[ research ] の記事一覧

2016.09.07

学会シーズン… ポケモンGOシーズン !?

学会シーズン到来です。

台風の進路を気にしながら、9月に入って学会が一つ行われました。 こういう機会があると、「もう少しがんばろう」とやる気にさせられますし、日ごろ考えていたことを
専門の先生と情報交換させて頂く絶好の機会です。
課題は、日々の仕事にかまけることなく、研究への気持ちを少しでも長く、強く思い続けられるよう
にすることです…。

今回は、心理学会の中では重鎮の先生方とともに、実務家の方にどうしてもご登壇いただきたく、お忙
しい中を調整して頂き、実現しました。

国際競争力・革新力を高めるために「連携/協働」が必要だと言われているのですが、本当に効果的で
有機的な連携が実行できていますか?なぜうまくいかないことがあるのか、そうすれば実行力が上がる
のか・・・それがテーマでした。



追手門学院大学の浦光博先生、立教大学の大谷華先生、JALの再建に向けてフィロソフィと部門別採算制度
を導入し、その統括責任者でいらっしゃる、京セラコミュニケーションシステム株式会社の松井達朗先生。
そして指定討論には、九州大学名誉教授の古川久敬先生でした。もう少し時間が必要だった…というほど、
中身の濃いお話しばかりでした。
私の研究室ではこんなことに関心があって、学生たちと研究をしています。


 
さて、もう一つ。今回の学会が東京で行われたおかげで(!?)、ポケモンGOの人気を実感すること
ができました。 学会で訪れた池袋駅近くの公園は、一日中、まるで夏祭りのような状態でした。

 (昼:皆さん、特に会話もなくなかなかの集中力…‼)

夜になると一層人が増え、座り込んで下を向いてなにやらとても一生懸命です。 最初は、何事か分かりませんでした。東京だから、普段から人の多い公園なのか何なのか。 でも、あまりにもみんな同じような姿勢で過ごしているので、写真を撮ってみました。

(夜:すごい!夏祭り? 有名人がいるのか?と思うほど)

どうやら学会の先生に聞くところによると、レアなポケモンが出没する公園として有名とか。 不思議な光景でしたが、これだけの人たちを虜にするのは凄い!「○○できるといいのに」と思い立つ
ことを、ちゃんとできるように設計されているようです。

いろんな人間の発想があるはずなのに、それを叶える内容になっているというのは、本当に感心させら
れます。… 私ははまりそうなので、やめておきたいと思いますが。
この様子は、冬も続くのでしょうか。

ippo

2016.09.03

『 Mの力 ! 』 その1


「M」とは、立命館大学スポーツ健康科学研究科の博士課程前期課程(修士課程)院生の皆さんのことを示しています。

具体的には、
①「洞察」力
     =物事の本質に迫る観察眼/思考力
②「コーチング」力
    =専門的・科学的知見に裏打ちされた
     伝達・説得力/相手への積極的傾聴力
③「現場応用」力
    =高度専門スキルにもとづき、多様な
         現場状況への迅速・柔軟な対応力

これら3つの力を、本研究科では、「Mの力」と呼んでいます。

さて、我が国には、大変大きな体育・スポーツに関する学会があります。
その一つに、日本体育学会があります。

同学会が、8月24日~8月26日まで、大阪体育大学でありました。
第67回大会でしたので、結構な歴史を持っている学術大会です。
本学部・研究科の多くの先生が参加されます。
実は、【It's me】先生は、同学会の副会長を務められています。

その学会で、本研究科から、セミナーを開催しました。(日時:8月25日(木)12:15~12:45)
この様子は、本研究科から速報されています!

題して、
『立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科の挑戦:「M の力」の創造』。

座長は【It's me】先生、そして、
水曜日ブロガーの【ippo】先生と【 智 】で、研究科を代表してお話ししてきました。
【It's me】先生の本研究科に対する篤い想いから始まり、
【ippo】先生の『「Mの力」を創り出す教育実践: リーダーシップ特論』、
【 智 】の『「Mの力」を創り出す教学システム』と、3人で話を繋いで行きました。
参加された皆さんは、とっても熱心に聞いてくださいました。大変ありがとうございました!

写真 01 【ippo】先生のお話。参会の皆様が熱心に聞いてくださっています。



【ippo】先生のお話では、動画が披露されました。
【ippo】先生がご担当されているリーダーシップ特論の様子です。
実は、この動画は、【 忠 】研究室の御front君が作成してくれたそうです。
授業の様子が凄く伝わる、また、大変短い時間で編集されており、とても良くできていました。
【ippo】先生がお願いしたら、直ぐに作ってくれた、とのことでした。有り難いことです。

写真 02 御front君の素晴らしい動画と、それに感心する【It's me】先生!



時間は、ほんの30分でしたが、一瞬で終わった気がします。

本研究科に在籍してくれた全ての 『 M 』の皆さんに、

①「洞察」力
②「コーチング」力
③「現場応用」力

を獲得してもらいたい、と願っています!


それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.09.01

JSTフェア

8月25、26日の2日間、東京ビッグサイトで開催されたJSTフェア2016に立命館大学を中核拠点とするCOI拠点も参加しました。JSTフェアは国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が主催する展示会で「未来の産業創造」を目指した、JST発の研究開発成果が一堂に会します。将来の社会・経済に貢献する革新的基礎研究事例や産学連携成果による製品化事例などが紹介されます。

COIもJSTの事業の一つですので、立命館大学を中核とするCOI拠点(運動の生活カルチャー化により活力ある未来をつくるアクティブ・フォー・オール拠点)も昨年に引き続き出展しました。私は残念ながら、先週のブログで紹介した国際会議のための海外出張が台風のために長引き、2日目のみの参加になりました。

我々のCOI拠点ブースは、下図の通り素晴らしいブースを順天堂大学サテライト拠点の方々も含めスタッフの皆さんが作ってくれました。スポーツ健康科学部で開発したスマートウェアの展示とデモンストレーションの他、最新の超音波スピーカーも体験できるブースです。






私が参加できなかった1日目からかなり盛況だったようです。1日目には、馳浩 前文部科学大臣にもブースに御立ちよりいただき、スマートウェアをはじめ、我々のCOIでの取り組みについて説明させていただいたとのことです(下図)。




2日目の午後からは、COI拠点の発表会もあり、我々の拠点を代表して、私の研究室で研究員をしている坂上君が発表しました。発表後、発表を聞いた方が、たくさんブースに来ていただきました。発表は大成功だったと思います。



JSTフェアは無事終了しましたが、今年度は確定しているだけでも、立命館大学スポーツ健康コモンズ(新運動施設)関連行事やCOI拠点主催シンポジウムでスマートウェアを紹介する機会があります。詳細はまたこのブログや大学HPで公開すると思いますので、実際のスマートウェアなど、我々の取り組みを見ていただければうれしいです。

naru

2016.08.31

お守り(lucky charm)の心理

みなさんの「ここぞ!」という場面は何です(でした)か?
そのとき、何か「お守り (lucky charm)」を持っていきましたか?身に着けましたか?

オリンピックやパラリンピックが行われ、これからシーズン/試合を迎える部活動もあります。
選手によって、シューズの色やアクセサリー等、目につきやすいものやそうでないもの…いろいろ拘りがあるかもしれません。

数日後に近づいた学会に向けて、ふらりと準備をしていたときにみつけた論文(残念ながら、学会の内容とは関係がなく・・・)に思わず立ち止まったので、内容を簡単にご紹介します。

実験参加者(被験者:大学生)たちは、「実験の時に、あなたのお守りを持ってきてくださいね」と伝えられました。
実際に、実験に参加するために集まった大学生たちは、実験者からそのお守りのことについて質問され、その後お守りの写真を撮ることを理由に、実験者が別室に持っていきました。
この後、一つの条件(実験群)では、その後のパフォーマンス測定(記憶課題)を行う前にそのお守りが本人に戻されました。が、もう一つの条件(統制群)では、カメラの不調で撮影に時間がかかっているからと言われ、お守りは手元に戻らないままパフォーマンス測定の課題に取り組むことになりました。

その結果… お守りを持って課題に取り組んだ大学生たちは、持たずに取り組んだ大学生たちよりも課題の成績が良かったのです。



心理学っぽい疑問は、「どうして“お守りを持つと、パフォーマンスが良くなるのか?”」ということです。
もっと言うと、「幸運を呼び込むためにお守りを持つ」という不合理的な思考や行動(superstition)が、なぜ合理的であるかのように世の中に存在しえているのか、ということです。

このことについて分析や実験は続いていて、この研究論文では、お守りを持つ群では「有能感(self-efficacy)」が高まり、パフォーマンス向上をもたらしたことを明らかにしています。

さらに、この有能感はどこから来ていたかと言うと、お守りが「課題に粘り強く取り組ませる」ことによる(目標を高く持つことによるのではなく)、という結果でした。

何か拠り所になるものが、私たちの心に元気と調和をもたらしてくれるということでしょうか。
皆さんの心に元気と調和を与えてくれるもの・ひとはなんでしょう?

(日差しが秋めいてきましたね)

ippo

【参考】Damisch, L., Stoberock, B., & Mussweiler, T. (2010).“Keep you fingers crossed!” How superstition improves performance. Psychological Science, 21(7), 1014-1020.
 superstitionは、バスケットのシュートを打つ前などに行う「ルーティン」とは、異なるものだということも述べてあります。興味のある方はぜひ。

2016.08.27

鍛えの夏! ゼミ学部生編


とうとう、8月も末になってきました。
最近の小・中学校は、8月末から2学期が始まるところが多いですね。

大学生は、どうでしょうか。
立命館大学は、9月末から、授業が開始されます。
ですので、夏休みの半分が過ぎた頃ですね。

さて、【 智 】のゼミでは、前期に、オリンピックに関して、様々な領域から検討してきました。

実は、今年のゼミ生は、スポーツ教育学コース、スポーツマネジメントコース、スポーツ科学コース、健康運動科学コースと、
本学部が有する全てのコースのゼミ生がいます。
だらか、4コースが共通して学べる対象として、オリンピックを取り上げました。これは、ゼミ生が相談して決めました。
なかなか、良いアイデアですね。
写真は、4コースからの発表です。

写真 オリンピック指導者の指導方法に関する発表



写真 体操競技の床の材質変化に伴う技術の推移



写真 ドーピング・食に関わる発表



写真 平昌五輪と東京五輪の状況比較



最後の発表では、韓国からの留学生のSON君が大活躍でした。
韓国語を母国語とする彼は、日本に入って来ない情報を大変詳しく説明してくれました。

それぞれ、とても楽しかったです。
これらの発表を4回生にしました。


そして、4回生と3回生が交流です。
4回生は、3回生のこの時期からの就職活動のやり方、教員採用試験に向けた取り組みなど、
さすが、4回生、という内容で、とても温かく3回生に話してくれました。
このことも嬉しかったことです。

写真 4回生から3回生への温かなアドバイス 1



写真 4回生から3回生への温かなアドバイス 2



さて、残りの半分の夏休み、学部生の皆さんの取り組みが、有意義になるように、祈念しています。

成長した姿で、9月末にお会いしましょう。

それでは、良い週末を!

【 智 】



2016.08.25

EMBC2016 その②

先週もこのブログで書きましたが,アメリカで行われた生体医工学系の国際会議EMBC2016に参加してきました.私の研究室からは研究員の坂上君と院生の鶴見君が発表しました.先週ブログを書いたときには,まだ発表前でしたが,2人とも今回はポスター発表を行いました.ポスター発表というのは,研究の内容をまとめたポスターを作って会場の所定の場所に貼って,その前で様々な参加者と説明とディスカッションを行うものです.今回の学会では,このポスター発表の前に別会場でスライドを前のスクリーンに映した口頭発表も行います.

会場は広く会期中,毎日約500件のポスター発表が行われます.

坂上君はもちろん何回も発表していますので,慣れたものです.色々な参加者とポスターの前でディスカッションしていました.





今回が初めての国際会議になる鶴見君も立派に発表していました.10件以上の質問を受けて対応することができました.





今後の研究や修士論文をまとめるための良い経験になったと思います.

naru



2016.08.20

鍛えの夏! 学校教員編


夏の時期、学校教員は、多忙です。
どうしてかと言うと、研修を受けるからです。
研修を受けるばかりでなく、研修を組織し、講演者と日程調整を行い、場を設定し、
等々、結構時間がありません。

写真は、7月末に行ったK小学校の研修です。体育の授業をどのように創るのか、
よりよい授業を実践するためには、どのように考えて、どのように実践すれば良いのか、
について、研修を受けておられる所です。

写真 K小学校の研修 教室にて




まずは、教室で、体育の授業について、その考え方、基礎的な指導の方法について、学びます。

その後、体育館に移動し、実際に、単元計画をなぞってみます。
上手く行くかどうか、授業者がその運動について、深く理解することが必要です。
そして、実際に運動を行ってみます。写真は、実際に運動している所です。

写真 K小学校の研修 体育館でやってみる



そして、やりっ放しではいけません。提案された単元計画は、
本当に自分の学級の児童達に合致しているのか、
他の考え方ややり方はないか、等、年齢を超えて、相談します。

写真 K小学校の研修 これでよいのかな、と相談



その手応えを感じて、単元計画を修正し、2学期の実践に挑戦します。
上手く行くといいですね。上手く、というのは、子供達が、喜びを感じながら、
成長した、学んだ、というように考えてもらえるといいかな、と思います。

さて、写真に写っている大学生。彼女、松wellさんは、【 智 】のゼミの学生です。
卒業論文に関係して、また、小学校の教員を目指しているので、
この研修に一緒に参加することになりました。
次回参加する時は、一緒にやるといいなぁと思いました。
頑張って欲しいと思っています。

写真 K小学校の研修について参与している松wellさん



研修を受けることによって、夏休み以降の教育に広がりが生まれます。
その広がりが、子供達にとってより良く反映できるように、なればいいですね。

それでは、良い週末を!

【 智 】



2016.08.18

EMBC’16

大学は夏期一斉休暇中ですが,私は現在,The 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’16)という国際学会学会に参加するため,アメリカのフロリダ州オーランドに来ています.EMBCというのは,毎年開催される生体医工学系の大きな学会です.オーランドのディズニーワールドのホテルが会場になっています.日本より湿度が高いのか,外はかなり蒸し暑いです.一転,会場など建物に入ると,エアコンが20度ぐらいに設定されていて,寒いぐらいです.ブログを書いている学会1日目には以下のように半袖のシャツだったのですが,寒さ対策で明日からはスーツで行こうと思います.



1日目には,私の研究室と近畿大学理工学部の岡田研究室のメンバーで一緒に昼食をとりました.近大グループも2件の発表を控えているとのことで発表が楽しみです.



会場から少し離れた私が滞在しているホテルでは野生動物がたくさんいるようで,昼間にはリスをみました.



かわいい動物ばかりではないようで,夜に散歩していると私の部屋の前には,こんな看板が,,,出会うことはなかったのですが,野生のワニもいるようです.



学会に話を戻すと,スポーツ健康科学部からは私の研究室が参加しており,今年は,研究員の坂上君と院生の鶴見君が発表します.このブログを書いている時点では2人ともまだ発表前ですので,発表の様子は,また来週にでも紹介しようと思います.


2016.08.15

ASB 40th

8月の1週目に、アメリカ・ノースカロライナ州のローリーで開催された、アメリカバイオメカニクス学会(America Society of Biomechanics; ASB)の40周年記念大会に参加してきました。

この学会は、昨年も参加しましたが、面白いことにプログラムのフォーマットが基本的に毎年同じです。初日に、チュートリアルがあり、2日目、3日目、4日目にプレナリ−のキーノート、アウォードレクチャー、ポスタープレゼンテーションがあり、その時間割配置も同じです。さらに、学会の日程もほぼ、8月の1週目となっており、参加者にとってみれば、いつも同じ時期に同じフォーマットで学会が催されるので、予定も立てやすく、運営する側にとってもメリットがありそうです。学会は、日程を決めるのが一苦労なので、日本でもこのような形式を採用するのも一考の価値ありです。


今回、本学部・研究科から、教員の【aknr】先生、【F本】先生、院生は【aknr】先生のところの【若Mさん】、【spring井君】、【red熊君】のポスター発表がありました。ポスター発表は、2日目、3日目の午後にそれぞれ、1時間プレゼンテーションタイムがあります。ポスターは大会期間中に掲示されているので参加者はいつでも見られ、ディスカッションも非常に活発に行われています。院生諸君も必死になってディスカッションしていました。


学会では、私がアメリカのジョージア工科大学で在外研究をしていたときのDr.Gregor先生にも会えました。ASB40周年の中でも重鎮的な役割を果たされておりますが、まだまだ元気です。会うたびに、元気をもらっています。Dr.Gregor先生とのつきあいも、早いものでかれこれ21年経ちました。アメリカとのネットワークを考えると、若い折に出会えて、非常に大きな礎となったといえます。若い院生、研究者のみなさんも是非、若いときに多くのネットワークを気づいて欲しいと考えています。


上の写真は、学会会場の入り口です。禁煙については分かりますが、その下の、禁止マーク(おそらく、銃の持ち込み禁止)は、初めて見ました。もちろん、持ち込んで欲しくないですね。

<<今週のちょっと、もっと、ほっとな話>>


今週の火曜日、8月16日 午後9:00−9:45 に、BS11というBS放送の『報道ライブINsideOUT』という別所哲也さんがキャストをつとめる番組に、出演することになりました。初めての生放送出演です。お時間があればご覧下さい。COIで進めている研究内容を含め、10年後の暮らし、について語ることになります。生放送を見逃された方には、ネットで再放送もあるようです。詳しくはHPをご覧下さい。
http://www.bs11.jp/news/5840/
【忠】

2016.08.13

鍛えの夏! ゼミ研究合宿編


お盆に入りますが、この夏、皆さんどうお過ごしですか。

立命館大学スポーツ健康科学部スポーツ教育学研究室ゼミでは、毎年、研究合宿を行っています。
対象としているのは、大学院生です。

春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、シルバーウィーク、冬休み、等です。
1年に、3~4回程度、実施しています。

今年の夏も、7月28日(木)~8月1日(月)まで、行っていました。
場所は、インテグレーションコア等です。

普段、じっくりと研究に時間をかけることが難しい社会人の方が多いため、休みの取れる時期に、
集中的に行います。

合宿では、およそ、初日にその合宿での目標の設定、研究についての討論、
データ処理についての討論、投稿論文の精査、等です。

それぞれ課題を持って取り組んでいます。本当に集中した時間となっています。

院生さん同士も、この時に、自分の研究の悩み等を話しておられます。

写真は、ある院生さんのデータを、教職経験を有する院生さん、研究者の院生さんが、分析している所です。

写真 質的な分析



今回の合宿の少し前に、Summer Princessさんが、誕生日を迎えました。
それで、みんなで、びっくりパーティーを催そうとなり、いつもよりも、よいお店で打ち上げを行いました。

写真 ちょっと高そうなお店



打ち上げの途中で、「ケーキ」入場。

とっても嬉しそうな笑顔を見て、私たちも嬉しくなりました。いつも、私も含めて、皆さんが、
Summer Princessさんにお世話になっているので、喜んでもらえて、嬉しかったですね~。

写真 Summer Princessさん



また。夏の合宿では、院生さんの発表会がその間にありました。
院生さんも、それぞれ、報告会などでの発表が終わり、ほっとしているところです。

写真 発表後の様子



みなさん、それぞれがまた、研究に取り組みます。
鍛えの夏!

体調に気をつけて、頑張ってください。

さて、夏休みも、残り、半分位でしょうか。

みなさんも、残りの夏休み、どうぞ有意義にお過ごしください。

それでは、良い週末を!

【 智 】