[ Thu ] の記事一覧

2018.09.27

秋セメスターが始まりました。


こんにちはshinoです。

雨も続き台風も近づいてますが、
かなり涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。




今週より、いよいよ秋セメスターが始まりました。

昨日は、早速1年生の小集団クラス授業がありました。

これが休み明け最初の授業でしたが、
朝、教室に入ると、
ほとんど全員がちゃんと来ていました。

元気な顔を見せてくれたので、
まずは、ホッと、ひと安心しました。良かったです。

スポ健1回生のこの授業は、
今学期に、ゼミナール大会という大きな目標があります。

自分たちでテーマを決め、調査や実験を行い、
結果をまとめ、考察し、論文を作成する。
という、大学生活の集大成として行う卒業論文や、
大学院での研究につながる第一歩となるような取り組みです。

彼らにとって、大学での勉強を強く実感するものになると思います。

本日は、テーマを決めるために各グループで話し合っていました。
なかなか良いアイデアが出ず、悩んでいるようでした。

とても良いことだと思います。

しっかり悩んで、たくさん相談し、
満足のいくものに仕上げていって下さい。

今学期も元気よく、何事にも真摯に取り組んで欲しいと思います。


2018.09.20

もうすぐ休みが終わります。


こんにちはshinoです。

9月も半ばを過ぎました。
大学も来週からいよいよ秋学期が始まります。
授業の準備が大変になってきました。

そんな中、私は今年もラグビートップリーグのマッチドクターを先週末に行ってきました。
8月末から今年度のリーグが始まり、
来年のワールドカップ開催に向けて、今年はさらに盛り上げていかなければいけません。

選手には安全に心置きなくプレーしてもらえるように、
メディカルもしっかり準備していきます。

毎回、試合前には必ず担架搬送のトレーニングをします。
これにはかなり時間をかけて行うようにしています。
われわれマッチドクターが搬送を手伝ってくれる人たちに教え、
全員が出来るようになるまで何回も繰り返し練習します。



試合中は、
常にモニターで選手が倒れていないかをチェックする係と、
スタンドでグランド全体を見渡しながら、自分の目でチェックする係の、
2手に分かれ、いろいろな方向から怪我人が出てないかを観ています。




今回は、幸い、大きな怪我人が出ることなく、
無事に終了しました。良かったです。

今シーズンも始まったばかりです。
数ヶ月に渡ってリーグは行われ、かなりの試合数が組まれています。
来年のワールドカップにつながるよう、
今年も頑張って努めていきたいと思います。

2018.09.13

かなり涼しくなりました。


こんにちはshinoです。

9月に入ってかなり涼しくなりましたが、
天気はあまり優れませんね。

先日のブログでも話をしましたが、
私はBKCキャンパス内でスポーツ傷害に対するカウンセリングを行っています。

トレーニングやリハビリテーションの指導を、
学生アスリートに対して行ったりしているのですが、
治療に関する相談も行っています。

今週、ある学生からメールがありました。

その学生は、昨年、足の捻挫を繰り返し受傷し、思うように走ることができませんでした。
そこでカウンセリングを希望し、私のところに来たのですが、
どういった治療を行うかに関して、足の状態を考えながら、いろいろアドバイスし、相談しました。

それから治療を開始したのですが、その間も定期的にカウンセリングに通ってもらいました。
状態をチェックしながら、リハビリやトレーニングのアドバイスや指導を行い、競技に復帰しました。

その学生からのメールだったのですが、

『怪我をして、リハビリを行っている時は、ちゃんと復帰できるのかかなり不安だったけど、
 無事に復帰でき、インカレで良い成績を残せました。カウンセリングを受けて良かったです。』

と書かれてありました。

メールをもらって非常に嬉しかったです。

このために始めたので、カウンセリングをして良かったと思いました。

怪我をした学生が、カウンセリングを受け、
無事に競技復帰したことを見たり、聞いたりすることが、一番嬉しい時です。

今後も継続し、もっといろいろな面でサポートできるように、
このカウンセリングを発展させていきたいと思います。

学生のみなさん、怪我で困っていることがあれば、是非、相談に来て下さい。



2018.09.06

皆さん大丈夫でしたか

こんにちはshinoです。

9月に入りました。
いつも通りの内容で書こうかと思っていたのですが、
今週は大きな災害が続いたので、それどころではないですね。

火曜日には、ここ20年に無い規模の台風が日本に上陸しました。
雨、風ともに非常に強く、空港や交通機関など各地で大きな被害が出ました。

加えて、今朝未明には北海道で震度7弱の大地震が発生しました。
ニュースで見ましたが、各地で停電や土砂災害が起こっています。

私は幸いにも大きな被害はありませんでした。
家族も近畿に住んでいますが、全員無事で、大きな問題はありませんでした。

通勤経路も大きな河川に沿った道や、山道を車で走るため、
通行止めなども心配しながら昨日は通行していました。
木々が倒れている場所は数カ所あったものの、何とか通ることは出来ました。
が、台風の被害の大きさを改めて実感しています。

うちのゼミ生達にも安否確認を行いましたが、
全員、大きな問題は無く、元気にしていることが分かりました。
他県から来ている学生も多いですが、家族の無事も確認できているようです。
安心しました。

被害に遭われた方は多数いらっしゃると思います。
これから大変だとは思いますが、早く元通りの生活に戻れるよう応援しています。


2018.08.30

今更ですが・・・


こんにちはshinoです。

今週末から9月になるというのに、まだかなり暑いですね。
まだしばらく暑い日が続くようなので、体調管理に気をつけて下さい。




本日は熱中症について少し話をしようと思います。

もう9月になるので今更という気もしますが、
総務省の報告によると、6月から9月に多く、9月でもそれなりに発生しています。

当たり前ですが、外気温が31度を超えると発生率はかなり上がります。
が、発生する場所は、室内が意外と多いです。
高齢の方や、子どもに多いのは、皆さんご存じだとは思いますが、
皆さんの年齢でも室内での作業や運動中に発生しています。

私は週1回病院で勤務していますが、いまだに毎週、熱中症の患者さんが病院に搬送されてきています。
搬送される方は高齢の人が多いですが、外来には若い方も熱中症のために受診に来ています。

一般的に、熱中症の症状は、

 めまい、立ちくらみ、顔のほてり
 筋肉痛や筋肉のけいれん、足がつるなど
 体がだるい(体がぐったりし、力が入りにくい状態)
 吐き気、頭が重い、頭痛
 異常に汗をかく、あるいは、暑いのに汗が出ない
 体温が高く、体が赤い
 意識がボーッとしている
 フラフラしてまっすぐ歩けない
 自分で動けない、水分補給ができない

などがあります。

万が一、上記のような症状が起こった場合、
水分、塩分補給を行い、
風通しの良い、涼しい場所でしばらくやすんでいると、
ほとんどが回復してきますが、

一番怖いのは、重症になると、
改善に努めても回復しないどころか、
進行してしまうということです。

なので、少し休んでも回復して来ないような場合は、
早めに医療機関(救急病院など)を受診するようにして下さい。

特に、意識がもうろうとする
   汗が出ない
   異常に体温が高い
   水分、塩分を自分で摂取できない

などは要注意です。

これからも暑い日が続くと思いますが、
無理せず、熱中症に気をつけて、乗り切って下さい。

2018.08.23

台風に気をつけて下さい。


こんにちはshinoです。

まだ暑いですね。
本日も台風が西日本に来ていますし、大変ですね。



夏休み中ということもあり、
このブログに書くことも少ないのですが、
本日は私が普段行っている取り組みについて書きます。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
私はBKCキャンパス入り口左手にあるアリーナのスポーツ健康コモンズで、
昨年度からスポーツ傷害のカウンセリングを行っています。

カウンセリングとは、スポーツ傷害に対して、

・痛みがあるが病院に行くべきかどうか分からない。
・病院に行って説明を受けたがよく分からなかった。
・どういう治療を選択したら分からない。
・手術後のリハビリ、トレーニングが分からない。
・治療(手術、リハビリ、トレーニング)を行ったが上手くいっていない。

などの悩みを抱えている学生アスリートに対するサポートを行うために、
出来ることをしてあげたいという思いで始めました。

昨年度は、始めたばかりで、私の活動をどこまで周知してもらえるかを心配していたのですが、
おかげさまで、徐々に浸透してきているようで、本年度も引き続き利用してもらっています。

現在では、毎週、平均10名程度の学生がカウンセリングに来ています。

もちろん、時間がかかるような怪我もありますし、病院での治療が必要な怪我もありますが、
多くは少しリハビリやトレーニングをすることで良くなっていくことが多いです。

カウンセリングに来る学生は、
クラブ所属のトレーナー、学生トレーナーからの依頼で来ることが多いのですが、
トレーナー経由でなくても、誰でも来ていただくことは出来ます。
まだ少ないですが、実際に選手自身の希望でカウンセリングにい来ている人もいます。

私がカウンセリングを行っている目的の一つとして、
クラブにトレーナーが居ないため、怪我に対してどうして対処して良いか分からないと迷っている学生に、
特に利用して欲しいということがあります。
なので、気軽な気持ちで来てもらえれば良いかと思います。

カウンセリングは、下記のURLにある予約サイトで予約を取ることが出来ます。

これまでは火曜の午前(10時から12時)、木曜の午後(15時から17時)の週2回でしたが、
今年度の秋セメスターからは、月曜の午後(15時から17時)も行う予定にしています。

気になる傷害を持っている学生は、是非ともカウンセリングを受けて下さい。
何かしらのアドバイスが出来ると思います。

また、スポーツ傷害を勉強したい、トレーナーや理学療法士に興味があるという人も大歓迎です。
手伝ってくれる学生も募集しています。

興味のある人は、カウンセリングを見学してみて下さい。
いつでも連絡いただければ、説明します。

一緒にスポーツ傷害に対するケアをして、アスリートをサポートしましょう。


スポーツ健康コモンズカウンセリングルーム予約サイト
URL:https://reserva.be/supocommo



2018.08.16

女子ラグビー大会


こんにちはshinoです。

今週はお盆休みでしたが、皆さんゆっくりできましたか?
しっかり英気を養って、まだまだ暑い毎日を乗り切って下さい。


夏場はスポーツ活動が盛んです。
学校も休みになるので、各地で合宿や大会が行われています。
テレビでは高校野球も毎日中継されて、盛り上がっていますね。

今回は、長野県の菅平まで行ってきました。
女子高校ラグビー大会のドクターとして参加するためです。

女子はどうしてもラグビー部がある学校の数が男子より少ないので、
チームは合同になることが多いです。
この大会も、各地方ブロックで合同チームを作り、
それぞれが3日間かけて総当たりするように試合が組まれています。
1試合は、正規の40分ハーフの80分より少ない、15分ハーフの30分ですが、
3日間のうちに全試合を終えるためには、1日2試合行わないといけないチームが出てきます。



私が出務した日も、2,3チームが1日2試合行う予定でした。
朝、9時から試合開始でしたが、その時点で気温はもうかなり上がっています。




2試合目を行うチームは最低3時間空けてはいましたが、
この暑さの中では、かなり厳しいものがあります。



熱中症の心配だけでなく、
どうしても暑さで集中力が持たなくなり、
大きな怪我につながる可能性があります。

試合中は、我々もかなりグランドの隅々まで気を配って、確認していました。
幸い、熱中症や大きな怪我人が出ることはありませんでした。良かったです。
この暑さの中で動ける彼女たちは、凄いと思います。

この中からサクラフィフティーン(女子ラグビー日本代表)に選ばれ、
東京オリンピックで活躍する選手が出てくることを期待しています。

みんな、怪我なく、頑張って欲しいと思います。

2018.08.09

まだまだ暑いですね。


こんにちはshinoです。

まだまだ暑い日が続きます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?


現在、大学は夏休み期間に入っています。
各クラブは合宿などで出払っているので、
普段は賑やかなキャンパスが、かなり静かです。


先週私は、女子なでしこリーグのマッチドクターに行ってきました。
いつも出務しているチームではなく、今回は大阪のチームからの依頼でした。
先日の大雨で試合が延期になったため、予定していた先生が来ることができなくなり、
代役を探しているとチームの監督から連絡があり、
急遽行かせていただくことになりました。



会場は、大阪吹田の万博記念公園でした。
試合開始時間は、選手や観客、サポーターのことを考慮して17時キックオフとなっていました。
17時でもまだ日は落ちていなくて暑さが残るのですが、
会場開門が2時間前の15時になっています。

総観客数はそれほど多くないのですが、
どのチームも熱心なサポーターがいますので、
15時ごろから会場入りし、準備している方がいます。

サッカーのマッチドクターは、
ラグビーとは役割が少し異なっていまして、
チームドクターが帯同していない選手だけでなく、
観客対応も仕事として入っています。

観客、サポーターが怪我をしたり、熱中症などで体調を崩す可能性を考えておかなければなりません。

なので、今回、私も試合開始2時間前の15時から会場に入って、救急対応のために待機していました。

試合中も選手と観客両方の対応をします。
要は、スタジアムに来ている全ての人の救急対応を行うわけです。




試合終了後も、ある程度の観客、サポーターが、
試合会場を出るまで問題ないか確認しないといけないので、
大体、試合終了後、皆さんが会場を後にするまで、約1時間程度、残って待機しています。

試合時間は90分ですが、2時間前に会場入りし、終了後1時間残っているため、
結局、5時間ぐらい会場で待機している状態です。
今回も特に大きな怪我人、病人は出なかったので、
良かったのですが、試合のドクターも時間が取られるので、なかなか大変です。

無事に試合を行うことができるようにサポートするのが我々の役割なので、
今回も問題なく終わって安心しました。

夏の合宿シーズンから秋に入り、いろいろな種目で試合が行われます。
どの試合も大きな怪我が起こらないように、
頑張って努めていきたいと思います。

2018.07.26

研究構想発表会


こんにちはshinoです。

暑い日が続いています。
熱中症の話題が毎日のようにテレビやネットで流れています。
対策はちゃんとしていますか?

今、大学はテスト期間中です。
学生たちは、毎日行われるテストのために睡眠時間を削って勉強していると思います。
しっかり勉強するのは良いことなのですが、体調管理が一番大切です。
くれぐれも、まず、体調をしっかり整えてからテストに臨むようにして下さい。


スポ健では、大学院生も、半期ごとに研究成果を披露する機会があります。

本日、大学院前期課程1回生の研究構想発表会がありました。

事前に学生は、自身がこれから行う研究に関しての計画をポスターで発表してくれていますが、
本日は、その研究計画をプレゼンテーションしてくれました。




かなり興味深い内容の研究を考えていました。
非常に面白い発想だなと、感心させられてました。

それをどのようして実現するか、研究計画を主に話してくれましたが、下調べもしっかりしています。

研究というのは、なんといっても下調べが非常に大切です。

その下調べをしっかりしないと、
良い計画を立案することもできませんし、うまく遂行することも難しいです。

全員のプレゼンが終了した後は、個別にディスカッションをする時間がありました。




他分野の人からいろいろな意見を聞き、交換することで、研究計画はさらにブラッシュアップされ、
より良いものになっていきます。

なので、この研究構想発表会は、これから本格的に研究を始める院生にとっては、
非常に有意義な機会です。

これから研究をしっかり頑張って欲しいと思います。

2018.07.19

今週で授業は終了です。


こんにちはshinoです。

先週からずっと暑い日が続いていますね。

テレビやネットのニュースで連日報道されていますが、
各地で多数の方が熱中症になっています。
内科救急担当の先生と話をしたところ、
最近の救急受診される患者さんは、ほとんどが熱中症にかかられている方だそうです。

皆さんも人事だと思わないで、水分補給など、しっかり予防に努めるようにして下さい。
体調が悪くなり、なかなか回復しない場合は、早めに病院を受診して下さい。
思っているよりも重症であることも多いです。
早く対処することが大事なんです。


今週で春セメスターの授業は終了です。
昨日の基礎演習のクラスでは、授業の振り返りと秋セメスターに向けての準備を行いました。
さらに、大学院生の研究構想が書かれたポスター発表の見学を行いました。




みんなポスターを熱心に見て、質問をしている学生もいました。

学部1回生では、スポ健とはどんな学部なのか、まだ理解できていなかったかもしれませんが、
このように院生の研究内容を見たり聞いたりすることで、少し実感できたと思います。
スポ健で何をすることができるのかを知り、理解することができた非常に良い機会でした。

学部生からでも学びたいことがあればできます。
少しでも興味がわいた分野の先生のところに行って、一度、話をしてみて下さい。
さらに興味がわいて、もっと勉強したくなると思います。
スポ健は、スポーツと健康に関する様々な分野の先生が居ます。
夏休みも良い機会だと思うので、是非ともいろいろな事にチャレンジして欲しいと思います。


最後に、
1回生のサポートしてくれていたオリター達は、春セメスターで一旦終了となります。

オリター、AAは、大学に早く馴染めるよう入学当初から、様々な面でサポートしてくれていました。
彼らのおかげで、1回生達は上手く大学生活をスタートできたと思います。



授業で毎週会うことはないので寂しくなりますが、
今後もHクラスのみんなを助けてあげて下さい。

ありがとうございました。お疲れ様でした。