[ Sun ] の記事一覧

2019.05.12

スポ健な人 (31) Motoki さん

GW も終わりましたが、今年は休みが長すぎて
通常モードに戻りにくいですね・・・

今回、ご紹介するのは Motoki さんです。
Motoki さんは、この春スポーツ健康科学部を卒業した
スポ健 OB です。今年の9月から米国の大学院に
留学するというので、私の授業で「留学のすすめ」について
話をしてもらいました。
 (atsushi)20190512
彼は、学部時代に、カナダの UBC 大学に一年留学していて、
その時の話を中心に話をしてくれました。

高校時代にイギリスに短期研修した経験から、大学での留学を決断し、
どのように準備を行ったか、カナダでのどんな生活だったかの、
留学を通して学んだことについて、幅広く
話してもらいました。また、自分の経験を踏まえて、
「スポ健生は留学に向いている」という説明もなされました。

聞いている1回生とも年齢が近いので、教員が説明するよりも
彼らの目線により近い立場での話だったので、
学生からのコメントシートからも、
「自分も留学したいという気持ちが強くなった」と
刺激を受けたことが伝わってきました。
 (atsushi)20190512b
Motoki さん、本当にありがとうございました。
米国の大学院でも頑張ってく下さい。

それでは、また。失礼致します。
良い休日を
Atsushi

2019.05.05

こどもの日:タバタトレーニング

10連休も、そろそろ終わりですね。

今日は、こどもの日ですので、
こどもにちなんだ話題を紹介したいと思います。

先日、Izumi 先生から、大阪府の小学校で、
全校朝礼1回やその他体育の授業で、
タバタトレーニングを行っているとの情報をお聞きしました。

この小学校は、都心部にあり校庭も体育館も狭くて
体力の低下が危惧されていると言うことで
Izumi 先生のところにご相談があったとのことです。

写真などは、以下のリンク (4/26) を見て頂くとして、
タバタトレーニングは、けっこうキツいトレーニングなのに、
やっぱり子供のポテンシャルは凄いですね。
ぜひ子どもたちの体力が向上してくれることを願っています。
http://www.sakai.ed.jp/otori-e/

それでは、また。失礼致します。
長い休日でしたので、お疲れが出ませんように
Atsushi

2019.04.28

GAT プログラムガイダンス

世間では10連休、10連休と叫ばれていますが、
みなさま、休日をいかがお過ごしですか?

立命館大学は、もちろん10連休などはなく、
明日も通常授業です・・・
まあ10連休だと混んでいるでしょうし、
逆に勉強や研究がはかどるかもしれません (涙目)

今回は、先日行われた GAT プログラムのガイダンスについて
紹介したいと思います。

GAT プログラムとは、アメリカでの公認トレーナー資格である
ATC 取得をサポートするプログラムです。

プログラムの詳細については、以下のアドレスを参考にしてください。https://www.ritsumei.ac.jp/shs/education/strength/global.html/

今回のガイダンスでは、新入生を対象にしたもので、
GAT プログラムに関心のある新入生が70名以上
参加してくれました。

 (atsushi)20190428

今回参加してくれた学生の中から、近い将来に 
ATC が数多く生まれてくれることを願っています。

それでは、また。失礼致します。
良い残りの9連休を
Atsushi

2019.04.21

初めまして

みなさま、初めまして。

GOTO 先生からバトンを引き継ぎ、
日曜日のブログ担当となりました Atsushi です。

今回は、初回ですので、自己紹介をば。

私は、Koji 先生と同じく、英語の授業を担当しています。
また、新入生対象の基礎演習の MR 実習も担当しています。
そのため、学生がコメントシートに、「英語の先生のくせに、
MR について詳しくてびっくりした」とよく書くので、
「"くせに"って書かなくってもなあ・・・」と
へこむことも多い人間です (苦笑)
まあ人生いろいろということで、彼らもそのうち分かるでしょう。

 (atsushi)20190421
(画像は、昨年、日本のスポーツ健康科学系の学部で初めて導入された
3T (テスラ) の MR (核磁気共鳴画像法) 装置です)

この日曜日のブログでは、スポ健の学生の頑張りや
2020年に10周年を迎えるための「10周年企画」について
みなさまに紹介できればと思います。
(英語のことを書くと、Koji 先生とネタがかぶる可能性もありますので)

それでは、みなさま、一年間よろしく御願い致します。
良い休日をお過ごしください

Atsushi

2019.04.14

挑戦をもっと自由に

4/8(月)から前期授業が始まりました。

1回目の授業は概要を説明し、2回目以降の学びを受講生がイメージできるように努めます。また、成績の評価方法や授業を受けるにあたっての約束事などをスライドを用いて確認しました。ただし、受講生だけに約束を強いるのは不公平(?)ですので、私も受講生に約束をします。それは「手を抜かずに本気で授業をすること」「わかりやすい、面白い授業をすること(前年度の授業内容を超えること)」の2点です。授業を担当する立場としていずれも当たり前のことですが、初回の授業冒頭に200名弱の受講生を前にあえて宣言する教員は珍しいようです(笑)。今年度も自らハードルを高く設定し、2回目からの授業に臨みます。

学部生とともに大学院生も新生活が始まりました。大学院でも授業はありますが、学部生に比べると授業数は少なく、その分、多くの時間は研究活動に取り組みます。先行研究の調査、資料の読み込み、また、私のような自然科学系(実験系)の領域の大学院生は実験を行いデータを収集します。

大学院生は共通の大部屋に机があり、この机が日常の作業(研究活動)の拠点となります。本研究科の特徴の一つとしては、異なる研究室の大学院生の机を同じ部屋に配置していることです。他の大学では、各研究室(実験室)内に机を置くことも珍しくありません。この場合、普段から接する相手は同じ研究室の人間に偏る傾向にありますが、異なる専門性をもった大学院生が机を並べることで、自らの専門領域以外の視点からの議論や意見交換を日常的に行うことが可能となります(写真は暗いですが、明るい雰囲気だと聞いています)。

 (goto)20190414-01

本学の2030年に向けた学園ビジョンとして「挑戦をもっと自由に」という言葉が掲げられています。スポ健で学ぶ学生に目を向けると、学部生、大学院生ともに多くの学生が新しいことに挑戦し、失敗をしながらも着実に成長を続けています。学生のチャレンジ精神を大切にしたい・・・そのため教職員は、学生が失敗を恐れずに挑戦をできる土壌を整え、挑戦の後押しをしています。一方で、スポンジのように知識を吸収し数年間で急速に成長する学生と共に時間を過ごす中で、私も挑戦をしないといけないな・・・と学生から刺激を受けることも増えています。

さて、1年間にわたり日曜日のブログを担当してきましたが、私は今回が最終回となります。1年間おつきあい下さりありがとうございました。明日からは2019年度バージョンでの担当者となります(数名の先生方は2年目に突入します)。

ますますパワーアップする「あいコアの星」を引き続きお楽しみ下さい!

GOTO








2019.04.07

卒業生からのメッセージ

新入生を迎えキャンパスが華やかになりました。キャンパス内の桜もここ数日で一気に開花してきました。来週月曜日からはいよいよ春学期の受講が始まります。私も早速月曜日から授業を担当しますので、準備を進めているところです。

新年度を迎え、BKCを巣立った卒業生にとっても新たな一歩が始まります。先週は多くの卒業生からメッセージ(近況報告)が届きました。いずれも期待に溢れた内容で、社会人としての自覚を十分に感じられました。大学を離れた後も、卒業生が節目節目に連絡をくれることは教員としても本当に嬉しいものです。

以下には、卒業生のインタビューの様子が掲載されています。多数いる新入社員の中で、インタビューの対象として選ばれています。憧れの企業に就職し、緊張、責任、そして大きな期待に溢れる内容です。

https://m.facebook.com/jal.japan/photos/pcb.2402144899818160/2402143783151605/?type=3&source=48&__tn__=EH-R

卒業生の活躍を教職員一同がBKCから応援しています。

GOTO

2019.03.31

「SPORTS」の正体

今日は3/31(日)、2018年度の最終日です。明日からは2019年度、スポーツ健康科学部(研究科)も新入生を迎えます。

後期試験が終わった2-3月にかけて大学はひっそりとしていましたが(教職員は変わらず出勤していますが)、新年度が近づくにつれて徐々にキャンパスに賑わいが戻ってきました。そして、4/1からの新入生の受け入れ準備も着々と進んでいます。

4/1に新入生歓迎式典(オリエンテーション)が行われるラルカディア1Fの壁には、「SPORTS」という鮮やかな文字が描かれています。この文字の正体、実は多数のポストイットを貼り付けたものであり、それぞれのカードには新入生に向けたメッセージが書かれているのです。新入生の皆さん、4/1の登校時には必見ですよ。また、ぜひこの文字の前で記念写真を!

 (goto)20190331-01

 (goto)20190331-02

ラルカディア1F、そしてスポーツ健康科学部の中核となるインテグレーションコア2F(事務室前)の廊下には大型モニターが設置されました。このモニターには、学部に関わる最新のニュースや連絡事項が流されることになっています。モニターは先日設置されましたが、本格的なデビューは4月からとなります。

 (goto)20190331-03

4月第1週はオリエンテーションなどが続き、4/8(月)からはいよいよ前期授業が開始です。別れの時期が終わり、出会いの時期がやってきました。教職員、そして現役学生が新入生との出会いを楽しみにしています。

 (goto)20190331-04

GOTO

2019.03.24

卒業式&博士学位授与式

3/23(金)、BKCにおいて学部および大学院の学位授与式(卒業式)が挙行されました。1月の卒業論文の口頭試問以来久々に会う4回生も多かったですが、スポ健生として過ごす最後の1日を満喫してくれたと思います。別れは寂しいですが、社会人となった後に大学に元気な顔を見せてくれることを教職員一同が楽しみにしています(写真は学位授与式の冒頭で行われた卒業論文の優秀論文表彰の様子です)。

 (goto)20190324-01

同日、大学院(博士課程前期課程)においても学位授与式が行われました。また、学位記の授与後には「10年度の自分について」というテーマで一人ずつ話をしてもらいました。教職員を前に、全修了生が自分の未来に対する想いを堂々と話をする姿に驚きました。大学院入学時には、ここまで立派に話をすることができませんでした。進路は様々ですが、それぞれの環境で大学院での経験を活かし大活躍してくれるであろうと確信しています。

 (goto)20190324-02

そして昨日は、博士学位授与式に参加をしました。博士学位授与式は、朱雀キャンパスにおいて全研究科の博士学位授与者に対して実施されます。今年度は大学全体で合計64名が博士学位を授与されました。スポーツ健康科学研究科からは5名が博士学位(スポーツ健康科学)の学位記を受け取りました。また、5名中3名は、スポーツ健康科学部の1期生(2010年4月入学)です。9年間(学部4年間、博士課程前期課程2年間、博士課程後期課程3年間)の学びを経て、昨日の博士学位授与となりました。

 (goto)20190324-03

上の写真は授与式が始まる直前に撮影したものです。写真左端の林さんは大学院課の職員ですが、学部設置時はスポーツ健康科学部の事務室で勤務をされていました。そのパワフルな人柄で、学部生から兄貴分として慕われてきました。幸運にも、学部1期生の晴れ姿をご覧いただくことができ本当に良かったです(式典の準備でお忙しい中、写真を撮らせていただきました!)。

次は学位記授与後に撮影をした写真です。3名とも学部の1期生、9年間の学びが詰まった価値ある学位記です。特に、大学院での道のりは決して平坦ではありませんでした。けれでも彼らは決して最後まであきらめずに、学位授与の日を迎えることができました。長い道のりでしたが、私にとっても最高に充実した忘れることのない素晴らしい旅になりました。

 (goto)20190324-04

 (goto)20190324-05

金曜日、土曜日の両日で学部、大学院博士課程前期課程、後期課程の卒業生・修了生を笑顔で送り出すことができました。4月からは新しい場で、学部・研究科での学びを胸に、自らの未来を自らの力で切り拓き人生を歩んでくれることを願っています。教職員一同が、BKCから応援しています。

GOTO

2019.03.17

大型の低酸素トレーニング施設への期待

3/15(金)に、早稲田大学国際会議場で行われたシンポジウム「低酸素トレーニングのすべて」に参加をしてきました。

このシンポジウムは株式会社アシックスおよびアシックススポーツコンプレックス株式会社が主催し、低酸素トレーニングによって期待される効果や将来展望を共有することをねらいとしたものです。本研究科からは田畑先生が登壇され、「タバタ式トレーニングの核心」というテーマでお話しをされました。定員は450名(事前予約制)だったのですが、会場に空席はみあたらず大盛況のシンポジウムでした(写真はシンポジウム開始前に撮影をした1枚です)。

 (goto)20190317-02

またシンポジウムの冒頭では、アシックス・スポーツコンプレックス株式会社の松田社長から、2019年秋に東京・豊洲にオープン予定の「アシックススポーツコンプレックスTOKYO BAY」の施設概要やこの施設に期待されることが説明されました。総面積約5,000平方メートルの広大なトレーニング施設では、トップアスリートから一般の方まで幅広く低酸素環境でのトレーニングが可能となるようです。国内では過去に例を見ない規模の施設となりますので、非常に注目されています。

このような施設が登場することによって、「仕事帰りに低酸素環境でランニング」といったこれまで想像もしなかった光景が現実となりそうです。

GOTO

2019.03.10

最後のミーティング

研究室では毎週金曜日の午後にミーティング(勉強会)を実施し、大学院生以上が出席をしています。ミーティングでは関連する論文の紹介や、自身の最新の研究データを発表してディスカッションを行います。また、今後実施する研究計画を発表し、他者から多くの意見をもらうこともできる貴重な時間となっています。

3/8は、研究室の現メンバーで行う最後のミーティングでした。既に南草津の住居を退去し実家に戻っている大学院生もいたのですが、今月でスポ健を離れるポスドクのHisashiさん(4月からは他大学で勤務)、最終学年の博士課程後期課程3回生および博士課程前期課程2回生のすべての大学院生が参加をしてくました。中には4月から一般企業に就職する大学院生もいたのですが、修了直前まで貪欲に学ぼうとするその姿勢に頭が下がります。

ミーティングに参加したメンバー全員が「今日で最後」ということを十分に理解し、何とも言えない「寂しさ」が入り交じった中でのミーティング開始となりました。一方で、普段以上にディスカッションが活発で、次々と鋭い意見が飛び出す素晴らしい内容でした。特に、今月末で大学を離れるメンバーが圧倒的な力と存在感を発揮してくれました。私にとっても長く記憶に残るであろう最後のミーティングとなりました。

 (goto)20190310-01

この日参加した現メンバーは私を含めて12名、このうち6名が今月末に大学を離れます。ミーティングの最後には参加をしてくれたメンバーに御礼を言った後に、4月からも大学に残る大学院生には「今日のミーティングの雰囲気、内容を忘れないように!」と伝えました。時間は少しかかるでしょうが、この日、先輩が残してくれた最高のお手本は後輩が引き継いでくれるものと信じています。

スポーツ健康科学部・研究科では、卒業式および修了式が3/22(金)、博士学位の授与式は3/23(土)に挙行されます。最後は笑顔で学生を送り出したいと思います。

GOTO