[ research ] の記事一覧

2017.09.24

PhD defence(その2)

前回から引き続き、コペンハーゲン大の博士後期課程のRasmusの口頭試問・公聴会について、ご報告したいと思います。
博士論文が無事に学外審査員(南デンマーク大学のDr. Caserottiとバーミンガム大学のDr. Greig)からOKをもらうと、口頭試問・公聴会をスケジュールします。

今回の口頭試問・公聴会はBispebjerg Hospitalの大講義室で行われましたが、大学院生や教員がほぼ全員出席してました。(その理由は後でご説明します)

流れとしては:

1)院生の口頭発表(全て英語)
2)”opponents”(学外審査員)からの質問(全て英語)
3)審査結果の発表

という順番です。

まず、本人からの口頭発表ですが、ただただ見事!という印象です。



デンマーク人は大学の専門授業は運動生理学も含め、英語の教科書を使って勉強します。
そのため、英語の専門用語にも精通しており、学内での研究発表や国際学会での発表でも流ちょうに英語で発表するだけでなく、レベルの高い質疑応答で激しい議論を繰り広げることができます。。

が、何と、南デンマーク大学のDr. Caserottiとバーミンガム大学のDr. Greigからはそれぞれ30分ずつの質疑応答がありました。(主査・副査からの質問はありません)



まさにお互いに立ち話をするかのように、議論を続けます。基本的には教員から質問の攻撃を受け、それを何とか凌ぐ、という感じでしたが。。聞いている方も疲れるくらい、延々と続きます。

そして、学外審査員からの質疑応答が終わると、審査員が会場の聴衆を残したまま、別室に移動して直ぐに審査を行います。

およそ5〜10分後に、審査員が戻ってきて。

正式に学位授与を推薦します!
と宣言し、盛大な拍手で祝福されます。

で、そのまま、研究所で祝賀会です(笑)



興味深いのは、発表を行った院生と研究所のメンバーだけでなく、院生の家族や友人、被験者の高齢者など、様々な人たちが祝賀会に訪れて、Rasmusを祝っていたことです。

日本の審査システムとあまりにも違って驚くことも多かったですが、院生自信が研究者として自立することを大学が促し、また学位が確定すれば(タイムリーに)皆で盛大にお祝いする、という習慣はとても貴重だと感じました。

satoshi


下の写真は近所のローゼンボー城の写真です。
素敵な公園の中にあるので、眺めも良い。

2017.09.21

台風と学会

こんにちは、shinoです。

先週末から連休にかけての台風はすごかったですね。
九州の被害がすごかったようですが、近畿もかなりの暴風雨でした。
皆さんは被害には合いませんでしたか、大丈夫でしたでしょうか?

先週に少し告知したように、
私は先週末に奈良で開催された第31回日本靴医学会学術集会に参加してきました。
スタッフとしてお手伝いをしてきたのですが、時間ができた時には発表を傍聴していました。




受付の写真です。この受付カウンターでお手伝いをしていました。

以前のブログにも書きましたが、奈良医大整形外科が主催の学会なので、
恒例のせんとくんが居ますね。写真の奥に写っています。



また、土曜日は予想外の大雨で、会場内に雨漏りしているところがありました。

台風が近付いていたこともあり、参加者は思っていたよりは、
すこし少なかったような気がしましたが、会場内はかなり盛り上がっていましたよ。

医学会なので、医師の参加が多いのですが、看護師や理学療法士など、
病院で働く医療スタッフの方たちが参加されています。
いろいろな職種の方がされていますので、一口に靴といっても、
様々な視点からの研究、発表が行われています。
もちろん、スポーツに関係した靴のセッションもあり、
今後の研究のアイデアに生かせそうなものもありました。

学会は土曜日の午前中で終了し、午後からは市民講座が開催されました。


私は午前中で学会の仕事も終えましたので、
午後からは別のセミナーを受講しに神戸に移動しました。

参加したセミナーは、高齢者の股関節の骨折(大腿骨骨折)に対するものでした。
これは、受講者として参加しました。
整形外科医師のためのセミナーなので、手術を中心とした治療の話が多いのですが、
今回のセミナーでは、リハビリテーションの話や、睡眠障害に対する話など、
多岐にわたっており、これもまた非常に興味深く、今後の講義や研究に役立ちそうな内容がありました。


先週末は学会→セミナーと、なかなか忙しかったのですが、
かなり勉強になったので、有意義な週末を過ごすことができました。

2017.09.17

PhD defence(その1)

先日はコペンハーゲン大の博士後期課程の院生の口頭試問(PhD defence)がありました。 
完全に一般公開で実施するのですが、とても興味深い設定でした。 

審査を受けた博士後期課程のRasmusは医師でもあります。 
コペンハーゲン大のPh.Dプログラムは3年間で構成されています。 

デンマークでは基本的に博士論文はデンマーク語ではなく、英語で執筆します。さらに、博士論文自体の執筆には院生自身が責任を持って執筆・編集することになっていて、学内の教員である主査(Dr. Kjær)と副査(Dr. Holm)はほとんど細かな内容の修正は指導しないそうです。 



(博士論文は冊子としてカバー付で書籍のようにまとめられており、口頭試問の当日には、参加者”全員”に配布されます。) 

では誰が博士論文の指導を行うのか、ということになりますが、ここで学外審査員の出番です。学外審査員は”opponents”(議論の相手?)と呼ばれており、執筆された論文を細かくチェックした上で、必要に応じて修正を指示します。 

コペンハーゲン大学のDr. Dela以外に、南デンマーク大学のDr. Caserotti(イギリス人)とバーミンガム大学のDr. Greig(イタリア人?)は共にデンマーク語を話しませんので、二人の先生方とは執筆のやりとりも全て英語になります。 

このメールでの博士論文のやりとりが一般的に言われる、博士の学位を取得するための最初の審査(事前審査)となり、全てメールベースで行われます。大半の場合、最初の執筆でOKが出ることはほとんどなく、学外審査員が一旦 reject(否認)としたうえで、大幅な修正を加えた後に博士論文を再提出(場合によっては複数回のやりとり)となるそうです。 

今回のRasmusの博士論文は2つの研究プロジェクトから構成されていますが、そこから3本の学術論文を別途執筆しており、そのうちの2つは既に国際雑誌に掲載されている質の高い研究プロジェクトです。 



晴れて全ての修正が承認されれば、口頭試問・公聴会がスケジュールされます。 
口頭試問と公聴会については次回、また詳細にご報告します。 

satoshi 


写真のSøerne (The Lakes)はコペンハーゲン市内にあり、3つの池が繋がっています。
もともとは貯水池として利用されていたようですが、今は池の周りをジョギングや散歩で利用する方が多いようです。


2017.09.10

院生の予備実験

僕自身がコペンハーゲン大で実施予定の実験はまだスタートしていませんが、先日研究所の院生達が、新しいトレーニング実験に向けた予備検討を行っていたので、そのご報告をしたいと思います。

 

Dr. Holmの研究室では、現在大規模な臨床実験が進んでおり、高齢者に対する運動介入も実施しています。

レジスタンス運動(一般的に言われる”筋トレ”)には色々な種類があり、ダンベルやマシンを使ったトレーニングから、自分の体重のみを用いた運動(腕立て伏せや懸垂など)まで様々です。

 

高齢者の体力やライフスタイルに合わせて、様々な運動様式を提案すべきだと思いますが、その中でベルトなどを用いて運動している筋肉への血流を制限することで、通常の運動時よりも強い疲労感を引き起こし、その結果として比較的軽い負荷(軽いダンベル)でも筋肥大を引き起こす運動形態があります。(昔僕自身もその研究に少し関わったことがあります。。)

 

この運動形態をまず自分たちで試してみよう、ということで、院生達が市販されている伸縮性のベルトとダンベルを使って予備検討を行っていました。

具体的な運動として、上腕二頭筋を鍛えるために、アームカールの運動をダンベルを負荷として用いてトレーニングします。

12回の運動をほぼ毎日行って、3週間でどれくらい肥大するか、を観察するそうです。

 

運動プログラムを始める前と、3週間後にDXAX線の骨密度測定装置で、上肢と下肢の筋肉量を除脂肪量として評価することができます)、超音波法を用いた筋肉の厚みの測定、を実施して上肢の肥大を評価します。

 

今回の予備実験を行っているのが元陸上部の投擲選手から、全く日頃運動していない院生まで様々なので、どういった応答が起こるか、、もうすぐ結果が出るそうなので楽しみです。

 

satoshi


p.s. 写真はコペンハーゲンのカナルツアーのボートからの写真。天気の良い日は気持ちいいです。


2017.09.08

種を育てる ―定籐先生の集中講義―

Hitomiです。
今週、月曜日から木曜日にかけて生理学研究所の定藤規弘先生をお招きし、大学院生対象の集中講義が行われました。
定籐先生は脳科学研究の第一人者であり、fMRIという機械を使って人間の高次な脳機能を解明する研究をしておられます。



以前の記事でもちらっと書きましたが私もfMRIに関する研究に興味があったので、ちゃっかり院生さん達に交じって講義を聴講させていただきました。

今回の講義では、fMRIの仕組みについてご説明いただいた後、模倣に始まり共同注意、自己/他者の識別、メンタライジング、語用論(皮肉や比喩)、向社会的行動など様々なヒトの社会能力に関して、脳科学の観点から現在明らかになっていることをご紹介していただきました。

fMRIの仕組みについては、ある程度知っていることを前提として進んだので、本当に事前の勉強会に出ておいてよかったです…!勉強会を開いてくださった【敦】先生とK原先生、メンバーの皆さんに感謝です…
※勉強会ではこちらの本を分担して読んだのですが、定籐先生も教科書としてよい本だとおしゃっていましたよ。
福山秀直監訳(2016) fMRI 原理と実践,メディカル・サイエンス・インターナショナル,ISBN: 978-4-89592-854-0

門外漢の私でも大変分かりやすい説明をしていただき、4日間余すところなく面白く感じました。

普段あまり触れない内容としては点字の研究がとても興味深く、人間の脳が自分の身体状況に合わせて思った以上に適応していることが分かって驚きでした。
自分の関心に近いところで言えば、sharing(共有)に関する話が面白く、グループ内での一体感や規範、価値観、チームワーク…といった集合的な信念の形成と関係しそうだなぁと思いながら夢中で聞き入っておりました。

また、研究の内容ももちろんなのですが、ご紹介いただいた研究一つ一つの実験デザインの精緻さ(いかにうまく自分の見たい影響を測定できるようにデザインするのか、という意味で)は、本当に見習いたいと思いました。学生時代から教員や先輩達に「実験の結果は、データを取る前には決まっている。(事前にいかによく考えて、デザインを組んだかで決まる)」と言われてきましたが、改めてそうだということを実感しました。


↑もはや院生・教員関係なしに質問&ディスカッション

さらに、アクティブ・ラーニングとしてオーディエンスひとりひとりの研究の話も聞いていただきました。私も恥ずかしながら色々と相談させていただきましたが、とても真剣に話を聞いてくださり、こちらが1話したことに対して10以上の情報を返していただくような状況で…「集中講義来てよかった…」と静かに目を閉じて天を仰ぐ気持ちです。

その中で、研究を“作物を育てること”に例えておられたのが印象的でした。
研究のアイデアは「種」であり、たくさんの種の中からよく育つものを見つけて世話をしていく、すなわちたくさんのアイデアの中から、実証されるものを見つけ出し、言語化(論文化)して世に出すことが研究であるということです。(間違ってたらすみません)
そのためには、一つのアイデアに固執しすぎないようにすること、アイデアが埋没して忘れ去られないように、自分の考えを言語化してノートに記録すること、それを定期的に見返して、考えなおしたり整理したりすることなどが有効であると教えていただきました。

ちなみに、私が院生時代に力づけられた言葉に「涙と共に種を蒔く人は喜びの歌と共に刈り入れる。」というものがあります。
研究に行き詰まって苦しい時もありますが、それを乗り越えて大きな花を咲かせられるように頑張っていきたいです。
(意外と研究アイデアを出してあーだこーだと議論している時が一番楽しいですけどね)

定籐先生、本当にありがとうございました!
また、アレンジしてくださった【敦】先生にもお礼申し上げます。

Hitomi

2017.09.07

9月ですが、まだまだ蒸し暑いですね。

こんにちは、shinoです。

9月に入りました。
朝晩かなり涼しくなってきましたが、
今日は雨のせいか蒸し暑いですね。

8月に比べて暑さのピークは過ぎましたが、
スポーツをするには、まだまだ熱中症に気を付けなければいけません。

先日、知り合いのお子さんが、クラブの練習中に、
熱中症になって救急病院へ受診したという話を聞きました。
昔と比べて熱中症に対する認識は高まりましたが、
それでも、まだ身近に起こっている出来事として考えておかなければいけないと思いました。

熱中症については、インターネットで検索してもらえれば、
たくさん出てきますので、それを参考にしていただければ良いのですが、

特に注意して欲しいことは、

・急に気温が高くなった日に注意。
 これから涼しい日が出てきますので、熱中症の対策をしないでスポーツをしてしまうことがあります。
 9月中でも熱中症の発生率はまだまだ高いので、注意が必要です。

・日差しが強くなくても、蒸し暑い場所、室内でも起こります。
 屋内スポーツの方がかえって危険な時もあります。
 風通しの悪い、屋内でスポーツをする時には気を付けなければいけません。

・起こった時はしっかり経過を観て下さい。
 症状は休んでいたとしても変化することがあります。
 だから、安静にしていたら大丈夫ではなくて、容体が変わらないかをこまめにチェックして下さい。
 容体が改善しないようであれば、早めに病院への受診を考えて下さい。
 


まだまだ暑い日もあると思います。
まず体調管理が大切ですので、十分な食事と睡眠と取るようにし、
水分と電解質(食塩水やイオン飲料)の補給をしっかり行いながら、
熱中症に気を付けてスポーツを行って下さい。
こんにちは、shinoです。

9月に入りました。
朝晩かなり涼しくなってきましたが、
今日は雨のせいか蒸し暑いですね。


8月に比べて暑さのピークは過ぎましたが、
スポーツをするには、まだまだ熱中症に気を付けなければいけません。

先日、知り合いのお子さんが、クラブの練習中に、
熱中症になって救急病院へ受診したという話を聞きました。
昔と比べて熱中症に対する認識は高まりましたが、
それでも、まだ身近に起こっている出来事として考えておかなければいけないなと実感しました。

熱中症については、改めて説明するまでもなく、インターネットで検索してもらえれば、
たくさん出てきますので、それを参考にしていただければ良いのですが、

その中でも、特に注意して欲しいことを書いておきます。

・急に気温が高くなった日に注意。
 これから涼しい日が出てきますので、熱中症の対策をしないでスポーツをしてしまうことがあります。
 9月中でも熱中症の発生率はまだまだ高いので、きちんと熱中症に対する注意が必要です。

・日差しが強くなくても、蒸し暑い場所、室内でも起こります。
 屋内スポーツの方がかえって危険な時もあります。
 風通しの悪い、屋内でスポーツをする時には気を付けて下さい。

・起こった時はしっかり経過を観て下さい。
 症状は休んでいたとしても変化することがあります。
 だから、安静にしていたら大丈夫ではなくて、容体に変化がないかをこまめにチェックして下さい。
 容体が改善しないようであれば、早めに病院への受診を考えて下さい。


まだまだ暑い日もあると思います。
まず体調管理が大切ですので、十分な食事と睡眠を取るようにし、
しっかり水分と電解質(食塩水やイオン飲料)の補給をしながら、
熱中症に気を付けてスポーツを楽しんで下さい。

2017.08.31

まだまだ暑いですね。

こんにちは、shinoです。

8月も本日で終わりですが、今週もまだまだ暑い日が続いていますね。
キャンパス内でも高温注意のアナウンスがまだ流れています。



先日、メディカルサポートを少しさせていただいている、
なでしこ女子サッカーチーム、伊賀FCくノ一の練習見学に行ってきました。

練習は午後3時20分から1時間半程度でした。
陽は少し陰っていく時間帯ですが、まだまだ暑い時間なので、選手は結構大変そうでした。

監督やコーチは、選手の状態に気を配りながら、
短時間で練習を区切り、集中して取り組めるようにし、
1アクションごとに給水時間を設け、選手にしっかり給水を促していました。
選手も積極的に水分を摂取していましたし、熱中症の対策は取られているように感じました。

なぜ練習見学をするというと、
怪我をしている選手、怪我から回復している選手の状態が確認できるからです。

試合会場では、選手もスタッフもそれぞれ仕事がありますので忙しく、
なかなか話をすることも、選手の状態を確認することもできません。

普段はメール等で選手の状態をコーチやトレーナーと相談しますが、
やはり実際にどのように動いているのか、動けていないのかなどを自分の目で確認するに越したことはありません。

だから、練習見学に行くようにしています。練習を観るのも楽しいですし。
なかなか休み中でないと難しいんですがけどね。

今は大きな怪我をしている選手もなく、怪我をしていた選手もまずまず順調に回復してきているように見えました。
トレーナーさんと会話すると、ここ1~2シーズンはコンディショニング調整もうまくいっているため、
選手の怪我も少なくなってきたと言ってました。

もちろんチームの成績が良いことが重要ですが、そのためにはまずコンディションを整え、
怪我の予防に努めることが重要です。

引き続きサポートしていきたいと思います。

2017.08.22

五山送り火と体育研修会

 まだまだ厳しい残暑が続いております。こまめに水分補給をして熱中症には十分にご注意下さい。

 自宅付近のあぜ道を散歩していると、「赤とんぼ」を見かけるようになりました。一口に「赤とんぼ」と言っても日本には20種類もいるようで、素人の私には詳細な種類は分かりませんが、散歩している私に寄り添って飛んでくれるので、ちょっと嬉しくなってきます。
 季節は確実に秋へと向かっているようです。

 京都では、先週の16日に「五山の送り火」が行われました。
 「京都に越してきたのだから、送り火は絶対にみたいね」と家族で話しておりましたが、残念ながら昨年は大雨で全く見ることが出来ませんでした。
 今年は自宅ベランダからはっきりと見ることが出来ました。自宅からは、方角的に「舟形」は見ることが出来ませんでしたが、その他の送り火は見られました。感動・・・。

 
 また、話が変わります…。
 22日の月曜日(昨日)、北九州市教育委員会主催の教員研修会に【智】先生が講師として招かれていたので、私も同行させて頂きました。

 北九州市の新興住宅地に新設された小学校に、市内の小中学校の先生方100名程が集まり、体育授業の関する研修会が開催されました。
 午前中は、いくつかのグループに分かれて「体つくり運動」の指導内容を考え、午後からは模擬授業を行い、その振り返りを行っていました。

 その後の【智】先生の講義は、「ダブルダッチ」を教材とした、ひとつの体育指導方法を提案しました。指導理念や指導方法を説明したのち、体育館での実技やグループに分かれて模擬指導を行い、指導内容や指導方法を理解して頂きました。
 残暑の厳しい中でしたが、大変熱心に講義を聞いて頂き、実技も一生懸命に取り組んで頂きました。
 この取り組みが2学期以降、北九州市内の多くの小中学校で実践されることを期待しています。

 

【司】

2017.08.21

ASB2017 in Boulder

ASB(America Society of Biomechanics)、アメリカバイオメカニクス学会が、コロラド州ボルダーで、8月上旬に開催されました。コロラド大学ボルダー校が会場でした。

 写真にあるように、ロッキー山脈を眺めるところにあり、1600mの高地です。マラソン選手の高地トレーニングのキャンプ地としてもよく知られています。
  
 プレコングレス・チュートリアルでは、「リーダーシップ」のセッションがありました。バイオメカニクス学会におけるセッションには馴染みがないテーマですが、リーダーシップを備える人財を送り出す学部としては、非常に興味があり参加しました。開催者の意図は、「我々、指導的立場にあるシニア研究者は、それぞれの経験を積んで組織、研究グループをマネジメントしている。しかし、理論的に学んできておらず、学会としてもリーダーシップをしっかり押さえておく必要性を感じているので、このセッションを設けました」とのこと。
やはり、どの組織、グループを運営するにあたっても、リーダーシップを理論と実践で学ぶことは極めて重要であることを示唆しています。ここでの内容は、省略しますが、ippo先生の『リーダーシップ論』で十分カバーされているものでした。

 学会の初日のオープニングレクチャーは、非常に興味深く、動物の動きを2台の放射線カメラで撮影し、骨格の動きを3次元解析して、皮膚の上からでは分からなかった動きのメカニズムを明らかにするものでした。今後、この手法を用いた人間の動作解析も進むようです。実際に、膝の動きについての解析ビデオも紹介されていました。ただ、放射線を使うのでどの程度の被爆線量かが気になります。いずれにしても、計測技術は年々進歩しています。

 学会では、色んな出会いと、旧交を温める機会も得られます。
 少し紹介すると、次の写真は、ジョージア工科大学で研究させてもらったときにお世話になったGregor博士です。20年以上のつきあいとなりました。いまも本当に快活で、「先日、神経制御に関わる長い論文をまとめたよ!」と話してくれました。この写真を撮影してくれたのは、Kuri先生がUSCでお世話になったKulig博士です。
  

 もう一人の出会いは、Eakin博士。テキサス大学で研究させてもらった時に、実験などで大変お世話になりました博士号を2つ(たしか物理学と情報工学)もつ俊才で、ピンチングに関わる研究で数多くの論文をまとめています。12年ぶりの再会でした。
  

旧交を温められ、元気をもらいました。
  

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>
 映画を観る機会は、今はほとんど海外のフライトの時のみになっています。今回のフライトで、『ビューティフル・マインド』(ロン・ハワード監督)という、2001年のアメリカ映画を観ました。ノーベル経済学賞を受賞した、実在の数学者を扱った映画といわれています。作品の構成に引き込まれてしまいました。
 1期生のAyakoさんが先週の土曜日に、ふらっと大学に来てくれました。夏休みのため帰省していて、その途中にわざわざ立ち寄ってくれました。長距離ランナーとして実業団でも活躍し、いまは南船橋のららぽーとにあるユニクロで勤務されています。お近くのスポ健OB/OGは是非立ち寄って下さい。
   

【忠】

2017.08.10

台風は大丈夫でしたか?

こんにちは、shinoです。

今週初めに来た台風がすごかったですね。
月曜日の午後に近畿を直撃しましたが、皆さん大丈夫でしたか?

大学は現在、夏休みに入りました。
でも、私たち教員はテストの採点、レポートの評価などに追われており、
この期間はかなり忙しい毎日を過ごしています。

先日、女子サッカーなでしこの試合に
マッチドクターをしてきました。

ホームは伊賀くノ一FCなのですが、
会場は鈴鹿にあるスタジアムでした。

日中の気温の高い時間は避けて、16時キックオフですが、
選手は2時間前ぐらいからウォーミングアップを開始しており、
キックオフ前のグランドの気温はかなり高かったです。




試合のコミッショナーとして来られていた方に聞いたのですが、
あまりにも気温が高いと試合を行ってはいけないと規定があるようです。
しかし、7,8月にも試合は組まれていますので、
キックオフの時間をずらすだとか、
前後半の試合の間に給水時間を設けるなど、
可能な限りで対処するようにしているようです。

今回の試合では熱中症になる選手はいなかったですが、
ドクターとしては、
夏の試合でいちばん気をつけなければいけないのは、
やはり熱中症です。

女子サッカーの試合で、マッチドクターとして参加した場合は、
観客の対応も行う必要がありますので、
試合を観戦している人にも熱中症などが出ないかを気を付けなければいけません。

スポーツを盛んにしていくためには、
こういった医療面での対応も絶対に必要です。

選手やスタッフ、観に来てくれる観客、
みんなが楽しくスポーツに参加できるように、
これからもサポートしていきたいと思います。


機会があれば熱中症についてもこのブログで書きますね。

皆さんも熱中症に気を付けて、スポーツを楽しんで下さい。