[ 2017年10月 ] の記事一覧

2017.10.21

授業風景二題

その日の仕事を終え帰宅の道、住んだ夜空に月が皓々と輝いている様子が懐かしく感じるほど、雨や肌寒い日が続いています。昨年は残暑が続き急に晩秋、初冬に入ったような感があります。日が暮れるとともに吹いてくる秋の涼やかな風を楽しむことなく、今年もこのまま・・・・?かと気になるところです。

月曜日の授業で、自我同一性の確立、自立、モラトリアム人間、青い鳥症候群(自分探し)など青年期特有の彷徨について話をしていたとき、ふと武者小路実篤氏の「この道より我を活かす道なしこの道を歩く」を思いだしました。教員生活40年を支えてくれた言葉でもあります。よく人は向き不向きを話題にしますが、自分のことでも意外とわからないもの、続けてみて、歩み続けてそれが天職?となるのではと思っています。

高校の教員になることを夢みて歩んだ道でしたが途中で挫折、大学に残りやがて附属の校長兼務(前任校)となった時、形は異なるが高校教員の夢の一端を実現することができ、念いはかなうものと実感しました。中・高生の今の学びが将来どのようにつながるのかを理解してもらうため、1週間、午前中、大学の各講座から先生に来てもらい、専門の分野を中・高生にもわかるように講義をしてもらうアカデミック・ガイダンスを実施しました。爾来20年程経ちますが、まだ続いているようです。

 昨日(水曜日)立命館慶祥中学2年生の模擬授業を担当する機会を得ました。受講姿勢の良さ、質問に対する発言の多さは大学生も見習ってほしい程であり、また、生徒達のノリの良さについつい引き込まれてしまいました。テーマは「トップアスリートになるために~スポーツ心理学への誘い」でした。近い将来、高大連携の選手育成プログラムに載るような選手が出てくれればと期待している次第です(老ブロガー・ハル)。

以下はTAとして活躍してくれた福永君の感想です。

『TAをさせていただいた福永智大です。スポーツや運動におけるルーティンやあがりについての講義で、馴染みの深い内容ということもあり、生徒たちは興味津々に講義を聞いていました。私自身も、スポーツ心理学の基礎を見直す良い機会となりました。

授業前には「お願いします」、授業後には「ありがとうございました」、さらにドアを出るときには「失礼します」と気持ちの良い挨拶をしてくれた姿に感心しました。勉学だけでなく、「人間力」もしっかりと身に付けており、同じ系列の立命館大学生として誇りを感じました。

今回の講義を通し、スポーツ心理学の面白さや、奥深さを感じてくれたと確信しています。このような素晴らしい生徒さん達が、近い将来立命館大学スポーツ健康科学部に入学してくれる日が待ち遠しいです』


2017.10.20

オラァ!

Hitomiです。

ブログのネタがなさすぎて、何か起こらないかと18時まで粘ってみましたが特に何も起こりませんでした。
おもむろに学内をカメラ片手に徘徊してみたりしたのですが、ユニオンの前で「そういえばお腹すいたな」と学食で夕飯を食べて、戻ってきてから「何しに外行ったんだ!!」と自分で自分にあきれ返りました。

一応、「このネタはブログにはさすがに…」という事があったのですが、もうネタがないので書きます。

昨日、授業中に“G”が出現しました。
グループワーク中、教室の一角が騒がしいので「どしたん?」と聞いてみたところ、カサカサカサカサッと…

きゃー、あっち行ってー!

っと、ならないのが田舎育ちの性。
即座に教員モードから戦闘モードに入り、適当にいらなそうな紙束をつかんで渾身の一撃。そしてクリーンヒット。
テメーは俺を怒らせた…!(授業を妨害して)
ちなみに、とっさに掴んだ紙束は自分が日曜日に休日返上して作った力作のレジュメでした。
全然いらない紙じゃなかった。余ってたからいいんだけど…。

とまぁ、こんな訳で教員やってると色々なハプニングもあるもんだなぁと思った次第です。

ちなみにちょっとした豆知識ですが、社会心理学の実験にはなんとGを被験体としたものがあります。

「Social Enhancement and Impairment of Performance in the Cockroach(ゴキブリにおける社会的促進とパフォーマンス低下)」というZajoncが1969年に行った実験です。

余談ですが、Zajonc博士は社会心理学の授業で必ず習う大御所の一人なので、学生の頃、「Zajoncをザイアンスとすんなり読めたら、心理学コースの学生」と言う笑い話がありました。

どんな内容かというと、「単純で慣れた課題をする場合、一人でするより誰かに見られていた時のほうが、パフォーマンスが上昇する」という社会的促進(観衆効果)とよばれる現象があるんですが、この効果について、高次の認知機能を必要とするのかどうかを検討するためにGを使って検証が行われました。

Gに筒状の透明なレーンを走らせ、1匹で走った時と他のGに見られている時のタイムを比較したそうです。

シュール…。

ちなみに1匹の時より他のGに見られている時のほうがタイムが早いという結果が得られ、Gでも社会的促進が見られることが明らかになりました。Gでも応援って効果あるんですね。

学問的にはとても興味深い結果なのですが、実験風景を想像するとなかなか衝撃です。

まさかこんな話をブログで紹介することになるとは思いませんでしたが、「単純作業をする時やよく練習した課題をする時は、人前だとパフォーマンスが向上する!」という教訓のある実験結果でもありますので、いつかどこかで、誰かの参考になれば幸いです。

※なお、慣れていない難しい事をする時は、逆に人前だとパフォーマンスが下がってしまうという効果(社会的抑制)もありますので、課題の質によって使い分けることをお勧めします。

来週こそ、真面目に。ゼミナール大会の準備の様子をご紹介できればと思います。
ではでは、今日はこのあたりで、失礼します。お食事中の方、すみませんでした。

Hitomi

2017.10.19

今週の講義

こんにちは、shinoです。

今週は雨が多いですね。
やっと少し晴れ間がでましたが、また週末に台風がくるようですね。
かなり寒くなりました。

スポ腱の2回生後期には、私が担当する基礎スポーツ医学II外科系という授業があります。
その中で、心肺蘇生とテーピングの実習を毎年行っています。

今週は心肺蘇生の実習を行いました。

実習内容は、心肺蘇生用の人形に心臓マッサージと、人工呼吸を行います。

前週に心肺蘇生の講義を行い、しっかり予習した上で臨むようにしています。
なので、だいたい、心臓マッサージの方法(どの位置に、どんな姿勢で、どの程度の強さ、ペースで行うか)、人工呼吸の方法は分かっているはずです。

実際、やってみると・・・方法はみんな分かっていました。
前週での授業をちゃんと受けて、勉強してくれてたようです。


でも、いざ、やってみると・・・



なかなかうまくいきません。

特に人工呼吸が難しかったようです。
みんな赤い顔をしながら必死で、人工呼吸をしています。



・・・が、やっぱり難しいです。うまく息を吹き込むには、少しコツが必要です。

昼休みも利用して行うので約2時間半を使いますが、240名の学生が2台の人形に行うため、
1人が実習できる時間は、かなり少ないです。

心肺蘇生は、机上では簡単そうに見えますが、
実際にやってみると、なかなか難しく、
必死で一生懸命しないといけないものだということは、この実習でも十分理解してもらえたと思います。

もっと勉強するには、
各地の消防署や日本ACLS協会が定期的にBLS, ACLS(心肺蘇生法)の講習会を開催していますので、
それに参加するのが一番いいと思います。
詳しくは、日本ACLS協会HPで確認して下さい。URL:http://acls.jp/

これを機に、もう1回、心肺蘇生についてしっかり勉強して、
できれば講習会に参加して欲しいと思います。

2017.10.18

朝の顔、街の顔

カタルーニャ独立問題の収束に向けて、バレンシアの街中でも「PARLEM(話し合いましょう)」の文字と白いシャツ(アスタラーダではなく)に身をまとった大勢の人たちが集まっていたり、州の祝日で賑わう一方で(あるいは、その日だったからかもしれませんが)、デモの集団を目にする場面もあったり何かと動きがあります。

さて・・・・。そろそろ、ビーチで時間を過ごすことも終わりそうです。大学からもそれほど遠くないところに、とても魅力的なビーチがあります。その白く、長く続くビーチは一見の価値ありの場所です。

いつも朝・晩の食事を一緒にとっている先生は、ビーチ大好き!という先生で、毎日ビーチに行き泳いできては、夕食のときに幸せそうにその話をしてくれます。今では「ビーチはどうでしたか?」とたずねるのが、夜のあいさつ代わりのときがあるほどです。

昼間はかなり暑い日が続いていましたが、先日、ここに来て初めて(?)夕方にまとまった雨が降った後は、朝、急に秋らしくなりました。そのバレンシアの朝には、いろいろな表情があります。
日常の朝カフェの様子。学生が元気すぎる朝、静かさ漂う日、遠足に出かける前に大騒ぎになる週末朝など…落ち着くのを待ってから、いざ!朝食。


大学までの道のりは、秋空でも眺めて自然の中を横切っていきます。片道30分の道のりがあっという間です。


市場では、7時前ころから支度が始まるところもあり、10時前には観光ツアーの人たちなどで混雑し始めます。そして、15時には片付けもほとんど終了です。


週末は、必ずと言ってよいほど各種のイベントが行われています。この日は、消防団員さんたちの会(真面目に参加している様子でしたが、急にポーズをとってくれました【上の写真】)。
少し歩くと、いくつかサッカー場やラグビー場などがあります。バレンシアでラグビーの試合が観られると思っておらず、偶然のことに結構な時間、見はまってしまいました。

小学生たちの課外授業でしょうか、カテドラル近くの広場に来ていました(しばらく近くで過ごしていたら、カメラを向けるたびに顔を隠して遊び始めてくれました)。みんな座ってサンドイッチの時間。朝7~8時頃のdesayunoに始まり、この子たちのご飯はalmuerzoと呼ばれる10時頃のごはん。この後14~15時頃にcomida(いわゆるランチで、この時間過ぎたころから「こんにちは」の挨拶です)…と続きます。食習慣は小学校から、というような風景です。

いろいろな場所に、いろんな朝と表情がありそうです。スポ健にも、皆さんが住んでいる街にも。少しだけ時間をとって、眺めてみるのもいいものです。

ippo

2017.10.17

朱雀キャンパス2

 秋雨前線が日本列島に横たわり、先週末から雨が降っています。また、フィリピンの東海上を北上している「台風21号」の影響が今週末から日本列島にも影響しそうな予報が出ています。

 天候が悪いので気温も上がらず、肌寒い日が続いています。実技を伴う講義で運動する学生さんにとっては、体調管理が難しい季節ですね。実技が終わったらしっかりと汗を拭きとり、乾いた服に着替えておきましょう。

 先週末に朱雀キャンパスに行く機会がありました。以前、ブログで少し紹介しましたが、今回は第二弾とさせていただきます。

 千本通に面した入り口から入ると、まず立命館大学の創設者「中川小十郎」先生の胸像が目に入り、胸像の上には明治二年に「藤原(西園寺)公望」公によって書かれた書が掲げられています。


 胸像の後ろには、円形の展示ブースがあります。その中には、「孟子像」が立っています。


 立命館大学の「立命」は、中国の古典「孟子」(盡心章)の一節、「殀壽貳わず、身を修めて以って之れを俟つは、命を立つる所以なり」(人間には、若死にする人もあれば、長生きする人もある。それはすべて天命で決められていること。だから生きている間は、わが身の修養に努めて天命を待つのが人間の本分を全うすることなのである)という考えに由来しています。「立命館」は、人間がその本分を全うするために懸命に勉強に励む場所を意味しています。学問に携わる者として身の引き締まる言葉ですね。

また、西園寺公望公の写真とレリーフが展示されています。


 朱雀キャンパスに行く事があれば、展示ブースの中に入ってみて下さい。

 朱雀からの帰り道、自宅の最寄り駅で電車から降り、西の空を見るときれいな夕焼けを見る事が出来ました。
 
【司】

2017.10.16

学位授与式

10月7日の土曜日に、朱雀キャンパスのホールで
20017年度秋季学位授与式が行われました。
各研究科から課程博士35名が誕生しました!

スポーツ健康科学研究科からは、
小西可奈さんが、「博士学位」が授与されました。

   

学長の式辞にもありましたが、
学位には、学部卒業の時の「学士」
博士前期もしくは修士課程修了の「修士」
そして博士課程修了の「博士」
があり、通常、学位といえば「博士」をさします。

その分野の専門家として独り立ちして、研究を進められる研究者、と認定されるものです。
いわば研究者にとってのパスポートのようなものです。取得するには、かなりの時間、エネルギー、労力(実験・調査、執筆など)が伴います。もちろん、一人ではなく、指導教員、関係教員、研究仲間、家族の支えの中で、達成されます。

学位授与式は、学長が一人一人、学位記を読み上げ、取得者がそれを聞き、受け取る様をひな壇から拝見させてもらっています。いずれの取得者も達成感と安堵感、そしてこれからの期待が入り混じった素敵な表情をされています。特に学位記を受け取られた折にみせられる、感謝の念は、みているこちらも熱い想いになります。
壇上から降りられる際に、「ありがとうございました!」とつぶやかれる方を何人も目にしました。感激とともに自然な感謝があふれ出てくる瞬間なのでしょう。

学位取得者の今後、益々の活躍と発展を心から祈念しています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
10月26日木曜日、13:30-16:45 
立命館大学びわこくさつキャンパス
エポック立命21にて

立命館大学「卓越大学院プログラム構想博士人材育成シンポジウム
『アクティブライフデザインをリードする
  超創人材育成プログラムの構築に向けて』

を開催します。

これからの博士人財の育成に向けてあらたなプログラムを検討しており、その構想報告と
今後の未来像について
パネルディスカッションを通じて深めていきます。

是非ともご参加いただきますようお願い申し上げます。
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=352966
【忠】

2017.10.15

Arla Food Fest

先日アーラ(Arla:デンマークを中心とする世界的な食品会社で、特に乳製品の生産は北欧でもトップ) のアーラ・フードフェスティバル(Arla Food Fest)に参加してきました。

この時期はフードフェスティバルと呼ばれる食のイベントがコペンハーゲンの各地で開催されているのですが、アーラ・フードフェスティバルはその一環です。

特に子どもが楽しむイベントとして毎年実施されているようです。



アーラのフェスティバルは単にコンサートや試食の乳製品を提供するだけではなく、子供たちに様々なゲームや試食などをつうじて食育を提供することを目的としたイベントとして毎年実施されています。

アーティストによるコンサートも盛大ですが、特に乳製品を中心とした食品の情報(栄養価や乳製品の生産過程など)を子供たちが楽しめる形で自然に学習できるイベントブースを複数作っており、それぞれ異なるアプローチで子ども達を飽きさせないような工夫が凝らされています。

通勤で毎朝通るKing’s Gardenでイベントの広告が目につき、 面白そうだったので、今回は家族で参加してきました。

先ずはネットでチケットの購入です(有料ですが、会場内ではサンドイッチやジュースなどの飲料(特に乳製品)が至る所で配布されており、かなりお得。
チケットの購入後にeチケットがメールで送られてくるので、それを携帯に保存して(あるいは印刷して)、会場に出向きます。

会場には様々なブースが設置されています。それぞれのブースにはクイズや特定の行動の指示が記載されており、それぞれの作業をこなす中で食品の生産方法から企業の環境保護まで、食に関する様々な情報を学ぶことができます。



特に面白かったのは、子供が参加する1kmレースです。事前に予約が必要だったのですが、1〜2kmのコースを親子で進む途中に様々なチェックポイントがあり、子供たちがチェックポイントで準備されている変わった食材(?)を試食し、講師から情報提供を受けることでゼッケンにチェックマークを入れてもらいます(1kmコースの場合は6つのチェックポイント)。

すべてをチェックポイントを無事に通過してゴールに到達すると、プレゼントの入ったエコバッグと全員にゴールドメダルが授与されます!



子供たちが日頃苦手とするビーフジャーキーや、ブルーチーズなど、ちょっと臭みのある食べ物も幾つか提供されていましたが(今年は特にチャレンジングな食べ物が準備されてるよ!と事前にホームページで告知されてました。。)、子供たちもゲームとあって、顔くしゃくしゃにしながら、半泣きで(?)頑張って試食してる姿が微笑ましかったです(笑)。


ゴール地点では、フルーツが取り放題!



下の写真はシュークリームと見せかけて中に”ブルーチーズ”入り(笑)



アーラがスポンサーしているだけあって、会場内で牛乳は飲み放題で、サーバーが至る所にありました。



こういったゲーム性を兼ねたイベントをつうじて、家族で楽しく食育を体験することもできるんだな、とただただ感心する一日でした。

satoshi


会場では味覚の”UMAMI”(うま味)を体験できるブースもありました。

2017.10.14

今につながる想い出

 日中は少し暑さが残るものの、秋晴れの日が続き、家の近くの田んぼでは稲刈りを終え、籾殻を燃やす煙が、アカネ色に染まった夕焼けの空を靄が立ちこめたように覆い、秋の深まりを感じさせます。一面田園風景の越後平野のまっただ中に育った幼い頃、あぜ道を裸足で走り回った想い出につながり、懐かしさ共に、一種の安らぎを覚えるエピソード記憶として残っています。このように、故郷での子どもの頃の日に経験した忘れがたい風景が深く心に刻みこまれ、半世紀以上も前の出来事と共にありありと蘇ってきたりしますが、原風景、原体験とも言われ、その人の深層意識として、心の在り方、考え方にも影響を与えたりしているのではないかと考えられています


 

 臨床スポーツ心理学では、“アスリートの自伝的記憶、幼少期における原風景・原体験をどのように受け止めているか、それらの特徴や現時点での競技行動とのつながりについて、どのように意味づけているか”についてみた研究手法があります(ナラティブ・アナリシス)。

最近の小生のカウンセリング事例のなかでも、現在直面している競技行動の問題点の背景に認められる必然性を原体験とのつながりから課題の整理を行なった学生(クライエント)がおります。

 学生時代の体育史の講義で、イギリスの近代スポーツ興隆を支えたパブリックスクールでのフットボール、クリケット等スポーツの導入の意図(集団への自己犠牲の精神やnoblesse obligeなどの倫理観)と成果について教わったことを思い出します。特に、ナポレオンを破ったArthur Wellesley, 1st Duke of Wellington 17691852)が言った「ワーテルローの戦いはここで(イートン校の運動場)勝ち取られた」(異論があり疑義が唱えられていますが・・・・)名言は、スポーツの原体験と言えるのではないかと思います。

競技スポーツとの関わり方や継続を規定していると思われるこのような“アスリートの原体験”について卒論に取り組んでいるゼミ生がおり、結果が楽しみでもあります。(老ブロガー・ハル)


2017.10.13

「ありがとう」… それしか言う言葉がみつからない…

今日は100%プライベートな話題で恐縮ですが(今さらですが)、先日私が実家にいた頃からずっと飼っていた愛犬が天国に旅立ったのとの連絡が入りました。
14歳と10カ月、前日まで元気に散歩に行って朝突然眠るように…と、人間でもある意味理想と言えるような最期だったそうですが、家族同然の存在がいなくなるのはやはり寂しいものです。


↑大学入学時、一人暮らしの時に持ってきた写真。ずっと部屋に飾ってあります。あれから十数年かぁ。


私が飼いたいと言って飼いはじめたにも関わらず1年しか一緒に暮らしてあげられなかった事だけ心残りですが、その分家族が可愛がってくれましたし、最後は一番懐いていた母に看取ってもらえたようなので幸せな一生だったのではないかと思います。

運動をすることに全くといっていいほど興味のない母も、愛犬のためならと毎日散歩を欠かしていませんでしたので今でも驚くほど足腰が強く健康です。どうやらこのお役目は来月1歳を迎える甥っ子に無事引き継がれたようなのでその点は非常に安心です。

若干元気のない1週間だったのですが、仕事で人と接していると自然と元気になるので助かります。たまにはこういう時もありますよね。

「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」という言葉で呼ばれることもあるように、ペットはもはや人間のパートナーともいえる存在です。人間が勝手に解釈しているだけかもしれませんが、いつも大切なことを教えてくれます。悲しみもしっかりと受け止めて、毎日を大切に過ごしていきたいです。

Hitomi


2017.10.12

今日は雨ですね。

こんにちは、shinoです。

今週序盤はいい天気が続いていましたが、本日は雨模様ですね。
まだ日中は暑さが残る日もありますが、徐々に秋らしくなってきました。

秋といえば、食欲の秋でもありますが、スポ健ではもちろん、スポーツの秋ですよね。

私はラグビーを中心にドクターとして携わっていますので、
ラグビー関係の話が多くなってしまうのですが、
それだけでなく、2019年に日本で開催されるラグビーワールドカップを成功させるためにも、
日本でのラグビー人気を上げなくてはいけません。

ということで、本日もラグビーの話です。

今、ラグビーはシーズン真っ盛りです。
これからお正月まで、プロ、社会人から大学、高校、中学に至るまで、
毎週、各地でラグビーの試合が開催されています。

このブログでもラグビーの試合のドクター(マッチドクター)として、
試合に参加している様子を報告してきましたが、
プロリーグだけでなく、大学学生リーグや高校の県大会まで、
いろいろなカテゴリーの試合にドクター(医務委員)として試合場に参加します。

トップ(プロ)リーグでは、怪我や脳震盪に対して国際基準に合わせたかなり厳密な評価を行い、
試合中でもすぐに対処できるようにしています。
大学、高校、中学においても、
プロほど厳密ではありませんし、全ての試合で行えるわけではありませんが、
怪我や脳震盪に対する速やかな対処を行えるよう、我々が医務委員として待機することが多いです。
だから、この時期の週末は、いろいろな試合に出向きます。

先週末もトップ(プロ・社会人)リーグで、マッチドクターをしてきました。
今回は奈良県天理市のグランドが試合会場でした。
奈良県もなかなかラグビーが盛んな都市です。
お正月にある高校ラグビー選手権大会や、関西学生リーグにも奈良県の学校が強豪校として出てしているので、何となく盛んなイメージはあるかと思います。

今回の試合会場はそれほど大きくないですが、お客さんも結構来ていただき、盛り上がっていましたよ。




奈良県ということもあって、試合会場は木々に囲まれており、気持ちのいい場所です。

私はマッチドクターとして参加していましたが、
今回、出番は全くありませんでした。
ということは、大きな怪我や脳震盪も発生せず、落ち着いていたということです。良かった。

これからスポーツが盛り上がってくるシーズンです。
皆さんも怪我無く、安全に楽しんで下さい。