)が、吉田総長からお褒めの言葉を常任理事会にてもらわれました。そのあと山中さんがお礼の挨拶をされましたが、実に素晴らしい挨拶でした。
【忠】