[ Tue ] の記事一覧

2015.06.23

実践力を身につける!

 学部2年生の授業でパフォーマンス測定評価実習という授業があります。そこではスポーツや健康に関わる実践的な測定と評価方法を身につける実習を行います。先週から、Moto担当の実習では、「超音波法を用いた筋と皮下脂肪厚の測定」を行っています!超音波という医療機器で使用されている機器を使用して、カラダの外から、腕や足の皮下脂肪の厚さや骨格筋の厚さを測定します(写真)。


 スポ健生も日頃鍛えた?自分たちの肉体を測定して、競技種目に見合った筋や脂肪のつき方の違いや運動を習慣的に行っている人と行っていない人ではどのように違うのかなどを測定したデータを基に考えています。見た目は細くて、キレイなカラダに見えても中身には脂肪が多くて、筋量が少なければ当然病気になりやすいのですが、なかなか見た目では判断できません。やはり、中身が重要だ!ということを実践的に学ぶ授業も行っています!

 先日、「父の日」で娘からホットケーキを焼いてもらいました(写真)!これは、最高に美味しかった!また1年間頑張ろうと思える1日でした!


Moto

2015.06.16

1年生のプチ・プレぜーテンション大会

 先週、水曜日の基礎演習という1年生の小集団授業で【Moto】クラスの中でプチ・プレぜーテンション大会を行いました!4-51組になり、テーマは何でもいいので、自分たちで調べたことをPowerPointで資料を作成・発表し、どのチームが最高のプレゼンをしたのかを競いました! 

 テーマを自由にしましたが、なかなか面白いテーがありました!「ツボについて」、「スターバックスをBKCキャンパスに!」、「スポーツにおける色の心理効果」、「メジャースポーツをオリンピックに、マイナースポーツをメジャーにするためには?」、「キラキラネームについて」、「身長と生活」という様々なテーマで、調査して、それをまとめ、自分たちの意見を述べていたので、私が思っていた以上にちゃんとした発表で驚きました!!


 優勝チームは、PowerPoint資料で効果的な写真やアニメーションを用いて、全員が相手を見ながら、説明している非常に素晴らしい発表でした!商品はMotoが買ってきた高級チョコをゲットして大喜びでした。

 「計画的に協力して1つことを成し遂げること」、「人に何かを伝えることの難しさ」を学んでもらい、どんな工夫をしなければいけないのかを気づいてもらういい機会だったと思います。大学を卒業すれば、社会人として自分の考えやアイディアを伝える力は必要です。それを1年生の時から少しずつ見つけてらえたらと思います。

Moto

2015.06.09

美ボディに向けて!<中間報告>

 Motoのゼミでは先月から「美ボディに向けて!」をテーマにゼミ3回生12名全員でトレーニングを始めたことはご報告しましたが、ちょうどその中間測定が本日行われました。

 どのくらい体力レベルが増加したのか?、どのくらい体脂肪が減ったのか?を測定しました。4週間前に比べて、12名全員の平均で持久能力が7UP!、全身の体脂肪は2.5DOWNと「美ボディに向けて!」順調です。と・こ・ろ・が、12名の中でこれだけ運動しているにもかかわらず、持久能力が全く変化してない人が4名、脂肪がまったく減っていない人が4名いました。これはなぜ??と思いませんか??

 これが運動効果の個人差であり、これが遺伝的な影響受けているかもしれません。つまり、生まれ持った素質が関与しているかもしれないのですが、この個人差をどう克服するのかをMotoのゼミでは考えて行こうと思っています!これはまたご紹介したいと思います。

 さてさて、スポ健では、ゼミの中でこのような実践しながら、知識を増やし、少しずつですが、研究の楽しさや大変さを感じてもらい、この中から研究者や教育者が生まれることを期待しています!このMotoのゼミ生による「美ボディ!」のためトレーニング最終報告はまた来月にご報告したいと思います。

 最後に、実は、密かにMotoも美ボディに向けて、運動を実施しています。4月頃は68kg近い体重が今は64kgまで落ちました!このまま夏に向けて見た目だけでなく、カラダの中身もきれいに仕上げて行きたいと思います!私も【忠】先生のように動脈硬化のリスクを測定しておきたいと思います。。。

Moto


2015.06.02

アメリカスポーツ医学会で学部・大学院生の活躍!

 先週、5/26-5/30 に、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで第62回アメリカスポーツ医学会 (ACSM: American College of Sports Medicine)が開催され、そこで、スポ健の学部生および大学院生が日ごろの研究成果を発表し、活躍しました!

 この学会はスポーツ医学系では非常に大きな学会の1つで、いろんな国々の研究者が研究成果を発表する学会です。その中で、立命館大学スポ健からは学部生・大学院生14名が堂々と発表し、Motoのゼミ生や大学院生、共同研究では、5名発表しました(以下写真)!


 Motoの学部ゼミ生や大学院生は、加齢に伴う心血管疾患リスクの増加に関係するホルモンや高齢期からの運動トレーニングによる心血管疾患リスクや筋力低下の改善効果とその機序に関する研究、また、骨格筋の脂質代謝に効果のあるサプリメントの研究などを紹介しました。

 このように、スポ健は大学生から大学院生で研究を積極的に進めて、海外で発表するグローバルな若手研究者が幅広い分野で活躍しています!

最後に、このアメリカスポーツ医学会では、スポーツ・健康系の学会だけに、「Fun Run & Walk」という企画があります。これは朝6:00スタートで5kmを走りますが、スポ健の教員3名含む学部生・院生とで参加しました(以下写真)!研究だけでなく、運動の実践も頑張りました!!

 

Moto

2015.05.26

美ボディに向けて!

 Motoのゼミでは先週から「美ボディに向けて!」をテーマにゼミ3回生12名全員でトレーニングを始めました。

 前回「自分を知ろう!」で自分自身の体力レベル、健康レベルを測定し、見た目では全く分からない、身体の中を知ることにより、自分の身体の現状を知ることができます。それを基に、今のカラダよりも外見だけでなくカラダの中まで美しくを目標に、夏向けて「美ボディ!」作るためにトレーニングを頑張っています!Motoのゼミ生が8週間後にどのくらい変わったのか、是非ご紹介したいと思います!!


 話は変わりますが、先週、すごいゲームを発見しました。皆さん、よくご存じのクレーンゲーム、一回はやったことがあると思います。このクレーンゲームに、何とケーキを導入したものを発見しました!!クレーンゲームもここまで来た、という感じですが、甘いものが好きなMotoとしては、非常にエキサイトしました。皆さんも是非トライしてほしいですが、「美ボディ!」のためにほどほどにしてください!


Moto

2015.05.19

アジア栄養学会議で学部・大学院生の活躍

 先週末、横浜でACN2015 12th Asian Congress of Nutrition(第12回アジア栄養学会議)が開催され、そこで、スポ健の学部生および大学院生が日ごろの研究成果を発表し、活躍しました!

 スポーツ・健康の学部や研究科なのに、なんで栄養?と思われがちですが、スポーツ選手のパフォーマンス向上を考えたときにトレーニングだけでなく、必要な栄養素を適切なタイミングで摂取することも重要な要因です。また、健康の維持・増進を考えたときに運動によって脂肪を燃焼することだけでなく、バランスの良い食事や必要な栄養素の摂取といった運動と栄養の習慣の見直しが大切なります。そのため、スポ健には栄養が重要なキーワードになります!

 今回Satoshi先生の大学院生とMotoの学部生・大学院生が研究成果を発表しました。Motoの学部ゼミ生や大学院生は短時間の運動パフォーマンスの向上させる短時間間欠的高強度トレーニングとサプリメントを併用させた場合、ただトレーニングするよりも併用した方がパフォーマンスをさらに向上させるという結果や糖尿病に対してサプリメント摂取すると血糖降下作用や心血管疾患リスクの減少効果が認められることを英語で発表をしました!


 このように、スポ健は幅広い分野で活躍し、研究を進めています!今後も学部生や大学院生の研究成果をご紹介してきたいと思います!

Moto

2015.05.12

ゼミでの研究:自分のカラダを知ろう!

 GWが終わり、Motoのゼミでは実験が始まります!

 Motoのゼミでは「自分を知ろう!」をテーマに、自分自身の体力レベル、健康レベル、遺伝などを測定しながら、身体の中のことを学びつつ、測定する実践を経験することを毎年行っています。今日は、その初日、自分の有酸素性能力や筋力の発揮パワー、血管年齢や動脈機能、MRIを使った内臓脂肪や筋量の測定、体脂肪など様々な測定を行い、多面的に自分のカラダを調べて行きます。

 今後は今日測定した解析を自分自身で行うだけでなく、遺伝タイプを自分で解析して、現状の体力レベルや健康レベルから自分は「肥満タイプなのか?」「筋パワー系なのか?」といったことを一緒に考えていく予定です。


 さらに、有酸素性トレーニングを8週間行っていきます。目標は「美ボディ!」、外見だけでなくカラダの中まで美しく!です。今後、その様子をご紹介できればと思っています!

Moto


2015.05.05

1年生の小集団教育:基礎演習での学び

 新入生が入り、1ヶ月が経ちました。そろそろ大学生活にも慣れ、友達もたくさんできたことと思います!

 立命館大学では、全学部、1年生では小集団教育(1クラス30名程度)があるのが特徴です。その授業の一環として、全学部で1年生が開催するお祭り「新歓祭」があります。「新歓祭」は、1年生のクラスごとに模擬店を出店し、新入生自身が自分たちの入学を祝うお祭りです。学部すべてが出店するので、200以上の模擬店が並ぶ、一大祭りになります。Motoのクラスも「揚げ餃子」を出店し、かなり?人気があったようで、みんな頑張って売り上げを伸ばしていました!

 また、その次の週では、大学で発刊している「未来を拓く」を活用し、「コミュニケーションの大切さ」をテーマにしたグループワークを実施しました。【忠】先生の『紙だけでできるだけ高いものをつくる』を真似して、やりました。1回目は「無言で作る」場合と2回目に「相談して作る」場合の2つパターンを行い、どれだけ、相談しながら作ることが大切かを実感してもらいました。みんな真剣です! しゃべれないことで、アイコンタクトで作るのはやはり失敗の連続。2回目では相談することで、Motoの予想以上の高さを作った優勝チームには驚きでした。これでみんなもお互いの意見を聞く、理解する、共同する大切さを感じてくれたことと思います!


 このように、1年生の小集団教育「基礎演習」では、入学してすぐの大学生活や学びの不安を解消するために様々な取り組みが行われています。「基礎演習」は、大学生活や学びへの第一歩をスムーズに踏み出し、4年間の充実した日々を送ってくれる大切な授業だと感じる今日この頃です!

Moto

2015.04.28

卒業生の就職先訪問!

 先週、motoのゼミの卒業生の就職先を訪問しました!

神戸ハーバーランドにあるゼビオ(Super XEBIO Sports)にこの4月から働いている卒業生に会ってきました。このゼビオ、かなり大型店舗で、従業員・アルバイト含めて、数十名いました。訪れているお客の数もすごい!この中で新人として働いている姿は感心です。

「仕事って大変なんですね。でも頑張りますっ!」と笑顔で答えてくれました。スポ健の卒業生はスポーツに関係する企業だけでなく、様々な企業に就職しています。また機会があれば、私のゼミ生の仕事をご紹介したいと思います!

また、先週末、田畑学部長と神戸市ユニバー記念競技場で開催された「兵庫リレーカーニバル」に行きました(写真)。その陸上競技会で、30年前、日本のマラソンランナー界のトップであった選手の方々に研究参加の依頼をしてきました!現役時代に田畑学部長が持久能力である最大酸素摂取量を測定し、75ml/min/kg以上という驚異的な数値を出した、というトップ選手たちです(後ろ姿の写真ですが。。。)。普通の成人男性20歳で平均45ml/min/kg程度ですので、どれだけすごいかが分かると思います!

 このような世界で活躍する選手の方々の協力を得られるのは非常に光栄で、スポ健もアスリートたちに貢献したいと思います!!


moto

2015.04.21

子どもの低体力に向けての取り組み!

先週、東京都江戸川区にある小学校に学部長とともに行ってきました。

その小学校では校舎の全面改築(新築)工事をするため(下の写真)、3年近くグランドが使えないそうです。そのため、子ども達の体力の低下が加速化することを懸念し、その対策をどうにかしたい!ということを考えていたとのことです。そのとき、ちょうどNHKに出演した学部長が「Tabataプロトコル」を説明していたのを校長先生が見て、「是非協力してほしい!」という手紙を学部長に書いて、それが届いたのが始まりでした。

 スポ健では、2011年に発生した東日本大震災で被災した岩手県大船渡市の中学校でグランドが仮設住宅の設置のためほとんど使用できない状況から、生徒たちの体力低下のために、グランドがなくても狭い場所で持久力、筋力、柔軟性を高める運動プログラムを作成し、提供する活動を行っていました。グランドが使えない理由は異なりますが、最近では校舎の改築があり、その際にグランドが使えなくなる状況が意外と多く発生しているそうです。


 前置きが長くなりましたが、「狭い場所でもしっかり体力向上が行える運動プログラムを紹介」するために、学部長と小学校に行きました、ということです。

 校長や教頭先生をはじめ、先生方の子ども達への想いは非常に熱く、子ども達の体力低下をどうやって防ぎ、10月に開催される区の体育大会で「運動ができないので、負けた」、という思いをしてもらいたくない、という気持ちをお話しして頂き、私たちの取り組みが少しでも子ども達の役に立てるなら何とかしてあげたい!という気持ちになりました。

 今後、小学校と連携しながら、子ども達の体力づくりに貢献できればと思っています!

moto