[ Sat ] の記事一覧

2017.02.25

高知訪問!

高知に行ってきました。

今年に入って3回、これから3月末まで2回、高知にお邪魔します。
また、4月以降、結構高知に行くことになっています。
Friend草先生の関係で、教育委員会や学校に行っています。

表玄関の高知駅前は、大変綺麗に整備されました。
その高知駅前に3人の像があります。

写真01 006 高知駅前の像


中央は、坂本龍馬、ですね。
では、問題です。残りの二人は誰でしょうか?

一人は、中岡慎太郎、ここまでは、分かる方も多いかと思います。
さて、もう一人、誰だと思いますか? 答えは、武市半平太です。
3人の関係を一度、調べてみてください。結構、面白いですよ。

で、今日の本題へ。

まあ、この写真を見てください。

写真02 久礼のお刺身



はい。お刺身です。本当に、美味しくて、美味しすぎて、感激しました~!
皆さん、チャンスがあったら、是非とも、訪問してください。

場所は、久礼大正町市場です。
高知から、車で、30分程度でしょうか。

写真03 久礼大正市場




鮮魚店でお魚を買い、その買った魚を食事店で捌いて、食べる、こんな感じです。


そして、下の写真を見てください。

写真04 看板


写真05 看板2



この看板を見て、なかなか、懐かしい感じがしました。
味がありますね~。

幾つかの学校を訪問している最中の束の間の素晴らしい昼食タイムでした。

仕事は、きちんとしていますので、ご心配の無いように…!?


それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.02.18

第55回 滋賀県学校体育研究発表大会開催!

本学部がある滋賀県では、毎年、学校体育研究大会が開催されています。
今年で、55回目を迎えました。関係者の皆様、大変おめでとうございます。

写真01



写真02



【 智 】は、同大会に招かれ、お話をしてきました。

写真03



もちろん、最近、噂になっているアクティブ・ラーニングを試みました。
大学での授業と同じですね。
準備には、滋賀県教育委員会の先生方のお世話になりました。

写真04



その後、本年度の当初から、本学部のFriend草先生、KEN先生、そして、
Summer Princessさんとともに、共同で研究をしてきた能登川高校のWest川先生のご発表がありました。
大変立派な発表でした。発表後には、沢山の質問があり、関心の高さを知ることができました。

写真05



170名に及ぶ滋賀県内の小・中・高等学校及び特別支援学校教員、その他教育関係者の参加があり、
大変盛会に終了しました。

このような活発な会が、滋賀県の体育を下支えしていることを実感した大会でした。

子供達が、益々元気に学校生活を送れるようになるために、上質の情報を提供していきたいと思います。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.02.11

修士論文公聴会!


本日は、朝8時から博士課程前期課程の
修士論文公聴会が開催されました。

写真1 修士論文公聴会 案内



計23名の発表がありました。

プレゼンテーション12分、質疑応答7分と、
発表者にとっては、プレゼンテーション時間の長い
時間が設定されています。

後期課程では、発表5分、質疑12分でしたが、
比較すると面白いですね。

博士課程前期課程は、基本的には、2年間です。
入学年度と卒業年度しかない、結構濃密な時間を
過ごします。

昨夜からの雪で、開始時間が大丈夫かなと
心配していましたが、院生も教員も全員無事、
時間通りに集合し、開催されました。
「さすがです!」と伊坂研究科長も喜んでおられました。

写真2 昨夜からの雪(の上でポーズをお願いした期待の星の金castle君)




写真3 「さすがです!」との伊坂研究科長のお言葉




発表会前には、さすがに緊張の面持ちの院生さんでしたが、
私が前に出てカメラを手に取ると、「ブログや~」と
院生さん達。
アイコアの星を読んでくれていると思い、嬉しく思いました。
で、「緊張してるよ~。」と言うと、ポーズを取ってくれました。

院生さん、ご協力、ありがとうございました~。

写真4 はい、ポーズ! (1) にこやか~!




写真5 はい、ポーズ! (2)とても長い期間、スポ健にいるように感じる~!




写真6 教員も、はい、ポーズ! 教員もにこやか~! (写真が怖いN積先生です~。)



院生の皆さん、大変ご苦労様でした。
(会場設営など、スタッフの皆さん、本当にご苦労様でした!
いつもありがとうございます。)

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.02.04

D1・D2 研究中間報告会!


昨日は、朝9時から夕方4時まで、
博士課程後期課程1年生(いわゆるD1)及び2年生(いわゆるD2)の研究中間報告会が
開催されました。

写真1 D1・D2 研究中間報告会 案内



博士課程後期課程1年生が11名、同2年生が11名、
計22名の発表がありました。

プレゼンテーション5分、質疑応答9分と、発表者にとっては、
結構ハードな時間が設定されています。

これまで研究してきたことを、
それこそ「ギュ~」と濃縮してプレゼンを作ります。
そして、その後、9分間の質疑の時間設定です。

写真2 発表会場の様子




後期課程の院生さんは、遠方から発表のために駆けつけて来られる方もおられます。

久しぶりだね~、という感じで、休憩時間の話も弾みます。

写真3 休憩時間の様子




写真のように、会場には、発表者22名と教員が参加しています。
それ以外の方も参加して聞いています。

先生方は、発表内容一つ一つに対して、評価を行い、コメントを書き込みます。

【智】の研究室からも、群馬県から駆けつけたY井さんとSummer Princessさんの2人が発表しました。

沢山の先生方にご質問を頂き、とても嬉しく思いました。
ご質問を頂くというのは、大変有り難いことです。
大変ありがとうございました。

院生さんにとっては、夏に発表してから、この時期に発表、となりますが、
半年間はあっという間に過ぎ去っていく、本当に短い期間です。

院生の皆さん、次回は、2017年7月の予定です。
頑張って進めてくださいね。


それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.01.28

子供達が喜ぶスポーツ指導・体育指導!


先日、高槻市の授業研究会に参加してきました。
写真は、その時の研究会の様子です。

写真1 授業研究会の様子




参観させて頂いたのは、T市立O小学校の5年生の授業でした。
ボール運動の授業で、子供達は、やる気十分!
授業開始のチャイムが鳴る前から体育館に全員集合。
準備運動の一貫として実施されている体育館内のランニングも、全力疾走です。
しかも、授業開始前には、既に終了しています。

さて、授業開始。
3年目の若い先生が、
「じゃあ、ランニング体育館一周!」と言うと、
「え~。」と子供達。
「早くやりたいから、ランニング、もう一回しようよ~。」
と子供達から言葉が出ます。そして、ランニング、もう一周です。

授業は、アルティメットを使ったボール運動領域ゴール型の内容です。
投げる練習、取る練習、チーム練習をして、いよいよ待ちに待ったゲームです。

写真2 アルティメットの試合の様子




試合では、あまり運動が得意でない女子が、パス→リターンパス→キャッチ→ゴール!!
参観者から、「お~!」と歓声が上がりました。

現在、中学校の女子の運動時間が極めて少ないことが問題視されています。
この状況は、小学校3年生くらいから始まっていると考えられます。

そこから見ると、この授業では、女子児童が大変積極的に運動に取り組んで、授業に熱心に参加していました。
写真3の様子を見てください。とても、熱心に取り組んでいる様子が手に取るように分かりますね。

写真3 試合の後の振り返り



そして、先生による授業のまとめ、です。

写真4 授業のまとめ





荒削りでしたが、とてもよい授業を見させて頂きました。
当日の授業に、体育指導の大変な可能性を感じました。

実は、昨年の11月に立命館大学スポーツ教育学研究室に勉強に来られて、
いろいろと討論し、今回の授業が実現されました。


スポーツ健康科学部の学生が、こんな体育授業・スポーツ指導を、
できるようになるといいなあと思って帰ってきました。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.01.21

2017年度のゼミ 始動!


早いもので、2016年度の卒業論文の提出が終わり、
今週は、卒業論文の口頭試問です。

口頭試問が始まる前の今週の月曜日、1月16日(月)に、
新3回生とゼミの活動が開催されました。

新しいメンバーと出会うことは、大変嬉しいことです。
なかなか、フレッシュなメンバー揃いです。

月曜日に、
「このブログに載せるよ~。」
 と言ったところ、
「ブログ見てます~。」
 と言った返事が帰ってきたり、
 なんだか、嬉しそうです。

写真1 2017年度新3回生! 【 智 】ゼミ



 面白かったことは、奥に座っている一人の学生さんが、
 大きく手を挙げ、それに呼応して、みんなが対応していく、
 そんな感じの広がりでした。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.01.14

大学生の学び 【頑張れ! 受験生!!】


今日は、1月14日(土)。

今日と明日は、センター試験です。

大学では、様々な学びがあります。
大学によっても、学部によっても、異なります。
ですが、学ぶ、ということは、同じです。

写真は、立命館大学スポーツ健康科学部【 智 】ゼミの3回生の学びの一部です。

写真に写っている幾人かの人達は、将来、教員になりたいと考えています。
それで、スポーツ健康科学部で学んでいることを、高校生をイメージして、模擬的に指導しています。

写真1は、ポジティブシンキングについてです。

写真1 ポジティブシンキングの模擬授業




写真2は、トレーニングについてです。

写真2 トレーニングの模擬授業




そして、写真3は、それらを、アクティブ・ラーニングという手法によって、生徒役の学生と学んでいる所です。



写真3 アクティブ・ラーニングによる模擬授業




いかがでしょうか。

なんだか、楽しそうでしょ?!
将来に向けた学びを進めている、そんな感じがしませんか!?
大学では、この写真で紹介したような学びや異なる学びが待っています。

全国の会場で、センター試験を受けている皆さん、
どうか、持てる力を全て出し切って、

ポジティブシンキングで、

大学受験を勝ち取ってください!


それでは、良い週末を!

【 智 】

2017.01.07

頑張れ、受験生!


私の自宅から見える一本の「木」です。

写真1 木




葉っぱは、一枚もありません。
何の木かすら、分かりません。

ですが、4月になると。。。


写真2 木




この木の名前は、「桜」です。
自分の人生を生ききって、咲き誇っています。

今、受験生として、スポーツ健康科学部を受験しようと
思っている人の中には、大変厳しい状況の人もいるかと思います。

写真1の木の状況に、自分の姿を重ねて見ているかも知れません。

ですが、これから、皆さんは、どのように活躍しいくのか、
まだ、誰にも分かりません。


写真2の木のように、
「このような人生を歩むのか」
ということが
後になって、分かるのかも知れません。

ですが、どうか、最後まで、青年らしく、
挑戦を続けてください。

皆さんが、青年らしく、生ききることを祈っています。

それでは、良い週末を!

【 智 】

2016.12.31

今年、2016年を振り返り、来年、2017年の一層の飛躍を期す


今日は、2016年最終回のブログです。

今年最終日のブログテーマは、
「今年、2016年を振り返り、来年、2017年の一層の飛躍を期す」
です。

皆さん、今年一年は如何でしたでしょうか。
とんな年でしたでしょうか。

今年4月2日に土曜日ブログの1回目を担当してから、
今日で、40回目に当たります。

今年の私のブログを、少しだけ、振り返ってみたいと思います。

4月から、
新入生歓迎、人社系大学院、事務の方の話題、歓送迎会、
そして、5月には、爆破予告もありました。

特に、ゼミの学び、大学院生の学び、大学外の学校の話題、
日本体育学会でのスポーツ健康科学研究科の話題、
卒業論文の話題等を取り上げました。

本当に、あっという間の一年でした。


写真1 入学式の様子(その1) 学部1回生の様子




写真2 入学式の様子(その2) 先生方の様子




写真3 入学式の様子(その3) 大学院生と先生方の様子




写真4 事務室のみなさんと執行部との昼食会




写真5 西園寺育英奨学金給付証書授与式




写真6 大学院生・博士課程前期課程 ポスター発表




写真7 大学院生・博士課程後期課程 発表会




写真8 日本体育学会ランチョンセミナー
    立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科の挑戦
   「Mの力」の創造




写真9 あいコア会の様子




写真10 スポーツ健康科学部・研究科の外部評価



さて、私の今年一年の振り返りです。

私は、歴史が好きなのですが、久々にNHKの大河ドラマ
「真田丸」
を1年間通して観ることが出来ました。

最終回では、
どうして千成びょうたんを大阪城に戻したのか。。。
大藏卿は。。。
秀頼の決断は。。。
勝ち戦であったのに。。。
どうして。。。
等々、多々思いました。

翻って、どんな組織においても、
有象無象、志のない人の群れ、烏合の衆では、
大事は成し遂げられない、
と強く思います。
そして、その上で、いつ事を起こすのか、
「時」の見極めを誤らないこと、
が大切と思います。

志を高く掲げているか...
時を見誤るような曇った心、曇った眼になっていないか...
そして、私たちは烏合の衆になっていないか...

皆さんとともに、
益々飛躍できるように、

私自身、気を引き締めて、
新年に臨みたいと思います。


それでは、良いお年を!

【 智 】

2016.12.24

1回生の学びの集大成! ゼミナール大会とその運営

1回生の学びの集大成の一つが、ゼミナール大会です。

英語部門、スポーツ健康科学部門の2部門から構成され、
それぞれ、最優秀賞、優秀賞が選ばれます。
そして、学生の投票で選ばれる学生賞があります。

英語部門から3題発表があり、
最優秀賞は、「カルテット」チームによる
What color is the best for your Concentration?
優秀賞は、「Bilinguals」チームによる
アスリートの異文化への適応能力と競技成績の関係
でした。


写真1 英語部門 最優秀賞 「カルテット」





スポーツ健康科学部から8題発表があり、
最優秀賞は、「夏子の部屋」チームによる
ヒートテックの謎の迫る~スポーツの場においてヒートテック素材を効果的に使用するには~
優秀賞は、
「Perfume」チームによる
記憶力と香り
「意識高い系」チームによる
高等学校の運動部活動における補欠選手と正選手のモチベーションの比較
「一番真面目なチーム」による
立命館大学体育会における法人化の有効性の検討

でした。

写真2 スポーツ健康科学部門 最優秀賞 「夏子の部屋」



受賞したチームは、きっと、「頑張った甲斐があった!」と思っていることと思います。
審査員として参加した【 智 】も、よく頑張ったなぁと思いました。

それと、とても嬉しかったことがもう一点。

1回生の学生委員の陰の力です!

写真3 学生委員の人達(1)



前日は、夜8時30分まで、最終リハーサルを行っていたとお聞きしました。

裏方に徹する、このことができる人達が、1回生にいた、と思うと、
大変嬉しく思いました。また、とても温かな気持ちになりました。
ありがとう!

写真4 学生委員の人達(2)と教職員




それでは、良い週末を!

【 智 】