[ Tue ] の記事一覧

2015.04.14

いよいよ研究も開始!

ガイダンスも終わり、いよいよ今週から授業が本格的に始まります!

【忠】の3年生専門演習(ゼミ)では、『紙だけでできるだけ高いものをつくる』というグループワークを行い、「調整力や伝承力」獲得の取り組みをしていましたが、motoのゼミでは、『最大酸素摂取量をゼミ生同士で互いに測定する』ということを行っています。最大酸素摂取量とは、有酸素性(持久系)能力を表す指標で、この数値が高いと持久系パフォーマンスに優れていることになります。また、この数値が高いと生活習慣病(高血圧、糖尿病)のリスクが低いともいわれていますので、スポーツ・健康ともにとても重要な数値になってきます。

しかし!この測定、簡単ではありません。最大まで運動を継続してもらうため、測定される人は全力で自分の持っている力をすべて出し切ることが必須です。また、測定する側も正確な数値を出すために、機器の操作だけでなく、測定者間のお互いの協力が必要です。そのため、自分が何をすべきか、どうすれば運動している人が最高のパフォーマンスを発揮してくれるのか、こういったことを考えていくことで自然と「協調性やコミュニケーション能力」といった学びを経験します(下の写真)。また、何よりも、このキツイ測定を乗り越えることで仲間意識が高まります!(終わった後のこの笑顔もいいですね!)。

このように、いろんな測定・実践を経験しながら、仲間とともに少しずつ研究をスタートさせたいと思います!

最後に!スポ健大学院生の懇親会があり、新入院生を迎えました。それぞれが異なる分野ですが、スポーツ・体育の分野の若手研究者として活躍することを期待したいと思います!

 

moto

2015.04.07

授業開始!

今日からHassy先生を引き継ぎ、火曜日担当になりました、「moto」です。
久しぶりのブログ担当ですが、スポ健の大学院生や学部生の活躍をご紹介したいと思います!
 
今日は学部と大学院の授業が開始されます!
大学院では博士課程前期課程が24名、後期課程が11名入学して、研究をいよいよ開始となります。スポ健の院生部屋は写真のように1つの部屋に全員が入り、領域を越えてDiscussionができるようになっており、文理融合した能力を培えるようになっています。スポーツ・健康は多くの領域がありますが、いろんな意見を交わして、立命の掲げる「Beyond Borders」に向けて一緒に研究を進めたいと思います!
 
 ところで皆さん今日は何の日かご存知でしょうか?今日は世界保健機関(World Health Organization: WHO)が194847日に設立されたことから、「世界保健デー」の日となっています。ちなみに、WHOは毎年のテーマを変えており、今年は「Food Safety : How safe is your food?(食の安全:あなたの食べ物はどのくらい安全ですか?)」というテーマです。国内・外で生活習慣病が増加する中で、食中毒や食品からの感染症を原因となり、200万人が下痢症によって死亡しているそうです。是非、自分の食の安全を振り返ってみましょう!
 
moto

 

2015.03.31

しばし、ごきげんよう

Hassyです。

今年度のブログを担当させていただきましたが、次週からはMoto先生にバトンタッチです。
色んな方からブログを見てるとのコメントを頂きました。
今年1年、ブログ初年度に比べてブログが大人しくなったとのコメントも幾つか頂きましたが(笑)、ご愛読いただきありがとうございました。

明日からは、コペンハーゲンに学外研究に参ります。
どんな国?とよく聞かれますが、森百合子さんの著書によると、民主主義の質が高い国で1位、
ついこの前事件がありましたが、2年前では世界で平和な国2位、
お母さんにやさしい国6位、
私にとって嬉しいのは、1人あたりのコーヒー消費量3位、ワイン消費量7位と、研究生活のお供に欠かせないこれら嗜好品が充実しているようです。

そしてデンマーク人が大切にしているのが「居心地がいいこと」らしく、これは「すべてがほどよく収まっている感じ」だそうです。

北欧にはヤンテローという考えがあり、最高や一番よりも、平等やほどほどを好み、他者を尊重することが一番重要という思いがあるようです。
かつて留学経験のある米国とはそのあたり、少し違う気がするので、この「世界で一番しあわせな国」(ここでは1番ですね!)と言われるデンマークの雰囲気を堪能し、楽しみたいと思います。

勿論、研究を頑張って参ります!!

それではみなさん、しばしごきげんよう、さようなら。