[ Tue ] の記事一覧

2016.08.16

盆踊りの身体の動き

オリンピック大会が全日程の半分を過ぎて、日本選手の活躍に大変大きな感動をもらっています。
また、オリンピック競技のスポーツ中継では、これまであまり詳しくなかった競技の様子をみることができるのも、また楽しみであります。

先般までのお盆休みで、郷里の四国徳島に里帰りしていました。
徳島のお盆といえば、「阿波踊り」が有名です。一度はご覧になった方も多いかと思います。
私は子供のころより、お盆になると家族や友人といっしょに演舞場や街中で繰り広げられる
阿波踊りをみてきました。ついつい踊りたくなりますが、私は主に「みる阿呆」で、独特のリズムと全身の激しい動きに魅了されてきました。今年もそのリズム(ぞめきといいます)に身に浸しながら、「阿波踊りという動き」について考えてみました。
この阿波踊りは、日本三大盆踊りに数えられる盆踊りです。しかし、我が国の他の地域の盆踊りと比べて、その動きが非常に特徴的であります。まず「手」ですが、リズムに合わせて上下左右に動かします。なかには提灯やうちわなどを持ってこれを激しく動かす場合もあります。この手の動きについては、他の盆踊りに共通するものであるといえます。しかし、その一方で「足」の動きは、手と同じく、リズムに応じて激しいステップ動作がなされます。通常の盆踊りだと、足の動きは強調されることなく、静かに歩をすすめる場合が多いのに比較して特徴的な動きであるといえます。

例えば、国外のフォークダンスなどに目を向けてみると、手の動きはあまり複雑ではなく、むしろターンやスキップ、ホップなどの足のステップ動作が複雑なものが多いようです。こうしたことは、農耕を生活の基盤とし「手」で作物を育ててきた文化と、狩猟を生活の基盤とし「足」で獲物を獲得してきた文化の差であるという主張もあります(大築, 1989)。こうした文化的差異を考えると、阿波踊りは、手の文化とともに、足の文化も併せもつハイブリッドな運動文化であると考えることができます。

しなやかさ、キレなどの微細な動きで創造と情動を示す「手」と、跳ね上げる激しい動きで生命力を示す「足」が合一していることが、阿波踊りを一度見た人を虜にする秘密なのかもしれません。
まだ一度もご覧になっていない方は、ぜひ一度阿波踊りを体験してみてください。




【ken】



2016.08.09

「体つくり運動」を考える

オリンピックが開幕し、日本選手らの活躍を真夜中にテレビ観戦するため、寝不足になりながらも応援をする毎日が続いています。
知り合いでコーチとして参加されている方などもいらっしゃるため、夜中の応援も気合が入ります。
パラリンピックの閉幕まで、できる限り応援したいところです。

先般、立命館大学と包括協定を締結している草津市の教育委員会主催の小中学校の教員を対象とした実技講習会の講師を担当してきました。
この日のテーマは“小中学校の「体つくり運動」領域において使える「動作コオーディネーション能力」の考え方と、その具体的指導方法”でした。当日は、草津市内のほぼ全ての小中学校の体育主任や、保健体育科の先生方がご出席になり、「体つくり運動」という領域についての基礎的考え方から、情報系の運動能力を示す「動作コオーディネーション能力」やそれを育成する「コオーディネーショントレーニング」を取り入れた場合の授業構成の方法や、その具体的教材を実際に体を動かしながら考えていただきました。
当日は今年一番の暑さとなったようで、体育館のなかはまるでサウナのような状態でしたが、前半の講義編、後半の実技編とも参加者の先生方は非常に積極的に受講いただきました。




児童生徒の体力の低下・二極化に対して、小中高の全学年の体育科・保健体育科の学習指導要領において導入された「体つくり運動」は、その導入から10年近くなりますが、その具体的な授業展開については、いまだ難しさを伴っています。特に小学校低中学年の「多様な動きをつくる運動(遊び)」や小学校高学年の「巧みな動きをつくる運動」については、さまざまな事例が紹介されていますが、その授業による効果・成果については、さらに検証される必要があるとされています。
こうしたところへ、「動作コオーディネーション能力」の考え方を取り入れることで、発育発達期にある児童・生徒の適時期(感受期)に即した指導ができると考えられます。



いま、ジュニアスポーツ指導の現場でよく聞くようになった「コオーディネーショントレーニング」を「体つくり運動」や部活指導などの学校体育に取り入れることで、児童生徒の体育やスポーツの学習・トレーニングがどのような展開可能性があるのかについて、引き続いて学校教育現場の先生方といっしょに考えていきたいと思います。


※追記

「仰ぎ見る 湖風に靡きし 旗の蝉」
暦の上では、残暑となりましたが、まだまだ蝉も元気いっぱい。
ふと見上げると、アブラゼミがはためく旗にしがみつき、盛んに鳴いていました。



【ken】

2016.08.02

M2修士論文中間報告会

夏本番を迎え、キャンパス内は人もまばらとなっておりますが、
スポーツ健康科学研究科では、本日「M2修士論文中間報告会」が開催されました。


開会の挨拶では、研究科長の【 忠 】先生より、
これまでの研究成果の集大成として、いよいよ修士論文にまとめる時期にさしかかり、
・論文の構成
・研究の目的・意義などの論理
・研究方法
・発表プレゼンテーション
などを本報告会において、総合的に確認してほしいとのお言葉がありました。

こうした言葉を受けて、修士課程の院生のみなさんから、合計24題の多様な研究テーマについての進捗状況、今後の展開について、それぞれの思いの込もった研究発表がなされました。
どの発表もよく練り上げられたプレゼンテーションがなされており、
発表後の質疑応答も的確な回答ができており、さすがと思わせるものでした。

また、このM2修士論文中間報告会は、修士論文の提出までにおいて、研究科の教員・所属院生の全員に自分の研究についてプレゼンテーションできる最後の機会となります。そこで、自分の発表が終わった後は、質問者のところへと赴き、さらにディスカッションを行い、研究内容のアドバイスを得るといった積極的な姿が多くみられました。
それぞれ発表者の院生のみなさんにおいては、半年後の修士論文提出にむけて、実りの多い報告会となったのではないでしょうか?

会の最後には、【ab】先生より、修士課程在学中に修士論文の提出とともに、学術誌への論文投稿についても目指すようにとの激励がなされ、決意を新たにして閉会となりました。
残り半年での実り多き成果を楽しみにしたいと思います。

なお、発表者のなかには、国外よりインターネットTV電話を通じて発表される方もいるなど、新しい試みも実施されました。本報告会のスムーズな企画・運営にご尽力くださった方々大変ありがとうございました。



※追記
早起きしてラジオ体操をする子どもたちに触発されて、朝のウォーキングを再開しているのですが、先日近くのため池の水面に美しいハスが開花しているのを見つけました。よくハスの花が咲く時、音がするといいますが(その信憑性は?ですが・・・)、この日はすでに開花してしまっていたので、今度さらに早く行って開花音を確認してみたいと思います。




【ken】

2016.07.26

児童の体力を向上させるための取り組み

現在、キャンパス内は定期試験期間中です。
図書館やロビー等では、学生のみなさんがノートやテキストを広げて最後の追い込みをしています。
是非、前期の学びをしっかりと総括して欲しいと思います。


このブログで以前紹介した「草津市小・中学校体力向上プロジェクト」のうち、小学校のプロジェクトにおいて、1学期において進められたことを確認するリーダー会が、昨日草津市役所で開催されました。草津市教育委員会、草津市小学校体育連盟の先生がた、そして立命館大学スポーツ健康科学部からは【智】先生、【T草】先生、【Summer Princess】先生、そして【ken】が出席しました。


会では、児童の体力を向上させるための具体的な運動プログラムを開発・検証する「体力向上部」、日常の体育科の授業を改善していくための授業研究や研修を担当する「授業力向上部」の大きく2つの部から、この間の取り組みの概要と結果の説明がなされた上で、それぞれの内容についてディスカッションが行われました。

体力向上部では、草津市全域の小学校児童(7,819名)が、5分程度の短時間でできる運動を週3回行った運動プログラムの内容についての報告がなされ、その効果について話し合われました。全域14校すべての体力テストの結果がまだ出揃っていないため、詳細な結果の分析を待ってからではありますが、先生方の印象としては、短時間での運動プログラムの実施の結果、体力は向上したとの声も多く聞かれたとのことでした。

また、授業力向上部では、優れた授業実践についての研修を重ねた上で、全域の小学校の先生方(435名)にくまなく伝達するための方法について報告がなされました。学習指導要領や、小学生の各学年の発達段階に即した指導内容となっているか、授業実践をスムーズに展開できるかについて話し合われ、児童の体力だけではなく、運動に対する有能感といった取り組み姿勢についても向上を目指すことになりました。

これらのことを受けて2学期以降では、それぞれの部において、児童の体力向上へむけた研究手続きが更に進められることとなります。スポーツ健康科学部では、こうした市全体で取り組んでいる「体力向上そして、運動好きの児童を増やす」プロジェクトのサポートを引き続き行い、「草津市スポーツ推進計画」の達成に貢献したいと思います。



※追記
先日書店でふと手にとった『陸王』(集英社, 2016)を読了しました。著者の池井戸潤氏は「半沢直樹シリーズ」や『下町ロケット』など、多くのヒット作を生み出すヒットメーカーですが、著者が次に選んだ舞台は、スポーツシューズの世界だということで、非常に興味を惹かれ、一気に読みました。本作『陸王』は、「小さな足袋(たび)業者が、人間の歩行動作を追求した先にある理想的なランニングシューズを開発するが、その普及において大手スポーツシューズメーカーとの競合等さまざまな困難が待ち受け・・・。」という内容です。夏季休暇中の読書にどうでしょうか?




【ken】

2016.07.19

夏季休暇の過ごしかた。

じめじめした梅雨も終わり、夏が到来するやいなや、強い日差しが戻ってきて、一気に日焼けをしています。
さて、大学では、本日の講義で前期の講義日程を終了し、残すは補講と定期試験のみとなりました。

【ken】の専門演習でも最終回を迎えて、前期の総括と夏季休暇の課題が確認されました。
いまは3回生しか所属していないので、就活や採用試験についてもこれからという学生がほとんどです。
そのため、長期の夏季休暇は、比較的ゆったりと時間を使えるという点では、学生生活最後になるかもしれないものが多く、これを貴重な時間とするため、「夏を終えていたとき、どうなっていたいか」を、具体的に書き出した上で、夏季休暇のテーマと目標を決定し、それぞれが2分程度のプレゼンを行いました。
  • 就活に向けた企業研究や合同説明会への参加
  • MOS等の資格取得
  • 教員採用試験に向けた学習時間の確保
  • 語学学習
  • 学生自治組織への参加
  • インターン
  • アルバイト
  • ひとり旅
と、それぞれがかなり具体的に夏のプランを立案し、それに向けての思いを持っていることを共有できました。
これらを達成できたかどうかは、後期に皆で総括するので、ぜひ、有意義な夏にして欲しいと思います。
ちなみに、私も夏の目標をと言われたので、
・体重の3キロ減
・執筆中の論文の書き上げ
を約束しました。





※追記:夏の日差しが本格的になってきた先日、子供を連れて川遊びにいってきました。
川遊びは海での海水浴に比べて水温も低く、流れもあり、楽しいアクティビティである一方で、急な増水や川底の岩など、見えない危険もたくさんあり、油断することができません。本来であれば、ライフジャケットを着用させるべきですが、我が子を含めてその日ライフジャケットを着用している子供はいませんでした。
どれだけ泳ぎに自信があっても、特に川では泳力だけではどうしようもないことが起こりえます。
夏休みに入り川をはじめ、水辺で遊ぶ機会が多くなります。せめて、できる限りライフジャケットを着用させるようにしたいものです。
我が家でも遅ればせながら子供用ライフジャケットを購入することになりました。
夏の水の事故が0になりますように!



【ken】

2016.07.12

ニュースポーツを知る

本日の【ken】の担当する専門演習では、学校教育や子供を対象としたスポーツ教室等の現場で広く取り入れられている「ニュースポーツ」の指導について取り扱いました。受講学生たちは、多くのニュースポーツのうち、特に指導されることが多くなっている「タグラグビー、アルティメット、スポーツオニごっこ」を中心に事前にそれらのルール、指導法等を調べてきた上で、それを実際に互いにプレーしながら教えあい、将来それぞれの指導現場で活用ができるようになることを目的としました。


しかし、学生たちの願いもとどかず、天気は雨で、グラウンドは水たまりができて滑りやすく、コンディションとしては非常に悪い状態のなか、アルティメットの指導から始めることにしました。まずは、担当の学生より主なルールと、キーとなる動き、典型的な戦術が説明されました。引き続いてアルティメットにおいて用いられるフライングディスクのスローイングについてのコツとバリエーションについて指導がありました。フライングディスクを自分の思ったところに思うままにスローするのはなかなか難しいのですが、ポイントを押さえた指導で、短時間で多くがフライングディスクを安定してスローイングできるようなっていました。
そして、チームに分かれて、いよいよ実戦です。ぬかるみに気をつけながらおそるおそるプレーしたのもつかの間、点数が交互に入り、プレーが白熱してくると、靴や服が濡れことを厭わないようになるだけではなく、ぬかるみにスライディングするものも出てきて、あっと言う間に受講生はずぶ濡れ、泥まみれになりました。ハーフタイムには、より高度な戦術をミーティングにより立案し、後半戦に展開するチームも出始め、ニュースポーツといえど、既存のスポーツ種目に負けないほどの魅力がある競技特性を体感することができました。
 



この後さらに、途中雨脚が強くなることもありましたが、そんなことはお構いなしに、タグラグビー、そして最近特に人気が高くなってきたスポーツオニごっこも行われました。特にスポーツオニごっこは、年齢、性別を問うことなくすべての世代が簡便にルールを理解することができ、かつ宝を取った時の達成感は大きく、危険性も低いスポーツであることが理解できました。
 



今回の経験を活かして、受講生が将来それぞれの現場で、リーダーシップを発揮し、ニュースポーツにも積極的に取り組んでくれることを期待したいと思います。


※追記
先日、九州宮崎県における将来のトップアスリートの発掘育成事業「宮崎から世界へ挑戦!ワールドアスリート発掘・育成プロジェクト」の育成プログラムのうち、コオーディネーショントレーニングの講師としてトレーニング指導に行ってきました。宮崎全県から選抜された小学校5年生、中学1年生を対象に神経系の運動能力である一般的コオーディネーション能力の育成を目的とした内容としましたが、さすが選抜されてきた選手たち、運動能力の高さはもとより、挨拶や短時間でのスピーチなどもしっかりとしたもので、決してパフォーマンスだけではない豊かな「スポーツパーソンシップ」の育成を図ろうとしているプロジェクトの趣旨に大いに共感いたしました。今年度はあと数回宮崎に行けることになっているので、また続報もお知らせしたいと思います。



【ken】


2016.07.05

サービスラーニングの様子

7月に入り、暑い日が続いています。
キャンパス内の学生のみなさんは、夏季休暇の予定を楽しみにしながら、定期試験の準備に励んでいるところです。

今回は、4月に投稿したスポーツ健康科学部のサービスラーニングのその後の様子を報告したいと思います。
4月のガイダンスの終了後、今年度の受講生が確定し、学内での事前研修等を受講したあと、さっそく実習が始まっております。なかでも、地元の草津市教育委員会様との連携による「草津市教育委員会サービスラーニング」では、受講生が草津市内の小学校に出向き、小学校教育現場の授業補助に入ったり、10月に立命館大学くさつびわこキャンパスクインススタジアムにて開催される「ジュニアスポーツフェスティバルKUSATSU」に向けた準備などの活動が行われております。

 


先日、今年度のサービスラーニング実習の最初として、対象の小学校において主に6月下旬から7月初旬に実施されている「体力テスト(スポーツテスト)」の指導補助としての活動がスタートしました。この日は「ソフトボール投げ」の指導補助が行われました。全国的に「ソフトボール投げ」の記録は、徐々に低くなり、現在の子供たちの体力・運動能力のなかでも、その改善が特に期待されているところです。学生たちは、対象学年の発育発達に即した言葉の選択や、指導のポイントを事前に入念に調べた上で、実際に児童を前にして「ソフトボール投げ」の記録をどうすれば伸ばせることができるかについて丁寧な説明を行いました。


受講生は、実際に指導してみて「一度に多くのことをいいすぎると理解しづらく,また実行することができないと思った。」などといった教授法についての問題意識を持ったようで、次回以降の指導法の改善に活かすことができる有用な体験を蓄積したようでした。


さらに別の回には、草津市内の全14校の6年生が取り組んでいる「長縄連続跳び(8の字跳び)」の指導に向けた練習会が開催されました。
この「長縄連続跳び(8の字跳び)」ですが、「ジュニアスポーツフェスティバルKUSATSU」において、草津市内の全6年生(約1,300名)により実施されるもので、3分間でどれだけ多くの回数を跳べるかを競いあうことで「運動を通して、すべての子どもに感動を」与えることを目的に実施されています。
サービスラーニング受講生らは、この「長縄連続跳び(8の字跳び)」をどうやったら失敗することなく上手く跳ぶことができるかについてや、長縄の回旋の仕方の工夫についてなどを、草津市内の小学校にて指導することになっています。この日は、そのための練習会で、草津市教育委員会の宅間主査様の指導のもと、指導のポイントを実際に体を動かしながら考えました。さらに、昨年度の受講生からも、実際の子供たちの動きの特徴を踏まえた上での指導法についてのアドバイス等をもらいながら、どのように指導すれば良いのかを試行錯誤していました。これらの工夫がどのように指導現場で子供たちに受け入れられるのか楽しみなところです。



大学における専門的学びと、地域社会がもつスキルを、互いにサービスし合うことで、学生はこれまでの学びを伝えるという価値ある経験を得る、地域社会は科学的知識に裏打ちされた知識により現場における課題の解決法を得るという、双方において有用な「サービスラーニング」は、今年度1年を通じて多様なプログラムが用意され、受講生は、それらに取り組むことで、さまざまな学びの深化がなされていきます。
サービスラーニングの他のプログラムの様子についても、本ブログでご紹介したいと思います。




【ken】

2016.06.28

高大連携プログラム〜体力測定

スポーツ健康科学部は、滋賀県で唯一の体育科を有する高等学校である「滋賀県立草津東高等学校」様と高大連携プログラムを展開しています。具体的には、スポーツ健康科学部の教員や大学院生らによる、体力測定、体育科授業支援、栄養学やコーチ学の出張講義、サービスラーニング、さらにはスポーツ・健康に関わる科学的知見の発表指導等の多様なプログラムが年間を通じて実施されています。

この日は、これらのプログラムのうち、体力測定が行われました。
あいにく小雨が降るなか、草津東高等学校の体育科2年生40名と引率の先生方が来学され、インテグレーションコアスポーツパフォーマンス測定室において、重心動揺や足指牽引力測定など、通常の体力テストでは測定できない項目の測定が行われました。また、高校生のみなさんの熱気のおかげか、幸いにも雨があがったクインススタジアムでは、50m走の測定も併せて行われました。
生徒のみなさんは、これらの測定結果と昨年度の結果とを比較しながら、自分の成長を感じ取っていたようです。


 

また、この日の全体統括を担当したスポーツ健康科学部のO塚先生やA光先生からは、体力とスポーツパフォーマンスとの関連、測定結果をどうやって日々の競技へ役立てていくかについても有益なアドバイスを受けるなど、高大連携ならではといった光景が見られました。
是非、自分の専門とする競技・種目においてこれらの結果を活用していただきたいと思います。




次回は、大学から高校へと出張講義が予定されていたり、9月には1年生の測定も予定されているなど、今回の体力測定を皮切りに今年度1年間を通じてさまざまなプログラムが実施されます。
また、こうした様子は、本ブログでも報告していきたいと存じます。

最後にすべての測定を終えた高校生といっしょに記念撮影!
梅雨空を吹き飛ばす様な弾ける笑顔にいっぱいの元気をいただきました。


【ken】

2016.06.21

書を携えて・・・。その2梅雨編

季節は梅雨に入り、雨が続いております。

大学では前期の講義も残り3分の1を残すのみとなり、学生のみなさんからは定期試験についての話題がよく出るようになっています。
一方、我々教員は、その定期試験の問題作成を行っており、担当する講義を通じて学びとって欲しい内容を改めて精選するところでもあります。

さて、最近特に興味深く読んだ本のうち、今回ご紹介したい本は、
混ぜる教育 80カ国の学生が学ぶ立命館アジア太平洋大学APUの秘密」崎谷実穂、柳瀬博一著、日経BP社 です。

この「混ぜる教育」は、九州は別府に2000年に開学した「立命館アジア太平洋大学(APU)」を取材したルポルタージュです。
APUは、6000名の学生の半分が留学生で、またその出身国も実に80カ国からやってきていることや、教員も50%が外国人で、多くの授業が日本語と英語の2本立てて行われているなど、我が国のあらゆる大学のなかでも特に異彩を放ちつつ、グローバルに活躍する人財を輩出しています。
本書では、そうしたAPUの、日本人学生と外国人学生、多くの学問領域、教員と職員、大分別府と世界、企業と大学などのあらゆる構成要素を「混ぜる」ことによる教育とその効果が実例を交えて詳しく紹介されています。これは、これからの大学だけではなく、社会のあり方にも多くの示唆を与え得ることができる内容で、これからの社会をつくる学生のみなさんにも手にとって読んでみて欲しいと思います。

さて、我々スポーツ健康科学部は、APUと同じ学校法人である立命館大学のなかにありますが、立命館大学はその教学の特徴として、当然APUとも共通点があります。たとえば、教員と職員が共に協力しあいながら教育や大学の運営にあたる「教職共働」や、学生同士が互いに教えあうことで、それぞれの教育的効果を高めあう「ピアティーチング」などが古くから全学的に採用されており、こうした考えは【ken】も着任時に非常に驚いた点です。
今回本書を読んで、それぞれの立場やバックグラウンドを持ったもの同士が従属的な関係(sub-ordination)ではなく、並列的な関係(co-ordination)を構築することが重要だとする基本的な立場の重要性に改めて気づかされました。日々の教学のうち、【ken】が担当するものが、こうした考えに則って行うことができているか、常にフィードバックして臨みたいと思います。

あと、まだAPUには行ったことがないので、是非機会があれば、訪問したいと思います(併せて別府の温泉も、ですが・・・)。




追記:梅雨の花といえばアジサイですが、このアジサイは、先日近所を散歩中に見つけたもので、「ガクアジサイ」と呼ばれる種だそうで、これが日本の固有種なのだそうです。われわれがよく見る大きく丸い手毬のような「ホンアジサイ」とは異なり、小ぶりながらも、どことなく品を感じる佇まいでした。





【ken】

2016.06.14

体育の授業づくりをサポートする

先般、T市の小学校の3・4年生の体育科の研究授業を参観してきました。
このT市の教育委員会の先生方とは、もう4年近く交流があり、授業づくりへの助言をしたり、研究課題への協力などをいただいたりしてきました。今般、大きな研究大会において授業研究の成果を発表されることとなり、そのために今年の3月ごろよりいろいろと意見交換をしながら私も授業作りに協力させていただいて参りました。



この日の授業は「体つくり運動」という運動領域の「力試しの運動」を学習のねらいに置いた授業でした。
授業では、あらゆるボールのなかより、児童にとっては重いメディシンボールを両手で投げる運動が中心に取り扱われ、最大でどれほど遠くに遠投できるかという「力を目一杯入れて行う」運動と、それを踏まえて、最大による到達距離よりも短い場所に設置した的を狙って投げるという「力を上手く調整する」運動の両方が実施されました。児童のみなさんは、グループで互いにコツを伝えあいながら学習に取り組み、特に狙って投げるにおいて、的にメディシンボールが当たるたびに歓声が上がるとともに、そのコツを真剣に共有する姿がみられるなど、勢いと学びが同時に成立するよい授業が展開されていました。




メディシンボールを投げるという単純な運動ではありますが、このような基礎的な運動(Fundamental Movement)を児童期にできるだけたくさん経験し、身に付けることは、将来の高いスポーツパフォーマンスを育成するためにも非常に重要となるとされております。また、「力試し」というと、単純に最大での力発揮のみが連想されがちですが、自分のもつ力を動作課題に応じて適切に調整するという視点を児童に拓くことも本授業でのねらいとされており、いわば「ちから」の認識を拡げ、思考・判断する授業にもなっていたと思います。

とはいえ、まだ改善点もあり、授業後に行われた検討会では、さまざまなご指摘・ご意見が出ました。こうしたご意見を検討し、秋の研究大会本番に向けて、さらに手を加えて、先生方の授業をよりよいものへサポートしたいと思います。





【ken】