[ Tue ] の記事一覧

2018.02.27

教員FDと雑感

 太陽の日差しが増し、随分と暖かくなってきました。各地から梅の便りが聞かれます。この季節、高知城三の丸梅の段でも梅の花が咲き誇り、香しい春の穏やかな風が吹いていたことを覚えています。梅は視覚と嗅覚の両方で楽しめる花ですね。季節は確実に春に向かって進んでいます。

 通勤に公共交通機関を利用していますが、考えさせられる事に度々遭遇します。
 JR車内では、「携帯電話はマナーモードにして、通話はご遠慮下さい」というアナウンスが流れます。しかし、平気でしかも大きな声で通話している人を少なからず見かけますが、ほとんどが年配の方です。しかも携帯自体がマナーモードにもなっていませんから大音量で呼び出し音が流れます。電話に出るの???

 先日、立命館宇治中高へ訪問した後、生徒の皆さんと同じバスに乗りました。学校始発のバスですので、生徒の皆さんも座席に座った状態でバスが発車します。その後、宇治駅までの間に一般の方々が乗ってきましたが、年配の方にサッと席を譲る立命館宇治の生徒の姿を何度も見かけました。

 年をとると、道徳心や羞恥心も老化するのかなぁと考えさせられました。人の振り見て我が振り直せ、道徳心が老化しないように他者を配慮する気持ちを持ち、思いやりの心を鍛えていかなければと思いました。

本題です・・・。
 今日は、スポーツ健康科学部教授会FD研修会でした。
 初めに、伊坂学部長からスポーツ健康科学部のビジョン・あいコア精神・指導者の役割の確認があり、将来に向けてのスポ健発展ビジョンの説明がありました。

 教授会の各委員会から議題の提案があり、スポーツ健康科学部の新たな取り組み、学部・大学におけるキャリア形成や学生さんの学びの充実に関して議論を深めました。会議時間は6時間程度でしたが、白熱した議論がなされ、充実した内容の濃い研修会となりました。

【司】

2018.02.20

校長会OB会と学校視察

 冬の寒暖を表す言葉に「三寒四温」というものがあります。
 立春後に使う事が正しいかどうかは別にして、先日のような寒い日が続いたと思ったら、今日は暖かい日差しがあり、一歩一歩春へと進んでいる事を実感します。

 先週末、平成25年度に全日本中学校校長会、会長・副会長を務めたメンバーの同窓会が神戸市で開催されました(因みに私は、高知県中学校長会長、四国校長会代表として全国副会長を務めまさせて頂きました)。
 それぞれ皆さん中学校長を退職し、全国の私立大学教授や教育関係機関の長など教育に関わる仕事で活躍をされております。次期学習指導要領に関して、中学校での指導の在り方や教員養成に関する話題、働き方改革の議論が進む中での部活動の在り方などについて意見交換を行いました。夜は神戸港の夜景を楽しみながら懇親を深め、次の日は異人館や防災センターの視察などをしました。
 1995.1.17の阪神大震災から20年以上の歳月が流れ、街は再開発され復興していますが、人々の記憶の中には「このあたりは建物が全壊して、茫然と立ち尽くした」など、強烈に震災の記憶が残っている事を改めて感じました。
 南海トラフに起因する地震発生の確率が引き上げられたという報道が先日ありましたが、尊い命を守るために「備え」を万全にしておきたいものです。

 月曜日に、高知県土佐市の中学校を訪問しました。この中学校では、体育授業の中で「仲間づくり」やバスケットボールの「戦術学習」に取り組んでいます。1年生女子の体育授業を参観させて頂きましたが、授業がスタートする5分前には全員体操服に着替えて体育館に集合して、体育館を走っていました。

 体育委員の元気な掛け声での体操、先生の仲間づくりや戦術の話、2:2での攻防に関する戦術学習など内容が盛りだくさんでしたが、生徒全員が意欲的に取り組んでいました。


【司】表紙の写真は「異人館・風見鶏の館(旧トーマス住宅)」です

2018.02.13

立命館附属公開授業に参加しました

 立春を過ぎたとは言え、寒波が止まりません。
 インフルエンザも相変わらず猛威を振るっているようですのでご注意を・・・。インフルエンザでは、熱が下がっても数日は他人にうつす可能性がありますので注意しましょう。

 ピョンチャンでは冬期五輪が始まり、各種目で熱戦が繰り広げられています。開会式色々な場面で感動しました。
 時差が無いので決勝種目を夜ゆっくりと観戦することが出来ますね。前回もブログに書きましたが、競技以外の事にも注視して、様々な角度から冬季五輪を観たいと思います。

 先週の火曜日に、立命館宇治中高等学校に体育授業を参観しに行って来ました。
 昨年11月、立命館附属学校(立命館中高・立命館宇治中高・立命館守山中高・立命館慶祥中高)の保健体育の先生方の研修を【智】先生と私とで行いました。その中で、各学校の体育授業をお互いが参観して情報を共有してはどうかということになり、先ず立命館宇治中学校の二名の先生が公開授業に手を挙げてくれました。有難うございます。
 先生方には何度かBKCに来て頂き、生徒の状況や普段の体育授業の取組を伺いながら、単元を絞り込み授業づくりを一緒に行いました。
 公開授業は、二年生女子の球技(ゴール型・バスケットボール)と一年生男子の陸上競技(長期距離)でしたが、日中の最高気温が3~4度という大変寒い中、生徒の皆さんは熱心に授業に取り組んでいました。
 バスケットボールは、以前少し紹介させて頂きましたが、学習課題(戦術)を学習者に提示して、チームで協力してその課題に取り組む学習を行いました。陸上競技(長距離走)では、自分の走能力に着目して、各自一定のペースで走る事に取り組みました。


 今後とも、附属学校の保健体育科教員とスポーツ健康科学部教員が積極的に情報交換できる場が増えると良いですね。


 
【司】

2018.02.06

冬の雑感

 またまた寒波襲来。暦の上では「春」ですが・・・。
 先日、松江の友人から「大雪警報発令中」というメールを頂きました。今年は「西日本で大雪」というニュースを目にする機会が多い様です。路面の凍結などに注意して下さい。
 琵琶湖西岸の山々は、今年最も多くの積雪を見る事が出来ます。とにかく風が冷たいですね。

[BKCキュンパスから琵琶湖西岸の山々を望む]

 入試シーズンです。
 昨日は、BKCキャンパスで立命館附属校の生徒を多く見かけました。また、問題集を真剣に見ている学生服姿の高校生を南草津駅や瀬田駅で見かけます。目標の大学に合格出来ると良いですね。スポーツ健康科学部を希望している生徒さん、一緒に勉強出来る事を期待しております。

 間もなく「平昌オリンピック」が始まりますね。多くの種目に日本選手がエントリーしていますので活躍を期待したいところです。
 体育を生業としている端くれとして、競技成績に注目する事は当然ですが、平昌オリンピック開催にあたっての色々な事象に着目したいと思っています。韓国と隣国との関係、オリンピック施設や地元・ボランティアの皆さんの状況、オリンピックを取り巻くお金の問題・・・等々。
 東京オリンピックを目前にしている我々が学ぶ事の多い大会となりそうです。
 スポーツ健康科学部の学生の皆さんも、現在学んでいる(研究している)事を尺度として平昌オリンピックを観て頂けると、また違ったオリンピックが見えてくると思います。

 昨日の「自主ゼミ」は、模擬授業を行いました。かなり回数を重ねましたので、ずいぶんとうまく授業展開が出来るようになりました。最初の発問と学習内容とをどのように関わりを持たせるのかを考えたり、生徒の活動を活発するためには、どのような仕掛けをすれば良いのかを考えたりしました。また、各模擬授業に対して、視線・話し方・机間巡視・板書など細かなところを指摘しながら修正をかけました。
 今後は、色々な単元で授業が展開出来るように指導資料をあつめたり、生徒が興味関心がもてる発問を考えたりして、興味関心を持たせることの出来る授業展開を考えましょう。

【司】表紙の写真は「桂川に架かる『桂橋』から冬枯れの桂離宮方面を写したものです」

2018.01.30

新年情報交換&附属体育授業1

 寒い日が続きます。先日の寒波の際、側溝の水が凍結し、つららが各所でみられました。
 そのような中、インフルエンザが全国的に大流行しているようですね。先週、「滋賀県で警報が・・・」とブログに書かせて頂きましたが、その時点では西日本で大流行していました。関東地方も寒波と乾燥の影響でしょうか。
 現在はインフルエンザA型が流行していますが、2~3月B型も流行するかもという話もあります。高熱が出た際は病院で診察治療を受けましょう。

 定期テストもほぼ終わり、学生さんの顔にも安堵感が表れています。人生の中で、自由に動ける時期は限られているので、この間に目標を決めて自分のやりたい事を行ったり、見識を深めるために旅行をすることをお勧めします。因みに私は、大学生の時に「四国八十八か所」巡りに出かけました。(35年前ですね)

 先日、教授会第一委員会の先生方で情報交換会を行いました。【種D】先生のご紹介で京都上七軒の雅な食事を頂き、京の文化に触れる事の出来た有意義な時間でした。話はというと専ら現在第一委員会で検討している内容でしっかりと情報交換ができました。第一委員会の先生方有難うございました。


 今日は、立命館宇治中高等学校の体育授業参観に出向いていました。
 昨年10月に立命館附属学校の保健体育科の先生方を対象に【智】先生と一緒に研修会を開催しました。
 その後、各学校から代表の先生が集まり、各学校の実践を互いに参観し情報を深めようということになり、まず最初の学校として立命館宇治中学校の先生が授業をすることになりました。今日は、授業の様子を見せて頂き、2月6日の公開授業に向けてのアドバイスをさせて頂きました。

 生徒の皆さんは、先生や仲間との人間関係が良く、課題に対して一生懸命に取り組む事の出来る素晴らしい集団でした。バスケットボール(ゴール型)で戦術学習を通じてオフェンス(攻撃)の動きを学習する内容です。当日、多くの先生方が参観され、附属学校の体育授業が活性化する事を期待しています。

 
【司】

2018.01.23

教職自主ゼミの活動2

 滋賀県草津市では、昨日夕刻から結構多くの降雪がありましたが、夜半から雨に変わったために積もった雪はほとんど解けました。天候も回復して明るい日差しはありますが、北風が冷たく吹いています。夜間に路面凍結なども考えられますのでご注意を。
 定期テストが始まりまり、南草津駅からのバスに乗りますと、学生さんがノート片手に勉強している姿を見かけます。頑張ってくださいね。

 多くの先生のブログで紹介されてましたが、先週水曜日(1月17日)金森先生の最終講義があり、私も受講させて頂きました。自分が大学生の時の公衆衛生学の授業を思い出しながら先生の話を聞かせて頂きましたが、40年近く経過していますので、対応もずいぶんと進歩しており改めて大変勉強になりました。
 金森先生、有難うございました。
 そのような中、ふとインフルエンザの状況が気になり、国立感染症研究所のホームページを見てみました。2018年1月17日現在、前週と比較して流行が拡大傾向にあるとの事、特に西日本で流行している様ですね。滋賀県では、年末から「注意報」がだされ、年明けからは「警報」が出されています。注意をして下さい。

 本日の自主ゼミは、定期試験の影響でしょうか参加者が少なく、また試験の影響で教室が確保できないという状況もあり、個別面接の練習と振り返りを行いました。各自、教員への志望動機や受審する府県の教育課題について、また一般的に言われている教育課題に対して答える内容を準備しているので、面接試験形式で内容確認を行い、振り返りで回答を修正したり、別の視点を入れて考え直す作業を行いました。

 教育課題への共通した対応として、一人の先生として物事に対応するのではなく、管理職を含め教職員全体(チーム学校・組織全体)で課題に対応するという視点を持つ事、また地域や関係機関と連携協力することが大切だということを共有しました。
 
【司】

2018.01.16

教職自主ゼミの活動

 今日は、昨日までの猛烈な寒さが和らぎ、過ごしやすい日となりましたね。月曜日までは先週末の寒波の影響でBKCにも積雪が見られました。
 寒暖の差が激しいので、体調管理はしっかりとして、定期試験に臨んでください。

 後期セメスターも残すところ数日となり、火曜日にゼミのある4回生の皆さんは、卒論発表会・口頭試問を行っていましたね。ご苦労様でした。また、木曜日のゼミのある4回生の皆さんもしっかりと準備をして卒論発表会・口頭試問頑張ってください。

 本日の3回生「教職自主ゼミ」は、まず面接練習を行いました。

 冬休み前に教育課題に関する具体的な取り組みについて200字程度でまとめてくることを課題として提示していましたので、面接形式でその対応策を答える練習を行い、その後内容を修正する作業を行いました。
 各自一つひとの教育課題に対する対応策はよく考えていましたが、関連する教育課題を総合的に答える練習を積む必要性を感じました。

 続いて模擬授業を行いましたが、本日は「声の大きさ(抑揚)」「教師の立ち位置(机間巡視)」「視線」「言葉遣い」「板書の構成」など教師の基本的なスキルに視点を当てて練習を行いました。

 模擬授業終了後には、模擬授業の反省と学習者を引き付ける喋りのテクニックや身振りなどの研修を行いました。
 基本的な部分で身に付けたい所が多々ありますので、今後も回数を重ねて練習をしたいと思っています。

【司】

2018.01.09

教職員支援機構訪問

 冬期休業も終わり、金曜日から2017年度後期セメスターが始まりました。各講義とも残すところ数回で終了しますが、試験のある講義もありますので最後まで気を抜かずに取り組みましょう。

 成人を迎えた学生の皆さん、おめでとうございます。大人の仲間入りを果たし、責任の重大さを感じている方もいらっしゃると思います。
 ちょっと大袈裟ですが、この世に生かされた意味に気づき、社会の一員としての役割を果たせる事を期待しております。また、これまで育てて頂いた親御さんやお世話になった方々に感謝をしましょうね。

 さて今日は、茨城県つくば市にあります「教職員支援機構」に訪問をさせて頂きました。ご存知の方のいらっしゃると思いますが、この組織は全国の教職員を対象とした研修を行っている所です。私も現役の教員時代に中央研修(管理職研修)や学校マネジメント研修を受けました。
 また、同時に教職員研修プログラムの開発支援を行っており、立命館大学とも研修に関する協定を結び、教員研修という面で協働しているところです。

 ということで、教員の資質向上のための研修プログラム開発について、担当の方から貴重なお話を聞かせて頂きました。教員の資質向上について研修会の在り方についてお役に立てる事があればいいなあと思っています。

【司】

2018.01.02

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 皆様方には穏やかや新年をお迎えの事と存じます。

 2018年を迎え、新たな目標に向けて決意を新たにしている方も多いのではないでしょうか。私も密かに目標を立てています。
 目標(夢)を達成するためには、計画的に課題に取り組む必要がありますよね。また、その過程において、どの程度目標に近づいているのか、不足しているところはどこなのかを評価し、修正点を明確にして取り組みを継続したいものです。
 皆様の目標が達成することを祈念しております。

 本日は、「箱根駅伝(往路)」が行われています。東洋大学が青山学院大学を押さえて、4年ぶりの往路優勝でした。駅伝と言えば、昨年末の「富士山女子駅伝」大会での立命館大学の活躍は圧巻でしたね。堂々の5連覇、貫禄の優勝でした。おめでとうございます。
 テレビでの観戦でしたが、皆さんの走る姿から感動と元気を頂きました。有難うございました。


 元日は、近くの神社に初詣に出かけましたが、今日は京都市内の神社を巡っておりました。
 皆様にとって良い年となりますように。
 2017年4月からブログを担当させて頂き9カ月。他のブログ担当の皆様のような内容の濃い情報をお届けすることは出来ませんでしたが、残された期間スポ健の皆様の活躍をお届けしたいと思っています。
 本年も宜しくお願い致します。

【司】

2017.12.26

教職の授業

 東北・北海道では爆弾低気圧の影響で猛烈な風雪となっています。
 関西でも例年に比べて積雪が多い様です。年末年始の移動にはくれぐれもご注意下さい。

 後期セメスターも最終盤となり、担当している講義(月曜科目)も昨日で14回目となりました。
 教職関係の講義では、座学(保健・体育理論)の模擬授業が行われ、(教)保健体育科授業研究では保健の模擬授業が行われました。
 この講義の模擬授業は25分間という限られた時間ですが、「学習のめあて」の確認や「学習の手順」の提示、「発問」など授業の流し方についてしっかりと身についてきました。また、「学習ノート(学習プリント)」も工夫して作成することができ、授業内で学習者が思考する場面が多く見られるようになりました。

 教員免許の取得を目指す学生さんは4回生で「教育実習」があります。教育実習生を受け入れる学校側としては、生徒の大切な授業を教育実習生に任せる訳ですから、しっかりと授業の準備を行い、授業を受けた生徒が「わかった・できた」という実感を持つことができる実践をお願いします。
 模擬授業で実践した内容を振り返り、指導内容の改善に取り組みましょう。

 あと一週間で新年を迎えますが、新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますことを祈念しております。

【司】