[ education ] の記事一覧

2016.08.01

前期総括

今日から8月になりました。
定期試験も終了し、ほぼ前期の授業は終わりとなりました。

ただ、院生の皆さんにとっては、中間報告会が今週あります。まさにこれまでのまとめを行います。


クラブでも、部員総会が開かれ、前期の活動報告、総括が行われています。写真は、男子陸上競技部の部員総会の写真です。100名を超える大所帯のため、エポックホールを借りて行いました。

総括する、ということはこれまでの行ってきた活動内容と結果を照らし合わせ、課題を抽出して、次へ進んでいくための礎とすることです。

PDCAサイクルとよく言われるように、Plan Do Check Action のサイクルを回すときの、Checkにあたるのが総括です。そこで、しっかりとアクションプランを練ることが、成長発展につながります。


部員総会の時に、部員へメッセージしたことは、「トレーニングという身体負荷を与えることの適応を利用して、身体機能を高め、パフォーマンスを高めることをみなさんは、日常的に行っています。ただし、その適応の起こり方のテンポは、臓器によっても異なります。神経系の適応は早く、骨・人体などは数ヶ月かかります。シーズンに向けた計画的なトレーニングが必要な理由はここにもあります。暑い夏のトレーニングになるので、くれぐれも注意をしてください。思わぬトレーニングの中断が、のちのち効いてきます。逆に、上手くトレーニングできると数ヶ月後に大きな楽しみとなります。」

毎年毎年、例年以上に暑く感じる夏です。アスリートにとって、飛躍の土台となる夏になることを願っています。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
今週末の8/6-7は、オープンキャンパスです。是非、スポーツ健康科学部に興味・関心のある方はお越しください。
http://ritsnet.ritsumei.jp/event/2016/opencampus/summer/b/faculty/sp.html
「受験前に立命館大学スポーツ健康科学部をみて、他大学と比較したので、ここに決めました!」という先輩が大勢います。来て、みて、触れて みてください。教職員・学生と直に話しをしてみて、魅力を実感いただきたいと願っています。どうしても来られない方のために、ustreamでライブ配信する予定です。決まればHPにアップします。

→2016/08/05追記
オープンキャンパスの様子をショートMovieにすることが決まりました。
完成次第、お知らせする予定です。もう暫くお待ち下さいませ。

※ブログ開設から8年目に入りました。皆さんのご愛読のおかげです。1日も欠かさず続いています。これからも続きますので引き続き、ご愛読のほどお願いします。
【忠】

2016.07.30

大学院生の発表! その2 :博士課程後期課程 1年生及び2年生


先週は、大学院生の発表ということで、大学院博士課程前期課程の発表について、いわゆるマスターの院生さんの発表について、ご紹介しました。

今週は、同じ大学院生の発表なのですが、大学院博士課程後期課程、いわゆるドクターの院生さんの発表について、ご紹介します。

こちらの発表は、アカデミックラウンジで開催されました。
日時は、7月28日(木) 12:00~17:00までです。

大学院の博士課程後期課程の院生さんは、およそ30人程度の参加がありました。教員は、20人程度、前期課程の院生は10人程度、およそ60人程度の発表会でした。


写真 発表直前の様子 後ろからと前から。なかなかの迫力です。







最初に、Specialist坂研究科長のメッセージで開始です。当日は、ご出張のため、メッセージを送って頂きました。



写真 音声でのメッセージです。




発表者は、D1は10人、D2は11人でした。7分発表、4分質疑応答の時間、1分で入れ替え、と結構忙しい発表です。

どの院生さんも、話したいことが沢山あるので、少し早口になったりします。また、伝えたい内容をスライドを効果的に使って、時間を短縮します。

これらのスライドを作成する過程で、伝えたい内容を的確にまとめる能力、も獲得していきます。
発表前に、緊張していると思いますが、ドクターの院生さんに、写真撮影のご協力を頂きました。


写真 左端は、かっこいい男前! 和やかな真ん中のお二人。 そして、右端には、これほどの笑顔は、なかなか見れません~。




院生さんには、社会人の方も沢山おられます。中には、スポーツ教育学関係の院生さんには、群馬県に勤務しながらの院生さんも、2人おられます。
(【 智 】の研究室からも、ドクターの院生さん2人が発表しました。)


写真 社会人の院生さんと、なかなか頑張っている若手の方々です~。




発表では、結構活発に意見交換があります。
結構鋭いやり取りです。質問をする教員も、真剣ですし、それに答える院生さんも、真剣です。


写真 鋭い質問とそれに応じる大学院生です。なかなか、さまになっています。





5時間の発表会でした。タフでなくては、大学院生も教員も勤まりません。
(あ~、疲れた、というのが本音ですがね。)

そして、Shrimp先生の閉会のご挨拶で終了です。


結構な緊張であったかと思います。D1、D2の院生の皆さん、大変ご苦労様でした。
また、先生方もお疲れ様でした。

なかなか、ハードな5時間でした!

それでは、良い週末を!

【 智 】

追伸。スポ健木曜ブロガー naru 先生、いつもブログ写真を譲って頂いて、ありがとうございます~。

2016.07.25

夏期体験セミナー2016 ひらめきときめきサイエンス&学部オープンキャンパス

昨日は、夏期体験セミナー2016 ひらめきときめきサイエンス&学部オープンキャンパス
を開催し、高校生ならびに保護者の方に集まってもらいました。

ひらめきときめきサイエンスは、「科研費」を扱っている日本学術振興会による企画で、大学・研究機関からの提案を審査の上、OKをもらって行います。有り難いことに、学部開設の2010年度から連続して採択してもらっています。

今回は、午前に生化学コース、スポーツ動作解析コース、午後に代謝測定・筋力測定コース、MRIによる体組成測定コースに分かれて行いました。

下の写真は、【AKNR】先生によるスポーツ動作解析コースの実習風景です。


この下の写真は【Hassy】先生による生化学コースです。


熱心に午前、午後の両方受講してくれた生徒さんもおられました。
受講修了後に、修了証「未来博士号(スポーツ健康科学)」を授与しました。


そのあと一人一人感想を述べてもらいました。
楽しかった  来年も来ます  説明が丁寧でわかりやすかったです  受験します 
などの感想をもらいました。企画・実施者として嬉しい限りです。

ひらめきときめきサイエンスと並行して、学部のオープンキャンパスも行いました。【仁】先生による、「オリンピックによる光と影」のミニ講義もあり、まさに総合・学際のスポーツ健康科学を、受講生ならびに保護者にも体験いただきました。


夏期体験セミナー2016のダイジェストビデオは、下記にあります。2分ほどですので、是非ごください。
https://youtu.be/QIFbXQwE0XY

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
本日は、下記の博士論文公聴会があります。どなたでも参加できます。興味・関心のある方は是非ともお越しください。
日 時:2016年7月25日(月)9:30~11:00
場 所:インテグレーションコア2F大会議室
講演者:笹塲 育子(立命館大学スポーツ健康科学研究科D4)
論 題:メンタルトレーニングに関する実証的研究-エリートアスリートの事例をもとに-

【忠】

2016.07.23

大学院生の発表!


前期の最終週がやってきました。この時期に、いくつかの催しがありますが、その一つに、大学院生の研究構想発表があります。博士課程前期課程の院生さんの発表です。

最初にShrimp先生の開会のご挨拶から始まります。その後、院生さんが自分の研究の構想を発表します。

写真




次に、フリーディスカッションです。関心のあるポスターの前に行きます。そこで、発表者とフリーにディスカッションをします。
この時に、領域の異なる先生や他の院生さんから、研究へのアドバイス、研究方法に関する助言、そして、鋭い質問、思いもよらなかった質問を発表者は受けます。
発表者にとっては、どきどき・わくわくの時間です。

写真



外から見ると、こんな感じです。

写真




教員同士でも、いろいろな話に花が咲きます。

写真



充実感溢れる発表者のMoat井君とと指導教員のHouse光先生です。指導教員と院生さんは、姿などが似てくるのでしょうか?年の離れた兄弟のように感じるのは、私だけですかね?

(写真の右端にいる、いつもきちんとした身なりのBack藤先生の姿にもご注目を!)

写真




そして、最後に、Specialist坂研究科長のお話で、無事終了しました。

写真



なかなか、充実した90分間でした!

それでは、良い週末を!

【 智 】

追伸。最後の写真の一番後ろから写真撮影しておられるのは、スポ健木曜ブロガー naru 先生です。実は、 naru 先生も、この様子をブログに掲載しようと考えておられました。が、私に譲ってくださいました~。
 naru 先生、ありがとうございました~。

2016.07.21

ジャンプ!!!

毎週火曜日に,私の研究室で3回生対象のゼミがあります.3回生のゼミでは,主に4回生時に行う卒業研究の準備として,文献調査や予備的な実験を行っています.卒業研究の課題は一人一人異なるため,調査する文献や予備実験もそれぞれ異なります.

今日は,面白い試みをしてくれたゼミ生がいたので,紹介しようと思います.

その彼が最終的に挑戦しようとしていることは,「スポーツパフォーマンスを向上させる装具やウエアを開発すること」です.スポーツパフォーマンスといっても色々ありますので,とりあえずはジャンプ動作に着目してジャンプ力を高めるにはどうすればいいのか考えてもらっています.実際には競技スポーツのルールなどの縛りがあって,できること,できないことがありますが,ファーストステップの段階ですので,今はそういったことは無視して,「とにかく高くジャンプできるようにする」を目標に色々なことを試してもらっています.

本当は,理論を考えて,シミュレーションを行って,実際に確認するために,人間で実験するのが研究としての王道だとは思いますが,まだ始めたばかりですので,その難しさを知ってもらうために,「とりあえずやってみよう」ということになりました.

彼が考えたのが,下図に示すように,膝関節をゴムで強化するということです.写真では見難いですが,膝関節の全面に関節を跨ぐようにゴムを設置し,両端をテーピングで固定しました.ジャンプ前に膝関節を曲げると,ゴムが伸ばされエネルギーが蓄えられます.ジャンプしようとしたときには,そのエネルギーが解放され,大きな力を発揮します.直感的にはこれでうまくいくように感じるかもしれません.実際,ゴムの出力はかなりもののはずです.ファーストステップとしては十分!よく考えられています.





実際ジャンプしてみると,,,(下図)



残念ながら,最高到達点ちょうどで写真は撮れていませんが,ゴムをつけても,あまり変わりませんでした.残念ながらファーストチャレンジは失敗ですが,色々な課題は見えてきました.今回の失敗は物理的に考えても説明はつきますが,それよりも一番の課題は,固定方法です.大きな力を発揮するゴムを体に固定するには,かなりの工夫が必要になります.今回は,彼自身も痛くて1回のジャンプ後すぐに取り外してしまいました.物理的に考えること,そして固定方法,この2つが解決すれば,ゴムを使って研究室の高い天井でもタッチすることはできるはずです.

2つの課題の解決は彼の夏休みの課題です.ジャンプの後も色々な面白いアイデアも話してくれました.さらにどんな答えを思いつくか楽しみにしています.皆さんも夏休みの自由研究に考えてみるのも面白いかもしれません.

naru

2016.07.20

4回生ゼミの夏

そろそろ試験期間に突入です。4回生は、就職活動に東奔西走し、教員採用試験も始まり、卒業論文も本格化する時期です。

研究室では、調査準備をするため、4回生のゼミ学生たちが作業してくれました。700を超える調査票の発送作業でした。
今は、ネット調査が普及したので、このような手作業は減りました。このような作業をチームで行うと、お互いの得意・不得意もみえてきますし、作業を効果的に進めるために工夫が必要で、正確に作業することの大切さも体感できます。
その機会がもてたことは、私にとってはもちろん、学生たちにとってもよかったかなと思っています。

  (作業し始めの様子)

 (出来上がり!雨にも負けない梱包です)

そして、その後日、前期お疲れさま会と今後のガッツのために、学内の施設でBBQをしました。体育会系はふだん、部活動の練習があるので、なかなか夕方以降に参加するのはむずかしいことが多いのですが、この日は全員そろっての会になりました。
梅雨の中休みといった感じで、夜も涼しい風が吹いてくれる絶好の日でした。

 (日も暮れてきて、BBQも最高潮のとき)

久しぶりに解放された気分で集まり、わいわい楽しむことができたひとときでした。食べ終わった後は、みんな揃ってエポック(宿泊施設)でお泊り。かなり夜遅くまで起きていたようです。

「あのとき、みんなでやったよなぁ~」「あのとき、夜な夜な話したよなぁ~」と、時が経ったときにお互いが語り合ってくれるといいなと思っています。

ippo

2016.07.19

夏季休暇の過ごしかた。

じめじめした梅雨も終わり、夏が到来するやいなや、強い日差しが戻ってきて、一気に日焼けをしています。
さて、大学では、本日の講義で前期の講義日程を終了し、残すは補講と定期試験のみとなりました。

【ken】の専門演習でも最終回を迎えて、前期の総括と夏季休暇の課題が確認されました。
いまは3回生しか所属していないので、就活や採用試験についてもこれからという学生がほとんどです。
そのため、長期の夏季休暇は、比較的ゆったりと時間を使えるという点では、学生生活最後になるかもしれないものが多く、これを貴重な時間とするため、「夏を終えていたとき、どうなっていたいか」を、具体的に書き出した上で、夏季休暇のテーマと目標を決定し、それぞれが2分程度のプレゼンを行いました。
  • 就活に向けた企業研究や合同説明会への参加
  • MOS等の資格取得
  • 教員採用試験に向けた学習時間の確保
  • 語学学習
  • 学生自治組織への参加
  • インターン
  • アルバイト
  • ひとり旅
と、それぞれがかなり具体的に夏のプランを立案し、それに向けての思いを持っていることを共有できました。
これらを達成できたかどうかは、後期に皆で総括するので、ぜひ、有意義な夏にして欲しいと思います。
ちなみに、私も夏の目標をと言われたので、
・体重の3キロ減
・執筆中の論文の書き上げ
を約束しました。





※追記:夏の日差しが本格的になってきた先日、子供を連れて川遊びにいってきました。
川遊びは海での海水浴に比べて水温も低く、流れもあり、楽しいアクティビティである一方で、急な増水や川底の岩など、見えない危険もたくさんあり、油断することができません。本来であれば、ライフジャケットを着用させるべきですが、我が子を含めてその日ライフジャケットを着用している子供はいませんでした。
どれだけ泳ぎに自信があっても、特に川では泳力だけではどうしようもないことが起こりえます。
夏休みに入り川をはじめ、水辺で遊ぶ機会が多くなります。せめて、できる限りライフジャケットを着用させるようにしたいものです。
我が家でも遅ればせながら子供用ライフジャケットを購入することになりました。
夏の水の事故が0になりますように!



【ken】

2016.07.18

スポーツ健康科学サマースクール2016

 週末の土日にかけて、恒例の『スポーツ健康科学サマースクール2016』を開催しました。
 受講生からの満足の声を頂戴し、運営する側として、ホッとしております。
 https://www.facebook.com/rits.spoken/?fref=nf

 開講式で、「満足度120%です」とお話しをさせてもらいましたが、受講生の方より、
    「本当にその通りで大満足です!」と喜んでいただきました。
 その他にも
 ・気さくな先生ばかりで良かったです。人良し、顔良し、業績よしは事実ですね。
 ・院生スタッフが明るく、気配りが良くて、しっかり教育されているのを感じました。
 ・和気藹々とした雰囲気の中でしっかり学べました。
 ・最先端の機器をふんだんに使った実習が良かったです。
 などなど、お褒めの言葉、喜びの言葉を頂きました。


 運営に関わった先生方、院生スタッフ、そしてスーパー秘書の奥Villageさんのおかげです。みなさん、来年もお願いします。というのも、ある企業の方から、「当方ではこのサマースクールのプログラムの人気が非常に高いです。かといって希望者全員を一度に派遣できないので、数名に分けて送っています。」とのこと。既に社内で、順番待ちまでしているようです。さらに、内容、運営方法をブラッシュアップして、次年度に向けて進みたいと考えています。惜しくも今年参加できなかった皆さんは、是非、来年お越しください。もちろん、もう一回参加されたい方も。


 毎回感心するのは、2日間のプログラムならびに準備に、院生スタッフの頑張りと気配りです。そして年々その明るい気配りが洗練されていっているように感じます。本学部・研究科は、これまでに学会の受け入れも多数あり、この学会サポートの経験と、彼ら、彼女らのホスピタリティマインドと合わさった結果と考えています。このような運営スタッフの経験は、組織、チームのマネジメントを考える上で大きな財産になるでしょう。

 下記は、プログラム修了直後に、院生とポスドクがつくった動画クリップです。プログラムの様子がよく分かりますので、是非ご覧ください。
https://youtu.be/MfSR4LnXcJM

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
昨年、押しかけインターンシップに来てくれたテキサスから来てくれた高校生のTAZ君
https://www.ritsumei.ac.jp/page.jsp?id=120821&date=2015-08-17
が、今年も来てくれました。昨年のデータ解析の続きをするためです。凄いですね。データの解析が上手くいけば、来年、ACSMで発表してもらおうと考えています。TAZ君は、今年の夏から、アメリカのテキサス大学への入学が決まり、将来は医学部を目指しているので、良い機会になるでしょう。


写真で見ると、一年間ですっかり大学生の雰囲気になっています。積極的で、明るく、チャレンジ旺盛のTAZ君が益々発展して、将来の医学研究に貢献してくれるのを楽しみにしています。

【忠】

2016.07.17

ワイキキアクティビティ~Part4.ココヘッド・トレイル

カリフォルニア沖にハリケーンが2個発生して
今週末と来週にかけてハワイ諸島に接近するそうです。
ハリケーンシーズンは日本と変わらないですが
日本のように頻繁ではなく、ハワイまで来ることは稀のようです。

先週末はオアフ島の人気トレイルコースの1つ、
ココヘッドに登ってきました。
結構甘く見ていたのですが、ダイヤモンドヘッドよりは
はるかに厳しいコースでした。



ココヘッドは、オアフ島の東側に位置し、
ワイキキからは22番バスで1時間ほどになります。
シュノーケリングで人気NO.1のハナウマ湾の向かい側になります。
周辺には射撃場があり、ピストルやライフルの音が聞こえてきます。
アメリカらしいといえばそうですが、音が大きくちょっと怖かったですね。
トレイルのスタート地点からすでに頂上がまっすぐ先に見えます。
ココヘッドは昔、通信塔だったようで、頂上からトロッコ用の線路が
ふもとまでまっすぐに続いています。
山頂ほど急になり、まるでジェットコースターのようです。
トレイルは、この線路の上を歩き続けます。



足元が非常に悪くて歩きにくいですが
登れば登るほど見晴らしがよくなり、とても気持ちがいいです。
ふもとでノースカロライナから来たエドさんと友達になり
話しながら山頂まで登りました。
ミリタリーの方で1か月前に単身赴任してきたそうです。
軍隊の方はどこにでも行かなければならないらしく大変そうでした。
途中、線路の枕木だけを伝って登るところがあり
真下は崖となっていて、すこし恐怖を感じました。



頂上からの景色は絶景で、正面のハナウマ湾と
遠くにダイヤモンドヘッドとワイキキのホテル群が見えます。
風がとても気持ちがよく、
しばらく頂上でおにぎりを食べながら休憩しました。
しかし、試練はこれからでした。
帰りは行きより楽なのですが、次の日からが大変でした。
これまでに味わったこのないくらいの筋肉痛です。
しかも2日目の痛みが非常に大きく歩けないくらいで
ほぼ1週間ダメージが続きました。
ひたすら下り階段を歩き続けるようなもので、それが原因ですね。
これにはとてもショックで、足の筋トレを
強めにしないといけないと改めて思いました。

Good day!

sana

2016.07.16

スポ健な…人々(4) 多彩な教員



2010年度にスポーツ健康科学部が開設した年から、教員の学びを深めるために、「ラン智タイムセミナー」が年間10回程度、多い年は20回程度、開催されています。

写真




先生方が、今、何に興味を持って、何に携わっているのかを、火曜日のお昼休みの12:20~12:55まで、インテグレーションコア1階のアカデミックラウンジで、話しています。
話すばかりでなく、「笑い」を2回取ること、という厳しい課題も課されています!

さて、この写真の方は誰でしょう?

写真




1回生で教職に関心のある人、あるいは、2回生以上であれば、教職課程を履修する人は必ずお世話になりますFriend草先生です。

学校現場について、極めてよくご存じのFriend草先生は、中学校教員(保健体育)、県教育委員会指導主事、県教育委員会管理主事、国立大学附属中学校副校長、中学校校長、全国中学校校長会副会長、文部科学省派遣、中学校体育研究会研究等、学校現場の教員としては、輝かしい業績をお持ちの先生です。

今年の4月に本学部に着任されました。
すでに、スポーツ健康科学部の自主ゼミで、教員を目指す人のために、特別の時間を取って、指導されています。学生からの評判は、極めて高いもので、学生諸君は、とても熱心な指導を受けています。

先週のブログで教員採用試験のことを書きましたが、彼らの中から、一人でも教職に就いて欲しい、と願っておられます。


下の写真は、Friend草先生が、全国中学校校長会副会長を務めていた時に、天皇陛下・皇后陛下の謁見ができたそうです。その時の写真です。
4枚の写真がありますが、これらの写真は、皇居、皇居宮殿調和殿、春秋の間、宮内庁の写真です。さて、どれがどれでしょうか。

写真




私たちの学部では、学生諸君に、他者から学ぶといいよ、と語っています。

ラン智タイムセミナーで、教員自身も、他の教員から学んでいます。

そんな「スポ健の残したい文化」を大切にしたいものです。

それでは、良い週末を!

【 智 】