[ Thu ] の記事一覧

2016.10.20

イベント開催間近!!!

今週10月21日金曜日と10月22日土曜日に,スポーツ健康科学部と立命館大学COI拠点の関連行事が2つあります.

まず10月21日(金)は,立命館大学と順天堂大学による「スポーツ健康科学研究交流セミナー」です.最先端のスポーツ健康科学について研究の話を聴くことができます.
場所は,立命館大学びわこ・くさつキャンパス インテグレーションコア1階のアカデミックラウンジです.15:30から行います.参加費無料でどなたでも参加いただけますので,スポーツ健康科学関連に興味のある方は是非参加してください.





もう一つ,上記のイベントにも関係があるのですが,このブログでも何回か紹介したスポーツ健康コモンズ竣工記念「挑戦したいを応援する」運動フェスティバルが10月22日(土)に開催されます.様々な運動が体験できる他,COI拠点の研究成果やスポーツ健康科学部の研究施設見学など,内容は盛りだくさんです.お子様からご年配の方まで,幅広い世代の方が同時に楽しんでもらえる企画になっていますので,是非ご参加ください.




naru

2016.10.13

運動フェスティバル会場の下見

本日は,先週もこのブログでお知らせした「挑戦したいを応援する」運動フェスティバルの会場の下見に行ってきました.開催日(10/22)もいよいよ来週に迫ってきました.

会場はもちろん立命館大学びわこ・くさつキャンパスにできた新しい施設「スポーツ健康コモンズ」です.

先週,ブログで書いた通り,この運動フェスティバルでは,様々な運動を体験することができますが,我々が開発している「スマートウェア」もお披露目します.まだ参加者の皆さまに着てもらえるだけの数量がないため,代表として私の研究室の院生が着て,運動のイベントに参加します.コモンズ1階のアリーナで開催する運動イベントにスマートウェアを着て参加する予定です.今日はそのための会場の確認を行いました.

1階アリーナでは,スマートウェアだけではなく,超音波スピーカーが図のように何台も設置されています.このスピーカーも運動イベントで使用します.超音波スピーカーの体験もお勧めです.普通のスピーカーはスピーカーを中心に音が広がりますので,スピーカーの周囲にいれば音が聞こえます.アリーナに設置している超音波スピーカーはスピーカーの向いている方向のみに音を伝えます.ですので一人や特定の範囲だけに音を伝えることができます.この不思議なスピーカーも是非一度体験してみてください.





また,下見ついでに近々プールを利用した実験を行う予定ですので,プールの下見も行いました.昨年は学内にプールがないため外部のプールを借りて実験を行いました.学内にプールがあると本当にありがたいです.





またプール実験の場所の候補としてもう一つ,スイムミルの見学も行いました.このスイムミルは,水流を起こし,それに逆らうように泳ぐことで同じ場所で泳動作を行うことができます.一定速度で泳ぐ,定点で動作を観察するなど色々な使い方ができます.本日は時間がありませんでしたが,他にも色々なことができそうです.新しい機器をみると色々と想像が膨らみます.




スイムミルは,運動フェスタで公開はしないと思いますが,その他にも見どころ満載の施設です.運動フェスタにお越しの際には,そんな施設にも注目してください.


naru

2016.10.06

運動フェスティバル その2

以前もこのブログでお知らせしましたが,立命館大学COI拠点の関連行事として


10月22日(土)に
スポーツ健康コモンズ竣工記念
「挑戦したいを応援する」運動フェスティバル



を開催します.

家族で,一人で,友達同士で,子供から高齢者の方まで
様々な運動が体験できるイベントになっています.

開催日も近づき,色々なイベントも具体的になってきましたので,
今日はその中でもスポーツ健康科学部に関連する見どころの一部を紹介したいと思います.

その1「スポーツ健康科学部施設見学」

企画の一つとして,スポーツ健康科学部の施設見学会を開催します.
大学院生や学部生がスポーツ健康科学部の施設や設備を説明します.
スポーツ健康科学部では最先端のスポーツ健康科学関連研究施設・装置が揃っています.どのような機器があり,現在の科学技術でどんなことまでできるのか.スポーツ健康科学部はどんな研究をしているのか.そんなことも垣間見えると思います.


その2「スマートウェア」

様々な運動企画でインストラクターやスタッフがスポーツ健康科学部で開発したスマートウェアを着用する予定です.現在,どの企画で,というのは決まっておりませんが,決まり次第,このブログでお知らせします.実際のスマートウェアを見てみてください.


その他にも様々な企画が満載ですので,このブログでも紹介したいと思います.
イベントのチラシはこちら

皆さまのご来場を楽しみにしております.

naru

2016.09.29

基礎数学

他の先生方も書いている通り,後期の授業が始まりました.
私の担当する後期の講義 基礎数学も本日が第1回目の授業でした.
基礎数学は主に1回生が受講しています.前期に1回生の授業を持っていない私にとっては,新1回生に対する初講義になりますので,新1回生に会えるのを楽しみにしていました.



この基礎数学は3クラスに分かれており,前期の定期試験中に行ったプレテストの成績などに応じてクラス分けを行っています.スポーツ健康科学は一般入試で考えても文系入試と理系入試のそれぞれで入学することができます.ですので,高校時代に理系クラスに所属していた学生,文系クラスに所属していた学生,数学が得意な学生,苦手な学生が入り混じっています.少し数学の進度が異なりますので,基礎数学に関しては,数学のレベルに応じて授業を行っています.

もしかしたら,「数学ってスポーツ健康科学に必要?」と考える方もいるかもしれません.しかし,今後の専門科目を考えると,すべてではありませんが,数学の知識や能力が必要になってくるものもあります.

さらに卒業後のキャリアを考えても全く不必要だとは言えません.
スポーツ健康科学部には,保健体育教員やスポーツ関連を含む一般企業への就職を希望する学生もたくさんいます.
色々な人と話していると,保健体育教員は数学や理科の先生ではないので,「数学は不必要!」と考える方もいます.しかし,理論的,客観的に物事を捉える場合,突き詰めていけば,数学が出てくることも少なくありません.スポーツ科学が良い例だと思います.そして何よりも,教員採用試験では,数学の問題が出ます.こういった観点で考えると,数学も保健体育教員になるために,なった後も,必要な知識や能力といえると思います.

一方,スポーツ関連を含む一般企業への就職を考えた場合もSPI試験などの試験を行う企業がたくさんあります.もちろんこの中でも数学の問題が出ることが多くあります.

このようにスポーツ健康科学部で学んでいくためにももちろん必要ですが,将来を考えても最低限の数学の知識は必要になってきます.

将来の選択肢を少しでも広げるためにも,学生と一緒に数学を勉強したいと思います.

naru

2016.09.22

卒業式・学位授与式(前期)

ご卒業,おめでとうございます!

本日(9月22日・木)は,朱雀キャンパスで前期の卒業式・学位授与式が行われました.後期の3月に卒業する学生が多いですが,スポーツ健康科学部でも8名が卒業しました.

卒業式の前半は,スポーツ健康科学部を含む8学部9研究科合同の卒業式で下の写真のようにホールで行いました.



その後で,学部や研究科毎に分かれて卒業証書 学位記の授与を行いました.


寂しい気持ちもありますが,やっぱりうれしいですね!卒業証書 学位記の授与の後は卒業生,卒業生+ご家族,卒業生+ご家族+教員と様々なバージョンで記念撮影を行いました.それぞれの1回生のときを考えると,立派に成長しました.


(写真:卒業生)


(写真:卒業生+ご家族+教員)

私のゼミではT君とS君の2名が卒業しました.2名とも卒業研究では,頑張って興味深い卒業論文を書いてくれた学生です.T君は,弓道選手のメンタルストレスとパフォーマンスとの関係を調べました.T君自身も弓道選手でしたので,弓道選手としての経験を活かした研究計画と結果の考察は
S君は,スマートウェアをインターバルトレーニングなどのダッシュ時でも心電図が計測できるようにスマートウェアの改良やその評価を行ってくれました.この成果は,11月の学会で発表します.

学長や学部長の祝辞に「未来を拓く」という言葉がありました.それぞれ進む道は違いますが,ぜひそれぞれの未来を拓いていってください.また,卒業生として,いつでも元気な顔をみせに帰ってきてください!

naru


2016.09.15

「挑戦したいを応援する」運動フェスティバル

このブログでも度々紹介している立命館大学びわこ・くさつキャンパスの新複合スポーツ施設 スポーツ健康コモンズも完成し、9月26日から始まる後期の授業でも使われます。私も今まで学内でできなかったプールでの実験ができるようになるのを心待ちにしています。
このスポーツ健康コモンズは我々も参加している立命館大学COI拠点で開発している超音波スピーカーが設置されているほか、研究や社会実装活動への活用など、COI拠点にとっても重要な施設になります。

そのスポーツ健康コモンズの開設記念イベントの1つとしてとして、立命館大学COI拠点が中心となり、
2016年10月22日(土)に
「挑戦したいを応援する」運動フェスティバル
を開催します。



子供(小学生以上)からお年寄りまで、楽しめる内容になっています。
お友達同士で、家族で、夫婦で、もちろんお一人でも、気軽に参加できます。
このイベントがCOI拠点が目指す「運動」を媒介に、全てを人々をアクティブな状態にする”アクティブ・フォー・オール”の一端が体験できます。

詳細は、こちらをご覧ください。
※申し込み不要で参加できますが、様々な企画があり、企画毎に定員がありますので、注意してください。

naru

以下、「挑戦したいを応援する」運動フェスティバルの案内文です。

運動って健康になるためには必要なことなのに、なかなか続かないですよね!

それって仲間がいて、楽しい時間が待っていればもしかしたら続けられるかも。
そんなあなたの「挑戦したい」を応援するフェスティバルがここにある!
日ごろ運動不足のお父さん・お母さん!お子さんと一緒に楽しい運動教室に参加してみませんか!!インストラクターが親切丁寧に指導してくれます!
当日は、ウォーキング指導やダンス、いろんな運動教室を開放。
さらに草津地域密着の農協様などの協力で有機野菜販売や試食会など運動と食のイベントとして開催します!




2016.09.08

ダム建設現場におけるスマートウェア応用

本日は出張で福井県三方上中郡若狭町熊川に行ってきました.熊川は日本海と京都を結ぶ鯖街道の一つである若狭街道の要所にあり,宿場町熊川宿があります.鯖街道は昔,日本海から海産物などを京都に運ぶための物流ルートで海産物の中でも鯖を運ぶことが多かったことから鯖街道と呼ばれるようになったということです.熊川宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており,今も趣のある街並みが残っています.









残念ながら本日はあいにく雨で,良い写真は撮れませんでしたが,写真から多少は雰囲気は伝わると思います.

ここ熊川では現在,河内川ダムが建設されています.昨年,こちらのダム建設現場で,私の研究室で開発している着るだけで生体情報が計測できる服(スマートウェア)の応用実験を行いました.昨年度の実験を踏まえ,さらに進化したスマートウェアの検証実験を本年度も行いますので,その打ち合わせのために伺いました.スマートウェアはいつでもどこでも役に立つことを目指しています.この「いつでもどこでも」の中には,働いている間も含まれます.このダム建設現場では,主に屋外で作業されている作業員の方々の体調管理システムへ展開させるための種々の試みを実施しています.

打ち合わせも順調に進み,最後にダムの建設現場を見せてもらいました.写真は高さが分かるようには撮れませんでしたが,昨年度の倍ぐらいの高さまで出来上がっており,その大きさに圧倒されました.



naru


2016.09.01

JSTフェア

8月25、26日の2日間、東京ビッグサイトで開催されたJSTフェア2016に立命館大学を中核拠点とするCOI拠点も参加しました。JSTフェアは国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が主催する展示会で「未来の産業創造」を目指した、JST発の研究開発成果が一堂に会します。将来の社会・経済に貢献する革新的基礎研究事例や産学連携成果による製品化事例などが紹介されます。

COIもJSTの事業の一つですので、立命館大学を中核とするCOI拠点(運動の生活カルチャー化により活力ある未来をつくるアクティブ・フォー・オール拠点)も昨年に引き続き出展しました。私は残念ながら、先週のブログで紹介した国際会議のための海外出張が台風のために長引き、2日目のみの参加になりました。

我々のCOI拠点ブースは、下図の通り素晴らしいブースを順天堂大学サテライト拠点の方々も含めスタッフの皆さんが作ってくれました。スポーツ健康科学部で開発したスマートウェアの展示とデモンストレーションの他、最新の超音波スピーカーも体験できるブースです。






私が参加できなかった1日目からかなり盛況だったようです。1日目には、馳浩 前文部科学大臣にもブースに御立ちよりいただき、スマートウェアをはじめ、我々のCOIでの取り組みについて説明させていただいたとのことです(下図)。




2日目の午後からは、COI拠点の発表会もあり、我々の拠点を代表して、私の研究室で研究員をしている坂上君が発表しました。発表後、発表を聞いた方が、たくさんブースに来ていただきました。発表は大成功だったと思います。



JSTフェアは無事終了しましたが、今年度は確定しているだけでも、立命館大学スポーツ健康コモンズ(新運動施設)関連行事やCOI拠点主催シンポジウムでスマートウェアを紹介する機会があります。詳細はまたこのブログや大学HPで公開すると思いますので、実際のスマートウェアなど、我々の取り組みを見ていただければうれしいです。

naru

2016.08.25

EMBC2016 その②

先週もこのブログで書きましたが,アメリカで行われた生体医工学系の国際会議EMBC2016に参加してきました.私の研究室からは研究員の坂上君と院生の鶴見君が発表しました.先週ブログを書いたときには,まだ発表前でしたが,2人とも今回はポスター発表を行いました.ポスター発表というのは,研究の内容をまとめたポスターを作って会場の所定の場所に貼って,その前で様々な参加者と説明とディスカッションを行うものです.今回の学会では,このポスター発表の前に別会場でスライドを前のスクリーンに映した口頭発表も行います.

会場は広く会期中,毎日約500件のポスター発表が行われます.

坂上君はもちろん何回も発表していますので,慣れたものです.色々な参加者とポスターの前でディスカッションしていました.





今回が初めての国際会議になる鶴見君も立派に発表していました.10件以上の質問を受けて対応することができました.





今後の研究や修士論文をまとめるための良い経験になったと思います.

naru



2016.08.18

EMBC’16

大学は夏期一斉休暇中ですが,私は現在,The 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’16)という国際学会学会に参加するため,アメリカのフロリダ州オーランドに来ています.EMBCというのは,毎年開催される生体医工学系の大きな学会です.オーランドのディズニーワールドのホテルが会場になっています.日本より湿度が高いのか,外はかなり蒸し暑いです.一転,会場など建物に入ると,エアコンが20度ぐらいに設定されていて,寒いぐらいです.ブログを書いている学会1日目には以下のように半袖のシャツだったのですが,寒さ対策で明日からはスーツで行こうと思います.



1日目には,私の研究室と近畿大学理工学部の岡田研究室のメンバーで一緒に昼食をとりました.近大グループも2件の発表を控えているとのことで発表が楽しみです.



会場から少し離れた私が滞在しているホテルでは野生動物がたくさんいるようで,昼間にはリスをみました.



かわいい動物ばかりではないようで,夜に散歩していると私の部屋の前には,こんな看板が,,,出会うことはなかったのですが,野生のワニもいるようです.



学会に話を戻すと,スポーツ健康科学部からは私の研究室が参加しており,今年は,研究員の坂上君と院生の鶴見君が発表します.このブログを書いている時点では2人ともまだ発表前ですので,発表の様子は,また来週にでも紹介しようと思います.