[ Fri ] の記事一覧
2015.10.30
スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス
本日午後から、「
シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2015」が開催されます。会場はBKCのエポックホールとラルカディア。分野的にはバイオメカニクスと工学の融合領域が中心です。スポ健のメンバーも複数件発表予定ですので始まるのが楽しみですね。基本的には参加費が必要な会ですが、公開しているセッションもありますので興味のある方は是非お立ち寄りください。学部生の皆さんも勿論歓迎です。
●10/30 18:30~
特別講演 (市民公開講座)
会場:メイン(エポックホール)
『2020東京オリンピック アスリートから高齢者支援を目指すGEヘルスケアの挑戦』
伊藤久美先生
司会:中谷吉彦先生
●10/31 16:50~
フォーラム (市民公開講座)
会場:メイン(エポックホール)
『関西発の世界標準(スポーツ・人間・健康)』
原野健一先生、佐藤博則先生、鳴尾丈司先生、千波孝之先生
コーディネーター:伊坂忠夫先生
全体のプログラムはこちらこれまで準備してきて下さった実行委員の先生方、ご苦労様でした。
写真は会場準備中の学生さん達です。会期中現地スタッフの果たす役割は限りなく大きいですが、頼りにしていますので良い仕事をしてください。とはいえ解らないこと・困ったことがあったら速やかに教員に相談するように。
それでは今日から3日間、参加者の方々に「さすが立命館」と言って頂けるよう励みましょう。
10月30日(金)から11月1日(日)にかけて、BKCで「
シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2015」が開催されます。私は実行委員の一員なのと、筋骨格シミュレーションについて講演をお引き受けしたのでここ数日準備に励んでいます。
人体では筋がアクチュエーターとなり、力を発揮したり収縮したりして身体を動かします。そのメカニズムは概ね解っていて、例えば筋電図を使うと筋の活動レベルを電気的に計測することができます。また超音波画像診断装置等を使うと、運動中の筋束の動態をリアルタイムに観測することが可能です。
ですがこれらの手法では同時計測できる筋の数も限られますし、計測器を装着すること自体が動作の外乱になったりします。そのため運動中の筋活動の様子を考察する目的で、筋骨格シミュレーションの手法が用いられるようになりました。筋骨格シミュレーションではモーションキャプチャーのデータ等を入力として、関節で発揮されるトルクを計算し、更に各々の筋が発生する張力を推定することが可能です。つまりスポーツ等の動作から、どの時点でどの筋がどれくらい力発揮をしていたか、を知ることができるのです。
もちろんこれはある仮定・前提に基づいて、ある条件の基に成り立つ推定です。そしてその仮定・前提・条件を理解するためには、手法の背景にある基礎的な理屈を理解することが必要です。近年では筋骨格シミュレーションのためのソフトウェアが広く出回り、多くの研究者が手軽に使える様になりました。その一方でソフトウェアの内部で行われている計算がユーザーに見えにくくなっている側面もあると思います。そこで今回は筋骨格シミュレーションを行う際のキーとなるポイントについてまとめた内容を講演させていただく事としました。
学会当日まであと1週間。スポ健の教員・学生さんの発表も何件かあり楽しみです。関係者の皆さん、事前準備と当日の運営、よろしくお願いいたします。
ジョージ・フリードマン著(櫻井祐子訳)「100年予測」を読みました。21世紀に起こる政治・経済・軍事的な出来事を予測した一冊です。著者による前書きを一部抜粋します。
”私は水晶玉など持っていない。その代わり、不完全かもしれないが、過去を理解し未来を予測する上で、これまで確かに役に立ってきた手法を持っている。無秩序に見える歴史の根底にある秩序を見出し、その秩序がどの様な出来事や傾向、技術をもたらすかを予測するのが、私の使命である。100年先のことを予測するなど、軽薄な取り組みに思われるかもしれない。だが本書を読み進まれるうちに、それが合理的で筋の通ったプロセスであり、軽薄でなどない事を分かって頂ければと願っている。”
この本の中で米国、ロシア、中国等と並び日本、トルコ、ポーランド、メキシコが世界の激動の中心になるだろう、と書かれています。未来の事ですので当然不確定要素が多々あります。その不確定性を認識した上で著者なりのロジックを組み立てたシナリオが描かれている、という形です。
本書の末尾の解説の稿には「未来予測は絶対に外れる-内容よりもアプローチに着目せよ」と書かれています。また書店に行くと同様の書籍が複数見つかりますが、描かれているシナリオは著者によって十人十色です。ですのでどれか一冊を読んで予測が当たっているかいないかというスタンスでは無く、多くのロジックを一旦理解した上で自分なりの考えを組み立てるという事が必要かと思います。
大学生の皆さんにすると、例えば卒業後すぐ民間企業に就職したとして、一般的な「定年」の時までだけでも50年位(今後ますます伸びていくかも知れませんが)ありますし、勿論その後の人生もあるわけです。その間の世界がどうなっていくのか?考えても予想通りにはならないでしょうが、アンテナを張って、自分なりに考えることは必ずプラスになると思います。そのための一冊として紹介します。この本を読んだとしても、内容を鵜呑みにするのではなく、自らの考えを練る題材にしてください。もちろん新聞、ニュース番組、インターネットなどからの情報収集も忘れずに。
「深夜特急」全6巻を読了しました。筆者は以下のような道筋をたどります。
4巻「シルクロード」:パキスタン、アフガニスタン、イラン
5巻「トルコ・ギリシャ・地中海」:トルコ、ギリシャ、地中海クルーズ
6巻「南ヨーロッパ・ロンドン」:イタリア、モナコ、フランス、スペイン、ポルトガル、イギリス
一部船も使っていますが、基本全て路線バスを使って旅しています。この様にしてイギリスまで行けるという事は、可能だと言われれば「そうだろうなあ・・・」とは思いますが、島国の日本に生まれ育った私としては今ひとつピンと来ないなというのが正直な所です。
旅の途中、国境を越えたところで急に物価が変わる、という描写が何回かありました。その国の経済状態によってホテルやレストランの値段が明らかに変わっていたようです。ヨーロッパに向かうにつれて徐々に物価が上がっていくとの事。この本が最初に発行されたのは 1986年ですのでかなり以前の情報にはなりますが、現在同じルートをたどるとどう感じるのでしょうか。そもそも同じルートはまだ通行できるのでしょうか?当時と現在の情勢を対比したら随分変わっているだろうな、と思いました。
これは所謂「紀行文」のジャンルの作品ですが、昨年も何冊か紀行文を読みました。
さくら剛さんの作品で、書店で平積みになっていた本の表紙にインパクトを受けて衝動買いしたものです。読んでみたら思いの外面白く(「笑える」という意味でも面白く)あっと言う間に読んでしまいました。ネットで書籍を検索・購入するのが容易な今日この頃ですが、実店舗に行ってみると当初目的とは別に興味を惹かれるものを見つけたり、時間が無くて保留していた事を思い出したりします。幸い草津にも南草津にも品揃えの良い書店がありますね。普段あまり本を読まない、という方もたまに立ち寄ってみては如何でしょうか。
バイオメカニクスの分野の「幻の名著」を紹介します。Winters と Woo 編著の "
Multiple Muscle Systems" です。この本は当初 1990 年に出版されました。執筆陣には当時の第一線の研究者が名を連ねています。ほぼ全員がビッグネーム揃いの蒼々たるメンバーですが、一部の名前を抜き出しても、Alexander、Bobbert、 Crisco、 Ettema、 Feldman、Flash、Hasan、Hatze、Hinrichs、Huijing、van Ingen Schenau、Latash、Levine、Loeb、McMahon、Morgan、Mungiole、Pandy、van Soest、Winter、Yamaguchi、Zahalak、Zajac、といった名前が並びます。それぞれの分野を切り拓いて構築して来られた方々です。そしてその多くが今も現役で精力的に仕事を続けられています。
分野としては筋・腱・骨格系のバイオメカニクス、そしてモーターコントロールに関する書籍です。内容は非常に豊富で、私もこの本から多くを学んで来ました。また論文の中で引用されることも多いので、該当分野の論文の References をよく見ると結構な頻度でこの書籍が挙げられていると思います。正しくこの分野の「名著」だと思います。
では何故「幻」か?というと、この本は一度絶版されたのです。研究者の観点からは非常に非常に貴重な書籍ですが、当初マーケティング的に上手く行かなかったのかもしれません。いずれにしても、私が学生の頃には「非常に有名で良く引用されているけど現物が無い」という状態で、まさしく幻の名著、でした。私はどこかの図書館で借りて、コピーを取った物を大切に(無くさない様に、破らない様に)使っていました。
それが再び販売される様になったのが2011年です。何かの折に気付いて即注文しました。実際に本物を手に取った時は少し感激しました。現在からすると25年前の本ですが、内容は全く色褪せること無く、今現在の研究の為にも非常に有益な情報が山盛りになっています。開くと面白くてついつい読み進めてしまう一冊です。
それぞれの分野にこういう特別な書籍があるでしょう。そういった本は購入してじっくり読むと勉強にもなり、将来は宝物になるかもしれません。
もうすぐ新学期ですね。学生の皆さんは夏休みをどの様に過ごされたでしょうか?
大学の教員は夏の間何をしているのか?と良く聞かれます。個人差はありますが我々には特に「夏休み」はありません。では何をしていたのか?ざっと説明してみます。
まず7月末、授業が終わってすぐ試験期間でした。学生さんは試験が終わったらひとまずほっと一息(単位が取れているかどうかは別として)という所ですが、教員には試験の採点・成績評価という大仕事が残っています。受講者が200名を超える様な授業も多く、公平・公正な採点のために多くの時間とエネルギーを使います。
また7月末から8月初旬に掛けて、サマースクールやオープンキャンパス、講習会といったイベントがありました。こういったイベントは参加者の方々に1日・2日といった短い期間で「来て良かった!」という印象を持って頂く必要がありますので、普段の授業とは別の形で気を遣います。
今年は8月中旬のお盆の時期は特に用事が無かったため何日か休みました。(去年は海外で学会があったため殆ど全く休み無しだったと思います。この時期に国際会議が開催されることは少なくありません。)
8月末は体育学会に参加のため東京・世田谷の国士舘大学にお邪魔しました。今回は私の発表は無かったのですが、重要な会議等があるため3日間毎日会場に足を運びました。聴講した発表も面白いものが多く、大変勉強になりました。
9月に入ってからは比較的時間の自由がきいたので、自分自身が取り組んでいる実験や、学生さんのテーマについて研究活動を進める事が出来ました。1年のうちで一番研究に取り組みやすいのが9月の時期という気がします。今年は新しいトピックについて予備実験と解析をする事が出来、まずまずの成果を出せたと思います。
という訳でもうすぐ新学期です。学期が始まると色々と忙しくはなりますが、学生さん達からエネルギーを貰えるというのもまた事実。有意義な一学期にしましょう!
写真は子供を連れて虫捕りに行った時のものです。流石に自然の豊富な滋賀県、短時間でセミ・セミの幼虫・カマキリ・トンボ・チョウを捕まえることが出来、大漁でした。(その後は全て無傷で放しました。)
2015.09.18
日本トレーニング科学会大会@鹿屋
第28回日本トレーニング科学会大会「動きを診る測る~最新のトレーニング科学イノベーション~」に発表申込をしました。会期は今年の11月14・15日の週末、場所は
鹿屋体育大学です。毎年この時期に開催される大会で、2012年には立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催されました(今日の写真はその時のプログラム集の表紙です)。2013年には山形県の蔵王で、2014年にはお台場の産業技術総合研究センターで開催されています。学会の守備範囲が我々の研究内容とぴったりマッチすることのみならず、開催時期や発表資格の観点からも非常に貴重な学会です。例年冬の時期に開催されるため、春頃からコツコツ準備を進めた研究を発表するのに丁度良いタイミングです。また会員になれば学部生も発表することが可能です。今回は当研究室からは4件応募させて頂きましたが、その内2名は他大学・他学部を卒業して4月に入学してきた大学院生、1名は3回生でした。この時期に毎年定期開催してくださる事は大変有難く思います。感謝の意も込めて毎年定期参戦しようと思います。
また、上記4件の応募に際しては 【忠】先生、fjmt 先生、sg 先生、ootk 先生に大変なご助力を頂きました。心より感謝申し上げます。
鹿屋体育大学にお邪魔するのは今度で3回目です。学会に参加して思うのは、プログラム等を見ると一見似た構成をしている様に見えますが(主催側はそれぞれの学会に応じてある程度先行するフォーマットを踏襲するので)、その時々で新たな出会いがあり、そして何より自分自身の状況が年々変わって行くので、どの一つも自分にとってユニークなものになるという事です。学生として参加するのとポスドク等のプロの研究者として参加するのでは全く違いますし、自分の指導した学生さんが発表する、という立場になるとまた全く違う世界です。この分野に入って19年、参加した学会は全て鮮やかに思い出すことが出来ます。これから学会に参加する学生さんはそのつもりで全力を注いで準備をしてください。
鹿児島には美味しいものも多いので、夜の部も楽しみですね。
沢木耕太郎さんの「深夜特急3」を読みました。この巻の舞台はインドとネパールです。中でもカルカッタ(インド)、カトマンズ(ネパール)、ベナレス(インド)での出来事が描かれています。地図で見ると非常に広い範囲で、これを路線バスだけで移動したのか、と驚きました。ちなみにこの巻の最後のところで旅のそもそものスタート地点デリーに到着します。
私はインド・ネパールには行ったことがありませんが、この本を読みながら以前見た映画を思い出しました。
○
スラムドッグ$ミリオネア2008年の映画です。第81回アカデミー賞で8部門で受賞をし、日本でも大きな話題になりました。インドのスラムで逞しく生きる少年の成長を描いた作品です。少年の生い立ちの描写と、1問正解する毎に賞金が増えていくクイズ番組の展開が絶妙にリンクされており、テンポ良く進んでいく映画でした。その中でスラムでの生活が描かれていましたが、深夜特急の中の描写はかなりそれと整合するものでした。
○
プライド~運命の瞬間~東京裁判を描いた作品です。アメリカに留学していた際にレンタルビデオ店で借りて見ました。当時のフェニックスにはアジアの映画やテレビ番組をレンタルしている店がありました。現在とはインターネット環境も全く違いますので、今は違った形態になっているのではないかと思います。映画の中、被告全員の無罪を主張したのがインドのパール判事でした。そのシーンが非常に印象的で、今回インドの話を読んでいる時にも思い出しました。
○
セブン・イヤーズ・イン・チベットブラッド・ピット扮する登山家がチベットで過ごした7年間を描いた作品です。登山家はダライ・ラマの家庭教師を務め、その間に人間的に大きく成長していきます。この作品ですが撮影には多々の困難があり、多くの場面はアルゼンチンで、一部の場面はネパールで収録したそうです。私は大学院生の頃に観に行きました。学生さんにも是非お勧めしたい作品です。
インド・ネパールにもいつか行ってみたいと思っています。商社やメーカーに勤めている友人はインドに駐在するケースもちらほら見られ、学会等で訪れる機会も遠くはないのでは、と思います。
この頃ボクシングの研究をしているので、衝突現象についてポイントをまとめようと思い調べ物をしました。手元に何冊か力学の本を持っているのでまずはそれらを読み直し、数式を抜き出してみました。
力学を良く勉強すると、基本的に全ての法則が Newton の運動方程式から導けることが解ります。
F=ma (力=質量×加速度)
を時間で積分すると、力積と運動量の関係が導けます。
更に二つの物体の間に働く力について、作用と反作用は大きさが等しくて向きが逆という関係を用いると運動量保存の法則が導けます。
また、
F=ma
の両辺に物体の速度 v を掛けて時間積分するとエネルギーの保存則が導けます。
衝突現象についても同様な式展開を経て、幾つかのポイントとなる方程式が導かれています。運動量・エネルギーの保存則、重心運動、相対運動、反発係数等が注目するべきポイントです。
他にどんな事に気を付けておけば良いのかな?と思い、衝突現象を専門に扱った書籍が無いか調べて見ましたが、ごく限られた数しか出版されていない様です。写真の書籍はその中の一冊です。中学生~高校生向けのものですが、目を通しておこうと思い購入しました。読んでみると衝突現象を考える時のキーポイントが解りやすい言葉でまとめられており、期待していた以上にためになりました。とはいえ研究に活用するためには全ての記載内容を数式で表現できていなくてはなりませんので、言葉で説明されている事柄を全て数式に書き換える、という作業を2~3日掛けて行いました。結果として衝突現象について原理・原則を整理することが出来、良い勉強になりました。
専門書もあまり出ていない「衝突現象」ですが、実はスポーツ動作においては非常に重要な要素です。ボクシングの他にもサッカー、野球、ランニング、タックルのある競技、、、と挙げて行けばきりの無い程、大多数のスポーツの中で競技パフォーマンスや怪我の発生に直接的な影響を及ぼしていると思います。現在我々の研究室で進行中の実験も幾つかあるので、この分野の今後の発展が楽しみです。
日本体育学会第66回大会に参加してきました。会場は国士舘大学世田谷キャンパスです。新宿駅から電車で10数分、駅から徒歩10分位という好立地に綺麗なキャンパスがあります。以前の日本バイオメカニクス学会大会の時以来、学会でお邪魔するのは二度目となりました。
日本体育学会は「体育」に関する分野を広く包括する学会です。体育哲学、体育史、体育社会学、体育心理学、運動生理学、バイオメカニクス、体育経営管理、発育発達、測定評価、体育方法、保健、体育科教育学、スポーツ人類学、アダプテッド・スポーツ科学、介護福祉・健康づくり、の14の専門領域のセッションと、学会本部企画・大会組織委員会企画・共催企画がプログラムを構成する大きな学会です。今回は3日間にわたって開催さました。スポ健の先生方や学生さんも多数参加されていました。とはいえ14の専門領域がほぼ同時進行するためアチコチ見て回るのは中々大変でした。幸いにも隣の部屋(運動生理学)で行われた moto 先生のシンポジウムは聴講することができました。
前述の通り体育学会は大きな規模で行われますので、これを機会に同窓会を開催される先生方が多い模様です。スポ健の4つのコースも全て専門領域の範疇に含まれると思いますので、現在院生の皆さんも将来そういった機会があるかも知れません。私はと言うと、今回体育学会のタイミングに合わせて企画された恩師のF先生の還暦祝いに参加させて頂きました。懐かしい面々に会うこともでき、非常に楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
学会は勿論自らの研究を発表したり、情報収集をしたり、ディスカッションをしたりする場なのですが、ネットワーキングをする場としても非常に重要なので院生の皆さんは良く覚えておいてください。共同研究にしても全く知らない人と組むことはリスクを伴いますので、お互いの人柄の理解は矢張り大切です。研究員や教員のポストを探す際は尚更です。研究発表の場面のみならず、懇親会等の場でも気の利いた振舞いや発言が出来る様日頃から研鑽してください。
来年は
日本バイオメカニクス学会大会を立命館大学で開催します。昨年9月から実行委員会を組織し、着々と準備を進めて来ています。良い大会と出来る様万全の用意をしようと思います。実行委員をお引き受けくださった皆様、何かとお手数をお掛けするかと存じますが、引き続きよろしくお願い致します!(学生さんのアルバイトも近々お願いさせて頂くと思います。よろしくご協力ください!)