[ Tue ] の記事一覧

2019.02.12

修士論文公聴会

2月11日(祝)は、毎年の恒例になった修士論文の公聴会の日です。
1月下旬に口頭試問が終わり、ホッとしたのも束の間でしょう。
毎晩遅く、毎朝早くから大学院生の部屋には明かりがついていました。

私もこの時期は、毎晩翌朝の天気が気になり落ち着きません。
雪や凍結の可能性が高いこの時期、片道80キロを走って出勤する私には天気が味方してくれるかどうかとても気になります。バスと電車を乗り継げば、3時間半の道のりが車では1時間半。始発に乗っても、間に合うかどうかギリギリの時間なので、本当に心が休まりません。
今朝の冷え込みは厳しかったものの、私の定刻早朝4時半に自宅を出発。無事6時に到着しました。

8時半、大友研究科長のご挨拶から公聴会が始まりました。
発表する大学院生10名の顔は、ホッとした様子半分、緊張半分といったところでしょうか。
一人12分の発表に続き、7分の質疑応答。発表が始まると緊張感も徐々に姿を消すようです。

発表を聞いていつも思うことがあります。
大学院1年生の時の構想発表会、あるいは、合同ゼミでの発表と比較した時の、彼らのプレゼン力の成長ぶりに感心します。同じ分野ならまだしも、まったく異なる分野の教員や学生に研究内容をたった12分で伝える。これにはかなりの力が要求されます。背景・研究の枠組み・目的・方法・結果、これらが相手にわかるように伝える能力が、こんなにも高くなるのかと驚くばかりです。彼らのプレゼン力の高さがなければ、私などにはさっぱり理解できない内容が多く、やはり感心させられるばかりです。

質疑応答にもしっかりと答え、堂々とした姿がそこにありました。
それぞれの研究内容をしっかりと理解しているからこそ、どんな質問にも対応できるのだと思います。
彼らの自信に満ちた、そして楽し気な姿は、研究の原点であり、刺激を受けるいい時間です。

修了後、博士後期課程に進学する人、就職する人、それぞれ進む道は異なりますが、2年間切磋琢磨してきた同輩たちとの出会いをこれからも大切にしていってほしいと思います。

写真は、一番緊張感が伝わってきたU君です。
(Akiko)2019-02-12

2019.02.05

難解な日本語人称

みなさんは、自身の固有の名前(固有名詞)以外に自分を指す代名詞があることに気づき、その用法を身につけていったかを説明できますか?たぶん、多くの人が「自然に」と答えるのではないでしょうか。そうなんですよね。自然にというよりは、誰もきちんとは説明できないと言った方が正しいんですよね。

幼いころ、周囲にいる人たちは、「Aくん」と呼びます。呼ばれたAくんは、自分がAくんであると認識します。こどもはまず、自分の存在と固有名詞(自分の名前)の関係を獲得します。この固有名詞は、自分がそこにいてもいなくても、どんな相手であっても、絶対的に揺らぎません。そこから、一人称代名詞の獲得は簡単ではないのですが、わたしたちは漠然と身につけていきます。周囲の大人が「わたし」「ぼく」などのことばを使う環境の中、絶対な「誰」ではなく、誰の名前の代わりもしうる一人称代名詞に触れます。徐々に、一人称代名詞が自分自身の名前の代わりをすること、それはまた他の人も同じように用いることばであることに気づいていきます。

漠然と一人称代名詞を身につけた後、二人称代名詞が浮上します。「Aくん」と呼ばれていたものが「あなた」「きみ」などと呼ばれるようになります。あるいは、「わたし」「ぼく」と言っていた大人が「あなた」「きみ」と呼ばれていることに気づきます。いったい何が起こっているのだろうか?と子どもはパニックにならないのか、今考えるととても不思議です。

こうやって、主体である「Aくん」は、「Aくんは〇〇が食べたい」から「ぼくは〇〇が食べたい」と変化し、客体である「Aくん」は、「Aくん、△△ほしい?」から「あなたは、△△ほしい?」と訊かれるようになり、絶対的な「Aくん」が、「ぼく」でもあり、「あなた」でもあると認識していきます。

ただし、日本語の人称は難解。いろいろな意味で難解なのですが、人称が省略されるという意味でとても難しいと思います。上の例でいうと、実際は、Aくんが「あなたは、△△ほしい?」と訊かれることはなく、「△△ほしい?」とだけ訊かれるでしょう。多くの言語では、人称が省略されることはほとんどありません。

また、日本語の文化では、親は子どもに話しかけるとき「パパ(お父さん)はね」「ママ(お母さん)はね」と言うことが多いですよね。親が子どもに二人称代名詞を使うことが少ないため、子どもも、成長してからも「とうさん」「かあさん」「とうちゃん」「かあちゃん」と使う人が多いと言われています。両親に対して「あなた」と言う人はあんまりいませんよね。

こうやって、ことばで書くと簡単なようだが、なかなか高度なことをわたしたちはやっているんですよね。
人称の獲得やことばの獲得、あるいは、どうやって場の空気を読めるようになるのか、などなど、わたしたちが「なんとなく」としか説明できないことがほとんどで、ひとの発達については、ほとんどが未解明です。みなさんは、どうやってことばの獲得を説明しますか?

2019.01.29

二次災害のはじまり

あまり明るいお話ではないのですが。

昨年9月の台風で、大阪以南はかなりの被害を受けました。
堺でも、あちこちの家の瓦や外壁が飛びました。
私の住む村のすぐ下には大きな池、近くには川があります。
そこから吹き上げる風の威力はすさまじく、両隣家は大きなダメージでした。
小さな村の中のほとんどの家の屋根や壁にはブルーシートがかかっています。
どこの家の修理も手つかずで、修理開始時期もめどが立っていません。
「春までは無理」と言われていたのが、「夏以降」となっています。
職人さんはもちろんですが、瓦がない、外壁の材料もない、という状態だそう。

これらの状況は、しかたないとあきらめ、気長に待っているのですが、
このところ、二次災害ともいえることが起き始めています。

ブルーシートを押さえている土嚢が、風や雨で劣化し、袋の中の土がどんどん
飛ばされてきます。洗濯ものも土だらけ。家の中にも土が舞い込む。
屋根の上の袋はもう空っぽの状態に近くなっています。押さえるものがなくなった
シートは強い風でなびき始め、徐々にロープが切れていき、あちこちに飛びます。
劣化し続けている瓦は、小さく割れ始め、これも風によって飛ばされてくる。
庭にも道路にも、細かいレンガや瓦の一部、トタンの一部が増えてきました。

困ったことに、全壊に近い家の持ち主は、引っ越して不在で、近隣の人たちも
連絡先を知らされておらず、連絡のしようがない状態です。ため息ばかりが出ますね。
どのお家も、このような状態をどうにかしたいと思ってはいるものの、業者さんは
手一杯で来れないという。しかたないと思おうとはしているのですが、反面、また
大量な瓦と外壁が飛んできた9月の状態になるかと思うと落ち着けず、今にも飛んで
いきそうなシートをただ、眺めているだけです。

2019.01.22

責任について

組織に関する勉強会をしていることを前に書きました。
今は、公式組織における「責任」について読み進めています。
考えもしなかったような発想が次々と出てきて、頭がパンク状態ですが、私にとって得体のしれない「組織」の輪郭が少しずつですが、形になってきているような気がします。まだまだ分からないことだらけですが。

「責任」
そもそも、古代ローマにおける「責任」は、法廷において自分の行為について説明、弁明することを指していました。今は、失敗に対して保障する義務という理解が一般的です。すなわち、決められている規範にそって間違いなく、行為することを義務とする。これが前提条件となっているわけです。

ひとは、不確実・不十分な情報をもとに行為することがほとんどです。そもそも、真に確実な情報など存在しないということもできます。井戸端会議で得た情報に基づき、スーパーを選ぶ。知らない土地で、地元の人が勧めるホテルに泊まる・レストランを選ぶ、などなど、数えだしたらきりがありません。このような場合、不確実・不十分な情報が、真実か否かはわからないにも関わらず、決定(それにもとづいた行為)が意味を持ち始めます。これを、「不確実性の吸収」と呼びます。なるほどですね。

病気にかかったとします。患者はいくつかある治療法の選択・決定に悩むのは当然のことです。自分でもあれこれ調べますが、それは、不確実・不十分な情報に他なりません。また、医師からの情報や説明も確実な情報とは言えず、不確実さ・不十分さが残ります。しかし、「医師の勧め」が、最終的な決定に際し影響を及ぼすことは間違いありません。「医師の勧め」により最終的な決定をする。不確実・不十分な情報と決定(見かけ上の確実な情報と言い換えられるかもしれません)の狭間を埋める「医師の勧め」、これが「責任」ということになります。

このようにシステマティックに展開されている「ルーマンの公式組織の機能」の読解会。
まったく、専門外の私にとっては、脳の眠っている領域に刺激を与えてくれるようで、わくわくします。
難しいけど、チャレンジしてみたい。いつまでもそんな姿勢を大切にしていきたいと思います。

2019.01.15

それぞれの道

先週は、卒業生が二人、来訪してくれました。
今日は、そのうちの一人のお話を。

昨年3月に一年遅れで卒業した、中・長距離ランナーの男性で、今は、高野山で僧侶になるべく修行中です。山を下りたときに連絡をくれます。今回は、授業の合間に教室に会いに来てくれました。
修行僧の話しを生で聞く機会は、めったにないと思い、下界とは異なる生活にどのように「アダプト」しているのかを学生にも聞いてほしいと思い、「アダプテッド・スポーツ論」の受講生に話してもらうことにしました。

起床は朝の4時。掃除をして、ダッシュで部屋に戻り着替える。すぐにお経の時間が数時間。
食事は、ご飯一膳とおかずが一品。肉や魚は食べられない。穏やかに仕えるということから、身体に力がみなぎるものは食べないということのようです。緑黄色野菜もほとんどなく、イモ類が多い。炭水化物&炭水化物で、体重が増量するそうです。粗食なのに太る…ちょっと驚きました。

修行の中には、段階ごとにいくつかの厳しい修行があるそうです。中でも、睡眠2時間で一週間行われる修行では、数名が下山。他の苦行でも何名かずつがリタイアして、60名いた修行僧は43名になっているそうです。

テレビはない。携帯は持ち込めない。必然的にSNSとは無縁。「浦島太郎状態です」と彼。
これらの話しのたびに、受講生の顔は、え~と驚き顔。「無理や~」という小声があちこちで。

受講生から、いくつかの質問がありました。
「煩悩はありますか?」→「最初は、みんなあるんですけど、肉も魚も食べてないんで…」
「山を下りて、肉食べましたか?」→「はい。めいいっぱい。中には、胃が受けつけなくて戻してしまうひともいるのですが、僕は大丈夫でした」
他にもいくつかの質問が出て、約20分の有意義な時間になりました。

彼が修行生活にアダプトするように、多くのスポーツは、既存のルールや道具に人が「アダプト」します。
アダプテッド・スポーツは正反対で、スポーツのルールや道具、環境がそれぞれに「アダプト」します。
こんな違いや障がいや個性など、さまざまなテーマを軸に議論を続けてきた講義の終盤で貴重な時間となりました。受講生は何を感じたのか、明日の授業が楽しみです。

もう一人の卒業生の選択については、次週にしたいと思います。

2019.01.08

新しいゼミ生たち

新年のごあいさつからあっという間に一週間が経ちました。
昨日から大学の授業も再開。新しいゼミ生(現2回生)との顔合わせがありました。
人数が多く、それぞれの学生が第一希望とするゼミに配属されるわけでありません。
わたしのゼミも、第一希望した学生とそうでない学生との構成になりました。
初の顔合わせは、とても緊張し、また複雑なおもいもしながらの対面となります。
特に、希望するゼミに所属できなかった学生は、どんな思いだろうかとそわそわします。

昨日の顔合わせでは、それぞれがまず自己紹介をし、今、何に興味をもっているのかを
話してもらいました。そのあと、ゼミの方針を少し説明し、とにかくさまざまなことに
挑戦し、楽しんでほしいことを伝えました。

ゼミでの学びの集大成は、やはり卒業論文の執筆になります。
毎年、新しいゼミ生たちに伝えることがあります。
それは、卒業論文は、それぞれが「本当に」やりたいことが定まった時点で6割が終了
しているということです。なんとなく興味があるではなく、心からやりたいが見つかれば、
それは楽しみながら継続することができます。「なんとなく」や「仕方なく」取り組む人
の多くが、徐々にトーンダウンし、最後まで到達しない姿を幾度となく見てきました。

2年という時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
自分の興味がどこにあるのか、どういうことにわくわくするのか。
少し離れたところから、自分を眺めてみて、自分の声に耳を傾けてほしい。
ちょっとだけ自分探しの旅になる卒業論文のプロセスを大切に、今からの2年間、ゼミでの
学びを楽しんでほしいと思います。

2019.01.01

事始め

2019年、新しい年が始まりました。
みなさんは、どのようなお正月を過ごされていますか?
わたしは、のんび~りとと思いながら、今日がブログの担当日…
「事始め」を大切にしてきたわたしにとって、はつの事始め破りかも。

「事始め」
若い学生のみなさんにはピンとこない。そんなことばになっているのかもしれません。

「事始め」には2つの「事始め」があります。
「お正月事始め」といえば、お正月の準備を始めることです。
地域によって異なりますが、12月8日、あるいは、12月13日に行われます。
お雑煮を作るための薪を山に取りに行くことが、事始め最初の行事だったようです。
今は、生活が便利になり、こんなに早くから準備を始めることはなくなっていますね。
また、欧米から入ってきた様々なイベントが目白押しで、お正月に対する関心が薄らいでもいます。

2つ目の「事始め」は、新しい年になり、何かを始める最初の日で、1月2日になります。
一般的には、新年の初日から行動をするよりも、新年初日の元旦ははゆっくりと過ごし、
2日から事を始めると長続きすると言われています。また、家事のすべてが女性の役割とされて
きた日本では、元旦だけが女性が家事労働から解放され、ゆっくり過ごせる日でもありました。

また、1月2日は「姫始め」とも呼ばれます。このことばの由来には多くの説があり、今も
定まっていません。昔は元旦に「強飯(こわいい)」という固く炊いたおこわを食べました。
今だとお赤飯になるのでしょうか。それが、1月2日は「姫飯(ひめいい)」という柔らかく炊いた
ご飯に戻り、そこから「姫始め」ということばになったという説が有力です。

1月2日の事始め。みなさんは何から始めますか?
わたしは、恒例の「書初め」からのスタートです。

よいお正月をお過ごしください。

2018.12.25

デイキャンプ実習

先週末、10月22日(土)

スポーツ教育学特殊講義の一環として、学内でのデイキャンプ実習をしました。
この日のために、キャンプ理論、計画の立案、アクティビティフロー図、参加者
評価表、危機管理マニュアルの作成などに取り組んできました。

あいにく、降ったり止んだりの雨でしたが、45名ほどの受講生が元気よく集合。
11時から一日の流れを説明し、テント張り、食材・道具運搬のグループに分かれ、
まずは、カレーを作るスペースの設営をしました。力を合わせて「せ~の~で」と
テントを立て、「お~」の第一声目の歓声。

次は、各グループメンバーが、炭に火おこしする人と、カレーの準備にとりかかる人
とに分かれ、それぞれの任務を遂行。と、ここで、いろいろな面白い光景に遭遇。

えっ、じゃがいもをまな板の上に立てて、上から下に皮?実?を削ってる…
ニンジンを握りしめ、胸の方から指先の方へ、包丁を動かしてる…鉛筆削りじゃないんだから…
短時間で仕上げるのに、そんなに玉ねぎ分厚くていいの…
そんなに強くお米研いだら、粒がつぶれるよ…
牛肉のスライス、どこのグループも切らないのねぇ…

見ていて、ハラハラするやら、ドキドキするやら。でも、皆さん、楽しそう。

横に目を移せば、あちこちから、すごい煙が立ち上がってる。
そんなに新聞紙ばかり入れたら、煤しかでないと思うんだけどなぁ…
七輪の上から扇いでも、火はつかないよぉ…案の定、煤が舞い上がり、呼吸困難気味の私。

それでも、どうにかこうにか、カレーライスが完成しました。
我慢できずに、途中で蓋を開けたグループのご飯は???

私は、すべてのグループの味見をさせていただき、お腹いっぱい。
各グループ、それぞれ味も、とろみも、具材の大きさもユニークで、おいしかった。
ただ、全部のグループのお肉は、長~いままで苦戦しました。

振り返りでは、生活の便利さ、火おこしの難しさ、役割分担の大切さなどが挙がっていました。
私がはらはらして包丁使いの人から、ピューラーを発明した人すごい!はありませんでした(笑)。
この他にも、多くの学びについて発言があり、有意義な時間となりました。

あらゆる準備に奔走してくださった、岡本先生のおかげです。ありがとうございました!


2018.12.18

障がい?特性?個性?

最近、「障がい」に関する様々な書籍が刊行されています。
障がいに関する書籍は、コンスタントに発刊されていますが、
このところ、発刊数は多くなってきているように思います。

やまゆり学園の事件、出生前診断のさらなる簡便化、優生保護法への批判など、
ひとの生命が他に委ねられる、あるいは、他がひとの生命を決めてしまうという
あり方に対する危惧であり、警鐘の表れでもあると思います。

「選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子」
出生前診断を受けて、異常がないと言われ生んだ子は、21トリソミーである
ダウン症だった。女性は、医師とその医院を提訴する。その過程で、母体保護法
(旧、優生保護法)の歴史を知る。
望まぬ出産、危険のある出産を阻止する方法が必要だと訴えてきた一部の女性たち。
誤診により望まぬ生を受け苦痛に苦しんだわが子に対する損害賠償を求める両親。
お腹に宿ったひとつの命は、いったい誰の命なのか、考えさせられる。

「運命の子 トリソミー:短命という定めの男の子を授かった家族の物語」
2013年の発刊であるが、「第20回小学館ノンフィクション大賞」受賞作である。
総合病院から依頼され、13トリソミーの赤ちゃんとその家族と共に歩む小児外科医の
記録である。心臓の奇形、脳の発達阻害などにより、多くの子が1歳までに死亡する。
出生前診断に対する議論が進む中、「命の選択」を深く考えさせる書である。

この他にも、様々な角度から、障がいに関する書籍が出ています。
「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年」という、自閉症児と母との
ていねいな歩みについて書かれたもの。

「発達障害 生きづらさを抱える少数派の『種族』たち」という、発達障がいの
人たちの特性をわかりやすく解説した書。

ひとの命のあり方が問われる中、手に取ってみてはいかがでしょうか。

2018.12.11

健康診断と自分を知るということ

若いみなさんは、健康診断を受けていますか?
私を含め、そこそこの年代のみなさんは、人間ドックを受けていますか?

3月に定年退職された大切な知人がいます。
これから第二の人生を…という定年2か月後に進行した癌と診断されました。
いろいろお話しもし、いろいろ考えました。

私の年代。健康診断や人間ドックをパスする一番の理由は「忙しい」。
そうなんですよね。ちょっとした時間、たった半日なのに、なかなか時間が取れない。これも事実です。
ただ、「忙しい」の結果が、「見つかっていれば治療も可能だった」場合、本当に後悔しないのでしょうか。
「早く知っていれば時間の過ごし方を考えることができた」と思うことはないのでしょうか。

友人の一人に、一切病院にかからない人がいます。あらゆる検査や治療をしないという信念。
これはこれで、一つのあり方だと思います。

私は、ここまで決断できていませんし、治療して治るものなら治したい。
ただ、自分が無駄だと思う治療や苦しみを伴う治療は…でも、痛みだけは取りたい。
まだ、したいこともある。まだ、置いていけない人もいる。などなどの結果、
毎年、人間ドックを受けています。それで安心というわけではないことも承知の上。

学生のみなさんは、年に一度の健康診断を受けてほしいと思います。
スポーツ健康科学部のスタッフは?受けていますか?健康診断・人間ドック?