[ 2018年10月 ] の記事一覧

2018.10.21

「?」があるから実験だ

立命館大学理系スペシャルサイト「TANQ」をご存知でしょうか?

https://www.ritsumei.ac.jp/tanq/

ページの上部にある「「?」があるから実験だ。」という言葉、まさに研究者としての原点です。

このTANQ、BKCの幾つかの学部において取り組まれている研究(実験)内容を、わかりやすく紹介するサイトです。スポ健からも次々と紹介の記事がアップされています(非常に面白いですのでぜひご覧下さい)。先日、私の研究室でこのTANQの取材がありました。迷った末にテーマは「低酸素環境で行う高強度トレーニング」としました。ただしこのテーマに関してはこれまでにも取材等で取りあげていただいていますので、今回は最新の「暑熱・低酸素環境でのトレーニング」に焦点をあて撮影していただきました。

このサイトの面白い点は、学生を中心にページを構成していただける点です。教員だけでなく、積極的に研究を行っている学生の様子を取りあげて欲しいと常に感じていましたので、企画のお話しを頂いた時には即座に受諾しました。

当日は、このテーマに関して研究に取り組んでいる博士課程後期課程3回生のKくんとブログでも度々登場する博士課程前期課程1回生のYくんに協力してもらいました。会議室でのインタビュー、写真撮影と本人達にとってもあまりない経験をした後に、インテグレーションコア3Fの「低酸素実験室」に移動して実験風景の撮影です。室内の酸素濃度は14.5%(標高3000m相当)、室温は35℃という「暑熱・低酸素環境(非常に暑くて酸素が少ない環境)」で、Yくん自らが10秒間の全力ペダリングを繰り返し行いました。運動中は酸素摂取量、心拍数、動脈血酸素飽和度、筋酸素動態、筋温、皮膚温などを同時に測定し、実際の実験に近い状態での撮影となりました。撮影自体は順調だったのですが、室温は35℃、、、とにかく暑いのです。Yくんだけでなく、カメラマンも汗だくでの撮影となりました。







まさに「汗を流しながら」行った撮影、どのようなものが完成するか今から楽しみです。

GOTO

2018.10.20

ラグビーワールドカッププレイベントin 別府市

来年9月20日から日本でラグビーワールドカップ(2019RWC)が開催されます。
今、全国の開催都市やキャンプ地で、
2019RWCに向けて一年前のイベントが実施されているようです。
先日、別府市の一年前イベントに参加してきました。

イベントは少し汗ばむほどのお天気に恵まれならが、
別府市駅前にて、ラグビーボールの形をした
砂時計のモニュメントの除幕式から始まりました。
除幕式のほかに、ニュージーランドの伝統的な「ハカ」や
別府市で合宿を行っているサンウルブズの関係者、
「スクール☆ウォーズ」のあの人によるトークショーなど
盛りだくさんの内容で、とても良い時間を過ごせました。

どこかのプレイベントに参加したいと思いつつ、
FacebooKといったSNSをしない私は、
イベントが終わってからイベントの情報を知ることが何度かありました。
SNSは能動的に情報を得る手段だとしたら、
新聞やテレビは、受動的に情報を得る手段です。
日常生活で2019RWCに関するイベントの情報を
受動的なメディアを通じて見聞きすることが非常に少ないわけですから、
開催地以外における2019RWCに対する認知や関心はまだまだ低いのかもしれません。

別府市に滞在中、複数の関係者の方々が何度も
「来年の今頃は・・・」「来年の今頃は・・・」
「来年の今頃は・・・」と繰り返しおっしゃっていたことが大変印象的でした。

別府市ではラグビー大国のチームがキャンプを行います。
大分県では、ニュージーランドやオーストラリアの代表の試合もあります。
関係者の方々には、すでに「スポーツツーリズム」で
にぎわう街の様子が見えていらっしゃるのでしょう。

砂時計が、2019RWC以降も時を刻み続けることを願います。


写真はモニュメントの除幕式と大分空港
撮影:ゆ&サンウルブズのメンバー

写真の無断転載はご遠慮ください。


#砂時計は2か月に一度反転
#熊八さんもバージョンアップ
#関係者の皆様、ありがとうございました。
#Beyond 2019

2018.10.19

専門英語の話

みなさん、こんにちは。またまた金曜日になってしまいました。嶋村です。


後期が始まり、毎年後期に僕は専門英語を担当しています。専門英語というのは、スポ健の専門分野に関する英語論文を読んで英語でディスカッションしたり、自分の研究に関して英語で発表したりする授業です。まあそういう内容なんで、僕一人では頼りないので、専門の先生がもう一人ついて下さり、後期はいつも僕と T 先生という布陣になっております。T 先生もアメリカで学位を取られたということで、英語も流暢だし、僕がいる必要があるのかよくわかりませんが、とりあえず素人なりに一生懸命付いて行こうとしている次第であります。


今週水曜日は学生さんによる論文レビューの発表がありました。ハンドアウトやスライドなどがしっかり用意されていてとても頑張っていました。質疑応答も英語なんですが、ちょっとした海外の大学院の授業みたいなって、僕はとりあえず英語だけは話せるのでしょうもない質問をして迷惑をかけただけかもしれません。




さて、今回発表したお二人は三回生でしたが、とても感心させられました。僕が三回生の時は、まだ経済学部にいた時で、ひどい学生でした。。。 まあ結局経済学部は 6 年かけて卒業して言語学にスイッチするのですが、専門英語の受講生のみなさんのように早い段階で自分のやりたいことが見えているのは正直羨ましいですね。


僕が経済学部で得たのは、自分にとっては役に立たない経済学部の卒業証書としょうもない音楽と気取った小説から得た影響によるこのちょっと感じの悪い(笑)冷めた性格だけのような気がします。


僕としては、自分の失敗を通して今の大学生のみなさんに、特にいろいろ悩んでる人には自分の将来に自分の経験を伝えることで何かしらの希望をもてるようになってもらいたいと思ってます。トルーマン・カポーティは、「失敗は、成功を引き立たせるための調味料だ」と言ったらしいですが、まあそれは程度にもよりますね笑)

2018.10.18

涼しくなりました。


こんにちはshinoです。

涼しくなりました。
日中もかなり過ごしやすくなりましたね。
急に涼しくなったので、風邪などひかないよう、体調に気を付けて下さい。

これまでのブログで何回も書いていますが、
先日、またラグビートップリーグのマッチドクターに出務してきました。

その日は前日までの雨が嘘のように、天候も良く、ラグビー観戦日和でした。
奈良県天理市にあるグランドで試合は行われました。



来年のワールドカップ開催で皆さんのラグビーに対する注目が高まってきたのか、
それとも、地元出身の人気選手が出場するからなのか、
メインスタンドはほぼ満員でした。
バックスタンドは写真にあるように芝生席なのですが、天気がいいこともあって、地元の中学高校の部活のラグビーチームが大人数で来て観戦していました。

なので、声援も大きく、昨年には無いような盛り上がりでした。

試合も僅差でなかなか面白く、
チームの応援でなく、ラグビーの試合を観戦に来た観客の方々も満足された内容だったと思います。




試合中に脳震盪の判定審査を1回だけ実施しましたが、特に問題なく、無事に復帰しました。




となると、私も試合を観客の方々と同じように、ほとんど観ているだけで終わったのですが、
でも、もし、バタバタ動き回るような試合になると、
怪我人がたくさん出たということになってしまいますので、
結果として、大きなけが人が出ることもなく良かった、ということです。

このまま今シーズンがもっと盛り上がり、
来年のラグビーワールドカップにつながって、
無事に成功して欲しいと思います。

そのために日々メディカルのトレーニングをして頑張っています。


~お知らせです~、

BKCキャンパス内にある立命館生協ユニオンショップにて、
サポーターおよびインソールの販売を行っています。

スポーツ傷害後、予防のために、
サポーター、インソールが欲しい、
けど、買いに行く時間がない、
何を買っていいのか分からない。

など、悩んでいる皆さんのために、
生協さんおよび日本シグマックスさんのご協力のもと、
販売することになりました。



購入についてのアドバイスは、
私が行っているスポーツ傷害カウンセリング(https://reserva.be/supocommoで予約できます)
でさせていただきますので、
希望される方は相談に来てください。


2018.10.17

第23回全日本女子相撲選手権大会

こんにちは。

この間の日曜日、堺市の大浜公園相撲場で「第23回全日本女子相撲選手権大会」が
開催されました。



立命館大学相撲部に在籍する女子部員は三名。

スポーツ健康科学部4回生で山浦ゼミの野崎舞夏星さん。
国際関係学部3回生で先の世界選手権に出場し準優勝した今日和さん。
そして、スポーツ健康科学部1回生で篠原先生のクラスの松本渚さん。

今回の全日本選手権は、野崎舞夏星さんの公式戦としての最終戦。
彼女は今大会で現役選手を引退します。

結果は、なんとも形容しがたい気持ちになる…悔しくもあり、残念でもあり…
思いもしなかった1回戦負けでした。

しかし…
対戦の相手も勝とうと必死です。
勝負は勝つ時もあれば、負けもあります。

彼女は来春から社会人ですが、社会に出たら自分の思うようにいかないことは
山ほどあります。
人生、そういうものです。
だから、彼女には、この現役最後の負けから、たくさんのことを学び、今後の
覚悟を決めていただきたいと思います。

ところで、この野崎さんの引退となる大会に、ゼミの友人たちが彼女の応援に
駆けつけてくれました。

学生アスリートが、クラスやゼミのみんなから応援されて頑張る…
そんな関係でなければいけないと思います。
ゼミのみんなから愛されている野崎さんは素晴らしい。
応援に来てくれた友人たちも素晴らしい。



それから、もう一つ。
体育会で活動する学生たちは、自分たちの活動に忙しく、なかなか他のクラブの
頑張る姿を見ることができません。
けれど、他のクラブの頑張る姿を見ることは、いろんなことを感じ、たくさん
学べる、とても大切なことです。

昨日の大会、ボート部の柴田監督と4人のマネージャーさんが応援に来てくれ
ました。
そして、「応援に来てよかった」と。



それにしても、団体戦、鳥取県の大将として出場した松本渚さんは強かった。
目の覚めるような素晴らしい相撲で、チームを準優勝に導きました。



立命館大学の体育会の学生たちは、「立命館スポーツ憲章」を胸に、学業と
スポーツ活動との両立に努め、全学を励まし、地域や社会に貢献することを
目指す、スマートなアスリートです。

彼女たちの頑張りに励まされた素晴らしい一日でした。

2018.10.16

学び続ける

今年の春から、定期的に教員仲間3人で勉強会をしています。
テーマは、「組織論」。
二クラス・ルーマンの著書「公式組織の機能とその派生的問題」を
熟読する形式で進めています。これは、哲学分野での購読方法です。

メンバーの一人は、哲学の教員で「スピノザ」の研究者であり、また
社会システム論に興味関心が強い。
もう一人のメンバーは、マネジメントの教員。そして、私は教育分野。
それぞれが、異なる角度から、「組織」に興味を抱き、勉強会が発足
しました。私の興味は、「組織」のわからなさが出発点です。目に見え
ない、手で触れることも、感じることもできない「組織」であるのに、
日常では、毎日のように耳にすることばでもあります。私にとっては
得体のしれないという表現がしっくりくる「組織」、その「組織」と
「ひと」との関係を考えてみたいと思っています。

勉強会の進め方は、取り上げた書籍を一行一行、あるいは、一節一節、
丁寧に読解していく、哲学分野で一般的な熟読方式です。
約2時間の間に1ページ読み進められるかどうかという熟読のしかたです。
1回の勉強会で2ページ以上進んだことがない分、非常に深く思考します。

3人のそれぞれの領域に引きつけることもしながら、書かれている内容の
それぞれの意味解釈を交換します。ときには、まったく解釈が異なることも
ありますが、そこには新しい視点、思考との出会いがあり、わくわくします。

わからないことも多く、苦戦もしていますが、まったく異なる領域について、
まったく異なる領域のひととともに学ぶ楽しさと大切さを実感しています。



2018.10.15

同窓会

先週の土曜日は、立命館中学高等学校の同窓会、清和会がウエスティン都ホテルで開催されました。同窓生の一人として参加してきました。

会場には、卒業生、恩師、学園関係者を合わせて、総勢632名の参加があり、盛大な同窓会でした。この同窓会の幹事は、卒業後20年たった年代が担うことになっています。年齢で言えば38歳あたり。仕事、家庭も少し落ち着き、脂がのってより充実してくる年代が、前年よりもよりよいものを、ということで、より趣向、企画を凝らしているので、参加者も年々充実してきていると聞きました。

  

今年の清和会では、同級生の足立正之くん((株)堀場製作所・代表取締役社長)が記念講演をする、ということで同級生が30名以上集まってくれました。久しぶりに(中には高校卒業以来も)会う同級生は、体型、顔立ち、髪の毛などそれぞれに色々と加齢変化を起こしていますが、不思議と昔の面影はあり、思い出せるものです。非常に懐かしく、かつ楽しい時間を過ごせました。学生、生徒のときの付き合いは、掛け値のない付き合いで、まさに人生の財産です。

  

足立くんの講演は、『立命・京都・世界と私』の題で、自由闊達な校風を持つ立命館中高での正課、課外での学びが、いまの自分の成長の根っこにあった。さらには、京都という文化・芸術の発達した歴史都市における、「ありのままに受け入れる」という精神性が、人格形成、思考・発想の糧となっていること。そして、堀場製作所というグローバルな会社におけるビジネスにおいて、前述の自由闊達、ありのままに受け入れる、そして会社の社是である「おもしろおかしく」の実践を通じて身につけたことなど、これまでの経歴から得た哲学を整理した講演でした。1時間が短く感じられるほど、じっくりと語り聴かせてもらい、元気をもらいました。

2020年に、立命館大学スポーツ健康科学部・大学院スポーツ健康科学研究科は、10周年を迎えます。そのときに、卒業生のみなさんに集まってもらい、素敵な同窓会が開催できれば、と今から楽しみにしています。そのためにも、スポーツ健康科学部・大学院スポーツ健康科学研究科は、継続的に発展をしていかなければなりません。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
・先週の出雲駅伝 見事7位入賞!
・『フロンティアメーカー育成講座』 を東京キャンパスで開催します!
 詳細は、下記の通りです。
https://www.ritsumei.ac.jp/acr/beyondsports/
そのオープニングイベントがあります。こちらは無料です。もう少しだけ席に余裕があるようです。
日程2018年10月24日(水) 16:00〜18:00
会場千代田区丸の内/サピアタワー ステーションコンファレンス東京 5F アクセス
定員150名(先着順)
【忠】

2018.10.14

オープンゼミDAY

スポーツ健康科学部では、3回生から専門演習(ゼミ)が始まります。各ゼミでは卒業論文の執筆に向けて小集団での学びを行います。所属ゼミ(および所属コース)は2回生後期に決定するのですが、前回の月曜日は2回生を対象にオープンゼミ(ゼミの説明会)が開催されました。オープンゼミは明日(10/15)も開催され、その後、志望ゼミへの志望理由書の提出→選考期間(担当教員による志望理由書の確認、面談など)を経て、所属ゼミ・コースが決定します。

オープンゼミの実施方法はゼミにより様々なようですが、私のゼミでは冒頭でゼミでの学びの概要や特徴について説明した後に、現役のゼミ生に話をしてもらっています。毎年、オープンゼミで誰に話をしてもらうか悩むのですが、今年度は3回生のKくんにお願いをしました。彼のことは以前にもこのブログで紹介しましたが、初めて出会ったのはKくんがまだ高校生の頃のオープンキャンパスでの私の模擬講義でした。その後、スポ健に入学し3回生からはゼミに所属し、今回は現役ゼミ生としての立場からゼミでの学びを後輩に説明してくれました。初めて会った約3年前のことも思い出しながら、そして、自分が大学3回生だった頃にはこれほど堂々と話はできなかったなと感じながら彼の話を聞いていました。



ゼミ選択は2回生にとっては一大イベントです。複数のゼミからどのゼミを第一希望にするか相談をうけることもありますが、中立の立場で冷静にアドバイスするようにしています。その際に驚くのは、「研究をやりたいという強い希望をもっている学生」と「卒業後の進路に関して具体的な目標をもっている学生」が比較的多いということです。2回生の後期に入ったばかりで大学生活も折り返し前なのですが、低回生から卒業後の進路に関して意識付けをしている成果の一つかもしれません。一方で、「どのゼミが就職に強いですか?」といった短絡的な考え方をする学生もみられます。卒業生の進路について質問されることもありますが、「●●ゼミ=●●業界」といった単純な構図はありません。大事なことは「ゼミで何を学びたいか」・・・オープンゼミに参加してじっくりと考えた上で自分の意志(判断)で志望ゼミを決定してくれることを願っています。概要を調べた上でエントリーシート(志望理由書)を書いて面談を受ける・・よく考えると就職活動にも似ていますね。

GOTO

2018.10.13

スポーツツーリズム×Vissel神戸

Vissel神戸の試合観戦に行ってきました。


ご一緒したのは、ケルン体育大学のDr.Uと
彼の研究室に在籍する博士課程のAくんとです。
彼らはこの一か月間、ケルン体育大学の提携先である日本の大学に滞在され、
Dr.Uは院生に対するスポンサーシップの授業を行い、
院生のA君は、研究を行っています。

彼らが来日した理由は、大学のカリキュラムのためですが、
先週末神戸にやってきた理由は、Vissel神戸の試合観戦です。
ケルン体育大学は、ブンデスリーガのサッカークラブ、
あの「ハンパない」選手も在籍していた
FCケルンのホームスタジアムに隣接しています。
Dr.UとA君はFCケルンで活躍していた
ポドルスキ選手を目当てに神戸にやってきました。
彼らが来日する前からメールで、日程を調整し、
今回もまたVissel神戸の方々に大変お世話になりました。

19時キックオフの試合に対し、彼らは朝早くから神戸に入り
中華街や布引ハーブ園にも足を運びました。
しかしながら、彼らが神戸を訪れたのは「スポーツ観戦」のためです。
このようなスポーツ観戦を主たるの目的とした旅行は
「スポーツツーリズム」と呼ばれ、
旅人である彼らは「スポーツツーリスト」と呼ばれます。

今回の事例がぴったり当てはまるように、神戸市にとっては、
サッカーがきっかけで「観光客」が増えているわけです。
ですので、スポーツツーリズムは、「スポーツによって人が動く」、
「スポーツによる地域振興」といった点で
スポーツマーケティング領域において最も関心の高い分野の一つです。

スポーツ観戦だけではありません。
ホノルルマラソンに参加すること、
オリンピック・パラリンピックのボランティアとして東京に行くこと、
ラグビーチームが合宿のために、菅平にいくこと、
沖縄でプロ野球のキャンプをすること、
これらはすべて、「スポーツによって人が動くこと」であり、
「スポーツによる地域振興」への貢献が期待できます。
このような事象を捉え人々の心や行動、社会や経済に及ぼす影響の検討は
スポーツツーリズムの研究として捉えることができます。


来年よりメガスポーツイベントを控え、国内でのスポーツツーリズムに関する研究は
「旬」となっており、院生の学位論文のテーマとしても増えてきました。
日本で開催されるスポーツイベントに関わるスポーツツーリズムの研究は
ここ数年で多く発表されることでしょう。


最後に、話題になっているあの人の選手の写真も貼っておきます。


写真は
撮影:ゆ&ケルン体育大学のA君

写真の無断転載はご遠慮ください。


#Vissel神戸
#ホームチームを初観戦
#サポーターが予想以上に熱かった

2018.10.12

学生インタビュー(その2)

こんばんは、金曜日担当の嶋村です。新学期が始まって忙しくしているわけですが、まあこれといってネタもないので、前回予告したように今日は学生インタビュー2回目ということで、4回生の佐藤美月さんのインタビューを載せたいと思います。彼女の学年は僕が2年前に立命館大学に来た時に初めて受け持った学年で、今でも何人かの学生さんとは交流があります。彼女もしばしば僕の研究室に来て、いろいろ楽しい話をしてくれるのですが、今回はブログのためにインタビューを受けてくれました。




1. 簡単な自己紹介(スポ健に来た経緯など)

スポーツ健康科学部4回生の佐藤美月です。体育会ボート部に所属しています。立命館大学のスポーツ健康科学部に入った理由は、高校からボート競技をやっていて大学でも競技を続けたいと考えていたのですが、自分は舵手をやっていてチームのリーダーとしての役割も果たしているので、リーダーシップに興味があり集団心理などリーダーシップに関する研究していらっしゃる先生がいるこの学部に入って学びたいと思ったからです。

また、立命館大学のボート部に入部してみんなと一緒に日本一を目指したいと思いました。


2. クラブをやっていて良かったこと

日本一の目標を達成できたことです。また、ボート部は寮生活なので、様々な考え方・価値観を持った人と毎日一緒に生活することになります。その中で最初は苦労したのですが、自分も次第に成長できて、今では相手のことを理解しようとするし、協調性も身についたと思います。こういった成長ができたことがよかったと思います。




3. 勉強とクラブの両立に関して

高校ではあまり勉強が得意ではなかったんですが、諦めずに友達や先生に積極的に質問して勉強したので、単位を取るのがそんなに苦ではありませんでした。また希望していたリーダーシップの勉強ができたので、競技にも繋がっていると思います。


4. 英語 P に関して

P はとても大変な授業でしたが、みんなの前でプレゼンする力を身につけることができたし、苦手な英語を克服するために先生も含めて周りの人に働きかけて教えてもらうことができたので良かったと思います。


5. 卒業後の展望

私は広告の制作会社に就職することが決まっているのですが、スポーツのメーカーとも仕事をすることになるので、スポーツ健康科学部で学んだことを活かしていきたいと思います。


6. スポ健を受験しようと考えている人たちへ、

基礎演習などの小規模クラスがあり友達もできやすく、先生もみんな話しやすいので、楽しく学ぶことができます。スポーツ推薦で入って勉強はあまり得意ではない人も、自分でしっかり周りに働きかけていけば大丈夫だと思います。


ということだそうです。彼女は、確かに英語は得意ではなかったのですが、何回も僕のところに質問にしに来て一生懸命勉強していたように思います。大学入学の経緯は人さまざまですが、自分の足りない部分を補うように努力することは大切です。特に大学は勉強するところですから、勉強しないと卒業できません。けど勉強が得意だ・できるというのが大事なのではなく、どのような経緯であれ大学に入学したんだから入学した以上は、卒業できるように努力するというのが大事です。


では、また。