いや~、やってしまいました。この記事、時間が空いたからと月曜日にさくっと書いて準備していたんですがうっかりそのまま月曜にあげてしまっていました。ご連絡いただいて慌てて下げたんですが、ほんとご迷惑おかけしました。
というわけで気を取り直して。
授業が終わったということで、私自身も自分の授業を振り返ってみたいと思います。
私がメインで受け持っている「調査方法論」は、前半座学,後半演習形式の,小テストあり,グループワークあり,レポートありの盛りだくさんの内容です。
昨年も受け持っていた授業なんですが、今年はほかの授業でどんな経験をしているのかがある程度分かった状態からのスタートだったのでとてもやりやすかったです。
去年と変えたのは以下の3点。
・グループワークの際,座席の配置を縦3列から横2列ごとに一班に変更(話し合いがしやすいように)
・前半6回終了した時点で小テストを実施して理解度を確認
・教室内をできるだけ回って学生を当てる(居眠り防止)
いずれも去年の授業の最後,感想で学生に挙げていただいた改善案を採用させてもらいました。どれもとても有効でした。
以下,今年の受講生からもらった感想抜粋(一部内容をできるだけ保ったまま改変)です。
【反省点】
1.授業の難易度
・難しい内容ではあったと思う。
・15回で学んだ内容は少し難しかったように感じました。
・専門用語の説明をもう少し詳しくしてほしい。
→説明不足で申し訳ない。こちらもできるだけ改善しますが、説明との相性もあると思うので、引っかかった部分はぜひ本などで自主的に勉強してみてください。
2.統計
・最後のp値などの授業をもっと詳しくやってほしかった
・統計に関する内容は論文を読むときにとても重要になってきて、他の授業(研究入門)などでも使ったので、もう少し早くから時間をとって教えてほしかった。
・t検定における有意性が何を示すのか、確実に理解することができなかったです。
→この授業は方法論の授業なので,統計に関しての説明は時間が足りませんでしたね。統計についてもっと知りたい人は「スポーツ統計学」の受講をお願いします!!
3.グループワーク
・班員全員がちゃんと話し合いに参加してたわけではなく、数人への負担が大きかった。
・班のメンバーの活動や貢献度を均等にできなかったことが悔やまれた。課題を班の誰か一人が提出となると、やはり仕事の量が変わってきてしまうのではないかと感じた。
・一人で準備することが多かったので、少し考慮してもらえる制度があればうれしい。
→グループワークの難しさを痛感します。実際には、さぼっていた人は最終の個人レポートの内容がひどいのでだいたいそれで差別化できているのですが、全員の評価を可視化できるわけではないので学生の相対的な不公平感はもっともだと思います。
「積極的にやっている人にプラスの評価を」とありましたが、全グループの状況を把握するのは難しいので、さて、どうしたものか…。来年度の課題です。
3.その他
・授業中のパワーポイントを真ん中のモニタに映してるいると思うのですがたまに映っていなくて後ろの方の席に座っていると重要な部分が見れなくなります。そこの改善を来年はよろしくお願い致します。
→本当ですか!?すみません。教員側だと気づかなかったり忘れてしまったりすることがあるので、授業中に遠慮なく言ってください。
・パソコンのトラブルで時間がとられてしまい、全グループが発表することが難しくなってしまったので、トラブルがあることを想定して対策をするのは大切だと思った。
→本当にそうですね。反省です。来年から予備のPCを準備することにします。
・スポ健へのリクエストだが,各授業の根幹をなす通年の到達目標をもっと明示してほしい。そうすれば、たとえば日本語表現法や、英語P、Sの必修科目が,研究者になったときに必要なスキルなのだという目的意識をもっとしっかりと持って授業に臨むことができる。新入生オリエンテーションである程度は触れている事項だとは思うが、もう少し掲げてもいいと思う。
→なるほど。基礎演習なんかで、必修授業の意義について考える機会を設けるのもいいかもしれませんね。
【ポジティブな意見】
・従属変数と独立変数についてよくわかった授業であった。
→ありがとう。先生方、独立変数と従属変数は叩き込みました。
・授業を欠席する回数が多く、抜けた授業をカバーするのが大変だと感じました。授業のパワポなどをアップしていただいていたのでなんとか理解することができました。
・レジュメが手元にあったおかげで、先生が言った言葉を聞き逃しても理解できるようになっていてよかったと思いました。
→授業資料に加えてレジュメ作ったりアップしたりするのが大変だったので、役に立っていたと分かってうれしいです。
・卒業論文に向けて、良い勉強になりました。
・英語Pで実施したアンケート調査に基づいて、調査方法論を受講することが出来ました。
・研究入門とつながっていてとても分かりやすかった。
→他の授業とつなげて考えたり,卒論に生かそうという姿勢が素晴らしいと思います!
・パワポの作り方などがすごく参考になった。
・パワーポイントで他人に物事を伝えるときに、重要な基本事項を教えてもらったことがほかの場面でも役立ちました。
・個人的には前で話すのが苦手なので前で発表する練習をもっとしたかった。ガンガン研究と発表を繰り返すのはどうでしょう。日本語で発表する機会が意外とないのです。
→数十分しかやってないにも関わらず、この感想が多かったのは意外でした。プレゼンについて需要があるのかな?
・最終レポートを通して確実に知識を自分のものにできるようにしたい
→まだ終わってないですもんね。がんばって!!
・先生の授業をまた受けたいです!調査方法論以外で・・・またお願いします。
→泣いた;;
・ありがとうございました。もう一度復讐します。
→ありが…んん!?
とりあえず次年度の目標は、グループワークの評価方法の改善と一人ひとりの状態を把握することですかね。もっとTAを活用する必要があるのかな。後期の授業も頑張ります。
Hitomi