[ Thu ] の記事一覧

2018.05.03

GWですね。

こんにちは、shinoです。

5月に入りました。GWですね。
新年度が始まり、早1か月が過ぎましたが、
新しい生活にも慣れましたでしょうか?疲れているかもしれませんね。
このGW中に疲れを癒して体調を整えて下さい。


さて、先週末に私は女子サッカーリーグのマッチドクターに行ってきました。
もう5年以上前からお手伝いをさせていただいているのですが、
今年も3月末にシーズンが始まり、本年度も引き続きお手伝いをさせていただいています。



一言でスポーツドクターと言ってもいろいろな仕事があります。

私が女子サッカーリーグで行っている仕事は、
ホームゲームのマッチドクター(年間10数試合あります)、
メディカルチェック、
救急対応などです。

女子サッカーの場合のマッチドクターとしての役割は、
主に、相手チーム(場合によってはホームのチーム)と観客、スタッフの救急対応になります。

出動することが無く、何もなければ試合を観ています。
試合を観ていると言っても、怪我人が出ないかを注意しながら観ていますけど。



さらに、観戦に来ているサポーターの怪我や体調不良にも対応します。
試合会場には十分な設備や道具があるわけではないので、まず診察し、できる範囲で応急処置を行います。
必要があれば救急車を要請し、救急病院で対処してもらうことになりますので、
求められているのは、その判断ということになります。

あと、これは試合以外のことですが、
公式戦に出場するためにはメディカルチェックが必要なので、病院で行っています。
やはりスポーツ時の重篤な傷害発生をできるだけ少なくするために、
メディカルチェックを行い、異常が無いかどうかの確認を行う必要があります。

他には、試合や練習で怪我をした、あるいは痛みが続いていてプレーできないなど、
選手の傷害に対する診察、治療を行ったりもします。

以上が私が普段しているスポーツドクターの仕事です。

で、先週末は、試合のマッチドクターとして出務してきました。

日中の開催で、良い天気だったので、
普通は観戦日和として嬉しいのですが、
良い天気であれば、我々は熱中症になる人が居ないかが気になってきます。
これから特にそうなのですが、選手はともかく、
観客やスタッフの熱中症が意外と多かったりするので、注意しておかなければいけません。

幸いにも、先週は全く問題なく、
怪我人も1名も出ず、無事に終えることができました。
良かったです。安心しました。



これからあらゆるスポーツのシーズンが始まり、
試合や大会がたくさん行われるので、
スポーツドクターとしてできるだけサポートしていきたいと思います。


2018.04.26

暑くなってきましたね。

かなり暖かくなりました。
日中は暑さを感じる日も増えてきました。

先週末に私は理学療法士が主催している超音波エコーセミナーでレクチャーをさせていただきました。
奈良県内のスポーツ整形外科、リハビリを盛んに行っている病院が主催で行っている研究会です。

最近、整形外科、スポーツ医学の分野において、
診断や処置を行うためのツールとして、
超音波エコーは非常に注目されています。

特に理学療法士さん達も超音波エコーを使用することはできるので、
今後、リハビリテーションの分野では必須となっていくと思われます。
と、考えている理学療法士さんも多く、
このような超音波エコーセミナーは最近たくさん開催されており、
みなさん積極的に参加されています。

以前のこのブログにも書きましたが、
立命館でもトレーナーさんに超音波エコーのセミナーを行いました。
理学療法士さんも、トレーナーさんも、整形外科やスポーツ医学などの運動器に
関わる人は超音波エコーを是非ともマスターして欲しいと思っており、
私はそのために最近はワークショップでのレクチャーを行っています。

朝から行われていたのですが、私は午後からの参加で、
まず初めに膝関節を中心に、スポーツ障害の病態に関するレクチャーを行いました。

ワークショップのデモンストレーションの後に、参加者が交代で被験者にエコーを行っていきます。
みなさん、熱心に話を聞き、ワークショップにも一所懸命参加していました。

私への質問も皆さん積極的に行っていただき、大変充実した研究会でした。

研究に対する興味も強く持っていただき、毎回宣伝している効果もあるのか、
大学院にも興味を持ってもらえました。

運動器の分野では超音波エコーはまだまだ分からないことが多いので、
こういったセミナーをきっかけに、研究に興味を持ってもらい、
知識や技術を深めてもらえれば嬉しいですね。

今後もこのようなセミナーを積極的に開催、参加していきたいと思います。
こんにちは、shinoです。

かなり暖かくなりました。
日中は暑さを感じる日も増えてきました。
すぐに夏が来そうですね。

先週末、私は理学療法士さんのための超音波エコーセミナーでレクチャーをさせていただきました。
奈良県内のスポーツ整形外科、リハビリを盛んに行っている病院が主催して行っている研究会です。

最近、整形外科やスポーツ医学の分野において、
診断や処置を行うためのツールとして、
超音波エコーは非常に注目されています。

特に理学療法士さん達も超音波エコーを使用することはできるので、
今後、リハビリテーションの分野では必須となっていくと思われます。

と、考えている理学療法士さんも多く、
このような超音波エコーセミナーは最近たくさん開催されており、
みなさん積極的に参加されています。

以前のこのブログにも書きましたが、
立命館でもトレーナーさんに超音波エコーのセミナーを行いました。
理学療法士さんも、トレーナーさんも、
整形外科やスポーツ医学などの運動器に関わる人は、
超音波エコーを是非ともマスターして欲しいと思っており、
私はそのため最近はワークショップでのレクチャーを積極的に行っています。

朝から行われていたのですが、私は午後からの参加で、
まず初めに膝関節を中心に、スポーツ障害の病態に関するレクチャーを行いました。

デモンストレーションの後に、参加者が交代でエコーを実際に触っていきます。




参加者の方は皆さん熱心に話を聞き、ワークショップにも一所懸命参加していました。



私への質問も皆さん積極的に行っていただき、大変充実した研究会でした。

研究に対する興味も強く持っていただき、毎回宣伝している効果もあるのか、
大学院にも興味を持ってもらえました。

運動器の分野で超音波エコーはまだまだ分からないことが多いので、
こういったセミナーをきっかけに、知識や技術を深めつつ、
研究に興味を持ってもらえれば嬉しいですね。

今後もこのようなセミナーを積極的に開催、参加していきたいと思います。

2018.04.19

Hクラス優勝でした。

こんにちは、shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かく暑いぐらいみたいです。
あっという間に春が過ぎていきそうですね。

さて、昨日のブログにも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前に行われたオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で順位を競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと徒競走でした。



入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはすでに打ち解けていて、かなり仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行ってました。



どのクラスも団結しています。ドッチボールも勝ったり負けたり、接戦です。
試合は白熱し、応援にも力が入ります。



徒競走もみんな一生懸命、脚を揃えて走っていました。



どの種目も力を合わせないと勝てないので、クラスの団結力はより一層高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。


早速部屋に飾っていますよ。

本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行いました。
AA、オリターも一緒に楽しく過ごしました。



このスポーツ大会のように、仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。


本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

このまま仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。、shinoです。

本日は気持ちのいい天気でしたね。
週末もかなり暖かいようで、あっという間に春が過ぎていきそうです。

さて、昨日のブログでも書いてありましたが、
昨日は1回生の基礎演習の授業でスポーツ大会が行われました。

その前のオリエンテーション企画と併せてクラス対抗で競うようです。

我がHクラスはスポーツ大会開始前で順位は1位でした。
スポーツ大会は、ドッチボールと、~人~脚の徒競走でした。

入学からいろいろなイベントを企画してくれている2回生のAAやオリターのおかげで、
クラスはかなり打ち解けていて、仲良く団結していました。
スポーツ大会もかなり気合いが入っており、
試合前には円陣を組んで、作戦会議と気合いの掛け声を行いました。


どのクラスも団結し、ドッチボールも勝ったり負けたり、試合も接戦です。
かなり白熱し、応援にも力が入ります。

徒競走もみんな一生懸命脚を揃えて走っていました。
力を合わせないと勝てない種目なので、さらにクラスの団結力が高まっていきます。

結果はというと・・・
我がHクラスは最終結果でも1位をキープし、優勝しました。
さすがです、嬉しかったです。

いただいた表彰状は私が記念にいただきました。
早速部屋に飾っています。

で、本日はクラス会としてみんなで祝勝食事会を行い、
楽しいひとときを過ごしました。

このまま仲良く、団結して、新しい学生生活を頑張って欲しいです。

2018.04.12

関西セブンス大会

こんにちは、shinoです。

暖かい日とまだ肌寒い日が交代で来ている気がします。
昨日も強い風が吹いていましたね。
皆さん、新学期も始まったことですし、疲れも溜まっていると思います。
体調は崩してないでしょうか?

先週末に私は奈良県天理市で開催されたラグビー関西セブンス大会にマッチドクターとして参加してきました。

一般的にラグビーは15人で行うものなのですが、
セブンス大会とは文字通り、7人で行うラグビーです。
前回のリオオリンピックで正式種目として、男女の試合が行われていたので、
皆さんも一度は目にしたことがあるかもしれませんね。

7人で行うのですが、サッカーのフットサルとは違い、
グランド(コート)は15人制と同じサイズなので、
かなりの走力が求められます。

にもかかわらず、15人制と同じくコンタクトをしても良いので、
頻度は少ないですが、選手が激しくぶつかり合うこともあります。

さらに、よく走っているので、スピードが乗っている状態でぶつかり合うことも多く、
15人制同様、怪我も大きなものが発生することもあります。

本大会は、土曜、日曜で行われました。
特に土曜日は気温が寒く、強い風が吹いていたため、コンディションとしてはあまり良くありませんでした。

私は主に土曜日の担当でした。
土曜日は天候のせいもあるのか、脳振盪の発生が数件ありました。
救急搬送された人もいました。

トップレベルの試合以外は、脳震盪と判断した場合はすぐに退場させます。
マッチドクターはその権限があるので、
選手を守るため、少しでも脳震盪を思わせるような動きが見られたら、
すぐにグランドに入り、選手を捕まえて、退場してもらいます。

ということで、今回は大忙しでした。
脳振盪と他のケガが同時に起こったりもしたので、試合中のグランド内を走り回っていました。

でも、幸いにも、後に大きな障害となるような選手は出ることがなかったので良かったです。

日曜日には試合に合間に講習会がありました。
ラグビーは試合中にグランド内に入るためには資格が必要なんです。
トレーナーであっても、ドクターであっても、セーフティーアシスタント(SA)という資格を取得しなければなりません。
その安全講習会が開催され、関西ラグビー関係者の方々が受けていました。

ラグビーはこのような制度が設けられています。
ラグビーだけでなく、どのスポーツでも選手が安全にプレーできるように、
このような講習会や制度を作ってもいいかもしれません。

こういう取り組みがスポーツをさらに発展させることにつながるのだと思います。

最後に、
今年度のブログ担当が終了となります。
1年間読んでいただいてありがとうございました。
皆さんが知らないようなスポーツ現場の裏側(メディカルの活動)を中心に書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
試合が行われている裏側ではいろいろなことが考えられ、行われてるんだということが少しでも分かっていただけたら嬉しいです。
少しでもトレーナーやドクターなどに興味を持ってもらって、その道に志してもらうことができたらと思います。

なんて、今回で終了するような書きっぷりなのですが、
次年度もこのブログの木曜を引き続き担当させていただくことになりました。

今後もスポーツ医学、実際の現場、フィールドでの活動を中心に書いていきたいと思います。

次回からもよろしくお願いします。
こんにちは、shinoです。

暖かい日とまだ肌寒い日が交互で来ている気がします。
昨日も強い風が吹いていましたね。
皆さん、新学期も始まったことですし、疲れも溜まっていると思います。
体調は崩していないでしょうか?

私は先週末に奈良県天理市で開催されたラグビー関西セブンス大会に、
マッチドクターとして参加してきました。

一般的にラグビーは15人で行うものなのですが、
セブンス大会とは文字通り、7人で行うラグビーです。
前回のリオオリンピックで正式種目として、男女の試合が行われていたので、
皆さんも一度は目にしたことがあるかもしれません。

7人で行うのですが、サッカーのフットサルとは違い、
グランド(コート)は15人制と同じサイズなので、
かなりの走力が求められます。




にもかかわらず、15人制と同じくコンタクトをしても良いので、
頻度は少ないですが、選手が激しくぶつかり合うこともあります。

よく走るので、スピードが乗っている状態でぶつかり合うことも多く、
15人制同様、怪我も大きなものが発生することもあります。

本大会は、土曜、日曜で行われました。
特に土曜日は気温が寒く、強い風が吹いていたため、コンディションとしてはあまり良くありませんでした。

私は主に土曜日のマッチドクター担当でした。
土曜日は天候のせいもあるのか、脳振盪の発生が数件あり、
救急搬送された人も数名いました。

トップレベルの試合以外は、脳震盪と判断した場合はすぐに退場させます。
マッチドクターはその権限があるので、
選手を守るため、少しでも脳震盪を思わせるような動きが見られたら、
すぐにグランドに入り、選手を捕まえて、説明し、退場してもらうようにします。

ということで、今回は大忙しでした。
脳振盪と他のケガが同時に起こることもあり、試合中のグランド内を走り回っていました。

でも、幸いにも、後に大きな障害となるような選手は出ることがなかったので良かったです。





わが立命館大学ラグビー部も、もちろん大会に出場していました。
頑張っていましたよ。応援もたくさん来ていました。

また、日曜日には大会の合間に安全講習会がありました。
ラグビー競技は、スタッフが試合中にグランド内に入るためには資格が必要なんです。
トレーナーであっても、ドクターであっても、セーフティーアシスタント(SA)という資格を取得しなければなりません。
その資格取得のための安全講習会が開催され、関西ラグビー関係者の方々が受けに来ていました。
私も受講生として参加してきました。



ラグビーにはこのような制度が設けられています。
ラグビーだけでなく、どのスポーツでも選手が安全にプレーできるように、
このような講習会や制度を作った方が良いかもしれません。

こういう取り組みがスポーツをさらに発展させることにつながるのだと思います。

最後に、
今年度のブログ担当が終了となります。1年間読んでいただいてありがとうございました。
皆さんが知らないようなスポーツ現場の裏側(メディカルの活動)を中心に書かせていただきましたが、
いかがでしたか?
試合が行われている裏側ではいろいろなことが考えられ、行われてるんだということが、
少しでも分かっていただけましたでしょうか。
また、このブログを見てトレーナーやドクターなどに興味を持ってもらい、
将来スポーツの現場に携わりたいと思っていただくことができたらさらに嬉しいです。

なんて、今回で終了するような書きっぷりなのですが、
次年度もこのブログの木曜日を引き続き担当させていただくことになりました。

今後もスポーツ医学、スポーツドクターの仕事、フィールドでの活動を中心に書いていきたいと思います。

次回からもよろしくお願いします。

2018.04.05

早いですね

こんにちは、shinoです。

早いもので桜もあっという間に散り、
桜の木には青々とした葉が見えてますね。



今週から新学期が始まります。
先立って、新入学生のオリエンテーションや、入学式が行われました。

私は今年度、初めて1回生のクラスを受け持つことになりました。
毎年、1回生に対しては基礎機能解剖論の講義で顔を合わせていますが、
今年度はクラスを受け持つということで、
新入生オリエンテーションから参加しました。

日曜日に第1回のクラス懇談会があり、AA、オリターが企画してくれ、
お互いに自己紹介をしました。




続けて、火曜日に第2回、昨日、水曜日に第3回と懇談会が行われました。
私は第1回と第3回に参加しました。

新入学生は、日曜日にかなり緊張した面持ちで、大人しい感じだったのですが、
水曜日にみんなと会うと、緊張した顔も少なく、
1回生どうしも、AAやオリターの上回生に対しても、気さくに話している姿が印象的でした。



この3日間で上回生達が考えてくれた企画でかなり緊張もほぐれて、
落ち着いてきたんだと思います。
これで、リラックスした良い状態で明日からの講義に入って行けそうです。

さすが上回生です。

彼らも昨年、入学した時に上回生から手厚いサポートを受けたのでしょう。
自分たちも新入学生に対して、できるだけのサポートをしてあげようと、
一生懸命取り組んでいることが素晴らしいと思います。
1年経つとかなり頼もしくなりますね。



スポ健の良い伝統として続けていって欲しいと思います。

この調子で新学期を楽しく、頑張って過ごして下さい。

2018.03.29

春ですね。

こんにちは、shinoです。

暖かいですね。
ついこの前までの寒さがウソのように、
非常に暖かくなりましたね。

すっかり春です。

さて、私は、先週末に勉強会で講演をさせてもらいました。
奈良リハビリテーション勉強会という会で、
日曜日に開催されました。

奈良県の理学療法士さんたちが中心となって、
年に数回の勉強会を行っているそうですが、
その10周年の記念勉強会に特別に講師として呼んでいただきました。

もともと、奈良県の病院勤務が多かったので、
奈良県で勤められている理学療法士さん達の知り合いが多いのですが、
その中の1人の先生に声をかけていただいて、
今回、話をすることになったんです。

奈良公園のそばにある会場で、
朝、会場に向かって歩いていたのですが、道中には、桜が咲いているところがチラホラありました。
天気も良かったので、たくさんの観光客の方々が奈良に遊びに来ていました。



講演の内容は、『足・足関節の機能と解剖』という題で、
理学療法士さんや鍼灸師、マッサージ師さん達が、
日常の治療で使えるような知識やポイントについて話しました。

勉強会には、奈良だけでなく、関西一円から多数の参加者来られ、聴講してくれていました。
好評だったと聞き、安心しました。
役に立ったようで良かったです。

内容は、特に難しいことを話しているのではなく、
私が毎年行っている基礎機能解剖論の講義がベースになっていて、
学生のみなさんが講義で聞いた内容も、多数入っています。

人の身体に携わる場合、解剖って基礎中の基礎で、非常に大事なんです。
理学療法士さんも、鍼灸師さんも、トレーナーさんも、すでに働かれているのですが、
それでも少しでも知識を増やして仕事に活かそうと、日々勉強されています。

みなさんも、スポ健に入ったからには、人の身体の仕組みをしっかり理解して、
いろいろなことに役立てて欲しいと思います。

講演終了後、
せっかくなので、帰りに奈良公園、若草山を歩いてきました。




桜も綺麗で、シカも元気に走っていました。


暖かいですね。
ついこの前までの寒さがウソのように、
非常に暖かくなりましたね。

すっかり春で、桜もかなり咲いています。

さて、私は、先週末に勉強会で講演をさせてもらいました。
奈良リハビリテーション勉強会という会で、
日曜日に開催されました。

奈良県の理学療法士さんたちが中心となって、
年に数回の勉強会を行っているのですが、
その10周年の記念勉強会に特別に講師として呼んでいただきました。

もともと、奈良県の病院勤務が多かったので、
奈良県で勤められている理学療法士さん達の知り合いが多いのですが、
その中の1人の先生に依頼してもらい、
今回、話をすることになったんです。

奈良公園のそばにある会場で、
会場に向かって歩いていたのですが、道中には、桜が咲いているところがチラホラありました。
天気も良かったので、たくさんの観光客が花を観ながら、散策をしていました。

講演の内容は、『足・足関節の機能と解剖』という題で、
理学療法士さんや鍼灸師、マッサージ師さん達が、
日常の治療で使えるような知識やポイントについて話しました。

奈良だけでなく、関西一円から多数の参加者来られ、聴講してくれていました。
好評だったと聞き、安心しました。

内容は、特に難しいことを話しているのではなく、
私が毎年行っている基礎機能解剖論の講義がベースになっていて、
学生のみなさんが講義で聞いた内容も、多数入っています。

人の身体に携わる場合、解剖って基礎中の基礎で、非常に大事なんです。
理学療法士さんも、鍼灸師さんも、トレーナーさんも、すでに働かれているのですが、
それでも少しでも知識を増やして仕事に活かそうと、日々勉強されています。

みなさんも、スポ健に入ったからには、人の身体の仕組みをしっかり理解して、
いろいろなことに役立てて欲しいと思います。


せっかくなので、帰りに奈良公園、若草山を歩いてきました。

2018.03.22

卒業式

こんにちは、shinoです。

本日は題名にもあるように卒業式でした。

今週の初めから強い雨と風だったので、本日の天気も心配していましたが、
少し雨が降ったものの、それほどでもなく、最後には晴れ間も出ていたので、
良かったです。天気も味方をしてくれました。

スポーツ健康科学部は経済学部と合同で、
午前中の10時からBKCジムで、学部生の卒業式と、研究科の学位授与式が執り行われました。

2学部で学生約1000人と、教員、父兄を合わせると、
かなりの人数が式典に参加されていました。
私は単科大学出身で、1学年100人程度だったので、
こんなに大勢で盛大に行われる卒業式に圧倒されました。

その後、学部内で証書授与式が行われ、全員に証書が手渡されました。
私のゼミ生達も全員無事に卒業し、式で再会することができました。

1~2か月前まで顔を合わせていたのに、卒業証書を受け取っている姿を見ると、
少し見ないうちに、凄く成長したように思えました。

その後は、場所を移動して
卒業パーティーが行われ、楽しいひとときを過ごしました。

早い人は次週より、遅くとも4月初めから、
新しい職場や学校という、次のステップが始まります。
大変で辛いこともあるかとは思いますが、
それと同じぐらい、あるいは、それ以上に
楽しいことや嬉しいことが待っていると思います。

スポ健で培った何事にもチャレンジする精神で、
どんどん新しいことに挑戦して下さい。応援しています。

これからたくさんの素晴らしいことを成し遂げてくれると期待しています。

頑張って下さい。


本日はご卒業おめでとうございます。
こんにちは、shinoです。

本日は題名にもあるように卒業式でした。

今週の初めから強い雨と風だったので、本日の天気も心配していましたが、
少し雨が降ったものの、それほどでもなく、最後には晴れ間も出ていたので、
良かったです。天気も味方をしてくれました。

スポーツ健康科学部は経済学部と合同で、
午前中の10時からBKCジムにて、
学部生の卒業式と、研究科の学位授与式が執り行われました。

2学部で学生約1000人と、教員、父兄を合わせると、
かなりの人数が式典に参加されていました。
私は単科大学出身で、1学年100人程度だったので、
こんなに大勢で盛大に行われる卒業式に圧倒されました。





その後、学部内で証書授与式が行われ、全員に証書が手渡されました。
1~2か月前まで顔を合わせていたのに、卒業証書を受け取っている姿を見ると、
少し見ないうちに、凄く成長したように思えました。




私のゼミ生達も全員無事に卒業し、式で再会することができました。
みんな元気に晴れやかな表情で、ほんとに良かったです。




その後は、場所を移動して
卒業パーティーが行われ、楽しいひとときを過ごしました。

早い人は次週より、遅くとも4月初めから、
新しい職場や学校という、次のステップが始まります。
大変で辛いこともあるかとは思いますが、
それと同じぐらい、あるいは、それ以上に
楽しいことや嬉しいことが待っています。

スポ健で培った何事にもチャレンジする精神で、
どんどん新しいことに挑戦して下さい。応援しています。

これからたくさんの素晴らしいことを成し遂げてくれると期待しています。

頑張って下さい。


本日はご卒業おめでとうございます。

2018.03.15

暖かくなりました。

こんにちは、shinoです。

先週まで寒かったですが、
今週からはすっかり暖かくなりましたね。
かなり暖かい日が続くようなので、桜の開花が早くなるのは良いのですが、
花粉もすでに多く飛んでいるようで、私はすっかり眼が痒いです。

もう3月も半ばで、卒業式を来週に控えていますが、
すぐ来月から新年度も始まりますので、それに向けた準備も行っています。

以前このブログでも紹介したのですが、昨年度よりBKCキャンパスにある
スポーツ健康コモンズ内のカウンセリングルームで
週2回、1日2時間程度、アスリートに対するスポーツ傷害のカウンセリングをしています。



ここでは、私が中心になって、アスレチックトレーナー、学生トレーナーの方々と一緒に
スポーツ傷害に罹患している学生アスリートに
トレーニングやリハビリテーションのアドバイスや指導を行ってきました。

当初はなかなか周知されていなかったので、来てくれる人も少なかったのですが、
徐々に浸透してきまして、カウンセリングを希望する人数も増えてきました。
最近では、続けて通ってくれている学生もいるので、経過を把握できるようにもなりました。
とても良い事だと思います。

スポーツ傷害は、日常生活よりもさらに高度な回復が要求されるため
なかなか思うように改善しないこともあります。
さらに、目標とする大会や試合があることが多いため、
目標に向けた計画をしっかり立ててリハビリやトレーニングを行わなければいけません。

このカウンセリングの目的としては、
スポーツ傷害のために競技の復帰や継続を断念することがないよう、
学生アスリートへのサポートを行うことであり、
傷害からの早期復帰のためのリハビリテーションや、
復帰後の再発予防、重症化予防のためのトレーニングに関して
うまくアドバイスを行っていくことができたらと思っています。

ということで、
次年度も同じ体制で行う予定になりました。

Web上で予約することができますので、下記のURLから予約をして下さい。

https://reserva.be/supocommo



スポーツ傷害で悩んでいる人はいつでも相談に来てください。

あくまでもカウンセリングですので、治療ではありません。
アドバイスを行うということですのでご理解下さい。

2018.03.08

研究会に参加してきました

こんにちは、shinoです。

あたたかい日が続いてましたが、
今週はまた寒いですね。
気温の変化も激しく、体調を整えるのが大変ですね。



今週はまた東京大学に行ってきました。
今までほとんど行くことが無かった東京大学に、ここ2週間で2回目の訪問となりました。

今回はフレキシブル医療IT研究会という会に参加してきました。

経緯はというと、
2月初旬に立命館東京キャンパスで行われた『技術シーズ発表会』で
情報交換をした企業が参加しているということで紹介してもらい、
行かせてもらうことになりました。

この研究会は、東京大学工学部の染谷先生が主催されていまして、
曲げ伸ばしが可能(フレキシブル)な計測機器などを開発し、
医療を中心とした様々な分野で応用できないか、といったことを話し合う会で、
次年度で5年になるそうです。

いろいろな職種の企業からの参加者により、
介護、スポーツ、リハビリなど、
医療系を中心とした様々な分野への適応や応用に関して、
ディスカッションされていました。

私は臨床での仕事が中心なので、そういった機器を開発するというより、
開発された機器をいろいろなことに応用することが役割になるのですが、
これらの機器を使うことができるようになると、
今まで計測できなかったことができるようになり、
新しい発見や、疑問の解明ができるのではないかと
思うことができるような内容でした。非常に興味深いものでした。

これらの機器は、まだ研究段階のものですが、
是非実用化されるように頑張って欲しいと思います。

やっぱり日本のもの作りはすごいなと感心させられました。
非常に勉強になった研究会でした。


2018.03.01

ラグビー好きドクターのための研究会

こんにちは、shinoです。

とうとう3月になりました。
今年度もあと1か月となりましたね。

本日は風がすごかったです。
夜中から早朝にかけて強い雨が降っていました。
移動が大変でした。皆さん、大丈夫でしたか?



さて、私は先週末にラグビードクターカンファレンスという研究会に参加してきました。
今年でまだ2回目なのですが、平たく言えば、2019年のワールドカップ開催に向けて、
日本のラグビー競技に関わるドクターみんなでレベルを上げて頑張っていこうという勉強会なんです。

場所は、東京大学構内にあるホールで行われました。

土曜の午後に行われたのですが、
160人を超える参加者だったそうです。

研究会で160人って、そんなに多い感じがしないかもしれませんが、
日本のラグビーに携わっているドクターとかなり限定されていることを考えれば、
なかなかの数が集まっていると思います。

1時間ずつ数名の先生が、
ラグビー競技における脳振盪のスクリーニング、マネジメントや、
2018年に開催された女子ラグビーワールドカップへの帯同記など、
ラグビーに関する様々な内容での講演が行われました。

私もマッチドクターとしてラグビーの試合に参加しているので、
いろいろな面で勉強になる講演ばかりでした。

さらに、研究会の後には懇親会があり、翌日にはラグビーの試合を研究会の参加者で行うという、
まさに、ラグビー好きのドクターのための会なんです。

なぜなのかは分かりませんが、ラグビーが好きな人は、とことん好きな人が多い気がします。
ラグビーという競技には中毒性があるのでしょうか・・・?
まぁ、少なからず、スポーツはどの競技でも中毒性があるのかもしれませんね。
ドクターでも、ラグビーが好きな人は何歳になっても試合に出ています。

私は、残念ながら都合が悪く、懇親会も翌日の試合も参加できませんでしたが、
来年は研究会とともに試合にも参加出来たらと思います。

怪我しないようにしないといけませんが・・・・