[ 2017年09月 ] の記事一覧

2017.09.20

スペインの環境、大学の環境

いま活動の拠点にしている大学は、3つのキャンパスを持っているようです。心理学部は、「健康」に関する学部・研究施設が集まるキャンパスの一角にあります。隣には、医学部・病院があります。

(学部の真ん前の道:広~い、長~い、まっすぐな道です。きれいですよね!)

【表紙の写真】は、私が過ごしている研究室(4階)から眺めたところにあるスポーツ系の学部・体育館らしいです。またそのうち、時間を見つけて行ってみたいと思います。

ずいぶんと迷子になった成果で、街の様子は少しずつ分かってきました。車を使わないので、見事なまでに歩数を稼ぐ毎日です。でも、どう歩いて探してみても、まだ日本人には出会いません。テレビで、スペイン語を喋るドラえもんや妖怪ウォッチたちは見かけます。

私が出会った現地の人たちのおもしろいところは、私がスペイン語が話せないと言っても、スペイン語でどんどん話しをしてきます。スペイン語と英語で「あぁだ、こうだ」と平行線のままの会話が続いて、通じる(感覚になる)までやりとりが繰り返されます。どう見ても方向音痴で彷徨っていそうな日本人なのに、この店はどこ?品物はどこ?らしきことをたずねてきます。この積極性というのか、ボーダレスな感覚というのか、個人的にいいなと感じるのでしっかりと見習いたいと思います。

私には語学のセンスがないので、滞在期間中にスペイン語の習得は無理だと思いますが、こういう日常がなにか実りになるように…楽しみたいと思います。

ippo

2017.09.19

日体大との交流会

 皆様、台風18号の被害はありませんでしたか。九州や四国、近畿など台風が通過したところを中心として大きな被害がありました。台風が太平洋上で発生した当初は、台湾から中国大陸の方向へ進むのではないかと予想されており、小中学校の中には「秋の運動会」を予定されていた所も多かったのではないでしょうか。

 18日の月曜日、恒例の立命館大学【智】先生のゼミ生と日体大・白旗先生のゼミ生の授業交流会参加のため東京に行ってきました。台風一過。新幹線からはきれいに富士山を見ることができましたが、東京に着くと南からの風が関東地方に吹き込み、33度と厳しい残暑でした。


 品川から渋谷、田園都市線で桜新町へ移動して日体大に向かいました。昨年も感じましたが、グラウンドや体育館の施設設備の凄さに圧倒されましたね。




 授業交流会では、立命館大・日体大とも「ゴール型」の教材で授業を行いましたが、授業の目的や対象学年が明確に設定されており、よく計画された授業展開となりました。実際に小学生や中学生を対象として授業を展開するには改善の余地が多くありましたが、授業実践後の意見交換会では、その点が出され、具体的な改善点も理解出来たのではないでしょうか。

 大きな成果は、教職という同じ目標を持つ他大学の学生さんと授業交流や意見交換が出来た事ではないでしょうか。学生さんの感想の端々にその部分を感じる事が出来ました。日本の子ども達が体育を好きになる事ができるよう、お互いに刺激しながら今後とも研鑽を積んでいきましょう。

 情報交換会二部も大変盛り上がり、等身大の大学生の本音を聞くことが出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 交流会を企画をして頂いた【智】先生・白旗先生、連絡を取り合って具体的なプログラムを作ってくれた学生さんに感謝です。
 
【司】

2017.09.18

アメリカ訪問

8月31日から9月9日まで、Masa-T助教とGrace課員と小生の3名でアメリカに行ってきました。今回は、アメリカ大陸を東から西へ、5カ所訪れ、合計6大学と連携・交流の話をさせてもらいました。Masa-T助教の計算によると、アメリカ大陸の総移動距離: 約2,4188km、そのうちFlight:約2,3543 km、Drive: 約645 kmでした。

1カ所目は University of North Carolina at Greensboro
 

空港からのアクセスは良く、現在、AthleticsならびにKinesiology学部の建物は、改修されていて、次年度にはリニューアルが終わるようです。迎えてくれた学科長、プログラムディレクターを含め皆さんとても優しく迎え入れてくれて、訪問の最初の大学としてもスムーズに交流ができました。

2カ所目は East Stroudsburg University of Pennsylvania
 

この大学は、GATプログラムでの連携先です。今回、その第一号であるT.Sくんの激励も兼ねて訪問しました。元気にやっていて安心しました。大学院担当のキース教授からもよく頑張っているという評価をもらいました。詳しくは、学部・研究科のFBに載っていますのでご覧ください。
https://business.facebook.com/rits.spoken/?hc_ref=ARRGpXLiVkT2jKH8aI5qUiLE8QioIilzdmatWvHMBU-2c8Fk8uTBKcSVfnmAb7qW-Bk

3カ所目は Purdue University
 

ここは、月面着陸した、ニールアームスロングさんの出身大学で、月に残した足跡がキャンパスの芝生に再現されていました。この大学では、アリス教授が朝から夕方まで、手厚くアテンドしてもらいました。おかげで、学部長、学科長をはじめ多くの先生方との懇談、授業、施設見学もさせてもらいました。

4カ所目は Spalding University
 

ここの大学の学長は、大西洋を手こぎのボートで、単独で横断した女性です。弁護士であり、この大学の出身者であると聞きました。凄い冒険です。なんと最初は、ハリケーンに遭遇したため中断し、2回目の挑戦で成功したとのことです。この大学のHead Athletic TrainerはJun Matsunoで、本学の卒業生です。卒業生がいるおかげで、この大学でもしっかり交流させてもらいました。

5カ所目は San Jose State University
 

カリフォルニア州のサンノゼに有る大学です。大阪体育大学で勤務されていたDr.Tsuruikeが5年前から勤務していて、今回のコーディネイトをしていただきました。学部長、学科長とのミーティングだけでなく、アスレティックトレーニングの実際、ならびに大学野球のスカウティングシステムについても聞かせてもらい、NCAAに関わることも学ばせてもらいました。San Jose State Universityのあと、Stanford Universityを訪問して、全日程を終了しました。

 今回の滞在は、非常に充実して、かつ有意義なものでした。Masa-T助教とGrace課員が、事前に先方大学と十分に折衝し、入念に準備してもらったおかげです。
 今回の交流はあくまでも、種をまいたようなものです。今後、さらにケアをしながら大きな実になる交流になるようにしていきます。その果実は、学部・大学院の教育・研究につながると確信しています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
先週火曜日は、年に2日間おこなう教授会FD研修会でした。スポーツ健康科学部の教職員が一堂に会して、朝から夕方まで、教育、研究、入試、社会連携など多岐にわたって議論し、情報共有します。今年は、文科省からも専門官をお招きしたレクチャーも取り入れました。
【忠】

2017.09.17

PhD defence(その1)

先日はコペンハーゲン大の博士後期課程の院生の口頭試問(PhD defence)がありました。 
完全に一般公開で実施するのですが、とても興味深い設定でした。 

審査を受けた博士後期課程のRasmusは医師でもあります。 
コペンハーゲン大のPh.Dプログラムは3年間で構成されています。 

デンマークでは基本的に博士論文はデンマーク語ではなく、英語で執筆します。さらに、博士論文自体の執筆には院生自身が責任を持って執筆・編集することになっていて、学内の教員である主査(Dr. Kjær)と副査(Dr. Holm)はほとんど細かな内容の修正は指導しないそうです。 



(博士論文は冊子としてカバー付で書籍のようにまとめられており、口頭試問の当日には、参加者”全員”に配布されます。) 

では誰が博士論文の指導を行うのか、ということになりますが、ここで学外審査員の出番です。学外審査員は”opponents”(議論の相手?)と呼ばれており、執筆された論文を細かくチェックした上で、必要に応じて修正を指示します。 

コペンハーゲン大学のDr. Dela以外に、南デンマーク大学のDr. Caserotti(イギリス人)とバーミンガム大学のDr. Greig(イタリア人?)は共にデンマーク語を話しませんので、二人の先生方とは執筆のやりとりも全て英語になります。 

このメールでの博士論文のやりとりが一般的に言われる、博士の学位を取得するための最初の審査(事前審査)となり、全てメールベースで行われます。大半の場合、最初の執筆でOKが出ることはほとんどなく、学外審査員が一旦 reject(否認)としたうえで、大幅な修正を加えた後に博士論文を再提出(場合によっては複数回のやりとり)となるそうです。 

今回のRasmusの博士論文は2つの研究プロジェクトから構成されていますが、そこから3本の学術論文を別途執筆しており、そのうちの2つは既に国際雑誌に掲載されている質の高い研究プロジェクトです。 



晴れて全ての修正が承認されれば、口頭試問・公聴会がスケジュールされます。 
口頭試問と公聴会については次回、また詳細にご報告します。 

satoshi 


写真のSøerne (The Lakes)はコペンハーゲン市内にあり、3つの池が繋がっています。
もともとは貯水池として利用されていたようですが、今は池の周りをジョギングや散歩で利用する方が多いようです。


2017.09.16

体育学会に参加して

日本体育学会第68回大会が98日~10日の期間静岡大学で開催され、院生や先生方がそれぞれの分野で発表されました。大会開催回数は小生の年齢と同じ(偶然にも)ですが、40数年前の中京大学での緊張したデビュー時を思い出します。学会大会は、「私はこのような研究に関心があります」から「この分野ならば立命館大学の○○」と自己の存在を知ってもらう場であり、研究として不十分だからと勝手な自己評価をして消極的にならず、不十分だからこそ発表して、質問、助言などを得、学習する場であり、完成したら論文にすれば良い。、また、同じような研究をやっている人達を発見し、コミュニティーを創る場だと言って、院生を叱咤激励して来ました。

以下、「スポーツ活動におけるストレス反応に関する尺度作成についての研究」を発表した日比君の感想ですが、今回も多くの方が関心を持って集まってくれ、得た物(研究を発展させる上で)の大きさにややたじろいだ感も無きにしも非ず?(老ブロガー・ハル)

 

 「前回のISSP、昨年の体育学会と合わせて3回目の学会発表でした。今回は昨年の体育学会よりもたくさんの質問やコメントをしていただくことができました。今回の発表は修士論文の研究の一部であったため、修士論文執筆に向けてのアドバイスもいただくことができました。自身の研究内容に興味を持ってもらえることは非常に嬉しいことであると改めて実感しました。

 他の方の発表を拝見させていただく中に、私と同じテーマの研究をされている方がいらっしゃいました。現在、国内では私のテーマの研究を進めている方は見当たらず、今回の学会で初めてお会いすることができました。今後のお互いの研究について、報告し合うということを約束しました。このような「出会い」もあるのも学会ならではだと思います。今後も出来る限り、発表をしたいと改めて感じた今回の学会でした。」


2017.09.15

ねこあつめ in 衣笠キャンパス

お疲れ様です。Hitomiです。
BKCに姿を見せないので「あいつサボってやがるな」とお思いの皆さま、違うんです。今日は…というか今週は、BKCではなく衣笠キャンパスでお仕事中です。
身体的に疲れはしないものの、集中力を使う仕事が中心なので終わる時間にはふらふらです~。


↑いつ来ても立派な図書館

昼休み、ネタ探しがてら散歩をしていたところキャンパスの中庭で猫を発見しました。
猫…!(喜)
昔は実家で飼っているのもあり犬派でしたが、猫も結構人に懐くということを知ってからツンデレな態度もまたオツ…と思えるようになりました。
そもそも猫とか犬とか以前に動物が大好きです。大学時代夏休みに北海道の牧場で数週間住み込みのバイトにチャレンジしたくらいには動物好きです。
(動物関係の仕事に興味を持っていましたが、この時体がついていけずに1週間寝込み、散々迷惑をかけたうえで肉体労働は向かないことを自覚しました。切ない思い出…)

看板を見るに、どうやら猫達はここに居ついている様子。



アイドルのおっかけのごとく毎日通って3匹確認しました。涼しい時間帯がねらい目のようです。



しかし、衣笠キャンパスにはよく来ていますが猫がいることはまったく気づきませんでした。
ブログのネタ探しと思って注意してみてみると色々気づくものですね。

来週の火曜まで衣笠に通う予定ですが、それまでに新しいにゃんこに会うことはできるのでしょうか!?
こうご期待!!

Hitomi

2017.09.14

FD研修会

こんにちは、shinoです。



まだ暑いですね。
今週初めには、局地的な大雨が降りました。
奈良県では短時間に記録的な雨量が計測され浸水被害も出ています。
私の自宅は、奈良市の隣で、その日は朝から豪雨でした。

週末も台風の影響で雨みたいなので、気を付けてください。

その豪雨の日にスポ健では、
教職員によるFD研修会が行われました。

FDとはFaculty Developmentの略で、教職員が教育などに対する必要な情報共有を行う場のことです。

スポ健では、毎年2回開催していまして、
朝から夕方まで1日、ほとんど全ての教職員が集まり、
いろいろな議題についてディスカッションします。

議題を進行される先生からスポ健の情報提供や知識の整理、確認をいただき、
それからグループ内で話し合いをし、最後に意見を発表していきます。

議題も結構たくさんありますので、
なかなかタイトなスケジュールで進んでいきます。

したがって、朝から1日行っていると、終わるころには結構疲れています。

でも、今、スポ健が取り組んでいることや、直面している課題、
今後の方針などをしっかり認識できるいい機会です。

さらに、いろいろな先生、職員の方々の意見を聞くことができるので、
非常に参考になります。

今回は、私も1議題の進行を担当させていただきました。

卒業生の就職に関する内容だったのですが、
情報を提供するための事前準備として、資料を読み込みました。
そうすると、自分が知らなかったこと、理解できていなかったことがあり、
準備をするだけでもいい勉強になりました。
今後に生かしていきたいと思います。

みんなでディスカッションした内容や、いただいた意見を集約し、
さらに議論していくことで、より良い教育活動ができるのだと思います。

写真を撮っておけば良かったのですが、忘れていました。すいません。


最後に告知です。

明日、9月15日から16日まで、第31回日本靴医学会学術集会が奈良市で開催されます。

場所は、JR奈良駅近くの『なら100年会館』です。
医学会と名前が付いていますが、9月16日(土)には市民公開講座も開催されます。
子どもの靴の選び方や、靴の文化の話など、他ではなかなか聞けない面白い話だと思います。

詳しくはHPをご覧ください。
http://www.c-linkage.co.jp/kutsu31/

奈良県立医大整形外科が主催なので、私も手伝いを兼ねて学会に行きます。

天気が悪いので、観光ができるかわかりませんが、
良かったら奈良まで遊びに来て、学会を覗いてみて下さい。

2017.09.13

スペイン到着

朝は涼しく、昼間はとっても暑いスペインです。


ここにたどり着いて、(今のところは)あれよあれよと日にちが過ぎています。大きな声でのスペイン語の波に押し寄せられつつ(実は、スペイン語はまったくのゼロからの始まりなのです)、陽気で親切な人たちと過ごしています。


ここバレンシアに到着する途中、ヒースロー空港でなぜか便の予約がキャンセルされていたり(荷物の受付はしてもらえたのに…)、乗った便が1時間以上も遅れて出発・到着したおかげで、あのとんでもなく広いマドリード空港を端から端まで激走させられました(ほとんど飛行機は出発していた様子でしたけれど…)。


(ぎりぎり滑り込んで、バレンシアまで運んでもらいました。日差しが眩しい!)


結果、バレンシア空港に人間だけ到着、荷物は積み込みが間に合わなかったのでしょう…見当たらず…。

(Lost and Found…これまでご縁のなかった場所ですが、今回はお世話になりました)


でも、まぁ何とかなるものです。いまは無事に生活できています。


まだ現地での手続きをし続けているところで落ち着かない部分もありますが、1日1つずつ克服中。大学では受け入れ先の先生が尽力してくださったので、おかげさまでスムーズな始まりでした。その所属大学・ラボは、紹介される人みんな出身国が違っていて、国際色豊かな環境です。見るもの、出会う人・もの・こと、言葉すべてが新しく、久しぶりに新入生のような気分です。


スペインの勢いと明るさをお届けできるようにします!


【表紙の写真】住み家の近くの広場(バレンシア旧市街)。今の時期、朝7:00頃は、このようにまるで夜のような色あいです。


ippo

2017.09.12

附属学校訪問1

 水田では、稲穂が黄金色に実り「首を垂れている」稲の刈り取り作業をしている一方で、まだ穂が青い稲もあります。そんな水田の一角に「コスモス(秋桜)」が咲いていました。色とりどりの花が、自己主張するかのように咲いている様子を見ると、少し嬉しくなってきます。近所の青果店では栗を見つけました。早速、栗ご飯にして頂きました。
秋ですね。
 
 月曜日(9月11日)に、立命館宇治中高等学校に行って来ました。訪問の趣旨は、附属学校保健体育科の先生方の研修についてと大学教員との協働について検討する事でした。
 大学を出る前に、立命館宇治卒業の【智】先生のゼミ生4回生【I井くん】にスポ健事務室前でばったりと会ったので、学校への行き方を聞くと「駅からはずっと坂道でからバスに乗った方が良いですよ」とアドバイスを頂きました。
 夕刻からの会議であったため、午後2時頃に大学を出発して、京都駅を経由し奈良線に乗って、最寄り駅の「新田」駅まで電車で移動しました。
 会議まで少し時間があったので、I井くんのアドバイスを聞かず歩くことにしました。10分程あるくと、前方に長い坂道が・・・。やっぱりバスに乗れば良かった・・・と反省。坂道を歩くこと20分、立命館カラーの校舎が見えた時はホッとしました。


 学校に着いた時は放課後だったので、多くの部活動が練習に励んでいました。グラウンドでは、アメフト・陸上・サッカー・ラクロス。体育館では、バトントワリング、バドミントン、バスケットが練習をしていました。生徒数の割には体育館は少し手狭な感はありましたが、各部活とも工夫して熱心に練習に取り組んでいました。生徒のほとんどが気持ちよい挨拶をしてくれました。
 高校からアメフト部があったりラクロス部があるというのは、さすがに立命館附属校だなぁ。
 校舎内のスペースには、各種大会で獲得したトロフィーや表彰状が展示してあり、卒業生の中で現在プロスポーツで活躍している選手のユニフォームや活躍の様子がパネルで紹介されていました。
 立命館附属の生徒の皆さん、スポーツ健康科学部へ多く進学してくれることを期待しています。
 
【司

2017.09.11

夏の活動

9月も2週目に入りました。これから秋に向かいますが、まだまだ夏の名残の感じですね。

暑い夏から秋にかけて、疲れがどっと出てくる時期ですので、くれぐれも体調管理には気をつけてください。特に、受験生のみなさんにとっては、大事な時期になりますので。

今回ブログで紹介するのは、今年の夏に新しく体験したこと2つです。

1つは写真にありますように、初めて乗馬を体験しました。サラブレッドのお馬さんで、レースにも出ていたそうです。
         

   「人には添うてみよ、馬には乗ってみよ」

といわれるように、人も馬も実際に突き合ってみたり、乗ってみなければそれぞれの持ち味、良さは分からないもの。今回、教えてくれた指導者によれば、やはり馬ごとに乗り心地は違うようです。
いずれにしても初めて大きな馬にまたがり、目線が高く、見晴らしは爽快でした。また、お馬さんがパカパカと「なみあし」で歩いてくれましたが、やはり内もも(内転筋)でしっかりしめておかないとバランスは取りずらく、内転筋をしめて体幹筋を使うので、自ずと姿勢は良くなります。割合に、姿勢良く、なみあしでまたがれていたので、はやあしまで体験させてもらいました。
お馬さんにまたがらせてもらった感触、目線、動き、いずれも新鮮な感覚で、また乗りに行きたくなりました。今回は水口にある乗馬クラブで体験させてもらいました。みなさんにも体験をお勧めします。



 もう一つの体験は、琵琶湖大橋Walkです。琵琶湖には、2つの大きな橋がかかっています。大学に近い、大津・草津にかかっているのが近江大橋。それより北の大津・守山にかかっているのが琵琶湖大橋です。1.4Kmほどあり、写真のように中央部が大型船を通すために盛り上がっています。この橋を往復しました。風も良く通り、琵琶湖の景色も一望できました。車は結構走っていますので、注意が必要ですが、サイクリスト、ジョギングをする人も結構見かけました。
お近くまで行かれたら一度歩いてみてください。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 先週末まで10日ほど、アメリカへでかけていました。大学を5カ所ほど回る強行軍でした。同行いただいたMasa-T助教、事務室のSae女史のおかげで非常に有意義な出張となりました。別の機会で紹介します。
【忠】