[ 2017年02月 ] の記事一覧

2017.02.08

未来を描く

先日、Future Mobility 研究会に出席させて頂いてきました。
昨年末にお声かけを頂いて、楽しみにしていました。

この日は、二つの講演、そしてそれぞれについてディスカッションがありました。出席者は、企業の方々(東京ほか、遠方からお越しでした)、本学の複数学部・研究科、職員、学生を含めたメンバーでした。

一つは、「航空宇宙モビリティーの未来」と題して、JAXA 他でのご経歴を持ち、昨年度から立命館大学で研究・教育に携わっておられる湊先生のご講演でした。2050年に向かって、どんな世界・宇宙を描くのか? そんなことを思い描いて、国家、研究機関、企業、学生たちが活動しているというお話を含めて紹介がありました。
とくに、航空宇宙を経営学の視点から捉えられたお話は、とても興味深く、教育や心理学/リーダーシップの分野の広がりをも見せて頂いたように思いました。

もう一つは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の(NEDO)の技術戦略研究センターの砂口先生のご講演でした。
IoT(もののインターネット:インターネットにそれ以外の様々なものを接続すること)関連技術に関する将来像を含めて、国際基準の中での日本という国のあり方等々に話は及び、その後の懇親会にも及び…でした。



どちらのお話も、私にとっては今までにはない世界、研究の話でした。
知らず知らずのうちに、自分の仕事や研究を限定してしまっていたのではないか、もっともっと「こうなったら楽しい、こんな日本・世界になるはず、人間はこんな世界を望むようになるはず」ということを見通していくことが重要だと思いました。

皆さんは、どのくらい先まで、どの世界の未来を思い描いていますか?
2050年・・・ いったい何をしているのでしょう???

表紙の写真:出張先に向かう飛行機の中から… 空はおもしろいですね、大好きな風景です。

ippo

2017.02.07

バランス能力を育成する

立春を過ぎたとはいえ、今朝のBKCは、雪が降っていて、まだまだ寒い日が続いております。

これまで、本ブログでも紹介してきましたが、今年度より私は、宮崎県のタレント発掘・育成事業への協力を行なっております。先週末に、その今年度の担当の最終回となるトレーニングを行なってきました。今回のねらいは、「バランス能力の応用」を中心とした内容としました。そこで、全身の動的バランスが必要とされる「スラックライン」をトレーニングに導入しました。

スラックライン(Slackline)とは、5センチ幅程度のポリエステル製のベルトを2本の支柱間に張って、その上を歩行したり、ジャンプしたりするものです。数年前より我が国でも公園等でやっているのを見かけることも増えてきました。通常屋外の太めの木と木の間に設置されることが多いのですが、今回は体育館のなかでも実施できるように、バレーボールの支柱を利用して設置しました。設置においては、なるべく支柱の根元付近にラインを結ぶようにし、支柱が曲がらないように配慮した上で、その分ラインの高さを出すために、途中で60センチ程度の踏み台を2台設置しました。トレーニングに導入したいと思われるかたはぜひ参考にされてください。

さて、選手らは、見慣れないスラックラインに興味津々で、トレーニングが始まると、何度も何度も挑戦し、なんとか渡りきろうと一生懸命に。手を広げてみたり、横向きでまるでカニのような動きで渡ろうとしたり、勢いをつけて渡りきろうとしたり、さまざまな方略で自らのバランスをコントロールしようとしていました。
途中でコツとして、腕の使い方や、視点の位置、足の向きなどをアドバイスすると、それを意識しながら、自らの身体の状態を鋭敏に知覚し、バランスを保ちつつ歩行をしようとする姿勢が多く伺えました。

つぎに、ライン上での歩行の途中で、補助者よりボールがパスされ、それをキャッチして、再び補助者にパスで返すというタスクを加えることで、視線を固定して徐々にバランス状態を保持することができるようになってきていた選手のバランスを再び崩すということもやってみました。すると、ボールパスが入った途端にバランスを崩し、ラインから落ちる選手がいる一方で、ボールへと意識が向くことで、重心のバランスの操作をあまり意識せずに行うことになったほうが、安定したバランスを獲得できる選手もでてきました。これは、バランスそのものを知覚しようとするよりも、ボールを捕るという動作課題をダブルタスクで実施したほうが上手くバランスがとれるという、コオーディネーションがねらいとしている人間の運動の特性である冗長性の制御を考える上でとても面白い現象でした。

ただ綱渡りをしているだけなのですが、選手の体と意識のなかではさまざまな情報の再構築が生じている様子をみることができて、とても面白いトレーニングになりました。次年度も引き続いて担当させていただけるようなので、さらにさまざまなトレーニングを通じて、選手の基礎的運動スキルの向上を企図したいと思います。



※先日、ゼミ学生らが企画した研修旅行に帯同してきました。今回のテーマは、「スノースポーツを体験する!」ということで、福井県勝山市にある「スキージャム勝山」でスキーやスノーボードに取り組んできました。ゼミ生の多くが南国出身者で、半分以上がほぼ初めての体験でした。まずは、経験者らをリーダーにした各グループで、道具の名称や、ビンディングのセット、エッジの使い方のレクチャーが行われたあと、いよいよ実習ということで、平地での板を装着した状態での歩行・スケーティングから、緩斜面でのヒールエッジを用いたサイドスリップの練習から始めるなど、さすがスポ健の学生!午前中からリフトに乗れるほど習熟しました。午後には上級者コースに果敢にチャレンジするなど、夕方リフトが止まるまでしっかりと滑り込み「自らのバランス」と向き合う時間となりました。
トゥエッジのフロントサイドターンや、カービングターン等、各自課題が明確になったので、また次回にチャレンジしようということで、無事に下山となりました。




【ken】

2017.02.06

スポーツパフォーマンス研究

 2月1日に行いました、国立スポーツ科学センターとのシンポジウムで、トップアスリートをサポートしている、先生方から現場目線ならでは、のお話しを聞くことができました。サポートで大事なことは、①キーパーソンを見つけること、②経験を生かす、③プロフェッショナル、である。そして、サポートの醍醐味は、「ドラマに立ち会うことができる」。スポーツはまさに瞬間、動的な芸術とも言えます。その劇的な瞬間に立ち会えることができ、かつその背景までみることができるアスリートサポートは、素晴らしい仕事です。

 先日、幕張メッセで開かれた、スポーツパフォーマンス研究シンポジウムに参加してきました。こちらは、『トレーナー現場での実践知を発信するパフォーマンス研究』がテーマでした。


 前半は、リオ・オリンピック、400mリレーの銀メダリストの飯塚選手(ミズノ)、コーチの豊田先生(中央大学)、研究者の松尾先生(鹿屋体育大学)による、フォーラム形式の発表でした。飯塚選手のデータを研究者がとり、結果を選手、コーチへフィードバックを行い、選手が自らの感覚(主観)も交えてレース戦略、トレーニング方法に取り入れている様子を興味深く聴くことができました。まさにスポーツパフォーマンス研究のひとつのあり方を示してもらいました。

 後半は、スポーツパフォーマンス研究の具体的な進め方について、研究者、現場のトレーナーの声にもとづいて議論が進められました。その中で、この間、スポーツ科学研究も他の研究と同様に、エビデンス・ベースド・サイエンスが中心となって知見が積み上がってきている。その一方で、トップアスリート、あるいは個別事象を取り扱うことについては限定的な見方がされてきている。そこを踏み込んで、現場研究にまで引き上げていく必要がある。

 いわば、医学の中でも、近年、ナラティブ・ベースド・メディスンといわれるように、患者が自分の痛み、身体の変化などを語るのを十分に聞いて、対話を通して問題解決にむけた新しい物語を作り出していく医療の重要性が指摘されています。もちろんエビデンス・ベースド・メディスンと合わせて、相補的に使われるのが望ましいのは言うまでもありません。

 つまり、スポーツ科学研究のひとつとして、ナラティブ・ベースド・サイエンスがあっても良い、というスタンスがスポーツパフォーマンス研究の立場である、という説明を聞きました。確かに、トップアスリートのn=1のデータではなかなか通常の科学雑誌の対象にはならないが、そのようなデータも切り取り方によって、スポーツパフォーマンス研究として取り扱う、ということを学ばせてもらいました。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
本日です!
2月6日(月) 14:00-17:00/意見交換会17:30-
「Integrative Physiology of Sport and Health Science」 国際シンポジウム
ローム記念館
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=302273

今週末です
2月11日(土・祝)8:00~17:40
2016年度後期:スポーツ健康科学研究科 修士論文公聴会
インテグレーションコア1F アカデミックラウンジ
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=318409

2月24日(金) 13:00~17:15
立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)
「グローバル社会における特色ある研究拠点の創成を目指して」
フォレストハウス2階
研究拠点の成果報告ならびに、木南先生(順天堂大学)による
オートファジーと健康に関する基調講演
「健康維持は死ぬまで自転車操業-タンパク質は壊されないと生きられない-」もあります。
https://www.ritsumei.ac.jp/rgiro/db/event_symposium20170224.pdf

立春にとった牟礼山からの写真です。比良山系はまだ雪が積もっています。
 
【忠】

2017.02.05

博士課程D1・D2研究中間発表会

2月から来年度学部新入生の全学入試が始まりました。
いよいよ本格的に受験シーズン突入となります。

本日は大学院博士後期課程D1・D2研究中間発表会が行われました。
発表は1人5分で質疑応答が10分となります。
今回は、自然科学系・人文社会学系の博士後期課程の
在籍者22名が発表しました。
朝9:00より始まり、終了は16:00でした。



来場者は、大学院生や教員合わせて50名程度です。
はじめに忠学部長より開会の挨拶がありました。
雪だるまのように研究はコアとなる基盤が重要で
それをベースに新しい分野を積み上げてほしい
というメッセージをいただきました。
質疑応答は教員だけでなく、大学院生も積極的に発言します。
会場であるアカデミックラウンジもいっぱいになり
熱気あふれる発表会となりました。



各教員は全員の発表を聞き、研究状況に関して
すべての発表者に対してコメントを記入します。
院生の皆さんは今後の研究計画の参考とします。
担当教員だけでなく、理系文系を問わず
様々な先生からアドバイスが得られるため
大変貴重な機会となっています。

D1・D2は夏の中間報告も含めて1年に2回の発表機会があります。
D3は夏の中間報告会でほぼ学位申請が可能かどうかが決まりますので
D2の皆さんやD2で早期修了を予定しているD1の皆さんにとっては
今回の発表会は次年度に修了できるかどうか重要な発表会となります。
無事に皆さん学位を取得できるよう、
引き続き研究進めていただきたいと思います。

Good day!

sana

2017.02.04

D1・D2 研究中間報告会!


昨日は、朝9時から夕方4時まで、
博士課程後期課程1年生(いわゆるD1)及び2年生(いわゆるD2)の研究中間報告会が
開催されました。

写真1 D1・D2 研究中間報告会 案内



博士課程後期課程1年生が11名、同2年生が11名、
計22名の発表がありました。

プレゼンテーション5分、質疑応答9分と、発表者にとっては、
結構ハードな時間が設定されています。

これまで研究してきたことを、
それこそ「ギュ~」と濃縮してプレゼンを作ります。
そして、その後、9分間の質疑の時間設定です。

写真2 発表会場の様子




後期課程の院生さんは、遠方から発表のために駆けつけて来られる方もおられます。

久しぶりだね~、という感じで、休憩時間の話も弾みます。

写真3 休憩時間の様子




写真のように、会場には、発表者22名と教員が参加しています。
それ以外の方も参加して聞いています。

先生方は、発表内容一つ一つに対して、評価を行い、コメントを書き込みます。

【智】の研究室からも、群馬県から駆けつけたY井さんとSummer Princessさんの2人が発表しました。

沢山の先生方にご質問を頂き、とても嬉しく思いました。
ご質問を頂くというのは、大変有り難いことです。
大変ありがとうございました。

院生さんにとっては、夏に発表してから、この時期に発表、となりますが、
半年間はあっという間に過ぎ去っていく、本当に短い期間です。

院生の皆さん、次回は、2017年7月の予定です。
頑張って進めてくださいね。


それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.02.03

卒業旅行に行ってきました~

naoです

1月28日から、ゼミの卒業旅行に行ってきました。
多くの学生が、就職先の事前学習はじめ社会人になるための様々な準備があるため、全員の時間が合うのが今か卒業式前となります。
それで、定期試験が終わってすぐの出発となりました。
卒業できるのかは不安はあるのですが、この二日間だけは「そんなこと関係ない!!」と楽しく過ごしてきました。

南草津⇒天橋立⇒城崎温泉⇒出石というコ-スです。
費用は、土日なのに幹事のご苦労で、めっちゃ安く行けました。
出発から、お菓子パ-ティ-が始まり、大騒ぎ。
そして、天橋立に着くと日本三文殊のひとつとして知られている智恩寺で、「就職しても勉強は頑張ります!!」とお祈りをしているんですが、手をパンパンと叩いている仲間が大勢いました。
やはり、勉強に関してのご利益はないな~涙。
日本海特有の風もなく、真っ青な青空で、雪が積もった天橋立散策ができて感動しました。



そして、天橋立観光を終え、城崎温泉へ移動しました。
泊まった宿は、「大江戸温泉物語 さきのさき」です。
皆、早速外湯へ。旅館の浴衣や丹前とさらにオ-バ-を着て出陣していきました。
ほとんどの仲間が4ヶ所ぐらいの外湯を楽しんだようです。
私は、のんびりと旅館のお風呂で、皆の帰りを待っていました(本当は、湯上りに麦茶の炭酸割をゆっくりと頂きたかったのです・・・汗)。

外湯を楽しんだ後、夕食です。
「150種以上のバイキング」、これが私たちの選択基準でした。
刺身から中華やステ-キまで、なんでもあり。
私が、オリジナル鍋(かき と あんこう)を楽しんでいたら、隣では蟹の足にかぶりついていました。



そればかりでは、終わりません。
女性陣の活躍の場は、締めのゼザ-ト。
「誰や!杏仁豆腐に おはぎを入れたのは?」と・・・「お腹に入ったら同じ!」「味わえよ!」なんて会話が飛び交い、クラス担任としては周囲の方々の目が気になる場面。
お隣のお客さんから、どちらの大学ですか?という質問が・・・。
「みなさん卒業旅行を先生とご一緒できて・・・立命館大学さんはいい大学ですね!」とお褒めのお言葉を頂戴致しました。
褒めて頂いたことに自慢顔で仲間を見たら、誰もその会話を聞いてくれなかった~。
ひたすらケ-キを食べている仲間たち!!!!

朝も外湯を楽しんだ後、出石へ出発しました。
ここでの目的は、ゼミのメンバ-に出石の出身者がいることからお宅訪問です。
お父さんお母さんの歓迎を受けて感激しました。



そして積雪の出石城を登った後に、出石蕎麦を頂きました。
「こんな美味い蕎麦は初めてや!」と口数が少なる時間がしばらく続きました。
普通の女性は7枚程度だそうですが、「17枚食べてしまった」という元気嬢。
「朝もバイキングでしっかり食べたのに、どこに入るんや~」と、ここでもお客様の注目を頂いていました。



今回が、4回生の最終授業。
ゼミには、お酒が飲めない仲間が数名いました。
「naoさんゼミは、飲み会、懇親会、旅行は正課授業!と評判で心配したけど、めっちゃ楽しかった!」
「お酒を飲まなくても仲間と楽しく時間を過ごすことをnaoさんから教わったと~」と褒めて頂きました。
クラス懇は、お酒を飲むための企画ではなく、仲間に自分を知ってもらう企画なんだと思っています。

2017.02.02

修士論文公聴会を開催します!(2017年2月11日)

学内は学部の一般入試も始まりバタバタしていますが、2月11日(土)に修士論文公聴会があります。

”公聴会”ですので一般公開されていて誰でも聴くことができます。

学部や研究科のことを知りたいとき、オープンキャンパスなどに参加する方法もありますが、スポーツ健康科学部や研究科でどんな研究がされているのか、どんなことができるのか、学部・研究科で学べばどんな力がつくのか などをじっくり研究の発表を聴きながら、知る機会にもなります。

興味のある方は是非参加してみてください。
詳細は下記の通りです。


2016年度 スポーツ健康科学研究科 修士論文公聴会
日時:2017年2月11日 8:00~17:40
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
        インテグレーションコア 1階
        アカデミックラウンジ(エレベータ横です)

※参加方法やお問い合わせ先など、詳細は こちら をご覧ください。



当日のスケジュールや各発表のタイトルも以下のように公開されています。



院生達にとっては、大学院2年間の集大成ですので、がんばって準備しています。

下の写真は今回発表するM2の院生が1年前に行った中間報告会の様子です。
同じ場所で行いますが、研究や発表のレベルも格段にあがっていると思います。

私も今から楽しみにしています。

naru

2017.02.01

女子相撲選手のキャリア

少し前のことになりますが、「京の子どもダイヤモンドプロジェクト」で、本学部の現2回生、野崎舞夏星さんがスポーツを通した自分自身の経験・キャリアについて講演してくれました。

このプロジェクトは、すぐれた資質のあるジュニア選手の発掘・育成を行うこと、その経験をもとに社会の発展に貢献できる人材を育成することを目指した事業です。このプロジェクトの一環で「インテレクチュアル・プログラム」を【Jin】先生が担当されているということで、出かけてきました。

この日は、午前中は小学校4~6年生、午後は中学校1,2年生を対象に行われました。野崎さんからの講演、そしてきっずからの質問コーナーという流れでした。

野崎さんのキャリアの詳細は、本人や女子相撲の活躍とともに今後注目して、知っていっていただければと思います。
ただ、その中でも、今回印象的だったのは、その昔、彼女がある試合で負けたとき、お母さんが「勝った子とお友だちになっておいで」と声をかけられたそうです。そして、何よりも、この短い講演時間の中で、彼女が数ある経験・想い出の中で、このエピソードを披露したことに大切なものがあるように思いました。

>> 午前の部:Q&Aセッションの一場面

きっずからは、食に関すること、試合で負けたときや緊張したときの対処の仕方などなど、質問が途絶えることがありませんでした。また、彼女が的確に、分かりやすく対応してくれていたので、きっずにとってもとても意味のある時間になったのではないかな、と思いました。

>> 終わってから、サインの列は長く伸びて…

このプロジェクトが始まったとき、当時4年生だったきっずが、今中学校2年生です。身長も伸び、自分の経験や想いをもって話ができるようになってきました。続けている競技の中で、怪我を含めていろいろな経験をし、想い悩み、どうやって成績を上げようかと挑んでいるようでした。

才能が、その人自身を活かすものとなることを願うばかりです。

ippo