[ Thu ] の記事一覧

2019.02.21

今週は天気が優れませんね。


こんにちは、shinoです。

今週は天気が良くない日が続いています。
寒さもひと段落したのかと思いきや、今日はまた少し寒いですね。


ラグビー競技は冬がメインです。
なので、まだまだ各地でラグビー大会が行われています。

先日も、奈良県天理市で行われたラグビー大会に、
大会ドクターとして出務してきました。

今回の大会は、近畿公立高校大会です。

お正月に花園で開かれる全国高校ラグビー選手権大会にも、
少数ですが公立高校も出場しています。
でも、ほとんどが私立高校なので、公立高校が大会に出場して、活躍する機会は限られています。

ですので、今回のこのような大会は、ラグビー人口を広げるためにも大事な取り組みです。

今回は、近畿大会なので、近隣の府県からの学校が参加していました。
日曜日ということもあり、
たくさんの人たちが応援に来ていたので、すごい声援でした。盛り上がっていました。

(shino)20190221-01
(shino)20190221-02

学校やチームによって、状況も様々だとは思いますが、
どのチームも、頑張って練習してきた成果を十分に発揮してくれていました。

私は、順位決定戦の3試合を担当しました。
数名のケガ人は出ましたが、それほど大きなものはなく、
すべて無事に終えることができました。良かったです。

(shino)20190221-03
(shino)20190221-04

どの競技も、春から新チームとなり、シーズン開始に向けて始動していると思います。

まだ慣れなく、身体もできていないので、ケガには十分に気を付けて、無理せず励んで下さい。
自身の身体を理解して、しっかりケアすることも大事です。


みなさん、ケガなく、スポーツを楽しんで欲しいと思います。



2019.02.14

まだまだ寒い日が続きます。。


こんにちは、shinoです。

先週からずっと寒いですね。
本日も雪がチラついています。
まだもう少し寒い日が続くようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

大学は秋セメスターも終了し、キャンパス内に人気も少なく、さらに寒いような気がします。

そんな寒い先週末でしたが、
私はラグビードクターカンファレンスという研究会に参加してきました。

まだ第3回ですが、
ラグビー競技に活動しているスポーツドクターの勉強会です。

今年は大阪での開催となりました。

なんと言ってもやはり今年の秋には
ラグビーワールドカップが日本で開催されます。

なので、今年の勉強会の主な内容は、
ワールドカップに対する医療体制の取り組み、大会中の業務などについての話でした。

この勉強会は、
全国からラグビー競技に携わっているドクターが参加されます。

どの競技もそうですだと思いますが、
スポーツ競技に対するドクター業務活動は、半分以上ボランティア的なところがあるので、
その競技が好きではないと、実際に活動を続けることが難しいです。

もちろん、ラグビーに携わっているドクターも、ほとんどの人が学生時代にラグビー競技を行っています。
さらに、医師となった今でも競技を続けている人が結構います。
要は、ラグビーが大好きな人が多いということです。

ということもあって、
毎年、この勉強会は、翌日にラグビー大会が行われる決まりになっています。

これが目的で参加されている人も、いるとか、いないとか・・・

今年は、カンファレンスが大阪開催でしたので、
翌日のラグビー大会は花園ラグビー場で行われました。

私は、別のラグビー大会のドクター業務があったので、
翌日のラグビー大会は残念ながら参加できませんでしたが、
かなり盛り上がったようでした。

我々ドクターも、全員で団結してワールドカップが成功するよう、
しっかりとサポートしていきたいと思います。



2019.02.07

国際学会に来ています。


こんにちは、shinoです。

今週は国際学会出席のためにアメリカに来ています。
学会はアメリカ整形外科の基礎研究学会です。

場所は、テキサス州のオースティンという都市です。
初めて訪問する都市です。
人口は100万人弱ということなので、それほど大きくはありませんが、
テキサス大学の本部がある有名な都市です。

気温は日本と違って20度前後で過ごしやすかったですが、
天気は、滞在中ずっと曇り~雨でした。残念ながら。。。

毎年、この学会は臨床研究学会と同時に開催されるので、
整形外科の中でも非常に大きな国際学会なのですが、
今回は日時も都市も別だったので、例年と比べてこじんまりした感じになっていました。

(shino)20190207-01

これは、遠景の撮影になってしまい、申し訳ありません。。。
人が少ないように見えますが、
奥のポスターセッションには結構な人が集まっており、
活発なディスカッションが行われていました。

整形外科(運動器)に対する基礎研究といっても、
様々なジャンルでの研究が行われています。
非常にバリエーションに富んでいて、
聴講していても面白いです(全く理解できない内容もありますが・・・)。

世界の様々な国の研究者が集まり、
自分の研究に関していろいろな意見を聞くことができるので、参考になることも多いです。
今回も勉強になりました。

少し時間があったので、
都市のシンボルであるテキサス州議事堂とテキサス大学に行ってきました。

(shino)20190207-02

テキサス大学には、多くの学生がキャンパスを歩いていました。
学生たちは、みんな元気で活気強く、賑わっていました。

芸術も盛んということで、写真のような大きなオブジェがありました。
何を表しているかは分かりませんでしたが・・・

(shino)20190207-03


学会もそうですが、新しい都市に行って知見を広めることができて、
また刺激を受けました。



2019.01.31

早いもので、もう1月が終わります。


こんにちは、shinoです。

本日はあいにくの雨です。
この雨で冷え込みがさらに強いような気がします。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?


早いもので2019年も1か月が過ぎようとしています。


さて、今週は大学院生たちの成果発表会が行われています。
成果発表会は、大学院生たちの1年間の学びのまとめです。

月曜日は、私が副査を務めていた院生の博士後期課程の博士学位本審査が、
水曜日は、博士前期課程1回生の中間発表会が、
本日は、博士前期課程2回生の修士学位審査が、

それぞれ行われました。

学年によって研究の内容は異なりますが、
みなさん、一様に素晴らしい発表を行ってくれました。

(shino)20190131-01
(shino)20190131-02

少し掘り下げた質問をしてみても、
全員がしっかり、的確に回答してくれました。
自分たちが時間をかけて研究を行ってきたという自信が見受けられました。
聴いていて大変興味深かったです。

大学院生活が残っている人、
次の過程に進む人、
学位を手に就職する人、

進む道は、みなさん異なります。
しかし、誰もが、これを機に、今後もいろいろな研究や勉強を行っていきたいと言っていたので、
非常に頼もしかったです。
是非とも、この研究だけでなく、いろいろなことに興味を持って、チャレンジしていって下さい。

こちらも大変勉強になりました。
ありがとうございました。

みなさん、お疲れ様でした。



2019.01.24

週末は寒くなるみたいです。


こんにちは、shinoです。


寒いですね。
今朝、大学への通勤途中、雪がパラパラと舞っていました。
今週末もさらに冷え込むようなので気を付けて下さいね。


大学はというと、先週で授業も終わり、
今週からテスト期間に入っています。

学期末のテストやレポート課題がたくさんあると思いますが、
体調を崩さないように頑張って下さい。


話は変わりまして、
私はスポーツドクターとして活動しています。
ラグビー競技が主なのですが、
ラグビー競技は試合中、グランド内外でドクターとしての処置対応が結構あります。
さらに、脳震盪などの判定や処置などの対応も必要となっています。

今年ワールドカップの開催も控えており、
ドクターやトレーナーなどメディカル部門は、試合中の救急対応トレーニングを日々行っています。

最近、ラグビー競技は、国際大会だけでなく、国内のトップリーグや、大学選手権、
お正月に行われた高校選手権大会でも、毎試合前に担架搬送のトレーニングを行います。

(shino)20190124-01
(shino)20190124-02

私は、そのインストラクターをしているのですが、
先日、ラグビー競技以外のスポーツドクターに対して国内で初めて講習会が開催され、参加してきました。

ほとんどのドクターが、サッカー競技だったのですが、
ラグビーとサッカーは、試合で業務するドクターの数や、要求される処置対応や対象者など、
かなり異なっていました。
おかげでいいディスカッションができ、いろいろ気付かされることも多く、
私にとっても大変勉強になった講習会となりました。


スポーツ医学、特に現場での対応は日々変化し、進歩していきます。
したがって、こういった交流や、講習会を行うことで、
各競技に従事しているドクターのレベルが上がっていくと期待しています。

それが、選手の安全をさらに守ることになり、
スポーツの発展につながる医療面からのサポートであると感じでいます。

今年からスポーツのビッグイベントが続きます。
頑張ってトレーニングして、できるだけ貢献していくようにしたいと思います。


2019.01.10

もう一つの高校ラグビー大会


こんにちは、shinoです。

寒いですね。
1月に入ってからさらに寒くなったような気がします。

大学は今週から授業も始まりました。
今学期も今週と来週の2週を残すのみですが、元気よく頑張っていきたいと思います。


先週のブログでも書きましたように、
私の年末年始はラグビーの試合スケジュールで埋まっています。

今週月曜日の7日に高校ラグビー選手権大会は終了しましたが、
1月4日より別の高校ラグビー大会が開催されていました。

ご存じない方もいるかとは思いますが、
毎年、高校ラグビー選手権大会と少し時期をずらして、
全国高校専門学校ラグビー大会が開催されています。

例年では兵庫県での開催なのですが、
本年度は、奈良県での開催となりまして、
奈良県の医務委員に所属している私も、
今年は高専ラグビー大会にも出務してきました。

奈良県天理市のグランドで開催され、
もう一つの高校ラグビー大会と比べて少し規模は小さくなってしまうのですが、
選手、監督、スタッフ、応援に来ている家族など、、、、、みなさんかなり熱いです。


私の担当は、月曜日の準決勝と、水曜日の決勝だったのですが、
試合自体もかなり激しく、
高校ラグビー大会に負けず劣らず激しいコンタクトがあります。

(shino)20190110-01
(shino)20190110-02

当然、怪我人(鼻血なんかは当たり前のように出ています・・・)も出まして、
月曜日の試合にいたっては、ずっと処置に走り回っていました。

結構、忙しかったです。

決勝戦は、連覇を目指す神戸高専と地元開催での優勝を目指す奈良高専とで行われ、
見事、奈良高専が優勝され、地元開催に花を添えました。

(shino)20190110-03
(shino)20190110-04

内容も、かなりしまったいい試合で、観ていても面白かったです。

幸いにも、大きな怪我人が出ることはなく、
終えることができました。良かったです。


まだまだ2月終わりぐらいまでラグビーシーズンは続きます。

今シーズンも無事に終了できるよう
もう少しですが、サポートしていきます。

2019.01.03


こんにちは、shinoです。

あけましておめでとうございます。
2019年になりましたね。
今年もよろしくお願いします。
みなさんにとって、今年も良い年になりますように。


年末年始はいかがお過ごしでしょうか?
私は、毎年、高校ラグビー選手権大会で、東大阪市の花園ラグビー場に出務しています。
12月27日から始まって、約2週間大会があります。

花園ラグビー場は、ワールドカップの会場となっているため、
スタジアムは、外観もきれいに改装され、素晴らしいです。

(shino)20190103-01
(shino)20190103-02


本日は、ベスト8の4試合が行われ、朝から行ってきました。

今年は天気もまずまずで少し暖かったせいか、
やはり、今年はラグビーワールドカップが行われるからなのか、
例年より観戦に来られている人が多いみたいです。

チケット売り場も行列をなしていました。


ベスト8に勝ち上がってくる高校は、
さずがによく鍛えられており、試合自体のレベルも高く、
かなり白熱し、盛り上がっていました。観ていて面白かったです。

(shino)20190103-03
(shino)20190103-04
(shino)20190103-05

試合は大きな怪我人がでることなく、無事に終わることができました。

大会は、あと、2日、
準決勝と決勝を残すのみとなりました。

どのチームも全力を尽くして頑張って欲しいです。

選手全員が安全に試合を終えることが出来るよう、
しっかり努めていきたいと思います。



2018.12.27

もう一つの高校ラグビー大会


こんにちは、shinoです。

早いもので12月も今週で終了です。
週末から寒くなるようなので、気をつけて下さいね。

大学、高校など各学校は授業も一旦終了し、年末年始の休み期間となるのですが、
その休み期間とちょうど重なって、高校ラグビー選手権大会が花園ラグビー場で行われます。

私はこの大会の医務委員を行っており、
今年はちょうど本日より選手権が開催され、
この時間も出務しています。

高校ラグビー選手権大会の詳細は、次週以降のブログで報告します。

昨日は、別のラグビー大会、
『まってろ花園』と題した試合の大会のドクターをしてきました。

これは、奈良県体育協会が主催し、
高校ラグビー選手権大会に出場できなかったチームを集め、
試合を行う、もう一つの高校ラグビー大会です。

毎年10から15チームが参加し、
1試合20分、計5試合程度を交代で行う形式になっています。

(shino)20181227-01
(shino)20181227-03

今年で9回目だそうです。

ラグビーにずっと携わってきている先生方が、
ラグビー競技のすそ野を広げてきたい、
たくさん試合を経験してもらって、
このスポーツの良さを分かって欲しい、
ラグビーを続けて欲しい、
そういった想いから始めたそうです。

(shino)20181227-02

最近は、全国からこの大会に参加するために関西に来て、
最後は花園で全国大会を観て帰ることになっているらしいです。

とても良い試みだと思います。感心しました。

私は、昨日、朝から夕方まで、この大会の医務をしてきました。
少し怪我人が出てしまいましたが、
ほとんどの高校生が、元気に、楽しそうに試合を行ってくれていました。
観ていて非常に面白かったです。

こうした取り組みがラグビー競技を支えているのだと思います。
頑張って継続して欲しいです。

私もラグビーだけでなく、いろいろなスポーツ競技に対して、
メディカルの面から応援していくことで、
スポーツの普及に努めてきたいと、改めて思いました。


2018.12.20

今年の授業ももう終わりです。


こんにちは、shinoです。

もう12月の半ばを過ぎました。もうすぐ今年も終わります。早いですね。

大学も次週月曜日で一旦終了し、年末年始の休みに入ります。

今週は、先週のブログでも書きましたゼミナール大会本選がありました。
他曜日担当の先生もブログで書かれると思うので、
詳細はお任せして、私のクラスの学生たちの発表について少し書きます。

私のクラスは、1チームが本戦に出場しました。
健康運動科学分野からです。

分科会前の予行練習の時は、結構不安を感じてましたが、
本番では全く違っていて、しっかり元気よく発表してくれました。

(shino)20181220-01

とても良い発表でした。

何よりも、最初から最後まで
みんなで楽しそうに作業をしていたことが印象的でした。

ゼミナール大会は、これからいろんな研究や勉強をする上で、
その楽しさを分かってもらうことが大切です。

残念ながら、賞を獲得することはできませんでしたが、
研究の楽しさを少しは分かってくれたのではないかと思っています。

この気持ちを忘れないように、学生生活でいろいろなことにチャレンジして欲しいです。

お疲れさまでした。よく頑張りましたね。

(shino)20181220-05
(shino)20181220-02


今週はもう一つ報告したいことがあります。

ゼミの1期生である新岡君が、私のところに遊びに来てくれました。

彼は、学生の時からカヌー競技の日本代表選手として活躍していました。
現在は滋賀レイクスターズに所属し、東京オリンピック出場を目指して頑張っています。

大きな怪我もなく、今のところ順調に経過し、
ベスト記録も更新し、オリンピック代表がいよいよ現実的になってきたとのことでした。

非常に頼もしいですね。

彼は滋賀レイクスターズの社員として働きながら、
空いている時間(早朝や夜間)を使ってトレーニングに励んでいるそうです。

まず、怪我なく、競技ができていることに嬉しく思いました。

是非ともオリンピックに出場できるよう頑張って欲しいです。
オリンピックに出たら応援に行こうと思っています。

(shino)20181220-04


その新岡君が所属している滋賀レイクスターズからのお知らせです。

滋賀県からの委託事業として、滋賀レイクスターズが、
次年度から続くスポーツメガイベントに参加してくれる
ボランティアスタッフを募集しているそうです。

2024年には滋賀県で国体もあります。


皆さん、せっかくなので、一生に一度のスポーツイベントに
どんどん関わっていきましょう。

興味のある方は、
添付したチラシを参照してください。

(shino)20181220-06


よろしくお願いします。


2018.12.13

ゼミナール大会分科会


こんばんは、shinoです。

先週末からかなり寒くなりましたね。
急な気温の変化で体調は崩していないでしょうか?

今週水曜日に、1回生基礎演習の授業で次週行われるゼミナール大会本選に向けて、
予選会となる分科会が行われました。

スポ健にある4つのコースグループのうち、
研究内容テーマ別に分け、
それぞれの研究成果を発表するのがゼミナール大会です。

1回生は、1年の学びの集大成として、
秋セメスターからこのゼミナール大会の準備に取り組んできました。

この大会を通じて、研究とはどんなものかということから学んでいきます。
最終的には4回生の卒業論文につながる第一歩となるものです。

私は、健康運動科学分野に所属しているので、
健康運動科学分野のテーマに関する分科会に、
審査員として参加しました。

細かいところは、まだまだ勉強する必要はありますが、
テーマは斬新で、アイデアに富んでいるものも多く、
非常に面白かったです。
みんな、よく勉強していました。

このゼミナール大会の準備に時間をかけ、みなで考えたことで、いろいろ感じたことがあったと思います。

なぜそうなるのだろう?と、思ったことが、
次の研究につながっていきます。

この興味を継続させて、来年度からの学びをより充実させて欲しいと思います。

次週はゼミナール大会ファイナルです。
このような場所での発表も、たいへん良い機会だと思います。
しっかり準備して頑張って欲しいです。

私の担当するクラスからもファイナルに進出するチームがありました。
嬉しかったですよ。次も頑張って!!


4回生は本日が卒論の提出最終日です。

みなさん、おそらく無事に提出できていると思います。
お疲れ様でした。

最後に口頭試問がありますので、
この勢いで気を抜かず、最後まで突き進んでください。