[ Sat ] の記事一覧

2015.08.15

お盆の時期ですね

本日の写真は、先日、卒業生の結婚式に行って来た時のウェルカムボード。
作ったのも卒業生。
彼(の方です)を基礎演習で見たのは、たぶん教員になって最初の基礎演習。

それから10年越えるぐらいの時間が過ぎ・・・思えば、年をとったものだ、と。
年をとるごとに、月日の流れるのが早くなる、というのは気のせいでしょうか。。。


はてさて、光陰矢のごとし、はちょっと脇にのけて、本日の本題。

この時期に前期を振り返っておこうかと。

今朝、ふと思ったのですが、
夏季休暇=年度の折り返し点・・・いや、待てよ・・・
4月~8月・・・まだ5カ月しか経っていない・・・
と気付きつつ、後期に向けて振り返りがいるよな、
という自分落ちをしましたので、こんな話題。

独り言のぼやきが多いですね・・・・


前期、授業をしていました・・・7コマだか8コマだか。
3ゼミは、プロジェクトが動き出し、成果が得られそうで、
また運が良ければ、京都新聞のあたりに載るかもしれません。

JHCが動き始めました。
私は今担当していますが、なかなか到着点が見えそうで見えないまま、
若干の見切り発車です。
マーケティングの概念が、人によってここまで違うとは・・・という現状です。
VOD用のビデオも撮ってみました。

で、事業提案2件、うち1件のプレゼンが今月末。

リサーチを1件終了させ、現在1件が進行中、です。
進行中のリサーチに関わって、2000枚のハガキにタックシールを貼りつける作業を、
久々に一人でやってみました(笑
他に、1件をこの後受ける予定。

SOFIXという土壌肥沃度診断に関わるプロジェクトが稼働しています。
こちらも巻き込まれつつ、なんとなく。
これはこれで、面白い事が起こっていくかもしれません。

京都府北部の農業関係に関わる協議を始めてみました。
これはこれで、次年度に向けて、できること、できないこと、を分けていきます。

そういえば、淡水真珠・・・リサーチをしなければならない事を思い出しました。
再事業化に向けて、セグメントを探るリサーチになります。

BKCでの農協と組んだ野菜販売、生協としては、教職員組合員さん向けのイベントとして、
定着しそうです。
この先は、BOXでの野菜販売をしてみたいのですが。

まだまだ、色々種をまいたものがあるのですが、
まだここに書けるような状態でないものが多いですね・・・

そういえば、学会の本部事務局も引き受けているのだった・・・

そうそう、大学のある草津市の市政とも関わって色々としているのだった・・・

前期、けっこう色々としていたのか・・・と書きながら改めて。
後期は、さらに加速していくはずで、体力と気力がもつかどうか、が分かれ目です(笑


さて、お盆に振り返ったので、次の振り返りは正月ぐらいか。
さぁて、楽しく生きていくためにも、色々とがんばろうっと。

ではでは。
みち
見えない字コーナー、誰か読んでいるかなぁ。そうそう、卒業生の結婚式に出つつ色々と思うのは、学生時代につきあっていた相手を知っている場合なんかがあって、・・・あの頃その相手と結婚する、とか言っていた割に、違う人と結婚式をあげている・・・と思いつつ、こんな事はしゃべれないなぁ、でもしゃべってみたい、と若干の葛藤が生まれる事ですね(笑

2015.08.08

平等と悪平等

今週の写真は、「やっぱり暑い時期には、こんな写真だよね」と言う事で、
今年の正月に初詣に行った際の下賀茂神社。
大雪で、名神高速道路も通行止めになった覚えがあります。

ちょっとだけ涼しげでしょうか?

そうか、今のうちに暑い写真を撮っておいて、それを冬に使えば、1回分の写真は確保できる・・・
予定しておこうっと。
たぶん、読んだ人は覚えていないでしょうから、さも思いついたように・・・違うか。


で、今日はちょっと思っていて書くのを忘れていたネタ。
久々に固めのテーマです。

それは、平等と悪平等の違いって、どこにあるんだろう?と言う事です。

先日、参議院選挙制度の改正で、県をまたいだ合区が二か所できました。
鳥取県と島根県、徳島県と高知県で、選挙区を同じにして、二人の議員を選ぶ、というものです。
根拠は最高裁判所で出た一票の格差の違憲判定です。

全体を見ると、今回、定数が減るのは、全て地方の県、一方で定数が増えるのが都府県です。
地方が減り、都市が増える、という構図なのですが、
選挙なので、参議院は衆議院ほど顕著ではないですが、
議員は選ばれた地域を代表する役割を担っています。

つまり、単純化すると、地方の代表が減り、都市の代表が増える、という構図です。
ついでに言えば、地方の方が浮動票(無党派層)は少ない傾向にあり、
浮動票(無党派層)の影響の大きい都市の議員数が増えると言う事は、
今後の選挙は、その時の社会の雰囲気に影響を受けやすくなっていく、と言う事にもなります。

一方で、地方の方が高齢化が進んでいますので、
高齢者以外の投票者の影響が大きくなる、と言うことともなります。
(若年層が選挙に行けば、ですが・・・)

今後の高齢化と人口減少を前提に見ていけば、
現在の一票の格差の考え方を前提に政治を捉えていくと、
都市の高齢者のための政治にもなりかねません。
つまり、地方は合区がどんどん増え、その分が都市にまわされ、
その都市の中でも投票に多く行くのは、高齢者。
しかも、現状のままで行けば、投票率はどんどん下がっていき、
地方の落選した人より、都市部の下位の当選者の得票数が大幅に低い、
と言う状況がやってきます。

こんな状況になりそうですが、これは平等なのでしょうか?
それとも行きすぎた平等なのでしょうか?

私自身は、行きすぎた平等ではないのか、と思います。
一時期、小学校の徒競争でも順位を付けない、と言う事が行われたりもしましたが、
こんな事と同じで、平等の意味を取り違えているのではないか、と思ったりします。

と言う事で、平等と悪平等の違い、でした。
これは、きっとまた考える事もあると思うので、どこかで出します。


それはさておき、涼しい?寒い?写真を出しつつ、中身は涼しくない・・・
まあ、いいか。

ではでは。
みち
成績つける時期ですが、昔の手書きと比べて、オンラインだと本当に正しい評価を入れている感が減少していて、大丈夫だろうか・・・といつもなんとなく不安です。まあ、間違えていたら、ごめんなさいをするだけ?なのですが。独り言は楽しいネタがない・・・

2015.08.01

悩みが解決?

さて、先週写真を募集したところ、匿名希望の方が写真を送ってくれました。
2010年のスポーツ健康科学部・研究科ができた時の大学院生との4月頭の懇親会の写真です。
シーキューブでのバーベキュー。

写っている先生方の今と比較すると・・・年月の過ぎ去るのは早いなぁ、という感想です。

で、まだまだ募集します!(笑
あわせてこのブログに掲載してほしいネタも募集します!(笑


さて、今日は7回目のオープンキャンパス。
BKCは経営学部がOICに移動して初になります。
どれぐらいの人が、どこのキャンパスに行っているのかなぁ、と思っています。

そういえば、オープンキャンパスの写真を撮っておけば良かった・・・


それはさておき、先日、このブログを担当している別の先生と話をしたところ、
他のブログに目を通して、話がかぶらないようにしている、と聞きました。
そこで、今回、初めて書くときに目を通してみました。
目を通したら、私が書いている内容が特徴的すぎてかぶらない事が良く分かりました。

しかし、不思議なのは、人気記事のランキングが、4月から変わらないこと。
入れ替わりがあるのであれば、トップを目指そう、という気持ちも出てきますが、
ここまで変わらないと・・・ですね。


そういえば、今週は、簿記授業の報告を受けました。
授業としては、大原簿記学校の先生にお任せして、簿記3級の知識を身につけてもらうものです。
スポーツ健康科学部と経済学部の二つの学部で併せて授業を開いているのですが、
非常に優秀な先生に担当してもらっていて、簿記3級の合格率87%となっていました。
あくまでも3級の取得が目的ではなく、知識を取得した結果としての目安です。
ただ、全国平均が52%ほどでしたので、+35%。

残念ながら、スポーツ健康科学部の受講生は少ないのですが、
簿記の知識は色々と役立つので、がんばってほしいなぁ、というのが感想です。


ではでは。
みち
今回は、けっこう苦しかった・・・週3回飲み会が入っていたので、それでエネルギーを使い果たしたのかもしれません(笑)。来週は、楽しいネタを・・・書けるかなぁ・・・

2015.07.25

今週の活動!&写真の悩み

さて、今週の写真も撮ってあった写真からサルベージ。

2014年の3月、1期生の卒業おめでとう飲み会の際に、ゼミの3回生が持ってきたケーキです。
なんの脈絡もなく出してみました。


これを出したのも、今週の活動がけっこうハードだったなぁ・・・しかし写真はないぞ!と気付いたからです(笑

火曜日で前期の授業が終わりましたが、
水曜日には京丹後市、宮津市へ行っていました。
そして木曜日には東京でJHC、
金曜日は東京から帰ってきて、草津市役所に寄って、
梅田でOBとの飲み会。
この間、写真を一枚も撮っていません・・・

ふと思えば、宮津では、天橋立の写真を撮るチャンスがありましたし、
京都縦貫道の新しいサービスエリアにも寄りました。

で、JHCでは東京キャンパスの写真や授業風景も撮れたはずなのですが、
撮っていませんでした。

草津市役所では、一番きれいな応接に入りましたが、何も撮りませんでした・・・

OBとの飲み会でも、何も撮りませんでした・・・

そこで、昔の写真からサルベージ・・・

困ったものです。

しかし、こんな感じなので、写真の持ちネタも少なくなってきましたので、
次からは忘れずに写真をしっかり撮ろうと思います。
なんとなく、撮らないような気もしますが・・・

新しい写真の機会でもある来週のスケジュールは、と確認すると、
飲みが3回あるのは把握しましたが、外にはほとんど出ません

・・・と言う事は・・・写真をまたサルベージ??

使えそうなものが・・・という危機感があります。
明日の日曜日に写真撮影会にでも行こうかなぁ、と思いますが、
きっと行かないでしょうね・・・

そうだ!と閃いた他人の力を借りるアイデア。

ここで、カバーにも使われる写真を募集してしまえばいい!

という事で募集します!!
私のメールアドレスまで、送ってください!!
来週中に送ってもらえれば、必ず載せます!!

でも、きっと誰も送ってくれず、来週も困っているのでしょうね・・・

という事で、また来週!

う~ん・・・ネタの中身が薄いわりにテンション高いなぁ。

みち
そういえば一期生の永遠のチェリーボーイがスノボ以外にサーフィンを始めたとか。ただ、東京転勤になる、との事です。しかし、もてそうなスポーツをしているのに、独り身期間が長すぎる・・・不思議なやつだ・・・

2015.07.18

危うく忘れるところでした・・・

さて、今日の写真は、先週土曜日の青年会議所の近畿大会での記念写真。
一応、色々と活動しています。


それはさておき、本当にブログの更新忘れるところでした。
今日が金曜日だと言う意識もなく・・・
危ない危ない。

そういえば、昨日は台風でBKCの講義はすごい事になりました。
一応、書いておこうっと。


さて、地域と共に、色んな活動をしていますが、
(写真もその一つです)
けっこう色んなことに関わっています。

農産物から子育てから、水産物から・・・

そして、こんな地域とは別のJリーグとの連携で開講されているJHC教育研修コースの担当が、
来週の木曜日から始まります。
現業がコンサルタントや会計士の人から、一般企業に勤めている若手の人まで、
色んな背景を持った人がいて、どうなるんだろう??という若干の不安と、
久々の社会人対象の講座で嬉しく思うところもあります。

けっこう教育、特に経営関係の教育研修では、問題意識を持っているかどうか、で、
話しやすさやテーマの掘り下げ方が変わってきます。
なかなか大学内ではできないような具体的なイメージを持って講義を進める事ができるので、
これはこれで楽しくできます。

ただ、期待も高いようで、どうなることやら・・・です。


そうそう、3回生ゼミでもプロジェクトが進みつつあります。
色々と周りを巻き込みつつ、地域にとってもプラスになるような事が進みつつあります。
これはこれで、また形ができた時には、お知らせします。

ん?行かなければならない時間が近づいてきました。

と言う事で、今日はここで終わり。

ではでは。

みち
さて、今日は会議、その後飲み会。何と言っても金曜日。そして明日は東京で打ち合わせ。なんとなく、バタバタしたまま日々活動が続きます。しかし、本当に仕事を断るのは難しいですね・・・

2015.07.11

前期も終わりつつあります

しまった・・・ネタ何がいいか、周りのリサーチを忘れた・・・

それはそれで良いとして(あまり良くありませんが)、

今日の写真は、先日、淡水真珠の珠出しに行った際の真珠の写真。
写真の撮影者の撮り方がいまいちで、しかも補正なしなので、
きれいさが、わかりにくいかもしれません・・・

これは色々とリサーチとのつながりや、色んなつながりがあるのですが、
私の仕事?趣味?の一つです。

仕事?趣味?と言えば、大学内のユニオンスクェアのショップ前での野菜販売、
今週の木金から始まりました。
3週間連続で、木金に野菜販売があります。
近隣のJAさんの協力の元、野菜を売っています。
この売り場に立つのも、仕事?趣味?


さて、前置きが長くなりましたが、前期の3カ月・・・四半期を振り返ろうと思います。
(ネタがないからではありません・・・たぶん・・・)

今年度の前期は、バタバタしていました。
昨年度も年間通じてバタバタしていた気がします。

ふと思えば、今年度のJリーグとのJHCという社会人向けの講座が、
5月に開講しましたっけ。
遠い昔の気がしています・・・

思えば、リサーチを何本かこなしましたっけ・・・
これも懐かしい気がします・・・

思えば、学生時代仲が良かった韓国から来ていた人と、
20年ぶりぐらいに会いましたっけ・・・
これもずいぶん前のような気がします・・・

思い出せば、何か色々していたような気がします。
ただ、過ぎ去った事は、ほとんど忘れてしまい、
前に向かって、突き進み続けた前期だったなぁ、と思います。


で、ふと「仕事を断れる大人になる」というような目標を立てていた覚えがありますが、
全く断ることもなく、ただ仕事が増え続けた3カ月だったと思います。

そして、これから決まっているだけでも、
リサーチを何本か行い、
6次産業化に関わるプログラムを作り、
子育てについて市民の方に話をする機会があり、
学会の事務局長として1年間のまとめを報告し、
JHCの自分の担当講座を行い、
後期からのJリーグとの連携科目のコーディネートをし、
ふむ・・・よくまわるものだ(笑

で、今日は青年会議所の近畿大会のフォーラムで、コーディネーターをします。
きちんとまわさなきゃ。


ではでは。
みち
さて、脱力系の伏せ字コーナー。ネタがほとんどありませんが、とりあえず草津市のクレアホールで、八木アナウンサーとの名刺交換をしてきます!ちょっとだけ、生八木アナ楽しみで、めったにない機会かなぁ、とも思っています。ただ、フォーラムは、要所でコメント入れなければいけないので、瞬発力が問われる・・・

2015.07.04

梅雨が続く

さて、梅雨が続いて雨が降ったり晴れたりの天気が続きますが、
そろそろ夏も迫ってきたので、夏らしい写真?を。
さて、白クマとアイス・・・これはどこの写真でしょうか??

行った事のある人もいると思いますが、
鹿児島の氷白熊(白クマアイス)の本家の店舗前の写真です。

この写真は・・・○○年前の思い出・・・新しい写真ネタがほとんどありません・・・


それは置いておいて、今日の話題は、音楽。
理由は・・・ネタに困って、事務室で聞いたら、学生時代聞いていた音楽、と言われたので、
そこが出発点です。


で、学生時代と言えば、私は文化系の所属。
ピアノ研究会というサークルに所属していました。
懐かしい・・・
で、一応会長もしていた経験もあったり・・・今はそう見えないと思いますが・・・

こんな事はさておき、LP→(テープ)→CD→mp4というメディアの変わりざまを見てきました。
小さい頃はLP・・・実家には、小さな頃の演奏会の記念LPがあります・・・で、
針をうまく載せる、というのがけっこう難しかったり・・・

それがテープでダビングする・・・倍速ダビングとかあったなぁ・・・というウォークマン全盛の時代を経て、
CDの全盛期に。

ちょうど学生時代がCDの全盛期で、河原町あたりでCDを買っていました。
今は、Amazon通販がほとんどすべて・・・

時代は変わるものですね。

デジタル化が進む中で、アナログの電話が消え(黒電話は完全アナログの電話です)、
その次に、フィルムを使うアナログのカメラが消え(チェキは最近復活していますが)、
最近、CDも市中から消えました(通販では生き残っていますが)。

次に消えるのは、雑誌か新聞かなぁ、と思っています。
まだ、生き残ってはいそうですが。
なぜ、これを上げるのかと言えば、CDやフィルムと同じように、市場が縮小しているからです。

こんな新しいもので古いモノが消えていく、しかも市場への参加者が変わっていくような事を、
イノベーションが生じた、と言われます。
普通は、改良も含めた漸進的なイノベーションなのですが、
ある時に大きく変化をさせるような飛躍的イノベーションが生じます。
デジタル化の波によって、こんな飛躍的イノベーションが増えています。
(ちょっと経営学っぽいところまで戻しました)

で、本題に戻って、学生時代に聞いていた音楽と言えば、洋楽のロック系が中心で何でも聞いていました。
実家からアナログのステレオを持ってきて、クラシックからジャズ、ロック、ポップス、ヘビメタ・・・
ピアノではジャズを弾いていたので、奏法を拡げる、と言う事もあって、色々と。
知らないより、広く知っていた方が、色んな発想や自由さが拡がり、新しいモノを生み出せたりします。
ジャズの基本は、曲を理解した上でのインプロビゼーションですので、楽譜を覚えず気楽。
ただ、頭の柔らかさが問われると言う・・・

ん?長すぎる・・・
と言う事で、本日はこれぐらいで。

次回以降のお題も募集していますので、気楽にお題をください!

ではでは。

みち
最近、自分の専門が何で、何をしているのかが、どんどんわからなくなっていきます。今日、市の人から言われたのは、子育て支援の専門家・・・そんな事を言った覚えはないのだけれど・・・私の事を、周りで誰が何と言っているのか、とても不思議です・・・

2015.06.27

草津のこと

さて、今日の写真は、タイトルと関わって・・・
いや、タイトルと内容が写真で決まった気もしますが・・・

草津市の草津駅の方にあるマンホールの写真です。
この前、草津駅で夜の打ち合わせがあった時に、撮りだめておきました。

ブログのおかげで、なんとなく、写真を撮るのが習慣付いてきたような・・・でも、来週の写真は・・・


さて、BKCは、びわこ・くさつ・キャンパスの略ですが、皆さん、どれぐらい滋賀県や草津市の事をご存じでしょうか。
たぶん、ほとんど知らない人が多いのではないかなぁ、と思っています。

ここのところ、色々あって、滋賀県や草津市について、だいぶマニアックになってきましたので、
ちょっと草津市に関する小ネタを多めに書いてみたいと思います。

ところでクイズですが、草津市に関わる次の事は正しいでしょうか。間違っているでしょうか。


1.明治ぐらいには競馬場があった
2.日本旅行の創業者の出身地である
3.クリスマスの時のお菓子の入ったブーツを最初につくったのは草津の企業である
4.「急がば廻れ」という言葉は、草津に関わった言葉である
5.徳川家康が立ち寄って食べたと言われるお菓子が今も売られている
6.チャップリンが愛用した杖は草津で作られたものである
7.近江牛の取引が多く行われていた
8.淡水真珠の養殖は草津で始まった
9.西暦767年に創建されたと伝えられる神社がある
10.西暦651年に創建されたと伝えられる寺がある


というマニアックなものですが、どうでしょうか??


当然、こういうクイズなので、全て○です。

詳細は、Googleさんにでも聞いてみれば、たぶん出てくると思います。
ちなみに個人的には、9、10のあたりは古いのは知っていましたが、
調べてみて、改めて、そんなに古かったんだ、と思いました。
ちょっとびっくりするようなネタもあるかと思います。

昔から、琵琶湖の水運、街道の結節点でもあり、(何街道かは調べてください・・・たぶん知っていると思いますが)
新しい事が色々と行われてきました。

というちょっと軽めのマニアックな小ネタの回でした。
このうち、特にどれを深く掘り下げて・・・という要望がありましたら、教えてください。
掘り下げてみます(笑

ではでは。

みち
伏せ字?コーナー?26日に学生時代に仲が良かった韓国からの留学生(当時)と会ってきます。20年ぐらい経つかなぁ・・・最後は韓国に戻ったのだけれど、たまに電話がかかってきていて、久しぶりです。電話以外の手段がなく・・・会う時も泊まっているホテルのロビーで会いますが、私が向こうがわからなくても、変わっていない私を向こうが見つけてくれるはず(笑

2015.06.20

工場見学に行ってきました。

さて、今週の写真は、先日ゼミで工場見学に行った時のもの。
初めて、ブログの内容と写真が一致する日かもしれません(笑


それはさておき、先日、明治の工場見学に行ってきました。
摂津富田から歩いて15分ほど。
この日は、他の見学が入っておらず、ゼミのメンバーだけでした。
ちなみに、写真は3ゼミのメンバー(一人足りない)です。

行ってきた証拠??

それもさておき、工場の生産ラインは、残念ながら停まっていました。
見学できるのは、「カール」と「きのこの山」のラインでしたが、
動いていないのが、ちょっとさみしかったです。

そして、例えば「きのこの山」のラインで「たけのこの里」も作っているのかと言うと、
実は専用ラインで、「きのこの山」だけを作り続ける形を取っています。
これが、ちょっとびっくりしました。
汎用性が低い専用ラインということは・・・売れなければ大変なことになっていきます。
また、一定の売り上げがなければ、販売中止にしてラインを入れ替えた方が良いと言う事。

けっこう大変な商売だなぁ、としみじみ思いました。

また、専用ラインで作る、と言う事は、新商品を出そうとすると、
作るための機械から開発しなければならない、と言う事です。
そのためのコストとか、色々大変だなぁ、と思います。
飲料は、原液とラベルを変えれば、色々と生産できますので、
汎用性が高いのですが。


そして、ここのところの異物混入騒動からでしょうか。
混入をいかに避けているのか、という説明もありました。
何と言っても、袋に食品を入れますので、袋を閉じるまで、細菌を含めてコントロールしなければなりません。
このあたりも、人手をいかに加えず、混入を避けていくのか、という点で勉強になりました。

そんな目で、お土産にもらったカールを食べようと思って、袋をあけようとすると、
裏の閉じ口がけっこう密着されていて、あ、ここにも、と思ったり。

とりあえず、私は色々勉強になりましたが、ゼミ生がどうだったか・・・は謎です・・・


今週は、最近の話題と最近の写真でした(笑
ではでは

みち
見えない字コーナーは、誰を対象に書いているのかわからなくなってきましたが独り言・・・最近特に、自分で自分の入りこむ穴を掘って、自分で自分を埋めているという気持ちが強くなっています。何をしているのだろう・・・と思いながら、楽しいからなぁ、と自分を納得させています。

2015.06.13

VODの撮影

昨日、金曜日は一日VOD(ビデオ・オン・デマンド)の撮影をしてきました。
こういう入りをすると、今週はVODのなんかの写真かな、と思うと思います。

ところが残念ながら、VODの様子の撮影・・・忘れていました・・・


そこで、過去のアルバムをひっくり返して・・・
道後温泉本館の写真です。
しかも、最近行ったものではなく、2013年に撮ったモノ。
年代物ですね・・・行きたいですね、道後温泉・・・
・・・行けないだろうな・・・時間ないだろうな・・・道後温泉・・・


で、気分を取りなおして、VODの撮影話。

日々、何となく忙しく過ごしている中で、ここのところのドツボ状態の原因がこのVODでした。
何と言っても、残す、と言う事は、パワポのシートを残すように作らなければいけない、
と言う事があります。

そこで、ここ数日間、11時ぐらいまでパワポシートづくりを。
もっと先にやっておけばよかったのですが、
並が9時から10時まで、なので、特上のそれ以上になる気がなく・・・

まあ、愚痴に近いものはこれぐらいにして・・・

・・・しかし今日はダメだな・・・自分・・・

ダメだな、と書いたら、ちょっと明るい気分になってきました。
ちょっとだけだけど・・・

VODの撮影は、静かなスタジオで楽しくやってきました。
やっぱり、ビデオはしっかり取るけれど、タイトル画面への登場の仕方、
スパイダーマンをやってみたい・・・

きっと、読んでいる人は、混乱するのでは?と思いつつ、
たまにはいいじゃない、独り言
というのが今回の影のテーマです。

それはさておき、
一回限りの授業で話す話し方、内容と、
今後も何度か再生されるであろうビデオでの話し方と内容、
やっぱりだいぶ違います。
プレゼンであれば、アドリブが多くても大丈夫だけれど、
残すのであれば、シナリオがいる。
このシナリオが良ければ、ビデオも良くなる、と言う事を痛感しました。
そして滑舌がいまいちだなぁ、と言う事も。

このあたりの反省点は、次回に活かしていきたいと思っています。

温泉に行って、数日泊まって、ゆっくりしたいなぁ・・・

と言う事で、また来週!

ふむ・・・疲れていると、ネガティブ系の文章になるんだ。
改めて気付いた自分(笑

みち
さて、このあと、研究費+αの締切が迫っています。+αのビジネスプランは、受けたらドツボにはまる気がしていますが、応募せざるを得ず・・・内容は楽しいのですが、だんだんと、全てを放り出して、自由になりたい!という気分も強くなってきました(笑) 一番の疑問は、最近子育て世代にも関わるようになって、はたして私の専門は、何を対象にしている・・・と強く疑問に思う今日この頃です。ひとりごと。今日は全てひとりごと・・・